防災の日の経験~子どもミーティングより

木の花では、月に一度「防災の日」というのがあります。

この日は災害を想定して、全員で節電節水に取り組みます。
電気は発電機を使って懐中電灯や補助灯で過ごし、入浴も洗面器1~2杯で洗うか入浴をしない。洗濯もなし。

そんな取り組みの一環として、食事時の食器洗いは、水を入れたボールを分けて、予洗いから最終のすすぎ、食器拭きまで一人一人が仕上げます。 そして、それは子ども達も同じです。

IMG_0080

その時の体験や感想を翌日の子どもミーティングで小学生たちが報告してくれたのですが、
「このような取り組みをすることは、地球に優しいと思った。」
という報告とともに、
「楽しかった!」
という声がたくさん上がりました。
「電気のついている所が気になって消して回った。」 と言うゆうゆを初め、 自分たちから進んで分業して幼児の食器まで洗ってくれた子どもたちは、
「これからも続けたい。」
という意欲的な意見を出してくれました。

「それじゃ、防災の日以外でも子どもたちの食器は子どもたちで責任を持って洗ってもらおう。」
「防災の担当者を子どもたちの中から募って、いろいろなアイデアを出してもらおう。」 と提案しました。

その提案を受けて、通常時の食器洗いでも子どもたちのコーナーを設けて、小学生の子どもたちが中心となって子どもたち全員の食器の点検をすることになりました。そこできちんとできていない人の報告をしたりしてみんなに注意するのですが、これを大人がするととても窮屈な場所になるのですが、子どもたちどうしならいい空気が流れるのです。このような時、私には、自分が伝える場合を想定して、思惑や押しつけや決めつけがないかを自らに問ういい機会となります。

食器の確認

また、みのりとみことは、週に一度行われる防災チームミーティングに参加すると積極的に名乗り出てくれました。下の写真は、その後10月5日に行われたミーティングでの様子です。子ども達が参加するのは毎月1回行われる防災の日についてのミーティングのみとなったのですが、この日は、4年生のみのりから、
「髪の毛はお風呂で洗ったらすぐにタオルを巻いておくと、湯船につかっている間に乾くから、ドライアーはいらないよ。」
といった意見が出たようです。

頭の固い大人たちに交じって、柔軟な子どもたちの発想が出るのはとても愉快で楽しみなことです。 それに何より,子どもたちの良い波動が、活性化したいい場を創ってくれるだろうと思うと、このように幅広い年齢層が集う生活が有難いと改めて感じさせられる出来事でした。

IMG_2660


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です