ファミリーの節分祭 Part II

(ブログ管理人のいさおです。節分祭のPart Iを掲載したのですが、Part II以降がすっかり遅れてしまいました。動画を掲載したかったのですが、それが難航しているうちに時間が過ぎてしまいました。遅くなりましたが、写真でお楽しみいただければと思います)

鬼の舞い

節分祭のクライマックスがこの「鬼の舞」です。鬼は人の心を見透かして、今年一年の邪気を祓う大切な役割を担います。今年は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が舞うとされている「山見鬼」を須佐乃王、鬼の大将つまり閻魔様であり、国常立大神(くにのとこたちのかみ)である「榊鬼」をひろっちが、そしてを大和、翔太、龍音の3人が「赤鬼」を演じてくれました。

今年は初回の練習の時からいさどんが立ち会って舞いの流れを一緒に決め、ポイントを教え込みました。5人は毎日夕食後に集まり、そのアドバイスを元にもとに真剣に練習を重ねていきました。

山見鬼は「山割り」といって、舞い場の地面にまさかりを振り下ろす所作をします。このことによって大地がひび割れて耕され、「生まれ清まり」が起こる、ということを表しています。

榊鬼は国之常立神という地球を体とする神です。山見鬼によって山割りされた体からあらゆる生命が産み出されるという意味を持たせ、生命力あふれる躍動感を表現しました。

本番では、赤鬼の3人は重い鬼の面をかぶり、全員がいさどん手作りの重いまさかりを持って舞いました。客席の盛り上がりに応えて、練習よりも長く激しい舞いを汗びっしょりになってやり通したのでした。須佐乃王は部活で痛めた足をものともせず、練習でも本番でも力を出し切っていました。

鋭い目でにらみつける榊鬼(左、ひろっち)と山鬼(須佐乃王)

獅子舞、田子作

鬼が邪気祓いをして清められた舞い場におめでたい獅子舞が和やかな空気をもたらします。今年の獅子舞はまこっちゃんとまっちゃんの2頭立て。掛け合いで動きのある舞いを見事に表現し、最後は獅子の口から「愛」と「お米」の文字が出てきて、皆を楽しませてくれました。可愛い小学生と幼児の獅子舞も出てきて、皆の笑顔を誘っていました。

獅子舞との滑稽なやりとりで皆を笑わせる田吾作は、3年前から翔太が演じています。鬼の舞でも赤鬼を演じた翔太は、忙しい合間を縫って従来のストーリーに自分なりのアイディアを加えて、一生懸命に演じてくれました。

ユーモラスな獅子舞
獅子と田吾作

豊穣の舞

節分から一夜明ければ立春正月、農業暦では種まきの始まりです。鬼が邪気を祓い、生命力があふれた土壌に、神様が静かにやってきて、種をまきます。

天の恵みをもたらす「天の神」をようこちゃん、地から湧いてくる生命力を表す「地の神」をのんちゃんが踊ってくれました。天と地のふたつの神がそれぞれに躍動し、溶けあう姿は美しく、皆、しばし時間を忘れて舞いに見とれていました。

地の神(左、のんちゃん)と天の神(ようこちゃん)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です