今日の畑の様子

 今日の畑の様子でーす

IMG_7138

キュウリは、長らくの旱魃などでマグネシウム欠乏が見られます。いまひとつ元気が無い感じ。雨がようやっと定期的にふってくれているので、回復傾向。あと、旱魃で表層の根がやられたところに、田んぼの草刈りをした時にでた草を敷き草しました。弱り目に祟り目で青草から出てくる有機酸によって表層の根が障害を受けた模様。わたわたと相談して、貝化石(天然の石灰資材)を50kg/10aまいて表層の酸性を中和する処理をして様子をみることに。酸性だと立ち枯れや根を溶かしてしまうピシウムなどの糸状菌が増えるようで、すこしアルカリにふることにより、ピシウムなどの増殖を防ぎ、バクテリアの増殖を促すのだそうです。さてどうなるかな?

IMG_7142

ズッキーニ(左)ものすごい勢いが良いです。結構、収穫できるぞこれは!!右は、ツルムラサキです。今日、支柱を立てました。

IMG_7143

 夏の葉物。おかひじきを定植しました。

IMG_7145

 おかひじき。昨年からつくってるけど、食感がいい感じ。

IMG_7148

ナスの様子。今のところ良い出来。豊作の予感

IMG_7149

ナスは、毎年、水田の隣で育てます。水田が近いので、そこから迎撃部隊のアマガエル君達がやってきています。多いところだと一株に3匹くらいいます。害虫のニジュウヤホシテントウムシなどをたべてくれてるのかな。害虫の被害も迎撃部隊の活躍なのか、あまりみられません。

IMG_7154

落ち葉を敷いた上には、敷き草をしました。畝の表面は、まるで森の生態系のような状態になってます。トビムシ、ササラダニ、ヒメミミズ、ヤスデ・・・・・・・いろんなのがたくさんいます。多様性の中で健康にナスが育ってます。畝間には、エンバクがまいてあります。天敵のすみかになるのと、エンバクがなすのセンチュウ予防にもなります。麦の根が通路に入るので、排水性などのことも考えてまいています

IMG_7153

自農センターの自生えピーマンという品種。数年間、自家採種してます。つくりやすくなってきた。

IMG_7156

 ピーマンの様子

IMG_7158

人参の採種圃場。もともとは、自農センターの筑摩の5寸。5年間、無肥料の環境下で採種し続けて、ものすごく良い品種になりました。この花が咲き終わって種がついたら、採種をして、今年の秋冬にんじんとしてまきます。

IMG_7157

採種圃場のとなりの人参の圃場。除草労力削減のためと、未熟有機物の分解促進のため、播種の4週間前にビニールを張って太陽熱処理をかけます。

IMG_7160

ポリマルチを全面にかけました。播種の時にはがして、ビニールは丁寧に回収して来年も再利用。昨年は、間引きの時に、気になった草をとった以外は、除草に入らなくて良かった。エンバク→人参→エンバク→にんじんというようなローテーションをしてます。エンバクなどの残渣の未熟有機物がしっかりと分解するので、又根などもすくなく、秀品率が高かったです。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です