農の会2012年定例研究会(in 新宿)

テーマ「農の力-人に伝えること、人と人とをつなげること」

たっちゃんです。僕が幹事をしている「農の会」が一年に一度の定例研究会を開催します。今年は、ファミリーから、道代ちゃんが講師として招かれています。エコビレッジがもつ、人と人を結びつける可能性、地域の人々とつながりながら、持続可能な社会を創っていくあり方などを話してくれると思います。

締め切りが19日と短いのですが、東京(新宿)での開催なので、東京近郊の方は是非参加してください。当日、お会いできるのを楽しみにしています。

農の会は農作物や家畜をその生き物の生活や環境とのつながりを大切にして育てる実践、その経験を交換し合い、学び合うことを通して、健康によい農産物の安定生産、地域環境を守り発展させる農業を創っていこうという農家、研究者、消費者からなる研究会です。

昨年2月の定例研究会では、「農業と生物多様性」をテーマに学び、農業は地域の自然に立脚し、 地域資源を活用して行うものであり、生物多様性の保全と安定した食料生産との両立こそが農業本来の姿であるとの認識を新たにしました。畑の数だけ農法があり、それぞれの生産現場において農家自らが技術を組み立てていくことこそ生物多様性を維持発展させる農業であり、農の会が目指す農業のあり方です。

11月に開催された現地研究会では、東京の「小平環境の会」との共催で、市民による落ち葉・生ごみの農的利用の実践、都市農業の課題、市民と農家がどのように関わっていくかを考えました。

そこでは市民が自分事として生ごみを資源と捉え、都市農業に関わり支えていこうという姿があり、農家は農を通した地域コミュニティづくりを生業としている姿がありました。農を通して 地域資源と食がつながり、人と人とかがつながっていくことを学びました。

折しもTPP問題では、農業はGDPの1.5%と いった表現がメディアを流れ、大きな反対運動が起きています。TPP問題は経済政策・国際貿易のあり方を通して、日本にとって、地球にとって大切にすべきものは何であるのかを問いかけていると言えます。

TPP議論のなかで、自然と農と人をつなぐ農の多面的な働きが語られることはほとんどありません。自然に対する人間の働きかけが農地という生態系を生み出し、そのことが人間を人間たらしめ、栽培植物、農耕文化を生み出してきました。情報社会となった今日もなお、農は人を結びつけるのです。農産物を生産し、消費する営みのなかにある人に伝える力とは何か、どのようにその力が産まれるのか、そして何故、人を繋げる力がそこにあるのかを学びたいと思います。

今回の定例研究会では 、講師が一方的に話し、参加者がそれを聞くという講義スタイルではなく、 皆で話し、それぞれが考えて意見を出し合い、認識を共有していくワークショップの場をつくりたいと考えています。1つの結論を出すことではなく、考える場を皆でつくり、それぞれの営農や社会的な活動に活かしていくことを目的としたいと考えます。まず4名の話題提供者にテーマに関連したお話をお願いし、皆の問題意識をあわせたところでグループ討論(ワールド・カフェ形式)にてディスカッションを行います。

  • 話題提供1:コミュニティビジネス “やさいの森” プロジェクト(仮題) 長野県佐久市 信州ぷ組 石川徹氏
  • 話題提供2:地域コミュニティとしての都市農業(仮題) 東京都小平市 粕谷英雄氏
  • 話題提供3:人と人とのつながりとは?-コミュニティを支えるもの(仮題) 静岡県 木の花ファミリー:古橋道代氏
  • 話題提供4:作物と人、農と食とをつなげる農の会の視点 長野県会員 / 自然農法センター 石綿薫氏

会員であるなしに関わらず、誰でも参加可能です。

  • 日時:2012年2月25日(土)~26日(日)
  • 会場:新宿農協会館 8F(渋谷区代々木 2-5-5 新宿駅南口徒歩5分)
  • 参加費:研究会 2,000 円、懇親会 4,000 円
    ※参加申し込み時に、懇親会の参加予定を明確 にして頂きますようお願い申し上げます。 懇親会場は別会場になります。
  • 締切:2012年2月19日(日)
  • 申し込み先:FAX専用電話 0263-92-6683 メール nounokai3901401@gmail.com

2月25日(土)

13:00 開場
13:30 – 18:00 テーマ研究会
19:00 – 21:00 懇親会 ( 別会場 )

2月26日(日)

9:30 – 10:30 ピートン研究会
10:30 – 12:00 総会


農の会 2012 年定例研究会(in 新宿)

たっちゃんです。僕が幹事をしている「農の会」が一年に一度の定例研究会を開催します。今年は、ファミリーから、道代ちゃんが講師として招かれています。エコビレッジがもつ、人と人を結びつける可能性、地域の人々とつながりながら、持続可能な社会を創っていくあり方などを話してくれると思います

締め切りが19日と短いのですが、東京(新宿)での開催なので、東京近郊の方は是非参加してください。当日、お会いできるのを楽しみにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

農の会 2012 年定例研究会
テーマ「農の力-人に伝えること、人と人とをつなげること」
2012年2月25日(土)-26日(日)
新宿農協会館 8F(渋谷区代々木 2-5-5 新宿駅南口徒歩5分)

 農の会は農作物や家畜をその生き物の生活や環境とのつながりを大切にして育てる実践、その経験を交換し合い、学び合うことを通して、健康によい農産物の安定生産、地域環境を守り発展させる農業を創っていこうという農家、研究者、消費者からなる研究会です。

 昨年2月の定例研究会では、「農業と生物多様性」をテーマに学び、農業は地域の自然に立脚し、 地域資源を活用して行うものであり、生物多様性の保全と安定した食料生産との両立こそが農業本来の姿であるとの認識を新たにしました。畑の数だけ農法があり、それぞれの生産現場において農家自らが技術を組み立てていくことこそ生物多様性を維持発展させる農業であり、農の会が目指す農業のあり方です。
11月に開催された現地研究会では、東京の「小平環境の会」との共催で、市民による落ち葉・生ごみの農的利用の実践、都市農業の課題、市民と農家がどのように関わっていくかを考えました。
 そこでは市民が自分事として生ごみを資源と捉え、都市農業に関わり支えていこうという姿があり、農家は農を通した地域コミュニティづくりを生業としている姿がありました。農を通して 地域資源と食がつながり、人と人とかがつながっていくことを学びました。

折しもTPP問題では、農業はGDPの 1.5% と いった表現がメディアを流れ、大きな反対運動が起きています。TPP問題は経済政策・国際貿易のあり方を通して、日本にとって、地球にとって大切にすべきものは何であるのかを問いかけていると言えます。
TPP議論のなかで、自然と農と人をつなぐ農の多面的な働きが語られることはほとんどありません。自然に対する人間の働きかけが農地という生態系を生み出し、そのことが人間を人間たらしめ、栽培植物、農耕文化を生み出してきました。情報社会となった今日もなお、農は人を結びつけるのです。農産物を生産し、消費する営みのなかにある人に伝える力とは何か、どのようにその力が産まれるのか、そして何故、人を繋げる力がそこにあるのかを学びたいと思います。

今回の定例研究会では、講師が一方的に話し、参加者がそれを聞くという講義スタイルではなく、 皆で話し、それぞれが考えて意見を出し合い、認識を共有していくワークショップの場をつくりたいと考えています。1つの結論を出すことではなく、考える場を皆でつくり、それぞれの営農や社会的な活動に活かしていくことを目的としたいと考えます。まず4名の話題提供者にテーマに関連したお話をお願いし、皆の問題意識をあわせたところでグループ討論(ワールド・カフェ形式)にてディスカッションを行います。

話題提供1:コミュニティビジネス “やさいの森” プロジェクト(仮題) 長野県佐久市 信州ぷ組 石川徹氏
話題提供2:地域コミュニティとしての都市農業(仮題) 東京都小平市 粕谷英雄氏
話題提供3:人と人とのつながりとは?-コミュニティを支えるもの(仮題) 静岡県 木の花ファミリー
話題提供4:作物と人、農と食とをつなげる農の会の視点 長野県会員 / 自然農法センター 石綿薫氏

会員であるなしに関わらず、誰でも参加可能です。

2012年2月25日(土)-26日(日)
新宿農協会館 8F(渋谷区代々木 2-5-5 新宿駅南口徒歩5分)

2/25
13:00 開場
13:30 – 18:00 テーマ研究会
19:00 – 21:00 懇親会 ( 別会場 )
2/26
9:30 – 10:30 ピートン研究会
10:30 – 12:00 総会

参加費:研究会 2,000 円、懇親会 4,000 円 ※参加申し込み時に、懇親会の参加予定を明確 にして頂きますようお願い申し上げます。 懇親会場は別会場になります。

申し込み締め切り2/19
申し込み先 FAX専用電話:0263-92-6683 メール:nounokai3901401(あっとまーく)gmail.com


「血縁を超える自給自足の大家族」、絶賛発売中です!

『血縁を超える自給自足の大家族 ~ 富士山麓からのメッセージ』

  • 編著:木の花ファミリー
  • 出版社:ロゴス
  • 四六判、176ページ、1,680円(税込)
    ( 消費税はサービスとさせていただきます)

前作『心を耕す家族の行く手』(2007年・ロゴス)の出版から、早5年。

その間に、ファミリーにも、社会にも、大きな変化がありました。
今回の本ではメンバー6人の半生記や日々の暮らしの様子、最新の活動などを紹介しながら、
全編を通して、人が真に充実した人生を生きるために大切なものは何かということが語られています。
3.11以降、新たな生き方が求められる中で、一人でも多くの方に読んで頂くことを願っています。

 

第I部 個性豊かなメンバーたち

こうちゃん/たっちゃん/みさちゃん/えいこばあちゃん/かいちゃん/ひろっち

それぞれに個性的なストーリーを生きてきたメンバーたちが、木の花に出会うまでの半生と、
メンバーになってからの心の変化を語ります。
驚きあり、涙ありの、六つの物語です。

 

第II部 木の花ファミリーの暮らしかた

田んぼ/畑/ヤギ・養蜂・養鶏/キッチン/麹造り/木の花菌造り/
子育て/IT/経理/木の花楽団/大人ミーティング/宇宙図書館

日々の暮らしをメンバーが紹介していく中で、この生き方の奥に流れる「大切なもの」を描き出します。

 

第III部 木の花ファミリーの社会的活動

● 自然療法プログラム
ファミリーの活動の柱となる「心身のケア」を、三つの事例と共に紹介します。

● エコビレッジ活動
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク(GEN)のアジア・オセアニア地区代表を務めるみちよちゃんが、
ここに至るまでの道のりと、持続可能なコミュニティ作りの活動について語ります。

 

第IV部 木の花ファミリーが目指すもの

● 充実した人生を生きるために
― 癌になったことで見えてきたもの(みかちゃん)
― この世界で生きているということの意味(いさどん)
メンバーのみかちゃんが病を通して学んだ「人がこの世界で生きることの意味」を
みかちゃんといさどんの二人がそれぞれの視点から語ります。

● 持続可能な社会を創り出す心とは(いさどん)
真に持続可能な世界とは、何か。
中央大学経済学部で行われたいさどんの講演を収録しました。
いさどんが宇宙的スケールで語る、すべての人へのメッセージです。

 

【ファミリー直売特典】

書店で購入するよりお得です!

  • 送料無料
  • 定価1,680円特価1,600円
  • 10冊以上は5%割引

【発売記念キャンペーン】

出版を記念して、ファミリーに直接ご注文いただいた方には以下の特典がつきます。

  • 3月31日までの期間限定にて、5冊以上で5%、10冊以上で15%割引!

ご注文はこちらからどうぞ!(3月初旬より発送予定)

[gravityform id=15 name=血縁を超える自給自足の大家族~ 富士山麓からのメッセージ ajax=true]


EDE in 木の花ファミリー、いよいよ開始です!

さのっちです。いよいよ、「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE) in 木の花ファミリー」が1月13日から始まりました!

全国から、個性豊かな10名のみなさんが参加者として集まりました。年代は30代から60代まで、内訳も男性6名と女性4名、お住まいも北海道、東京、神奈川、長野、岐阜、石川、大分と本当に各地からご参加いただいています。

初日の13日は、これから始める30日間の暮らしとその学びについての全体のオリエンテーションを行いました。そして、木の花ファミリーのメンバーと参加者のみなさん双方の自己紹介を行いました。
自然農を実践されている方、有機農業を地域で20年進めてきた方、スコットランドのエコビレッジであるフィンドホーンに行かれた方、自給自足のコミュニティをこれから作っていきたい方、健康な家づくりを地域で進めている方など、本当に参加者のみなさんのバックボーンは様々です。

でも共通しているのは「地球にとっても人間にとっても、幸福なコミュニティをぜひこれからつくっていきたい!」という真剣な思いです。311の出来事を通して、改めてそうした自分の使命に目覚めたんだ、という方もいました。

木の花ファミリーも、311はまさにそうした「新しい意識に人類全体が目覚めていく機会として与えられている」ものと捉えています。今回のEDEが、具体的なエコビレッジのつくりかたを実践的に学んでいく場であると同時に、参加者のみなさんと一緒にそうした新しい意識を自分たちの中に共に創り上げていく場にしていければ、と思っています。

ちなみに日々のEDEの学びの内容については、こちらの専用ホームページの中で、ブログ形式で随時アップしていく予定です。みなさまぜひお楽しみに!

EDE初日のひとコマ。講師の自己紹介中です
EDE初日のひとコマ。講師の自己紹介中です

「結びの年」どうぞよろしくお願いいたします!

年末年始のファミリーは、ゲストも含めると90名を超える大所帯で年を越しました。昨年は社会的にも激動の一年でしたが、年末年始のファミリーは本当に穏やかで、普段とほとんど変わることのない日常の一コマを過ごしています。初日の出にはファミリーの「宮の下広場」で恒例の記念撮影をしましたので、皆様にスナップをお届けします。

昨年の「開花の年」に続いて、今年は「結びの年」と命名されました。開花の次は実を「結ぶ」年、ネットワークを「結ぶ」年、いろんな意味があります。どんな実りや出会いがあるか、本当に楽しみです。本年も、木の花ファミリーをどうぞよろしくお願いいたします!

宮ノ下広場で恒例の記念写真。これで全員ではありません、念のため