「アジアの女性による異宗教間の対話」に出席しました

先日フェイスブックでもご紹介しました通り、
グローバル・エコビレッジ・ネットワークのオセアニア・アジア代表を務めるみちよちゃんが
タイで開催されたアジアの女性リーダーたちが集う会議に出席してきました。
そのレポートを、以下にご紹介します。

 

DSCF4575
3日間の会議を一つの川に例えて絵に表す様子

 

各国の女性リーダーたちと
各国の女性リーダーたちと

 

◆     ◆     ◆     ◆     ◆

 

みちよです。1月28日から30日にかけてタイで行われた「アジアの女性による異宗教間の対話」という国際会議に招かれて出席してきましたので、皆さまにご報告します。

会議の主催はINEB(仏教者国際連帯会議)で、会場はバンコク郊外の「ウォンサニット・アシュラム」でした。出席者の年齢層は20代から70代までと幅広く、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、スーフィー、そして無宗派と、さまざまな信仰を持つ37名の女性たちが一堂に会しました。南アジア、東南アジアからの参加者が多く、東アジアからはわたしだけでした。

会場では、11年前に知り合ったミャンマーのクゥアン・ルーンさんと予期せぬ再会を果たしました。彼女は私がスコットランドのエコビレッジ「フィンドホーン財団」で「エコビレッジ・トレーニング」を受講した際のクラスメートだったのですが、その彼女が会場の上空をヘリコプターや飛行機が通過する大きな音に涙を流していたため、私が理由を尋ねると、内戦中にヘリコプターに爆撃された記憶が甦るのだと話してくれました。
民族衣装に身を包んだ女性たちの集まりは外見こそ華やかでしたが、彼女たちが実際に取り組んでいる社会問題は性産業への人身売買、家庭内外の暴力、レイプなど、大変重い課題が多く、同じ地球上でそうしたことが未だ日常的に行われていることに対し、わたしたちが出来ることはないかと想いを馳せることがしばしばありました。

会議の中では、わたしの人生の中ではこれまで接点のなかったパキスタンの女性たちとも交友を育むことができました。洪水の影響で避難生活をしている人達が、被災から自力で立ち直り、生活を取り戻していく動きを支援する取り組みは、社会的背景の違いはありますが、東日本大震災の復興においても参考になると感じました。わたしからは、日本の「地元学」の発想をもとに、現地の産物であるジュード(麻)の商品化などに地域の人以外の新たな視点を取り入れるといったアイディアを提供しました。彼女たちは、さっそくその考えを取り入れて実行に移す、と話してくれました。

持っている信仰ごとにグループに分かれて話し合う機会も数回ありました。わたしは特定の宗派に属さない「スピリチュアル」というグループに入りましたが、全体でのディスカッションでは、わたしたち人類が一人ひとり目覚め、霊性を高めていくことが最も大切であるという結論に至りました。宗教や信仰ごとに表現は違いますが、伝えられているメッセージの真髄は同じであることも確認し合い、今後もこうした信仰の違いを超えた女性たちの集まりを定期的にしていくことになりました。

2日目の夜には、各宗教の儀礼に沿った平和を祈る儀式を10分ずつ行いました。わたしたちのグループは2人だけだったので、同じくメンバーが2人だったヒンドゥー教の女性たちと共に儀式を考えることになりました。私が以前から知っていて彼女たちに提案したのは、いろいろな宗教の平和の祈りを別々のメロディーで唱和し美しいハーモニーに織り上げていく祈りの歌でした。実際に皆で歌ってみたところ、たいへん好評で、あとでぜひ音源や祈りの言葉を送ってほしい、と頼まれたほどでした。
皆、最初はやや緊張気味だったのですが、2泊3日を共に過ごし、最後は旧知の親友のように別れを惜しむほど深い心の交流ができました。この地球上で同じ志を持った人たちが国境を越えて共働しあう、そんな時代が既に到来していることを実感した3日間でした。

 

DSCF4553
      2日目の夜、各宗教の儀礼に習い平和を祈る儀式の後に       ろうそくを囲む女性リーダーたち

 

 

 


ようこそ地球へ ― ゆうひくん誕生

1月26日朝6時15分、木の花ファミリーに新しいいのちが誕生しました。

IMG_1058
田中結宇光(ゆうひ)くん

 

昨夜遅くに陣痛が始まり、看護師のあっちゃんと共に病院へ向かったこはるちゃん。
予定日より2週間早い出産でしたが、そういえば明日は満月なのでした。

以下は、パートナーのひろっちからです。

 

■    ■    ■    ■    ■

 

早朝6:30

ピリリリリ  ピリリリリ♪
携帯が鳴る。

(こんな時間にだれやぁ・・・・・)
「・・・・・・・・ハイ・・・」
「生まれたよ」
「・・・・・・・は?」
「生まれたよ。ゆうひくん。
男の子だよ」
「・・・・・・・・おっ!!!
マジか!? 生まれたんや!!」
2013.1.26  am6:15
体重 2222g
「田中 結宇光(ゆうひ)」君 誕生

予定日より約2週間早かったけどね^^

 

節分が過ぎたころかと思っていたので、第一報をもらった時は
寝ぼけていたのと合わせて、一瞬何のことか分からなかった(笑

電話のときは冷静を心掛けていたけど、
その後、とても続きの睡眠に入る気にはなれない。
目を開けながら、僕の中にジワリジワリ、言葉ではなんとも表現できないような
魂からの喜びが込み上げてくる。
視界がぼやけてきたことで、涙していることに気付く僕。

なんともなんとも嬉しくて、それと共に、
新しくこの世に生まれた命に「会いたい!」という思いが込み上げてきて
その思いはドンドンと大きくなる。

「神様、生まれましたよ(てか既にご存知でしょうが 笑)」
「生まれる前から僕たちに学びの機会を与えてくれて
でもまだまだ始まったばかりで、これからどれぐらいか分からないけど
共に時間を過ごし、学びあっていくんですね。」
「とにかく、無事に生まれてくることが出来て、本当にありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございました・・・・・・涙」

一体どんな魂か分からないけど、これからどんなドラマが紡ぎだされていくのか
今は全く分からないけど、とにかくこれからが楽しみで、
たくさん魂の交流をしていきたいと思うのです。

 

今朝は「木の花祭り」の準備で外せない仕事が入っていたので
とにかくそれを集中して終わらせて
昼前、ようやく届ける荷物を両手に、僕は病院につくことができた。

ほんの3、4分だったけど、ついに待望の結宇光くんとの対面を果たせた。
とっても小さくて、でもすごく美しくて、顔だちもなかなかきれい。
きっと男前になるだろうと思う(笑

「やっと会えたね^^
これからよろしくな。
いっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい魂で交流しような!
君の方がずっと魂的には年上やからじゃないけど、
僕を鍛えて下さいな。共に学びあう兄弟としてヨロシク!!」
心の中でそう話しかけて、病院を後にしました。

 

出産自体は、分娩台に入ってから15分ほどで出てきたみたいで
安産で良かったけど、大役を果たしてくれた小春ちゃん。
とりあえずご苦労様でした。
まだまだドラマは始まったばっかりやけどね^^
こうして新しい命が加わって、ファミリーメンバーは総勢85名になりました。
後ろには今年誕生予定の命が2人。そして新たにメンバー加入予定者も数名いて
今年が終わるころには、一体何人まで家族が増えているのでしょう。

家族が増えた分だけ、進化するファミリー。
新たな命と共に、さらに面白い世界を共に創っていけることでしょう。
みなさま、また楽しみにしていつでも遊びに来てくださいね^^v

HIROッチ

 

IMG_1039
こはるちゃん、大役ありがとう!

 

 


石巻市・網地島で毎日ゴミ拾いに挑戦!

被災地である石巻市網地島にて、人と人が助け合い、自然と調和したコミュニティを築くことを志しているリックさん。
EDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)@木の花ファミリーの存在を知り参加を強く望みました。
しかし、予算的に厳しい状況にあったリックさんは、私たちと相談してEDE受講費の寄付を募ることにしました。
ファンドレイジング・サイトであるJustGivingにて掲げられているリックさんの“チャレンジ”がそれに当たります。

JustGivingには社会貢献活動をしているNPOが数多く登録されています。
そんなNPOを応援することで社会を良くしたい!
もしあなたがそう望んだら自らチャレンジを掲げます。
チャレンジの内容はマラソンでもダイエットでもヒッチハイクで日本横断でもなんでもOK。
あなたのチャレンジを応援する人からの寄付がそのままNPOへ届けられるのです。

こんなことが出来るJustGivingにて、
リックさんは1ヵ月間網地島のゴミ拾いをするチャレンジを掲げました。
リックさんのゴミ拾いへの寄付はNPO法人ぐりーんぐらすに入りますが、
それはそのままリックさんのEDE受講費に充てられるのです。

愛犬と一緒にゴミ拾いにまわるリックさん。
愛犬と一緒にゴミ拾いにまわるリックさん。

被災によって網地島にはたくさんのゴミが生まれました。

網地島のゴミのや山

このゴミは最近のもので、島の真ん中の空き地に集められています。
たくさんのゴミですが、昨年の夏に比べるとゴミ山はかなり小さくなっているそうです。
地震の被害を受けた家はショベルカーで解体されここに運ばれてきました。

それらの家をもし丁寧に解体していれば、
それだけの時間や余裕があれば、
リサイクル出来る材料は多かっただろうに・・・

有効活用が難しいゴミを前にしてリックさんは暗澹たる気持ちになるそうです。
それでも、そんな状況の中、リックさんは自分に出来る最大源の努力をしています。

リックさん手作りの犬小屋
リックさん手作りの犬小屋

写真の犬小屋は震災以来少しずつ集めていた流木を使用して作成されました。
流木を再利用することはモノを活かすことであり、カオスから平和を生み出すことになる。
そう確信しながらも、リックさんは流木が元々は誰かの家だったことにも想いを馳せています。

リックさんが1日で拾い集めたゴミ。
リックさんが1日で拾い集めたゴミ。

このチャンンジも今日で10日目を迎えています。
日々、こつこつとゴミを拾い続けるリックさん。
そのゴミから島の人々の生活を想い、想像し、愛を向けるリックさん。
その先にあらゆるモノが大切にされるコミュニティを心に描いています。

網地島に人と人、人と自然が調和したコミュニティが出来るように。
それが東北地方の復興を支える光となるように。

リックさんのチャレンジへの応援をよろしくお願いします!

※英語のサイトですが、リックさんの日々のチャレンジはこちらから見ることが出来ます。


「出会いの年」最初の「木の花ファミリー通信」です!

ファミリーの月刊ニューズレター「木の花ファミリー通信」の新年号が発行されました!ぜひ、お読み下さい。

  • 「出会いの年」に向けて
  • 出版記念イベント@京都・乾窓禅院
  • リックさんの挑戦
  • 畑だより

[download id=”17″ format=”3″]

 

▼ クリックすると全画面表示で閲覧できます

[issuu layout=http%3A%2F%2Fskin.issuu.com%2Fv%2Flight%2Flayout.xml showflipbtn=true pagenumber=4 documentid=130120071229-4cd087f84e294676be92170b33034d36 docname=nl65 username=konohanafamily loadinginfotext=%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%80%9A%E4%BF%A1%20Vol.65%20-%202013%E5%B9%B41%E6%9C%88tag=ecovillage width=420 height=297 unit=px]

 


手作り工房「つどい屋」オープン!

以前からファミリーと親しい付き合いのある狩野純一さん(じゅんくん)がパートナーの玲子さんと共に手作り工房「つどい屋」というお店を昨年末さいたま市のオープンしました。「つどい屋」では作り手の想いがこもった食料品や食材を集めお客さんに提供しています。そして木の花ファミリーの商品も扱ってくれています。

さいたま市に住む僕はお正月に帰省した時、よしどんやちーちゃん、まりんと共に「つどい屋」に立ち寄り2人とお話しをしました。僕らが立ち寄ったわずかな時間の間にも3、4組のお客さんが訪れ買い物をしていかれました。純くんも玲子さんも一人一人のお客さんに丁寧な対応をしていて、お客さんとの間に心の交流があるのを感じました。ファミリーのお菓子やはちみつ、お米などが綺麗に陳列され、会話を交わしながら、お客さんの手元に渡っていく。そんな様子に触れることが出来て嬉しくなりました。

玲子さんはローフードの専門家でChokoRekoというローチョコレートのブランドを立ち上げています。「つどい屋」では彼女が作成したローチョコレートを購入することも出来ます。少し味見をさせていただきましたが、優しい味でとても美味しかったですよ。

お近くの方は是非、「つどい屋」に顔を出して見て下さいね。
きっとそこから温かい繋がりが生まれると思いますよ。

ファミリーの商品の陳列棚です。手作りで味わいがあります。
ファミリーの商品の陳列棚です。手作りで味わいがあります。
玲子さん手作りのローチョコレート。とても可愛らしいデザインです。
玲子さん手作りのローチョコレート。とても可愛らしいデザインです。

▶手作り工房 つどい屋
さいたま市北区盆栽町79光ビル1F
東部野田線・大宮公園駅徒歩
Tel&Fax: 048-780-2418
営業時間: 10:00〜19:00
定休日: 日・月曜日