一生の覚悟の先には

「自分の癖を繰り返さないためには、まずは心の道を歩むという覚悟をつくることが大切」という話から、いさどんはえいこばーちゃんの話をしてくれました。

いさどん:

木の花メンバー最年長のえいこさん。そのえいこさんが52歳の時に旦那さんが57歳で亡くなり、未亡人になりました。「私はこのままいくと独居老人になる」と自分の将来に対してあまり良いイメージを持っていなかったのです。だからこそ世間一般の人と同じように考えて、「老けてはいけない」とカラオケに行ったり、家の近くでパートをやって知り合いの人と遊びに行ったりしていました。

僕は旦那さんが亡くなる前からえいこさんと知り合っていました。人が亡くなる時の心構えのようなものを話していたから、僕らは大事な関係でした。亡くなってからも、えいこさんの家の近くで畑を耕していたものだから、夕方まで畑にいるとご飯を作ってくれ、そこで一緒にご飯を食べて帰ってくるような日々を過ごしていました。

彼女の中に「自分が独居老人になる」というイメージがあったけれど、家族ではないけれど家族のような、もしくはそれ以上かもしれない人に出会った。自分が困った時に家族は明快な回答を出してくれるばかりではないけれど、僕は明快な回答を出すから深い信頼を持てる。逆に自分の家族というのは「困った」とは言うけれど、回答を出してくれるばかりではないから、そういう意味で僕は重宝されていました。

それで僕たちが富士山に移住することになった時に、えいこさんも考えたのだろう。「自分が独居老人になった時、息子は優秀で海外に行ったりしているからどこで定住するかわからない。そうすると、自分が動けなくなったら息子の世話になるのだろうか」と考えたら、「それではいけない」と思ったのだと思う。

今から17年前の5月の連休の時、春日井のつねちゃんのところにこちらにまだ来れない人たちが集結して暮らしていました。そして最後の便の人たちがこちらに移住してくる時、僕がこちらから迎えに行きました。春日井からこちらに来る車の中で僕はえいこさんの隣に座って、「旅立ちだね」と言いました。彼女としては独居老人なのか、それとも生まれ変わって新しい人生を始めるのかというふたつの選択肢の中で、後者の未知なる旅立ちを始めたのでした。

今でもそうだけれど、当時彼女はメンバーの中で一番年上でした。僕が車の中で「結婚して旦那に賭けた時よりも、厳しい道かもしれないよ」と言ったら、「わかっています。覚悟していますのでよろしくお願いします」と言いました。えいこさんはあの時に木の花と結婚したというか、ある意味では僕が心の支えになっていたから心では僕と結婚したようなものかもしれない。彼女にはすごい覚悟があった。女性だし、そんなに強い人ではないのだけれど、その時には本当に賭けきった。

だから、ここに来てからもエゴが出たり自分の癖を乗り越えるために辛いことが沢山ありました。しかし、大人会議の中で彼女自身の心を見ていく時に、年齢的には高いけれど、そこでは年齢は関係なく正すべきものは正されていかないといけない。初期の頃は今よりももっと単刀直入だったから、辛かっただろうと思う。

えいこさんにはまったく違うふたつの道があって、ひとつは彼女は在日の人だから年金はないけれど、それ以上の蓄えと優秀な子どもたちと共にある生活。だから、何もこんな冒険はする必要がない立場だった。なのに、わざわざ冒険の方を選んだということは、相当の決意があったということになる。それだから今まで乗り越えられてきたのだと思う。逆に、それだけの覚悟がないと彼女は挫折していただろうと思う。

この道を歩んでいく中で彼女にびしっと伝えたこともあったけれど、なぜそんなに強くない人がこの生活を続けられたのかといったら、覚悟をつくるということ。そして、覚悟をつくるために彼女がこんなことを大人会議で発言したことがありました。色々な設備を整えていく中で、「私の持ってきたお金を早く使ってください」と言いました。「何も急ぐことはないよ」と言ったら、「いや、落ち着かないのです。私はそれを全部なしにして、身のフリ場が他にないという状態にしたら落ち着きますから」と言うので、彼女のお金を優先して使っていきました。彼女は年金がある人ではないから、持ってきたお金が全部なくなればみんなに賭けるしか他に仕方がない。彼女にはそれくらいの覚悟が出来ていたのです。

そういう意味で、えいこさんは覚悟の見本のような人です。今でもしょっちゅう発言はしないけれど、本当に行き詰まっている人に彼女が発言すると説得力がある。ああいう年代の人でもそれだけのしっかりとした覚悟があるから、発言に重みがある。だから、日頃ぶれない。みんなの追い風になっていて、良いポジションをやってくれていると思っています。

僕が出会った頃、えいこさんの家に時々仕事で行くことがあったのですが、なにしろ彼女はいつも眉間に皺を寄せていて、「お金を貯めなきゃ、お金を貯めなきゃ」という顔をしていました。特に在日の人たちには社会的な保証がないから、お金が頼りだったのだと思います。そういう彼女が僕に出会ってこの道を歩むと決めた時に、一生の覚悟をしてここまで歩んできたという話です。

この後、えいこばーちゃんにいさどんの話を伝えたら、涙ぐみながら次のようなことを教えてくれました。

えいこばーちゃん:

いさどんがここまで自分のことを深く見てくれていたのだと思うと泣けてきて。。。ここに来た当初、孫が病気になって千葉に1週間ほどいたことがあってね。その時に、あいちゃんやのりちゃんやみんながここから電話をかけてきてくれて、その時もみんなとの深い絆を感じてすごく泣けてきたのを思い出しました。

実は、1回だけここを出ようと思ったことがあった。私はまりちゃんという娘と一緒にここに来たのだけれど、ここに来てから数ヶ月が経った頃、いさどんのお世話係をしていたまりちゃんの心の修行を見ているのが辛くて辛くて、まりちゃんに「一緒にここを出よう」と言ったことがあるの。その時私はまだ「親」をやっていたからね。でも、その時にまりちゃんから「私はここでやっていく」と言われたので、その後はここを出ようと思ったことは一度もなかった。私はここにお嫁に来たのだから。

私は子どもの頃からまわりに気兼ねして生きてきたし、結婚してからも23年間お姑さんと一緒に暮らしていたから、昔は「一人で静かに暮らしたいな」と思っていた時期もあったの。だから、旦那が亡くなった時に息子から「おふくろ、一緒に暮らそうよ」と言われても、「60歳になるまでは私を自由にさせてね」と話していたくらい。

でも、いさどんと知り合って、みんなが富士山に移住するという話を聞いた時に、「私はまだ55歳なのだから、私みたいなものでもみんなのお役に立てるのであれば」と思って、みんなと移住することにしたの。息子は「おふくろは今まで沢山苦労をしてきて、初めてやりたいことを見つけたのだから、おふくろの好きなようにしたらいいよ」と言ってくれた。当時は、私が歳をとったら引き取って面倒を見るつもりでいたみたい。でも、3年ぐらい前に旦那のお墓をどうしたらいいのかと息子に相談した時に、「私は動けなくなっても何があってもここに骨を埋めるから、私のことはもう考えなくてもいいからね」と伝えて、お墓を処分してもらったの。そして、8月にみんなで富士山に登った時に山頂で旦那のお骨をまいてもらった。私は死んだら、富士山がすごく綺麗に見える田んぼに骨をまいてほしいと思っていたのだけれど、「あそこは人から借りている田んぼだからダメなんじゃない?」と言われたので、今はみんなにお任せしています(笑)!

今は毎日がありがたくて楽しくて、みんなと暮らせて、もう言葉がないくらい幸せ。この歳になってこんなに良いところに出会って、本当に幸せ。旦那が亡くなる前に、「かーちゃんは、子どもたちがいるから歳をとっても幸せに暮らせるよ」と言っていたのだけれど、旦那が命を賭けて私をここに引き寄せてくれたから(笑)、今の幸せな人生があるのだと思っている。旦那が亡くならなければ、私は今ここにいないのだから。だから、たまに富士山に向かって、「一夫さんありがとう!」と言っているのよ。本当に悪い嫁だとは思うのだけれど(笑)。

あと何年神様が私を生かしてくださるのかはわからないけれど、これからも一日一日を大切に暮らしたいと思っています。

いつもにぎやか食当チーム、左からゆみちゃん、のりちゃん、えいこばーちゃん、あいちゃん。「みんなとの絆はなによりの宝物です。」

炭素循環:しょうが収穫

ツꀀ初霜が2日前に降り、生姜の一斉収穫をしました。

炭素循環方式で生姜(中生姜)を作ってみました。

昨年、モロヘイヤを作った跡地にライ麦をまいて、それを春先にすきこんで、生姜にしました。定植して、生育初期には、養分不足のため、葉が黄色になることもありましたが、畝間に剪定枝チップをまいて浅く混ぜ込み、土手草がでた折にその上からマルチをしました。土手草がたくさんでたので、2回にわたって全面敷き草しました。その後、生育が良くなりました。以下が結果です。あっ、もちろんいわゆる肥料の施肥はしてません。

その前に今日の富士山。

IMG_0355

IMG_0356

約6畝の畑。生姜の作付は約2畝。以前は、水田として利用。ここ数年は、畑作として利用。

IMG_0368

自分達もびっくり肥料やらないでもこんなにでかくなるのか。生姜3人娘?も大喜び。「生姜パウダー・生姜クッキーも今年はつくれるね」って話してました。

IMG_0369

ひとつひとつの株もしっかり出来ています。まいた剪定枝チップには、糸状菌が回っていて、そこに生姜の根が絡みついていました。

IMG_0371

IMG_0374

今年一番の大株。ひとつの種から110本の枝がでてました。でかい!!

IMG_0385

2トンダンプ一杯分でした。生姜の作付面積は約2畝弱で約600kgの収穫でした。(3t/10a)

IMG_0387

一番大きかった株。1850グラムでした。

IMG_0391

終始笑顔の収穫でした


イベント「これからの社会における共同体の可能性」

昨今、現代社会のさまざまな問題に対する包括的な解決策として、共同体の動きは世界中で注目を集めています。エコビレッジ・ムーブメントもそのひとつです。

日本には1953年から継続し、80年代には世界最大の農業系コミューンとしての地位を確立した「幸福会ヤマギシ会」が存在します。スイス、ブラジル、アメリカ、韓国、オーストラリアなどの国々にも支部を持ち、欧米のエコビレッジの資料には日本を代表するエコビレッジとして取り上げられています。

今回、ヤマギシ会の活動に会員として19年間かかわり、村民として4年間の居住経験も持つ城雄二さんが木の花ファミリーを来訪、ご自身のヤマギシでの体験を振り返りながらファミリーのメンバーと共に共同体の可能性とその未来について語り合います。

規模や歴史、設立経緯など、まったく異なる背景を持ちながら、理念や取り組みで多くの共通項を持つ両者の対話から、これからの社会における共同体の可能性を展望します。ぜひ、ご参加ください!

  • 日時:2010年11月21日(日)
  • 会場:木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
    419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
    TEL:0544-66-0250 FAX:0544-66-0810
  • スケジュール:
    • 09:30 開場
    • 10:00 プレゼンテーション「木の花ファミリー」
      プレゼンテーター:古田偉佐美
    • 12:00 昼食(木の花菜食)
    • 13:15 プレゼンテーション「ヤマギシ会」
      プレゼンテーター:城雄二
    • 14:30 休憩(15分間)
    • 14:45 パネル・ディスカッション
      パネリスト:城雄二、古橋道代、古田偉佐美 ほか
      ファシリテーター:内田達也
    • 17:15 まとめ
    • 17:30 終了
  • 参加費:1,500円
    ※ 当日、会場でお支払いください。
    ※ 前後のご宿泊も可能です。1泊の宿泊費と参加費で5,900円になります。
  • お申し込み:下の申し込みフォームをご利用ください。
  • アクセス:こちらをご参照ください。
  • お問い合わせ:木の花ファミリー
    TEL:0544-66-0250 FAX:0544-66-0810

パネリスト紹介:

☆ 城雄二
1941年生まれ、69歳。36歳から51歳までヤマギシの会に会員としてかかわる。
仕事は子どもたちに科学を学ぶ面白さを伝える研究。
51歳、仕事を辞め、ヤマギシ会に村民として参画。
56歳で、韓国自然農法の趙漢珪(チョウ ハンギュ)さんに出会い、57歳でカタカムナに出会う。
62歳でありがとう村にも2年間。
68歳で、たんじゅん農法、心は光のHPに出会って、69歳で木の花に出会う。

☆ 古田偉佐美
1951年岐阜県生まれ、58歳。
木の花ファミリー創設者、NPO法人青草の会理事。通称「いさどん」。
1994年春、19人の仲間たちとともに富士山の麓に移住、「木の花農園」を創立。

☆ 古橋道代
Global Ecovillage Network(GEN)日本大使として、
世界のエコビレッジの動きを日本に紹介。
フィンドホーンにおいてEDE指導者養成コース修了。
木の花ファミリーにてエコビレッジ関連のプロジェクトを担当。

ファシリテーター紹介:

☆ 内田達也: 1976年生まれ。
– 元のメッセージを隠す –
2004年(財)自然農法国際研究開発センターにて育種を学ぶ。
2005年より有機農業先進地にて実践を積み、
2007年1月から木の花ファミリーのメンバーとなり、畑チームをリードしている。
木の花ファミリー大人会議にてファシリテーターを務める。


秋の収穫ヘルパーさん、募集しま~す!

天気のいい日は、雄大な富士山と一緒に農作業できます!
無料のお泊まりはファミリー自慢の和風家屋「木の花庵」ですよ~

朝晩、めっきり寒くなってきましたね。ファミリーの畑は、これからたくさんの収穫作業を控え、いよいよ忙しくなってきます。そこで、また皆さんの手をお借りしたく、恒例の収穫ヘルパーさんを募集させていただきます!

収穫をお手伝いいただける方には、おいしいお食事と日本家屋での快適な宿泊を無償で提供させていただきます。なお、今回は勝手ながら原則として2泊3日以上作業できる方に限定させていただきます。期限は11月いっぱいですが、状況によっては延長または早期の終了もありますので、ご了承くださいませ。

募集条件は、以下の通りとなります。

  • 募集期間:2010/11/13(土)~11/30(火)
  • 作業時間:(午前)07:30~12:00、(午後)14:00~18:30
    ※ 午前または午後の最初からご参加いただきます。
  • 主な作業は収穫です。
    ※ 手作業で、化学肥料、農薬等は一切使用しません。
  • 食事、宿泊費は無償です。
  • 原則として2泊3日以上で作業できる方に限定させていただきます。
  • 農作業着はこちらのリストに従ってご持参ください。

ご希望の方は、こちらのページから「訪問申込書」をダウンロード、ご記入の上、メール添付またはFAXにてご送信ください。

  • メールアドレス:booking@konohana-family.org
  • FAX:0544-66-0810

木の花と社会の架け橋として

今週末はNPO法人サステナビリティ日本フォーラムの方がファミリーを訪れました。持続可能な社会実現に寄与するために組織に働きかけていくことを目的としたNPO法人であり、2002年より活動されているそうです。「今までの価値観を変える幸せ指標とは?」について3回シリーズの勉強会を開催し、その総括の場として今回のファミリー訪問に至りました。

1泊2日の滞在ということで、初日はファミリーの施設見学とプレゼンテーションに参加、そして2日目にはいさどんと座談会の場がもたれました。その座談会に参加したエリーは、次のような感想をシェアしてくれました。

この座談会は木の花ファミリーの運営する旅館「木の花庵」の談話室で、朝8時から昼の12時まで持たれました。木の花ファミリーからはいさどんと私、そしてサステナビリティ日本フォーラムからは8人の方が参加しました。若い人は30代、40代、年輩の人は60代、70代、ともに地域、社会で相当な活躍をしておられる方々でした。木の花ファミリーを訪れる人々が、どちらかというと社会に行き詰まって新しい生き方を求める目的があるのに対し、今回の参加者、特にシニアの世代は、社会の勝ち組であった、また現在もあり続け、社会を支え社会を新たにリードしようとする意識の持ち主であることが、木の花への社会のニーズの多様性を感じさせ、新鮮なものでした。

ここでは精神性、宗教、環境、教育、パートナーシップなど多岐にわたる話題がアトランダムに飛び交いました。環境問題について考える人々の中では、「環境とモラル」という切り口がやっと認められるようになった、という話がありました。その発言に対し、モラルという言葉は確かに一般人に受け取りやすいが、ここは直に(妥協しないで)「スピリチュアリティー」を使ってはどうか、という発言もありました。

宗教(定義にもよりますが)のない我が国において、そうした宗教性をほのめかす用語が人々のアレルギー反応を引き起こす現状の中、それでもあえて「スピリチュアリティー」を出すか、「モラル」にとどめるのか。このやりとりは、木の花ファミリーの在り方を先進的なら先進的なままで提示することと、一般社会の理解度に応じてアレルギー反応を極力抑えることのどちらが賢明であるかを考えさせる大切な機会でした。

私は木の花ファミリーのメンバーとして、ここと社会の架け橋になりたいという希望を持っています。それ故に上記のような問題意識を絶えず持っています。宗教的風土の薄い我が国でクリスチャンとして、社会の偏見を増幅させないよう、人々をつまずかせないよう生きてきた者として、どうしても妥協的に生きる道を選択して参りました。どの様に先進的な生き方を世に伝えるのか、所有しない生き方、プライバシーのない生き方をどうあやまたず伝えられるかが私の今の課題です。

木の花の実践は、日々営々と行なわれています。そうした重みのある日常をどうわかりやすく伝えられるか。それは今回の参加者のような外で活動する方々とつながることが一つの道であると確信致しました。

沢山の気づきを与えてくれた今回の会合は、生き物のように生成発展する木の花に一つの活力を与えてくれたもののようです。

エリーの相棒まりん(1歳)と。「エリーがみんなとおはなししているときは、いいこにしてまってるからね!」