土壌の化学性改良(たんぼ)

今日は、田んぼの土壌改良。

今まで畑の土壌の化学性を整えることはしてきましたが、田んぼは水をはるころで化学性の欠点がかなり補われるので木の花でもあまり注力してきませんでした。

(例えば、燐酸の改良が施されていない有効態燐酸がゼロに近いようなクロボク土(火山灰由来の土)では、ほとんど野菜が育たないが、水田は、水をはるので、土壌に固定された燐酸が有効化します。火山の国日本で、これほどまでにお米の栽培が広がったのも、日本の火山灰由来の劣悪な化学性の土でも水をはることで克服できたからなのでしょう。また、今、もし火山灰土由来の土でお野菜が育っているとしたら、以前になんらかの燐酸補正などの土壌改良をかけたことがある事を示しているといえます。いくら自然農、自然農法、自然栽培といっても、そういった戦前戦後の改良をへているので野菜が育つのでーす。土台を作ってくれた先人に感謝です。

ちなみに、長野の中信農業試験場に、戦前当時からまったく燐酸の改良をされていない(有効態燐酸ゼロ)の畑が維持されています。そこでは、キャベツをうえても、苗のままで生長しない、そのまま大きくならないでとまってしまうのです。戦後、多くの土地が開拓されましたが、当初は、植えてもまったく大きくならなかったそうです。政府が補助して大々的に土壌の化学性の改良をおこなったので、今は、日本全国津々浦々、お野菜が育つようになった歴史があります。

さて、今年は、4枚の田んぼを試験的にPH改善して来年の成育や収量の様子を見てみようという事になりました。

ながれは、畑と同じで、土壌診断をしてから、改良が必要な場合は、緩衝能試験をして実際の畑や田んぼの土と改良に使う資材を反応させて量を決定します。その後に、改良をしていくというながれです

富士山と苦土石灰

1200kg/10aまきました。真っ白

こんな格好でまきます。自衛隊ですか?

富士山と田んぼのプリンスカトケンの上半身。それにしても何故裸?

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です