17歳のAくんが初めて木の花ファミリーを訪れたのは5月9日のことでした。中学2年の頃から不登校ということで、父親と面談を受け、「体がだるく、気力が出ず、不登校どころか、普段の生活にも支障が出ている状態から、生活習慣を改善し、健全な生活を取り戻したい」ということで、その日からケア滞在をスタートさせたのでした。そして、高校復学の見通しが立ち、滞在開始から12週間が経ったとき、卒業を迎えました。
7月31日に行われた卒業コンサートでAくんは、ケア滞在を振り返って以下のように皆に挨拶しました。
――
Aくん:
まずここに来てから学んだことは、ただ悲観して、何もしないでいても、何も得しないということです。
次に、自分にしかわからないこともいろいろあるけど、人の言うことを聞くのは大事だということです。
あと、学校はずっと行けるかはまだわからないですけど、割り切って行くというか、まだ行こうという感じではないけど、形として行くのがいいのかなと思っています。
何もしないでいても、何も進まないので、必ず何かをしなくちゃいけないって思います。
――
その後、数名のメンバーからAくんに向けてメッセージが贈られた後、Aくんのサポーターを担当していたなかのんから、以下のメッセージが贈られました。
――
なかのん:
卒業おめでとうございます。このあとのケア物語にも出てきますが、6週間経っても、基本的な生活態度ができなかったというAくんで、しかもやる気も感じられなかったということで(みんな、笑)・・・
ジイジ:
ある意味、安定していたのです(笑)!
なかのん:
「ここにいる意味があるのかな?」と途中で思ったこともあったのですが、「僕はそれを判断する立場ではないからな」と思い、とりあえず役割に徹していました。そういったAくんが今日卒業を迎えるということで、やはり自分で見える景色はたかが知れていると思いました。そのあと、どのような世界が展開するかはわからないですよね。だから今、Aくんに見えている景色があると思うのですが、それもたかが知れていると思うのです。このあとどのような可能性があるのかはわからないので、その可能性を楽しんでいってください。卒業おめでとうございます。
――
この後、なかのんがAくんのケア滞在をまとめた、「Aくんのケア物語」が発表されました。
――
Aくんのケア物語
高校生のAくんが初めて木の花ファミリーを訪れたのは5月9日、不登校で昼夜逆転の暮らしを改善するためにお父さんと一緒に訪れました。
「規則正しい生活を送ること」を目標にスタートしたAくんのケア滞在は、本人のペースで進められていきました。作業へ出発する時間になっても丁寧に歯ブラシや水筒を洗い続けていたり、出発直前になって行くか行かないかを迷い始めたりして、人を待たせることが度々ありました。それでも最初の1、2週間は日中作業に出続けていたので、2週間面談の際、新たな目標として「コミュニケーションを大切にするように」ということが伝えられました。
2週間面談の場で、Aくんは自己主張を繰り返していました。そんなAくんに対してジイジからは、「今の状態を改善するためには人の話を聴くことが大切です。自分の考えが今の自分をつくったのですから、自分の考えを変え、社会に適応出来るようになっていく必要があります。」と伝えられました。
その後のAくんは休みがちとなり、半日か数時間キッチンで作業をして、あとは部屋で過ごすことが多くなりました。そして人ともあまり交流をしませんでした。日々の生活の中で出来ないことの理由探しをしていたのです。4週間面談では、そんなAくんにジイジから、「だるくなったのは、出来ないことの理由として必要なのかもしれません。」「自分の日記やなかのんがつけているケア記録を読み、そして面談音源を聴くことで客観的に自分を観るようにしていきましょう。そして自分の姿勢を振り返り、姿勢にメスを入れるように。」と伝えられました。しかし、5週間面談の際もAくんは、「病気であるほうが自分にとって都合がよい」と認めながらも、対人恐怖などの症状を訴えている状態でした。
そして6週間面談の際、ジイジからAくんに「いつも行動しない理由探しをしています。積極的にやらないことを求めています。」「このままだとやる気がないという判断になります。やる気がない人は滞在拒否することになります。滞在拒否される前に自分からやるように。このように6週間が経って、毎回同じテーマを出される人はあなたが初めてです。」と伝えられました。
その後も一向に気持ちが入らず、日記には無駄な思考やきれいごとを書いているAくんに対し、ジイジは、「余計なことは考えず無心になって動くだけです。本当は分かっています。」とコメントし、サポーターからは「こんなことをしていたら絶対に改善しません。親御さんにお金を出して貰ってそれを全部無駄にしています。行動しなければ、何を書いても無駄になります。もっとちゃんと考えたら?」と伝えられました。
その翌日からAくんは、毎日朝から作業に出るようになりました。そして7週間面談の際、ジイジからAくんに「その調子で続けて、自分で良いと思える生活を送るようにしましょう。こちらはあなたの取り組みで一喜一憂しています。あなたがしっかりと取り組むことはこちらの喜びとなります。あなたの1日の送り方が周りの人を喜ばせるのですから、自分の存在が人の喜びとなって、自分自身が誇れるようになるといいですね。みんな応援しています。」と伝えられました。
その後、しっかりと規則正しい生活を送り、人とも積極的に会話をするようになったAくん。8週間面談の際は、ケア卒業の見通しが伝えられました。ですが、Aくんの中に臆病な気持ちが芽生え、翌日の日記には、「まだケアを卒業出来るとは思えない。学校にはまだ行こうと思わないし、行く必要を感じない。」とネガティブな気持ちが綴られていました。そのためケア卒業は一度棚上げとなり、9週間面談では、ジイジからAくんに、「とにかくやる気がない。今もまわりからの評価を自分から否定して、自分で成果が上がらないようにしています。これから1週間様子を見ます。もしこの姿勢が変わらないなら滞在拒否をします。そのことを心して生活するようにしてください。日記も前向きな姿勢を表現するようにしましょう。それは嘘を書くということではなく、自分が思うことが前向きであるようにしていくということです。前向きな気持ちになるように自己コントロールし、そしてその姿勢で日記を書くようにすることを心がけましょう。」と伝えられました。
その後1週間、Aくんはネガティブにならないように心掛けて生活をしました。それを受けて、10週間面談では、9月復学の目標が決まりました。Aくんは自分から「9月」と言ったのですが、決まった途端に「やっぱり短すぎる」と言い出しました。そんなAくんにジイジからは、「余計なことを考えすぎないことです。その姿勢が、今までいろいろなことを台無しにしてきたのです。自分の考えで決めずに、自分の考えを超えて人の提案を取り入れるようにしましょう。『でも』、『けど』と言い訳を言わず、定まらない心も捨てて、スタートするようにしましょう。」と伝えられました。そしてこの日の日記にAくんは、「今日の面談を受けて割り切るしかない、決めるしかないと思った。ジイジが言うように、自分は17歳なのだから学校に行ったほうがいいに決まっている。そろそろまわりの意見を聞くときが来た。周りの指示、提案を聞こう。」と書いていました。
その後、ネガティブな感情と向き合い、それに対処する方法を自分から探求するようになったAくん。やり取りもしっかりしてきたことを受けて、7月31日のケア卒業、その後、9月復学を目指して長期滞在を続けることが決まりました。
11週間面談では、「今の不健康な状態になったことを父親のせいにしていた」と気づきを語るAくん。そんなAくんにジイジから、「出会う出来事は、環境も影響しますが、1番は本人の姿勢の問題です。親も完璧ではありませんし、親との間には意見の違いもあるものです。そういうことを対立や問題ごととして捉えることも出来ますが、それはある意味、困難な状況の中で自分を逞しくしてくれる要素でもあるのです。これからも人生の中ではいろいろなことがあると思いますが、それを生かしポジティブに捉えるように努力することが大切なのです。」と伝えられました。
ネガティブな思いと向き合い、ポジティブに変換することを学び始めたAくん。その歩みが続き、Aくんが幸せになるようみんな応援しています。卒業おめでとうございます。
――
それから、Aくんのご両親に毎週Aくんのケア記録と面談音源を送っていた際に、ご両親から返信として送られてきたメール集が皆に紹介されました。
――
Aくんのご両親からのメール集
●1週間目の報告に対する返信
1週間経ちましたが、本人はまだどうしたら良いかわからない状態が続いているようですね。
「この状態」、「何も考えられない」というフレーズはここ2年ほどずっと口にしていたものでした。本人は独自の解釈をして、結論付けてしまう傾向が強いところがあります。
幼少期から自分の思考を優先する子で、自分の思考がまとまっていなければ、何も始められず、授業などでの作業も遅れることが多かったようです。他者の考えや振る舞いを参考にするという行動が苦手でした。
また、“後悔する”ということに現在かなりの恐れを持っているようです。不登校から現在までの自分の判断に失敗感が強いのかもしれません。
ジイジさん、なかのんさんを始め、サポートしていただく方々も大変だと思いますが、本人はこの苦しさから脱出したい気持ちでいっぱいですので、まだしばらくよろしくお願いいたします。
詳しいご報告ありがとうございました。焦らず、次週のご報告を待ちたいと思います。
妻ともども、みなさまへの感謝の気持ちでいっぱいです。今後もよろしくお願いいたします。
●2週間目の報告に対する返信
2週間面談のご報告ありがとうございます。
まさに本人にとって重要な局面にさしかかったと感じます。自分のことについて、今まで家族以外から指摘やアドバイスを受けたことはほとんど無く、本人はしばらく消化不良かもしれませんが、徐々に“自分を変える”気持ちになっていって欲しいと思っています。
まだしばらくお世話になると思います。ジイジさん、なかのんさんをはじめ、ファミリーの方々にはたいへん感謝しております。よろしくお願いいたします。
●3週間目の報告に対する返信
3週間面談のケア報告ありがとうございます。
本人が自分の性格について、本気で向き合う時が来たように思いました。つらいけどなんとかしたい、という気持ちを持ち続け、みなさんからのサポートを前向きにとらえてくれることを期待しています。
自分の思考がかなり強く、他者の意見を自分への否定と感じてしまうので、サポートするのもかなり大変ではないかと思います。
日々のサポート、たいへん感謝しております。もうしばらくよろしくお願いいたします。
●4週間目の報告に対する返信
ご報告ありがとうございます。とうとう本人が正さなければいけない核心に来たのではと思います。
幼少期から自分の思考が強い子でしたが、親だけでなく、兄、姉との間でも口論、言い争いが絶えず、自論を通そうとするしつこさに驚き、呆れるほどでした。それでも親としてもっと強く指摘し、言い聞かせる必要があったと感じ始めています。
宿題を出さない、学校や塾に意図的に毎回遅刻する。何度も何度もそれを正すように言っても、「サッカーで疲れてできない」とか「塾は意味がない」など、自分の都合の良い理由ばかりを並べていました。しかし、いくらなんでも、友達の手前、恥ずかしさやカッコ悪さを感じるだろうと期待をしていました。ですが、驚くことに他人にどう思われているかを気にしないのです。
畑への出発時間に姿を見せず、みなさんにご迷惑をかけていることに罪悪感を感じていないこともその性格ゆえで、とても残念に感じています。家族に対してだけでなく、出会ったばかりの人たちに対してもそうなのかと。
自分の言う「この状態」について本人はネットで何度も調べ、この一年間で、高校入学、心療内科、座禅、甲状腺検査、カイロプラクティックを試しました。全て自分から言い出したことです。自分で仮説を立て、実験(体験)をし、何も変わらないとすぐに次の実験を考える繰り返しでした。まるでひとりで研究しているかのようでした。自分の思考だけで行動しているのです。
今回のケアも自分が言い出したことで、規則正しく起床し、太陽の下で農作業を行えば、自分は良くなると仮説を立てて参加したのです。このような仮説はここ数年ずっと本人が言っていたことで、「刑務所や全寮制の学校などに入らなければ、自分は治らない。規則正しい生活は強制されないとできない。」と自分の意志の弱さも認識していたようでした。
今回ジイジさんから「性格の問題」と指摘されたのは必然と感じます。本人の調子の悪さは自分の思考だけがグルグル回り、思ったような結果が出ず、自分で中毒を起こしていることだとわたしは思っています。一度でも他者の意見や考えを取り入れてやってみて、思いのほかうまく行った体験があれば、グンと変わるのではと期待は持っています。
みなさまのケアサポート、本当に感謝しています。言葉にできないほどです。本人がどこまで本気で取り組んでくれるのか、心配ですが、希望も持っています。まだしばらく、よろしくお願いいたします。
●5週間目の報告に対する返信
ケア報告ありがとうございます。
本人がジイジさんの言葉を理解できれば良いのですが、受け答えの様子からは、ピンときていない印象を受けました。
相変わらず他者の反応を気にせず、姿を見せなかったり、短時間の作業でも怠くなってやめてしまう。
私との散歩でも、途中で歩く気力が無くなり、周りの歩行者やクルマを気にせず、しばらくその場に立ちすくんでしまうこともありました。
しかし3年前、私と北海道の山を登っていたころは、生き生きとしていて、早朝もしっかり起き、面倒な準備もでき、ハードな行程もこなしていました。私のほうがきつかったくらいです。
計20余り登山をしましたが、私が誘ったのではなく、毎回本人の意志でした。体力はかなりのものでした。また清流や野生動物が大好きで、シカやヒグマとの遭遇に喜んでいました。
ここ数年「何も考えられない」、「自分が自分のように感じられない」という言葉を繰り返していました。その状態を長い期間放置し過ぎてしまったように思えます。
本人の心理的、体調的不調が、自分の思考から出てきたものであることは、親の目から見ても間違いありません。過去何度もそのような話をしましたが、「性格は関係ない」と全く受け入れてきませんでした。
本人が繰り返し面談の音源を聞き、ジイジさんの言葉に一日でも早く気づいて欲しいと願っています。
ひと月経っても、第一目標の生活習慣改善もできていないことに驚いていますが、本人のこころの変化は必ずやって来ると希望を持っております。
かなり面倒なケースだと思いますが、ファミリーのみなさまに感謝しております。本当にありがとうございます。もうしばらくよろしくお願いいたします。
●6週間目の報告に対する返信
6週間面談のケア報告ありがとうございます。
はじめまして。Aの母です。この度は息子が大変お世話になっております。主人が出張中なので、はじめてメールさせて頂きます。
小さい頃から我が強く、難しい子だとは感じてきましたが、まさかこのような状況になるとは思ってもいませんでした。
いろんな事を試しても良くならず、「ずっとこのままかも」と泣かれることも度々ありました。取り組み方が甘く、みな中途半端に思えて指摘もしましたが、それでも少しは変化がないとおかしいという本人の言葉に、私まで、それもそうかもと思い始めていました。
つらそうにしているのは確かなので、薬で治せるならいっそ、分かり易い病気であってほしいとまで思っていました。
未だに時間を守らず自由に振る舞ったり、みなさんをお待たせしてしまっていることに驚くとともに、申し訳ない思いでいっぱいです。
これまで、いくら言っても直らないAのそのような態度も、成長すればきっと…..と思っているうちにここまできてしまいました。
音源を聴かせていただき、本当にジイジさんの仰る通りだと思います。
親として至らなかったことを反省しながらも、今はみなさんのお力をお借りしたいと思っております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
●7週間目の報告に対する返信
7週間目のケア報告ありがとうございます。
もしかして、本人に変化の兆しが出てきたのかもしれないと、妻と話をしました。自分の思考がほとんどを占める生活から、他者の喜び、信頼を得る心地よさを感じる生活に変わってくれたら、たいへん素晴らしいことと思います。
本当に面倒な性格でご苦労をお掛けしています。もう少しよろしくお願いいたします。
●8週間目の報告に対する返信
8週間目のケア報告ありがとうございます。
かなり動けるようになったことと、声がしっかりしていることに驚き、大変うれしく感じています。本人は内面は変わっていないと言っていますが、行動が変われば、少しずつ内面も変化するのではないでしょうか。
Aの今後についての妻と私の希望は、高校に復学し、しっかり勉強をし、クラスメイトや先生たちとたくさん話ができる生活を送ることです。欲を言えば、学校だけではなく、バイトもやり、バイト先での仲間もつくれるよう、人との交流に興味を持ち、楽しんでもらいたいです。そうした生活の中から将来目指したいことが見えてくれば、素晴らしいことだと思います。高校卒業が20才でも、この先の人生を考えると、たいしたことはないという気持ちを持って欲しいです(以前本人は遅い卒業でも構わないと言っていましたが)。
もうしばらくであれば良いですが、ファミリーの皆様よろしくお願いいたします。
本当に感謝しております。ありがとうございます。
●9週間目の報告に対する返信
9週目のケア報告ありがとうございます。
Aは自分の心に湧いてきた気持ちを大事にする傾向が非常に強いです。ありのままを大事にするあまり、その気持ちをコントロールしようという発想が欠落しているのでしょうか。本人は正直に言っているつもりですが、それだけなので、他者から見ると改善しようとする意志が感じられません。
自分はこう感じているのだから仕方ないでしょう、と開き直っているように見えます。ずっと家庭内でおこなわれていた会話が、そちらでも続いていると思うとショックです。そのような幼さを容認し続けてしまった私たちも責任を感じています。
「前向きな気持ちを持つこと」とはどういうことか、何故必要なのかを本人がどう整理しているかが問題かと思います。そこが整理できなければ、復学する決心もしないでしょう。しかし今、本人がよく考え、もがいているのであれば、一歩成長できる瞬間かもしれません。
少なくとも自分の性格について、他人からこのようにはっきりと指摘されたことは初めてだと思います。自分を前向きにコントロールして変えていくという気持ちになってくれることを望んでいます。
そちらにお世話になり始めもう二ヶ月が過ぎてしまいました。本人の発する自分の気持ちは相変わらずですが、やろうと思えば体を動かして作業ができたことは大きな自信になったと思います。みなさまの粘り強いサポートのおかげです。大変感謝しております。
次週のご報告がより良いものであればと思います。よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。
●10週間目の報告に対する返信
ケア報告ありがとうございます。こちらもついに30度を超える暑さになってきました。そちらはもっと暑くて、みなさんの作業もたいへんかと思います。
Aのそちらで8月いっぱい長期滞在をしたいという意向については、妻とも話合いましたが、みなさんがよろしければ、その通りにして良いかと思います。9月復学は親としても望んでいたことなので、ギリギリまでそちらで、自分をコントロールする習慣を身に付けようと思っているのであれば、それはそれで喜ばしいことです。
他人の意見や提案をきくという、苦手だったことができるようになり始めたことは、たいへんうれしいことです。元の性格に逆戻りしないことを強く望みます。
このように前向きな報告をいただき、たいへん有難く思います。本当にファミリーのみなさまのおかげです。もちろん本人の頑張りも素晴らしいと思います。
復学については、早速、学校側と調整を始めたいと思います。では、もうしばらくお世話になります。よろしくお願いいたします。
●11週目の報告に対する返信
11週目のケア報告ありがとうございます。
Aの変身ぶりに正直驚いています。そちらでの体験を通じて変化が現れたようですが、それこそ本人の本望だったので、今まで感じたことのない充実感も感じているかと思います。本当にみなさまのおかげで、感謝しきれないほどです。ありがとうございます。
――
最後に、ジイジからAくんにメッセージが贈られました。
――
ジイジからのメッセージ
先程、Aくんからケア滞在を振り返っての挨拶をもらったのですが、まだ心細いですね。この自然療法プログラムにおいては常にそうなのですが、ここで疑似体験をして、その延長に完璧に自信がつくことはないのです。だからここでは常に、このケアの取り組みをするということは70%の改善をもって卒業としており、残りの30%はこれからの人生で積み上げていくことだと伝えています。ですから、病的症状を引き起こしたこれまでのいろいろな癖を認識し、「なぜこのような状態になったのか」に気がつくことがこの取り組みの目的なのです。そのことがわかった上で、それをどのように改善し、次の新たな旅立ちにつなげていくのかについては、実際に新たな環境に踏み出してから自分で取り組んでいくことなのです。そうでなければ、仮にここで生活をすることでどんなに自信をつけても、それはここの環境やサポーターたちの力によって成ったことであり、本当の自分の実力にはならないのです。
本当の自分の実力というのは、自分の正直な心を出して、その上で返ってきたいろいろな出来事を通し、それをどのように捉え、どのように前向きに進んでいくのかにかかっています。そのときに、本当の実力が出来、社会をたくましく生きていく力になります。これは、ここで決めていることなのではなく、実際に、生きるということはそういうことなのです。誰も、明日の自らの人生を読み解くことは出来ません。明日に出会うことは、今日までに出会ってきた延長にあるとは限らないのです。それが、人生というものです。
そのために、自らの予想を超えた想像の出来ないことが起きたとき、その出来事は新たなことに対する抵抗力を与えてくれていると思えば、とてもありがたいことなのです。なぜなら、それは自分を育ててもらっていることになるからです。そのように物事を前向きに捉えたら、「あれはダメだった」「これはこういう理由でダメなのだ」という言い訳は必要なくなります。そして、どんなに難しいと思われる出来事が起きたとしても、超えられないことは何ひとつありません。そこを一つ一つ取り組んでいくことによって、自分の力が身につき、生きる希望になるのです。それが、この自然療法の取り組みに対する考え方です。
そのことを受けて、「自分では信じられない。出来ない」と思ったとしても、それは今までやり方が不器用だったから出来なかったのですが、それが出来るようになれば、必ず誰でもその人流の良い人生を歩むことが出来るのです。今、「その人流」という言葉を使ったのは、これまでたくさんの人を支援してきましたが、同じ人はいませんでした。そして、新たな人を受け入れるたびに、新たな事例を情報として私たちはもらいながら、何度もこの卒業の機会に出会うたびに、ますますこの大切な取り組みを続けていかなければいけないと感じています。
今、この会場には最近このプログラムの卒業をした人たちが9人います。その人たちは現在、長期滞在をしていたり、ケアを卒業した後もいろいろな形でここに滞在しています。さらに昔の事例を入れたら、10人以上の人たちが今ここにいることになります。ですから、世の中で本当に行き詰まっている人たちに対して、これからますます貢献していかなければいけないと思っています。しかしそれは、ここに人をたくさん集めることが目的ではありません。世の中がそういった行き詰まっている人たちをたくさん産んできたということは、世の中にも原因があるのです。そして、本人たちも生き方が下手で、このような状態になっているわけですから、その人たちの力となって、健全に生きていくことを支えていきたいと思っています。その仕組みのカラクリを世の中に伝えていくことによって、世の中を良くしていく――、それがこの自然療法プログラムにおいて最も重要なことです。
今日は、とても希望が湧いています。そして、初めてのケースですが、ようこちゃんがAくんのお父さんからの、一部お母さんからのものもありましたが、こちらのケア報告に対する返信を発表してくれました。今回はAくんの変化に対する描写がご両親の表現からとてもよく観えて、逆に良いフィードバックをいただいたように思っています。ご両親は遠くに住んでいらっしゃいますから、Aくんの滞在中に一度もこちらに来られなかったのですが、出来れば、これを何らかの形で世の中に還元し、このような解決のつかない、迷路にはまっている人たちの何か解決のきっかけになればと願っています。
最後に。Aくんに僕から伝えたいことは、よく振り返ってみて、あなたは本当に病気だったのかどうかということをもう一度考えてもらいたい、ということです。医者へ行けば、きっとこれを病気と呼ぶでしょう。しかし、ここの見解では、あなたは病気ではなく、心の持ち方が少しマイナスだったということです。そして、その原因を捉えるのに、出来ない理由探しをたくさんして、そこを自己主張してきたということです。Aくんに良いところがあるのは、「これは僕のせいではなく、人のせいだ」と主張するところはしっかりと安定感があったということです(みんな、笑)。先程発表されたケア物語でも触れていましたが、ケア開始から6週間が経っても、まだ基本的なことを伝えられ続けていたということは、みんなは笑いますが、Aくんは安定感があるということです。その安定感を前向きにして、今度は変化していく自分にその安定感を活かしたら、あなたもきっと希望を持てる人生を歩めると思うのです。
今回この取り組みの途中では、「改善は無理かな」と思って、滞在拒否のカードまで出しました。これはなかなか珍しいことなのですが、だからこれは難しいケースでもあったということです。お父さんもメールの中でそう言っていました。それは、家族としても長年、手に負えない状態だったということなのですが、その大変な状況の中であなたが変わっていくということは、大変な負荷をかけた分だけ、まわりの人たちが喜ぶのです。通常僕は、「あなたの取り組みがならないことは、あなたのせいですから、僕は情報をもらっているだけで関係ありません」とシビアに対応していますが、今回は改善の兆しが観えたときに、さすがに喜びました。Aくんのサポーターだったなかのんも変態ですが(笑)、さすがに途中ではうっときていたようで、今日このように卒業を迎えられたことは本当に良かった、となかのんも感じている雰囲気がありました。
ですから、前向きに生きるとき、「まわりに自分のことを想ってくれている人がいる」という財産をしっかりと理解したら、まわりの人たちがあなたのためにあなたの改善をとても喜んでくれるのです。これは、財産です。あなたがどんなに苦しんでいても、改善しようがどうしようが、喜ぶ人がまわりにいなかったら、不幸です。そういった意味では、自分が生きていることに対して、共に困難や改善を一喜一憂してくれる人がいるという財産があることは、本当に評価していいことです。ただ、あなたにとって大切な財産である人たちを悲しませたり、あきれられてしまっては、何も活かせません。出来れば、お互いに出会ったことを共に喜べるような関係を築いていきたいものです。
Aくんにとっては苦しかった時代が長かったかもしれませんが、Aくんはまだ17歳です。このことを通して、「このような財産があったのだ!」とお互いに気がついたら、これから新たな関係を築いていけることでしょう。ですから、ご両親のことを再評価することが大切です。それと同じように、学校での出会いも未知なるものです。先程Aくんは、「学校にずっと行けるかはわからない」「まだ行こうという感じではない」と言っていましたが、そんなことは考えなくていいのです。
まず一歩前に進むこと――。そうすると、今自分が考えていることとは違う景色が観えてくるのです。それも、まだ行っていない、観てもいない景色を見て、結論を出しすぎるのです。それが余計なことです。そうかもしれないし、そうでないかもしれないのですから、まずは行ってみて、そこで答えを出すことです。そのときに、何でも悪く考えるのではなく、少しでも前向きに捉えることが大切です。「自分を鍛えてくれているな」というように、少しでも前向きに捉えられたら、今までのような「やっぱり嫌だ」という結論にはなりません。自分がどう生きるかが、自分の人生の価値をつけるのです。そして、自分の人生をどう生きるかは、人生の終わりに自分が納得して、人生の旅を終われるかどうかという重要なことにつながるのです。その間に関わる人たちに自分が喜びや希望を提供できる人であるかどうかは、とても重要なことです。
ですから、毎日を大切に生きてください。
僕もこうやってたくさんの事例をいただきながら、そのたびにこれを生きていることの充実を感じています。最近は難しい事例が多いですから、通常は1ヶ月から3ヶ月で改善する見通しのある人たちを預かっているのですが、最近の事例では半年滞在していた人もいます。先程なかのんも、「Aくんはここにいる意味があるのかな?と途中では思った」とコメントしていましたが、僕にはわずかな光があれば、何とかそれを目的地まで持って行きたいという想いがあります。そのためには、本人がその気にならなければダメですね。特にこれからは、ここを卒業して自分で歩んでいくのですから、そのことを忘れてしまったら、やはりダメになってしまうと思うのです。そのために、明日から約3週間、お父さんが迎えに来るまでの猶予期間がありますので、おさらいをしていってください。おさらいというのは、先程「信じる心」という歌が歌われましたが、わからないけれど信じていく、そして余計なことは先に考えないということです。それは無駄なエネルギーです。それを前向きというのです。前向きといっても、先に考えて見当違いに生きたら、これほど無駄なことはありません。そういう心の余裕と、安定した精神状態を持ってもらえたらと思います。
Aくんが家へ戻っても、私たちはここでこの生活をしながら応援しています。ということで、今回はとても良い事例をいただいたと思っています。まずは卒業おめでとうございます。そして、良い出会いをありがとうございます。
♪信じる心
わからないけれど 生きている
信じる力で 生きている
わからないけれど 生きている
信じる心で 生きている
みんなで共に生きていることの
この貴さを知らせよう
ひとりだと思い込んで
生きている魂たちよ
みんなでつながっていることを
思い出そう
わからないけれど 生きている
信じる力で 生きている
わからないけれど 生きている
信じる心で 生きている
砂に埋もれた 希望の星を
今、みんなで掘り起こして
空では星が歌っている
つながっていると歌っている
わからないけれど 生きている
信じる力で 生きている
わからないけれど 生きている
信じる心で 生きている