石綿さん、ありがとうございました。

今日は自然農法国際研究開発センター(自然農法センター)の研究員である石綿さんが農業指導にきてくださいました。木の花ファミリーは創立当初から自然農法センターにお世話になっていて、さまざまな農法を指導していただいています。

ファミリーの有機農業技術の重要な基盤である

  • 有用微生物群(EM)の利用
  • 草生栽培(緑肥と作物を共生させて生物の多様化をはかり健康な作物を育てる方法)

などは、センターから教えていただいて採用した方法です。また、私(ファミリーのメンバーで畑担当のたつや)が3年前に自然農法センターの研修生をしていたご縁もあります。

今回、石綿さんには、トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜の生育状況をみて頂き、問題点と改善点を即座に教えていただきました。畑作担当のこうちゃん、みちよちゃん、たっちゃん、かずこちゃんの4人、みんな目からうろこでした。教えていただいたことは夜のミーティングでみんなにシェアし、明日からの具体的な対策を話し合いました。

木の花ファミリーが安全で美味しいお野菜を自給し、皆様にお分けできるのも、自然農法センターをはじめとする、外部の研究機関からの技術的なサポートあってこそです。いつも、問題が発生した時に的確なアドバイスをくださる石綿さん、本当にありがとうございます。

これからも、良質な野菜やお米を生産出来るよう、より一層の研究と実践を重ねていこうと決意を新たにした一日になりました。

感謝 感謝

dscf1668.JPG

左:ファミリーの畑担当、こうちゃん  右:自然農法センター石綿さん


「田舎暮らしの本」8月号

今、書店に並んでいる宝島社の「田舎暮らしの本」8月号(1,500円)に木の花ファミリーが掲載されています。巻頭特集「身の丈にあう暮らし方 自然体で自給自足!」のうちのひとつ、「木の花ファミリー 未来につながる家族のカタチ」という記事で8ページにわたってファミリーの生活が紹介されています。

キャッチコピーを紹介します。

「すべては己のために 己はすべてのために」
「食糧自給率は95% 作れなければ物々交換で」
「心の『つながり』が必要な時代」

去る5月にフリーライターの新井由己さんが一泊二日取材に来られ、滞在されました。入稿前の原稿をファミリーに送ってくださったので、ミーティングで読み上げて全員で共有したところ、私たちの生活をとてもわかりやすく、かつ印象深くレポートしてくださっていて、みんなでありがたいね、と言っていました。

みなさま、ぜひ、書店でお買い求めください!

page1.jpg

木の花ファミリー 未来につながる家族のカタチ
静岡県富士宮市で血縁を超えた大家族が自給自足の暮らしを営んでいる。
1994年、6世帯20名でスタートした”家族”のあり方が、
全国から注目されている。

page2.jpg

page3.jpg

すべては己のために 己はすべてのために


キャスターハウスのネコたち

ファミリーの倉庫兼作業場、通称「キャスターハウス」では2匹の猫を飼っています。どちらも、ファミリーの知人や友人から引き取りを頼まれた子たちです。キャスターハウスはお米などの貯蔵庫を兼ねているため、昔ながらのネズミ除けとして活躍してくれています。

先に来たのが雌の三毛猫、ヨネコ。最初は臆病でしたが、今ではすっかりファミリーになじんで人懐こい子になりました。

dscf1606.JPG

つい最近来たのが…名前はまだありません、白黒のメス猫です。先住民のヨネコと仲良くできるかな、とみんな少し心配しましたが、ヨネコは彼女を優しく迎え入れ、2匹で仲良く遊んでいます。

dscf1617.JPG


ファミリーがちり紙交換?

ちり紙交換のように車で流すわけではありませんが、ファミリーが母体のNPO法人「青草の会」では、ファミリーの本宅がある上野地区から少し離れた富士宮市内の青木平地区で古紙回収を行っています。月に一度、軽トラックで町内を回り、玄関先に出された古新聞や古雑誌、段ボールを集めて回ります。回収した古紙は市と契約した業者さんに持ち込んで買い取ってもらい、また買い取り料に対する一定額を市から補助金として受領しています。

dscf1621.JPG

町内を巡回中。軽トラにどんどん放り込んでいきます。

dscf1625.JPG

左は故紙回収を中心になって進めてくれている賢ちゃんです。

dscf1630.JPG

ちょっと積みすぎ?かなり積みすぎ(笑)