那須に生まれた繋がり

こんにちは。木の花ファミリーのなかのんです。

もうご存知の方も多いと思いますが、来年の2月17日(日)~3月19日(火)の30日間、
木の花ファミリーにてEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)が開催されます。
開催に向けてみんなで準備を進めているところですが、
今回、その準備の一環として経済の講師をお願いする「たかくん」こと富田貴史さんのワークショップに参加してきました。

たかくんは暦やお金、エネルギーシフトをテーマに、全国各地で年間200本以上のワークショップを行っています。
そして、今回のテーマは、『ローカリゼーションは世界を救う?』です。

このワークショップに主催団体は、地域通貨イーネを通した集まりです。
数年前、たかくんが鎌仲監督の『6ヶ所村ラプソディー』の上映会を開催したのがきっかけで
問題意識を共有する仲間が集まり、今に至っています。

ワークショップではまず、みんなで昔は地域で自給していたもので、今は外部から取り入れているものを確認しました。
「食事、衣服、家、医療、教育、祭り、メディア、娯楽、マーケット、塩、褌、知恵、麹・・・」などたくさんのものがあげられました。

みんなでキーワードを考えています。

そして、たかくんからの話。

たかくん。

エネルギー学者の飯田哲也さんは、

「今、世界ではエネルギー、お金、メディアの小規模分散型革命(ローカリゼーション)が起きている」

と仰っているようです。

今までの経済は、都市にあらゆる機能が集中する大規模集中型でした。それが変わりつつあります。

そんな中、『Act Locally Network Globally (アクトローカリ―、ネットワークグローバリー)』

という態度が大切になってきます。

ただ、考えるだけでなく、実際に様々な地域の人々が出会い繋がっていくことが大切なのです。
そんな実践をしていこう!ということを共有しまいした。

それぞれの地域が自立し、繋がり合う新しい経済を生み出すための取り組みですね。
僕が那須を訪問したのもそんな機会となったのではないかと思っています。
多くの方々が木の花の取り組みに衝撃と感動を味わっている様子が伺えました。
たかくんを通して、那須の地に繋がりが出来たことを嬉しく思っています。
この繋がりから何が生まれるか今から楽しみです。

会場の「穀菜茶房こと葉」さんでご馳走になった夕食

やっしーからのメール ー イベントを終えて

出版記念記念イベント@いちの谷から、早二夜が明けました。

イベントの翌朝-いちの谷の皆さんと一緒に

 

いつにもまして感動的な場となった今回のイベント。
主催者のやっしーのもとには、参加者の方々から
「曲がらない指が曲がるようになった」
「(心の病を持つ方より)やる気が出て、木の花に行きたくなった!」
というメールが、次々に届いているそうです。

今回は、そのイベントを終えてのやっしーからのメールを
再びご紹介したいと思います。

 

会場の様子。全体に温かい気が流れていました。

 

至る所に野の花が飾られ、おもてなしの心を感じさせてくれました。

 

一皿ずつ美しく盛り付けられた夕食。お味も絶品!

 

 

■     ■     ■     ■     ■

 

木の花楽団のみなさま 木の花ファミリーのみなさま

 

無事、富士宮につきましたか?

 

今回はほんとうにありがとうございました。
木の花ファミリーのみなさんに来ていただけたのは夢のようです。

まだ、コンサートの感動の余韻が残っています。
そして充実感につつまれています。良かった^^

 

今までいろんなイベントをやってきましたが
こんなに緊張したことはありませんでした。
コンサートのときも話しましたが、
ひとつは木の花のことを知っていただきたいと言う強い思い、
そして私たちに木の花ファミリーのみなさんが来ていただけるような
イベントにできるかと言う不安もありました。
人も思ったように集まらずそのことも気になっていました。。。
でもコンサートが始まり、参加者のみなさんの喜んでいる様子を見て
その緊張感も少しづつ抜け、私も楽しく参加できました。

終わってから「良かった」「感動した」「涙が出た」とうれしい感想を
みんな言ってくれました。
何人かは「木の花にいきたい!」と言ってました。
本当にうれしかったです^^

 

スタッフのみんなも大喜びでした。
こうじ(「統合失調症」と病院で診断され、いちの谷に滞在していた青年。
今回いさどんと話し、あなたは統合失調症ではないよ、と言われました)は
すぐにでも木の花に行く勢い!

みなさんが帰るとき
「あのままいっしょに車に乗って行きたい!」と真剣に思ったそうです。

あれだけ元気になったのでうちはきょうで卒業!
昼から大阪の実家に帰りました。すぐ木の花に行くかも?

 

たく(同じくいちの谷に滞在していた引きこもりの青年)は
そこまではいきませんが立ち直るきっかけをもらったようです。
今日は一度実家に帰って来週からうちに来ることになりました。

 

夜の交流会、そして大人ミーティン グ、朝のいさどんの話しもとても良かったです。
参加した人たちは「スペシャルな時間」だっと言ってました!
あさってはいやさか一座(老人ホームなどを慰問している、やっしーたちの主催する一座)の
公演がありますので
そのときみんなで今回のシェアをしたいと思います。

また、毎年行っている修学旅行を今回は木の花ファミリーに行きたいと
思いますのでその話しもします。予定が決まりましたら連絡します。

 

できれば毎年来ていただきたいというのがみんなの思いです。
もちろんこちらかも行き、いろんな交流もしたいと思います。
いやさか一座の特別公演もします^^;

 

たくさんありすぎて何を書いたらいいのかわかりません。
また、みんなでシェアしてメールします。

 

 

今回は本当に本当にありがとうございました。心から感謝致しております。

これからも末永くお付き合いのほどよろしくお願い致します。

 

 感謝合掌^^

 

 

■     ■     ■     ■     ■

 

 

こちらこそ、これからもよろしくお願いします!

 

 

イベントの翌朝、やっしーが案内してくれたいちの谷の田んぼ

 

 

 

*イベントの様子はfacebookでも公開しています。
ファミリーの日常も随時お届けしていますので、ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/konohanafamily?ref=hl

 

 


やっしーからのメール

さあ!

いよいよ明日は、石川県は市谷町でのコンサート
こちらでは、楽団は歌の練習に、その他のメンバーも準備にはげんでおります。

そんな中、今回の主催者であるやっしーからメールが届きました。

やっしーは「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE) in 木の花ファミリー」の
第一期受講生。会場となる「百笑の郷・いちの谷」の主催者でもあります。

 

大いなる自然の中で、たくさんの出会いや体験、楽しい時間を提供していきたい、
と奮闘中のやっしー。
今日は、そんなやっしーからのメールをご紹介します。

 

■     ■     ■     ■     ■     ■ 

 

さて、木の花ファミリーコンサートもいよいよあさってになりました!
楽団のみなさま、コンサートに向けて毎日練習に励んでおられると
聞きました!ありがとうございます。

私たちも最高のコンサートになるよう準備と最後の声かけをしております。
(現在いちの谷に滞在中の)引きこもりくんも草刈や掃除などさせられて
引きこもっておられず元気で働いています。

木の花ファミリーのみなさんがいちの谷に来ていただき、
コンサートしてくださるのは夢のようです。

私が木の花ファミリーのことを知って、ひぃちゃん、みぃちゃんが木の花に行って
「いずれ木の花ファミリーのみなさんに来て欲しいね」と言っていたのが

実現したのですから!本当にうれしいです^^

今回は木の花ファミリーのこと、そしてこんな生き方がある!ということを
石川のみなさん、そして何より いちの谷のかかわってくださる方、
近くに住んでいる地域の方に知っていただきたい、
感動のコンサートを聞いていただきたいと思い行います。

 

わたしの地区は五町あり、市谷町は私たち家族だけで、他の2地区は住民ゼロ、
他も住民はいますが高齢のおばあちゃんたちの一人住まいのところです。

これからどうしていくか?と深刻な問題です。木の花ファミリーの生き方が
この地域の人たちにこれから生きていくヒントと気づきとなると思います。
中心で活動している人は(コンサート後にいちの谷でやる予定の)
夜の大人ミーティングに参加させていただきたいと思います。

今のところ35名の参加です。もっと多くの人にきていただけると思いましたが
お祭りやイベ ントが多いこと、そしてやはり私の力不足です。すみません・・・

でも山奥にこれだけの人が来てくださるだけで感謝です。
来てくださった方はきっと喜んでいただけることと思います^^

 

春に木の花ファミリーコンサートがいちの谷ですることが決まってから、
秋のコンサートまでにEDEで学んだことを実践して活動を進めていこうと
張り切っていました。

が、EDEの学びが生かされていないのが現状です(涙)・・・
もっといいところを見て欲しかったのですが、カッコつけずそのまんまの
いちの谷をみなさまに見ていただきたいと 思います。
そして富士の麓とまた違った自然の中を楽しんでいただけたらと思います。

何かとチョンボが多い私ではありますが
このコンサートにむけて全力で準備していきます。
よろしくお願い致します。

 

ゆっくり来ても6時間あれば来れると思います。
また、山道はよく動物が飛び出してきます。(今年はクマも何度かでてます)
くれぐれも気をつけていらして下さい。

 

関係者一同、熱く明るく元気に笑顏でみなさまをお迎えしたいと思います。
感謝合掌^^

 

■     ■     ■     ■     ■     ■

 

 
いちの谷で、皆さんにお会いできるのが楽しみです。

 

 

EDE受講中のやっしー(中央)。同期のみんなと共に。

 

 


東京・渋谷で半日カフェ開催

「自分らしく、自然な暮らしを送るために何か行動を起こしたい」

様々な想いを抱く人たちが集い、自由に語らい共有することで
新たなつながりと行動が生まれる ―
そんな半日カフェが、東京・渋谷の「カフェ・ド・クリエ」にオープンします。

 

その名も、

『かふぇ・土(ど)・暮らしへ』 

 

企画は、今年5月に木の花ファミリーで開催された
ユース・ビジョン・サミット(YVS)」の参加者である若者たちです。
そして会場は、 YVSと合同で開催された「大人サミット」参加者の方のご厚意により
提供していただきました。

新しい時代の幕開けとなった両サミット参加者のコラボレーションにより誕生した
このイベントで、いったいどんなものが生み出されるのか ー
みなさん、ぜひその場で、体感してみてください!

 

ユース・大人合同サミットでの一幕

 

 

 

*   *   *   以下、イベント詳細です   *   *   *

 

 

『 かふぇ・土・暮らしへ 』

~ こんな暮らしあったんだ!自然につながる、わかちあう ~

 

「かふぇ・土・暮らしへ」には、
“つながる”暮らしを楽しく実践している、下記の4組の実践者が集います。

NPO法人クレイジーワークス
常識や周りの反応に負けず、自分の心が動く生き方をしている人を支援するNPO。
「やってみたいけどやらずにいた」ということを少しずつ実践し、
仲間ができる場をジャンルを超えて創っている。
メンバーは山梨に移住し、暮らしそのものが生きてる実感と収入につながる、
成長、遊び、貢献が同時に満たせるライフスタイルを実験中。
合鴨農法で米を自給、新しい生き方のワークショップを開催してる。

コレクティブハウスかんかん森
日暮里にある日本で初めてのコレクティブハウス。
(プライベートを確立しながら、時間や空間の一部を共有する居住形態。)
食事やガーデニングなど、日常の時間を住民同士で共に過ごすほか、
月1回全員が参加する定例会で情報交換やトラブル解決を図る。
住民の自主管理のもとに運営され、年齢も経歴も多様な人々が
仲良くケンカしながら暮らす。

吉岡龍一
学生時代にアサザ基金での活動を通して、環境問題に向き合い活動。
中でも、茨城県牛久市にある耕作放棄地を復田し展開するプロジェクトを
企画し指導した経験から、社会や地域にある問題、
そして環境問題に取り組むことの意義を強く感じる。
自然をコントロールするという従来の人間中心の発想から離れ、
むしろありのままの自然を受け入れ、共に歩むという価値観が必要だと感じた事をきっかけに、
卒業後は「農業」そして「食」からそれらに取り組むことを決意。

木の花ファミリー
83人が血縁を超えた大家族として暮らす、富士のふもとのエコビレッジ・・・って、
みなさんすでにご存知ですネ。^^

 

イベントは、二部構成になっています。
第一部では、木の花楽団の音楽と
各実践者たちの山あり谷ありの楽しい暮らしのプレゼンテーションを聞き、
第二部ではグループごとに分かれ、実践者と参加者が自由に語らいます。
皆さんの中にあるものがより活発に引き出されるよう、OSTという手法を採用し、
話し合いの深まったグループには、その内容を全体にシェアしてもらいます。

そしてなんと!

第二部では、無農薬有機栽培で育てた木の花のピカピカの新米を使った
おにぎりをお出しします!
みんなで秋のめぐみいっぱいのおにぎりをほおばりながら、
これからの時代を生きる新しい暮らし方について、おもいっきり語り合いましょう。

 

【日時】
2012年10月7日17:30~20:30(17:00開場)

 

【会場】
カフェ・ド・クリエ 渋谷桜丘スクエア
(渋谷駅西口 玉川通り沿いを右方向 徒歩5~10分 丘のてっぺん左手)
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町31‐15 渋谷桜丘スクエア1F
電話:03-5458-3301

カフェ・ド・クリエ店内

 

【参加費】
2500円(1ドリンク・おにぎり付き)

※マイ箸の持参にご協力をお願いします。 

 

【ご予約】
eメールまたはお電話にて、木の花ファミリーへご連絡ください。
*当日参加も可能です。

eメール:event[at]konohana-family[dot]org
([at]は[@]、[dot]は[.]に置き換え)

電話:0544-66-0250(担当:池谷)

また、facebookのイベント案内ページにて、
当日話し合いたいテーマについて参加者同士でアイデアを出し合っていきますので、
ぜひご参加ください。
ご希望の方には招待状をお送りしますので、上記予約先へご連絡ください。
その他ご不明な点のお問い合わせも、お気軽にどうぞ!

 

 

それでは、渋谷の谷をのぼりきった、丘の上のカフェでお会いしましょう。

 

 

 

もう間もなく、収獲を迎える田んぼ

 

 

 


キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの苗はいかがですか?

育苗担当のきょうこちゃんから、皆さまにお知らせです!

「これから畑に植えるキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗が、少し数に余裕があり、皆さまにお分けできることになりました。化学肥料や農薬を一切使わずに、土づくりからこだわって大事に育てた元気な苗です。宅配便でお届けできますので、どうぞご注文ください!」

  • ご注文はお電話でお願いします。「苗の注文」とご用命ください(担当:北尾きょうこ)
  • 品種、在庫などはお電話をいただいた際にお伝えします。
  • 受付時間:08:30 ~ 12:00、14:30 ~ 17:30 木の花ファミリー中神倉庫 0544-58-5171
育苗担当のきょうこちゃん。「ぜひ、ご注文くださいね!」
ブロッコリーの苗
カリフラワーの苗
キャベツの苗