暖かな陽だまりの中で

ぽかぽか暖かい陽だまりの午前。いつもは田んぼや畑で作業をしているまこっちゃんが、本宅の敷地内のいすに座りながら、隣にはのりちゃんがいます。何をしているのかな?と2人に近づいてみると、まこっちゃんの左人差し指には血が。それをのりちゃんがテルミー(編注:温熱療法の一種)していたのです。

何があったの?とまこっちゃんに聞いてみると。。。

「畑で芋蔓を切っていたら、一瞬にして、指をカマで切ってしまった。その時はやるぞ!という感じでやっていたから、切った瞬間はわけがわからなかった。

今日も一日、神様、存分に自分を使って下さい。御心のままに働かせて下さいと思っていたから、えっ、まさか?!と思ったよ。」と淡々とその時の気持ちを話してくれました。

切った後すぐ、こうちゃんに「のりちゃんにテルミーしてもらったらいいよ」と言われ、よしどんが本宅まで連れてきてくれたそうです。

心を磨くことを最も大切にしている木の花では、「現象を持って真実とすべし」という言葉があるように、すべて自分に起こる出来事は、自分の心の表われだと捉えています。そう考えると、カマで自分の指を切ってしまったまこっちゃんは、心の滞りからそういう現象をいただいたとも考えられるのですが、まこっちゃんとのりちゃんの醸し出している空気は、とても穏やかで、まさに今日の暖かい陽だまりのように、思わず近づきたくなるようないい空気です。

のりちゃんに、どんな話をしているのか聞いてみると、

「以前、自分があられを切っていた時に自分の指を切った話を、ちょうどまこっちゃんにしていてね。一瞬ですべてが変わるし、一瞬の積み重ねでいろいろなことが起こる。一瞬の怖さを伝えていたの。一瞬のおかげで自分はいろいろなことに気づいたから、私は指を切ってよかったなって。」

それを聞いていたまこっちゃんは、

「ああ、そうだなって。一瞬は怖いし、大切。だから、生きてるってすごい。何も起こっていないように見えても、一瞬の積み重ねで生きているわけだから、どれだけ守られているのかなって。本当にありがたい。」

こんなことでもなければ、まこっちゃんとこの話をすることもなかったよね、と微笑むのりちゃんは、今のりちゃんが読んでいる、ネイティブアメリカンの本の中の智慧のある女性を連想させます。智慧のあるものが若者にその智慧を伝える。

まこっちゃんが指を切ったことで、今2人がこうやって良い話ができて、良い空気を外に醸し出しているのなら、果たして指を切ったことは悪いことだったのでしょうか。良いも悪いもなく、そういったものを越えたもの。それがこの世界の仕組みであり、木の花が皆さんに伝えたい心です。

何でもありがたい、ありがたいと言って感謝しながら、ともに喜び、助け合って暮らしていく。神様に心を向け、お互いを想う気持ちが幸せな世の中を創っていく。

まこっちゃんとのりちゃんの今朝の空気から、そんなことを感じました。でもいつも、ミーティングが終わってからも、夜遅くまで、まるで受験生のように農業の勉強をしているまこっちゃん。体もたまにはゆっくり休めてね!

普通なら痛いはずなのに、こうやって微笑んでいられるのは、やはり神様がいつも見守ってくださるからですね。
普通なら痛いはずなのに、こうやって微笑んでいられるのは、やはり神様がいつも見守ってくださるからですね。

「ひまわり」整備、着々と進行中!

一昨年の秋に中古のデイサービスセンターを購入、ファミリーの新たな施設として整備を進めてきた「おひさまハウスひまわり」。ここしばらくは、大ホールを中心とした整備を進んできています。今日は、みなさんのその経過をご披露したいと思います。

まずは、ホールの天井をリニューアル。インテリア・デザイナーの「らくさん」こと中里柾己さんのアイディアで、素っ気ないベージュから濃い茶色に塗り替えられました。電灯もごくふつうの蛍光灯から白熱灯(を思わせる蛍光灯)に。電灯は安価なソケットに市販の電球を組み合わせただけのものですが、並べて点灯するとシックな印象です。これも、らくさんのアイディアです。大磯で廃倉庫を再生したスタジオ「エピナール」を主宰しているらくさんは、お金を掛けずに智恵と工夫でセンスのいい空間を創りあげる名人なのです。

電気工事をしてくださったのは、生活体験ツアーをきっかけにファミリーと親しくなったコン・セルソさん。手弁当でファミリーに駆けつけて数日間滞在、手際よく配線を仕上げてくださいました。電気工事のほか、インターネット用のLANや電話線を引いたりと、セルソさんには本当にお世話になりました。

シンプルでシックな天井とライティング
シンプルでシックな天井とライティング。ぐっと雰囲気が落ち着きました
シンプルな電灯ソケットと電球型の蛍光灯
実はごくふつうの電灯ソケットと電球型の蛍光灯なのです

プレゼンテーションや映写に備えて、110インチのスクリーンを新たに設置。業務用プロジェクターも導入しました。鮮明な画像に、ファミリーのみんなからは「すごい、映画館みたい!」と歓声が。ちなみに、ホールでのふだんの食事のときはテレビを楽しんでいます。

ふつう、プロジェクターを天井に設置するときは専用の金具で吊りますが、「ひまわり」ではいさどん発案の置き台に設置。地元の金属加工業「望月リング」さんがご厚意で作ってくださいました。抜群の加工技術力を誇る望月リングさんは、今までにたくさんのものをファミリーのために作ってくださっています。

110インチの大画面
110インチの大画面!
業務用のプロジェクター。毎日活躍しています
「望月リング」さんが作ってくださった置き台に載ったプロジェクター

購入時、ホールの入口の側面の出入り口には扉のない状態でした。建具屋さんに特注した白木の扉を、縁あって知人から頂いた柿渋入りの塗料で仕上げました。

木製の大きな扉。白木の特注品を柿渋入り塗料で仕上げました
入口の扉。和洋折衷のインテリアの大きなアクセントです

そして、冬に備えてホール角には薪ストーブが。ファミリーの親戚で京都で工務店を営む上仲建築さんが受注・設置してくださいました。ファミリーのよしどんのお父さんである賢司さんがタイル職人で、コーナーを見事に仕上げてくださいました。

ノルウェー・JOTUL社の薪ストーブ。稼働が楽しみです
ノルウェー・JOTUL社の薪ストーブ。稼働が楽しみです

ホールの隅に置いてあるのは、建築用の足場です。地元の鉄工所さんにお借りして、天井の配線工事の際に使ったのですが、そのまま置いていたところ、子供たちの格好の遊び場に。ならば、木製の「キューブ」を作って、子供たちの遊び場や洋服掛けなど、多目的に使えるものを作ろう!といさどんが発案。現在、設計を考えているところです。

どんな「キューブ」ができるかな?
どんな「キューブ」ができるかな?

そして、今後の計画は、何と言っても「おひさまハウスひまわり」「木の花庵」のふたつの施設を文字通り「合体」させての宿泊施設化プロジェクトです。こちらは、後日またお伝えしたいと思います。途中経過として、以前、建築事務所に勤めていたみかちゃんによるアイディア図面をお見せします。

「ひまわり」と「木の花庵」をつなげます!
「ひまわり」と「木の花庵」をつなげます!

たくさんの方々のご協力をいただきながら、「ひまわり」と「木の花庵」の整備はこれからも進んでいきます!


Love loves カレーパン!

今日も楽しいパンパーティ♪ 「幸せやわ」
今日も楽しいパンパーティ♪ 「幸せやわ」

今日11月7日は、10月30日にメンバーになった、LOVEちゃんこと、高田愛ちゃんのお誕生日。LOVEちゃんがお誕生日にリクエストしたのは、カレーパンです。「カレーが大好物!みほちゃんが木の花のカレーパンはすっごくおいしいよ!と何度も教えてくれたから(笑)。めっちゃおいしかった!食べ終わるのが嫌で、めちゃくちゃゆっくり食べちゃった」と楽しそうに話すLOVEちゃんは、兵庫県出身。

「今日、あいちゃんに『去年のお誕生日は、どう過ごしていたの?』と聞かれて、去年は仕事で家に帰ったら11時だったなって。家に帰ってひとりぼっちで、36年間生きてきてワースト1位の誕生日だった。でも今年は、こんなに沢山の人からお祝いしてもらって、37年間で一番素晴らしいお誕生日です!」

LOVEちゃんがメンバーになりたいと思った理由を聞くと、

「これから残りの人生は心の修行だなと漠然と思っていて、でも具体的にどうしていいかわからなかった。本当に偶然に、ふらっと木の花に来て、志高い人たちに出会って、みんながすごく生き生き楽しそうに生活している様子を見て、ここでなら私がやりたいと思っていたことが全部できるなと思った。実際暮らしてみて、毎日が幸せ。本当に幸せ。幸せすぎて、全然修行じゃないよね(笑)ってたまに思う。木の花の誰と話しても、心の学びになる。」

そんなLOVEちゃんにとって、今一番楽しいことは?

「なんやろ。ずっと楽しいからな。今まで食に対して、そんなにこだわりがなかったの。でもここで、毎食楽しみで、今まで甘いものはほとんど食べなかったけど、今はおやつも楽しみ!」

今は、畑に出ていることが多いLOVEちゃんですが、さて、これからどんな役割が与えられるでしょうか?神のみぞ知るですね。最後に神様についてどう思う?と聞いてみると、

「10年前の私は、きっと理解できなかったと思う。今も、実感として体験したりというのはないんだけれど、みんなの話していることはすごく理解できる。今起っていることは、起こるべくして起こっているし、流れに逆らわなければ、間違った方向にいかないなというのは確信している。そういうふうにこれからも生きていきたいな。」

すでに御心のままにあるLOVEちゃんは、特技のマッサージでみんなの心身をほぐし、名前のごとく愛をふりまいています。LOVEちゃんの愛が、これからどこまで広がっていくのか楽しみです。


種まきの一ヶ月を終えて

「いつもわらわせられることがいっぱいあってとてもおもしろかったです。」

(特に笑わせようとしているつもりはないのですが、みんなはクスッという感じで笑っていました)

「授業が少したのしく感じられるようになったのは、先生の明るい性格とおもしろいツッコミなのではないかと思います」

(私は普通に話しているのに、「ツッコミ」と言われていました)

「私が中学3年生で修学旅行で関西に行ったときは、先生に会えるように探します」

(もう、今は静岡県人なんですけど・・・)

「いつも大阪弁をしゃべっていて、とてもおもしろかったです。」

(大阪弁の日本語しかまだ話せないもので・・・)

「またどこかであえるといいなと思っています。僕はそれまでがんばって勉強しています。そのかわり先生もプロの教師になってください。先生はみんなを笑顔にするとてもよい先生です。この仕事をずっとやめないでください。約束です」

(たいへんありがたい言葉ですが、一応、27年間プロの教師として給料をいただいていました)

「算数では自分がだらけているとき、(先生は)注意をしましたが、自分はぜんぜんききません。すいませんでした。先生は楽しい先生なのでずぅーっといてほしいです。自分はやたらとめいわくをかけましたが1ヶ月間ありがとうございました」

(注意を聞き入れないといけないな、という気持ちがありながらも、本物の愛情がほしくて、なかなか素直になれない子でした)

まり姉です。

先月初めのブログにも書きましたが、10月の一ヶ月間、地元の小学校に非常勤講師として勤務しました。

勤務の最終日となった30日は、朝の恒例「5分間かけあし」のあとで全校生徒が集合、校長先生からご紹介いただいて、お別れのあいさつをしました。

「グラウンドから富士山の全貌が見える恵まれた環境を当たり前と思っているかもしれないけれど、遠方から来た私にとってはとても貴重なものです。いつか、ここから遠く離れる日があなたたちに来たら、そのときにありがたく感じられるのかもしれません」という話をしたあと、児童代表から花をもらい、全員が書いた手紙を各学年の代表からお礼の言葉と共に渡してもらいました。上記のコメントはその中の一部です。どのコメントも愛しくてかわいくて、読むたびについつい笑ってしまいます。

先生方からは「ニュータイプの先生」というありがたい言葉をかけていただき、「変わり者の私」を再認識できて、これまた大きな収穫となりました。こんな先生がいたらおもしろいな、という役割が果たせたことに満足しています。これを自己満足と感じる人もいるかもしれませんが、自分の個性を活かしたふさわしい役割を果たせたなあと振り返っています。

昔から私の理想の教師像、人間像は「こんな人に教えてもらいたい」「こんな人と話したい」というものでした。でも、これは今から考えると、まだ、自分の色で見た、作り上げた理想像だったように思います。

それが、ファミリーと関わるようになってからの数年間、また今年の4月にファミリーに加わってからの日々の中で「心磨き」を重ねることで、より客観的に自分を捉えて、全体とつながった一部として役割を果たせるようになりました。こうした意識の変化があったからこそ、子どもたちはそれぞれに私のことを感じてくれたのではないかと思っています。

「熱心」「働き者」と私を評価してくれる子どもたちもいましたが、私の方はただあるがままに、いただく気持ちを大切に淡々と過ごしていただけですから、ありがたいと思うばかりです。

ファミリーでの生活と学校ではどちらが学びが多いか、と尋ねられたことがありましたが、それぞれに大切な学びがある、というのが私の答えです。学校では地域の人たちに「心の種まき」をする役割が与えられたと感じていましたが、さあ、その種はどのように育っていくのでしょうか。

どんな状況にあっても、あくまでも謙虚に日々の出来事を大切に見つめ、感じ、学ぶことを真剣に、真摯に続けていく事で、自分も他の人も幸せにしていくことができます。そんなことを改めて確信した一ヶ月でした。やっぱり、神様ありがとうございます、しかありませんね。

それにしても私ってそんなにおもしろいのかなあ、大阪弁を使わなくてもおもしろいのかなあ、と、ふと考えてみる今日この頃です。

先生や生徒さんからの沢山のメッセージ、ありがたいです。
先生や生徒さんからの沢山のメッセージ、ありがたいです。

アジアの絆と宇宙会議

10月29日から4日間、GEN(Global Ecovillage Network)のフィリピン大使であり、GENOA(GEN Oceania and Asia)代表の「ペニー」ことペネロペ・レイズさんが家族とともにファミリーに滞在しました。ペニーにとっては一昨年に続いて2回目の訪問です。滞在最後の夜、ペニーとオラ ンダ人のパートナーであるジョンが大人会議でファミリーのみんなにあいさつしてくれました。

ジョン:

まず最初に、ここで私が体験しましたみなさんの温かいおもてなしに感謝したいと思います。みなさんは、私たちが快適に滞在できるよう心配りをしてくださり、それがとても自然な形でなされていました。みなさんのおかげで、ここが我が家であるかのように感じています。

今ここで、大人会議の様子を観ているだけでも、多くのことをみなさんから学ぶことができました。本や写真の中で見てきた古き良き伝統が、今まさにここにあるというふうに想い、それがここではとても美しく表現されています。

エコビレッジであるならば現代技術は必要でないという人、逆にそれを素晴らしい道具として取り入れようという考えの人がいます。私個人の考えとして は後者で、エコビレッジをより良いものにすることができると信じていますし、インターネットを通じて人々をつなげていくことができると思っています。

私たちは、大企業や人々にとって希望の光にもなりうるし、また脅威にもなりえます。私と、ここにいるみなさんも同じだと思いますが、希望の光となる ことを選択し、私自身に正直に、本当に信じるものを表現していきたいと思っています。ただ大多数に賛成し、他の人が自分に望むからという理由で生きていく のではなくて。

この素晴らしい人生の学びに感謝しています。

ペニー:

今私の目の前に、とても美しいイメージが現れています。へその緒でみんながつながっているようなイメージです。私たちは、具現化している子供であり、栄養を与えあうために、互いを必要としているのです。

まりん:

うーーん。

ペニー:

今のは赤ちゃんからの確認ですね(笑)私たちはカウンターカルチャーの流れを組む、新しい生き方を模索しているのであり、古い在り方ではもう通用し なくなってきているのです。時に、人々が自分たちのことを信じないと思うかもしれません。でも、それは大事なことではありません。

「あなたが行うことの成果は何ですか?」と質問されることがあるかもしれませんが、物事の美しさは、その成果の過程にこそあるのです。成果だけに焦 点を置いてしまうと、創造の素晴らしさを見落としてしまいます。私が今人生で学んでいることは、過程の一歩一歩を大切にすることです。

「あなたたちはエコビレッジで暮らしているのに、あなたの家はエコハウスではありませんね」と言う人がいるかもしれません。でも、それは物事の表面 にしかすぎず、体で言えば皮膚について言っているようなものです。大切なことは、そこにいる人たちの心です。お互いにとって良い人間であるために、どうす ればいいのか。それに気付けば、この世界でどんな役割を果たすべきなのかが見えてくるはずです。

だから今、ここでみなさんと共にいることをお祝いできることは、素晴らしいことです。心よりあふれるばかりの愛をみなさんに送りたいと思います。

ジョン:

もうひとつ付け加えたいことがあります。社会でいろいろなことを経験していく中で、自分が学んできたことは、私たちが何かを伝えたい時に、相手に対して戦うような姿勢になりがちだということです。

しかし、武術の合気道では、相手を自分の中に招き入れます。というのも、自分の手の中なら相手をコントロールし、善意の種を相手の中に播くことができるからです。そして、相手を自分の手のうちから解放し、その後相手がどうするかはその人に選択肢があります。

このようにすれば、より少ないエネルギーで伝えることができるのです。みなさんも、それを実践されていらっしゃいますね。みなさんのエネルギーをひとつに集約されているのですね。

ペニー:

へその緒でみんながつながっているということは、そういうことなのです。つまり、みんなでひとつの命を形成しているということ。神様が、私たちすべての中にいらっしゃるということです。

いさどん:

今回、ペニーと会うのは2度目ですね。前回来た時には、僕らは同じ故郷を持っていることを確認しました。

僕らがどの場所で生きていくかは、自分たちの心の状態によって、いくらでも変えることができます。狭い自分の生活エリアだけで、必死に生きていくこ ともできれば、国をどうするかという立場で生きることもできる。それから、地球をどうするかを想いながら生きていくこともできるし、将来私たち人類は、宇 宙をどうしていこうかということを考えなければいけない時代も来るだろう。

さきほどペニーが話した伝統的な生き方(ローカリゼーション)、それに対して伝統的な生き方を壊していくようなグローバリゼーションが世の中を支配している時代があります。そのどちらも良くも悪くもありません。

グローバリゼーションは、情報が共有できるという点では大変優れています。広い情報網で、みんなが分かち合いつながっていけば、優れた社会を創造する手段になります。そういう意味では、テクノロジーが進化することも、ネットワークが広がることも、大変良いことです。

逆に、伝統的な生き方の中には、自分たちの過去の在り方に捉われてしまって、閉鎖的になってしまうこともあります。けれど、そういったものが過去に自然の中で活かされ、伝統的な生き方を守っているという良い部分もあります。

そういったことを、新しい次の時代の仕組みとして、私たちがつながることにより、いろいろな国の価値観や地域の大切なものを情報交換する時代が来て います。それを小さくいえば、国単位のエコビレッジ運動として、それがGENやGENOAのような世界的なネットワークになってつながっていくこと。そう いったことが、大切な時代が来ています。

日本でも首相がそんなことを言いだしたように、今までは変わった人たちの価値観と見られていたことも、自然や地球の在り方、宇宙の姿を私たちが会得していく上で、非常に大切な生き方として、人々に認知される時代が来ています。

世界的にも新しい、あるべき事例として、フィリピンと日本の私たちがしっかりとつながって、兄弟ビレッジとして今後もありたいと思っています。

故郷が一緒だったということは、今日お昼にペニーがおへそを見せてくれて、イメージとしてはわかっていました。この世界が、お母さんの中の羊水ということですよね。私たちはその中にいる、いくつ子がわからないけれど、兄弟です。

こういった生き方、考え方は、特定の人たちのものではありません。宇宙の真理であり、神様の心です。これからも改めてよろしくということと、今回出会えてありがとうございました。

ペニー:

愛というのは、言葉を超えて伝わるものですね。

いさどん:

愛は、この世界のすべてのもとにあるものですから。

自分たちの血縁だけを民族と言っていたところから、人類という民族であったり、生命という民族であったり、そういうふうにどんどんスケールが大きくなってきています。そのうちに、太陽系会議や銀河系会議をしなければいけなくなるでしょうか(笑)

ペニー:

私たちは、すべての人類にとって大切な役割を今していますから。

いさどん:

そうですね。その報酬は、私たちの心の中に与えられるものです。

ペニー:

みなさんに神様からのご加護がありますように。来年、私たちのエコビレッジが完成しましたら、ぜひみなさん、フィリピンまで遊びにいらしてくださいね。

(左から)みちよちゃん、ケヴィン、ペニー、コリン、いさどん、ジョン
(左から)みちよちゃん、ケヴィン、ペニー、コリン、いさどん、ジョン
http://gen.ecovillage.org/