たいへん遅ればせではありますが、木の花ファミリーの公式Twitterアカウントを開設しましたので、お知らせします。最新情報やリアルタイムなレポートを流していきますので、ぜひ、ご利用ください。
ちなみに、ブログの管理担当の私(いさお)はTwitterをさっぱり使いこなしていないのですが、きっと何とかなるでしょう(笑)
たいへん遅ればせではありますが、木の花ファミリーの公式Twitterアカウントを開設しましたので、お知らせします。最新情報やリアルタイムなレポートを流していきますので、ぜひ、ご利用ください。
ちなみに、ブログの管理担当の私(いさお)はTwitterをさっぱり使いこなしていないのですが、きっと何とかなるでしょう(笑)
2日から5日にかけて、ファミリーではたくさんの人が帰省しました。三が日、ファミリーにいたのは20人ほど。お菓子を食べたり、遊んだりとのんびり過ごしていたそうです。4日は湘南や東京、愛知方面に帰省していた人たち、昨日は大阪や北陸方面に帰省した人たちが戻ってきました。ヤマギシ会の「特別講習研鑽会」に参加しているみちよちゃんとたっちゃんも帰ってきて、今日からみんなが揃ってのいつもの生活に戻りました。
以上、お正月に掲載すべきネタが今まで遅れた言い訳でした。
そんなわけで(?)、今年の木の花おせちをご紹介します。今回は食当さんだけでなく、「何か一品作れる人は、厨房に入って!」という呼び掛けに応じて、応援が。おかげで、例年にも増して色とりどりの「木の花おせち」になりました。みんな、お腹がいっぱいになるまで楽しみました。











昨年の8月から1年間の農業研修ということでファミリーに滞在しているひろしさんは、今日1月2日で76歳になりました。朝から晩まで若いメンバーと同じように黙々と働く姿はさやわかで、76歳という年齢をまったく感じさせません。また、毎晩遅くまで行なわれている大人会議にも欠かさず参加され、発言はないものの、真剣に学んでいる姿勢がうかがわれます。
そんなひろしさんと一緒に作業をしているメンバーは、彼のことをこう語ります。
「ひろしさんは自分のやり方やこだわりがなく、その場に合わせて作業をしていくので、一緒に仕事をしていてすごく気持ちがいいです!」
「無口だけれど、畑に対する感謝の気持ちをものすごく感じます。ひろしさんの動きには無駄がないし、かゆい所に手が届く感じで、一緒に作業をしていて本当にありがたい存在です。」
普段は口数の多くないひろしさんですが、元旦の昼食後、ひとりひとりが今年の抱負について発表した際、次のように話してくれました。
「本年もどうぞよろしくお願いします!これからもよろしく!もっともっとよろしく!
去年、家内が亡くなりましてちょうど10年になり、お百姓の勉強でもしようかなと思ってここに来ました。8月からここにいて、すっかり皆さんのお世話になっております。
さて、農業も大変勉強になりますが、大人ミーティングというものが青春謳歌と言いますか、私もそれなりにそういった勉強をやっておりましたが、ここに来てますます勉強になりました。どうもありがとうございます!
こうやって、皆さんと自分の想いを共有できることに御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。かたじけのうございます。もったいのうございます。嬉しゅうございます。楽しゅうございます。喜ばしゅうございます。貴き素晴らしい極みに存じたてまつります!」
普段は多くを語らないひろしさんなだけに、このコメントは私たちメンバーの心に響き、温かい拍手が場を包みました。何歳になっても謙虚に学び続けることが大切だと、改めて感じさせてくれたひろしさん。こちらこそ、ひろしさんと出会えて嬉しゅうございます!




