あっくんからの贈り物

10月22日、鬱病のケアのためにファミリーに滞在していたあっくんが、一ヶ月弱で病気を完治、無事にケアを「卒業」しました。持ち前の一本気と集中力で周囲の環境から積極的に学び、自分のバランスを立て直していったあっくんは、「主治医」を務めたいさどんをはじめ、ファミリーの誰もが認める優等生でした。

ケアの卒業祝いの場であっくんが語ってくれた回復への道のりは、同じ境遇にあるたくさんの人々に希望を与えてくれるものだと思います。多くの方々に読んでいただきたくて、あっくんの快諾のもとに掲載させていただきました。

(あっくん)

一ヶ月間、ありがとうございました。

ここに来る前に病院で「こういうところに行きます」と言ったら、主治医の先生からは「行くのはいいけど、怪しかったら逃げてこい」と言われたんですけど(笑)。でも、ここに来てみたら「ああ、治るかな」って直感して。

僕は入院したことはないんですけど、病院に行って診察を受けると5分もしないうちに終わって、薬を処方されるだけの8年間でした。だからやっぱり、病院の先生には心のうちを聞いてほしい、っていうのがすごくあって。

でも、ここは24時間カウンセリング病棟っていうか、常にそういう自分の不安な気持ちを伝えられる場所だな、っていうのをすごく感じて。それは鬱病の僕にとってはすごくありがたくて、とても安心して過ごすことができました。

ここに最初に来た頃は、大人ミーティングとかでけっこうみんなが・・・時には叱咤激励というか、人を想ってみんなで意見を交わす姿を見て、逆に頭がぐちゃぐちゃしちゃって、かえって鬱病が悪化するんじゃないか、とか(笑)。でも、ここにいるうちにだんだんそういうのにもなじんできて、少しずつだけど自分の意識レベルも上がってきて、僕ってこういう人間だったのか、とか、ああ、こういう見方もあるんだ、っていうことを学びました。

みなさんの話を聞いていると、ところどころにすごく自分に役立つところがいっぱいあって、気付かされたり、これもらっとこう、って思ったり。そうやって学んでいるうちに、自分も「ああ、素直でいるべきなんだ」っていうことに気付かされました。そうしているうちに、自然にみんなの話を受け入れられるようになって。そういうこともあって、すごく素直な気持ちになれて、そのおかげで病気も早く完治に向かったのかなって思います。

みなさんが畑なんかで仕事してるときの何気ない顔にも、そういうヒントが隠れてたりするんですよね。ふつうの表の世界というか外の世界だと世間話くらいしかしないんですけど、ここの人たちは常に心と向きあってるな、って。ほんとにこういう世界があるんだって、最初は驚いて、今は感心してるんですけど、そういう意識のレベルってほんとに高いなって思いました。みんなが常にそうやって他人のことを思っているっていうのはすごいな、って。それはふつうできないことだと思うので。こうやって今、コミュニティに五十何人いますけど、みんながそういう気持ちでいられるっていうのはすごいことだと思います。

今まで、僕ひとりが変わったくらいではこの世の中どうなるものでもない、という考えがけっこうあったんです。選挙なんかもちゃんと行っていたんですけど、僕の一票でどうにかなるという意識もなくて。だから、自分が変わったら周りも変わるなんてことは思ってなかったんですけど、ここの人たちを見ていると、それは違ってたな、って思いました。僕自身、こうやって病気がどんどん良くなって変わってきたときに、周りを見たら、皆、僕が良くなってくれることを祝福してくれて、母親やうちの嫁さんも喜んでくれて、あ、僕が変わればみんなが変わるんだ、ってすごく実感しました。それは、ほんとに大きな収穫だったと思います。

僕が一ヶ月間頑張って来られたのはほんとうにみなさんのおかげで、自分も、自分たちも頑張ったんだと思いますけど、みなさんに出会えてよかったです。これからも僕みたいな鬱病患者とか、心の疲れた人たちがここをいっぱい訪れると思うんですけど、ぜひ、今と変わらず、そういう人たちを暖かく迎えてやってください。どうぞよろしくお願いします。

(いさどん)

人の心配、ファミリーの心配までしてくれて(笑)。今までの卒業生でいちばんの優等生かな、と思います。

今の時代、世の中に対していいことをやろう、っていうことを考えてる人はいっぱいいます。そして、優れたことをいう人も、優れた考え方を持っている人もいます。世の中が混乱して問題事がいっぱいあるから、それを何とかしようという代替案を言う人もいっぱいいるんですね。

でも、その代替案の通りに生きてる人がいるのかというと、語る言葉通りに生きている人はまだまだ少ないです。大事なのは、やっぱり言った言葉の通りに生きること。優れたことを知らない人が行動しないのは、これは当たり前のことです。でも、優れたことを知っていて行動しないのは、同じ行動しないということでも、大きく違います。知っていて行動しないことは、自分にも、人に対しても愚かなことですし、罪になります。でも、それなら言わないで行動もしない方がいいのかと言ったら、それは違う。これほど世の中に問題があるということは、それは行動しなさい、というメッセージでもあるんですね。

僕は人を見て、この人は言ったことをそのまままっすぐにやる人、やらない人、変化球が得意な人、ねじれた球を投げるのが得意な人、と観察するわけです。そんな風にいろいろな人がいるけれども、あっくんはどちらかと言うと、直球タイプ。だから、直球でまっすぐ鬱病に向かって生きていった。そして、そこに気付いたときには、直球でそこから抜け出してきた。

僕はあっくんを人の言うことを聞かない頑固者と言ったけれども、あっくんには信じて賭けてみようっていう心もある。それが、この結果につながったな、って思います。頑固がいい方向に強く働いた。

こうしてケアの人がここを訪れて無事に卒業していくときに、いつも僕が思うことは、「ありがとう」ということ。僕にはその人たちを治そうという気持ちはぜんぜんありません。正直言って、何回、僕から声をかけただろう、って。実際、家族の人が来たら面接したり、滞在期間の途中で定期的に面接するといったことはあったけれども、こちらから声をかけたこともなくて、そういう意味では、ただ眺めてた。ほったらかしにはしていなくて、いつも、見ていました。そして、見ていて「これは心配だな」ということは、全然なかった。最初の頃の不安定さや、まだちょっとここのことが理解できてないな、っていうのは、これは予定通りのことだからそのままにしておいた。

それで、結果は、僕らがあっくんを治したんじゃない。誰も治してない。本人に、治る気持ちがあった。そういう素質があった。そして本人が努力して、治した。僕らは何をしたかっていうと、この場所を提供した。そして、自分たちの想いを伝えた。正直に。それだけだと思います。

世の中にそういった場所があるのか、そして、本当にその人のストレートな気持ちを伝え合う人たちがいるのか、っていうと、なかなかないですね。あっくんはここを「24時間カウンセリング病棟」って表現して、うまいこと言うなあって思ったけど(笑)、まったくその通りで、僕はそういったところがあるべきだとずっと思ってきたし、そして今、こうやってこの場所にいて、この場所を評価してくれる人がいて、なんかこちらが褒められてありがたかったな、って思います。

僕らはこうやって、ひとりひとりを送り出すことによって、ひとつひとつ、そのたびに勲章をもらいます。そして、その勲章をもらったことをやっぱり誇りに思って、この場所をもっと豊かな癒しの場所にしていかなきゃいけない、って思います。

昨日も、病気を治療する現場のことについてゲストの方と話をしてました。僕は、医療システムとか、医者の数とか、高度医療とか、そういうことが大事なのではないと思う。たとえば統合医療とか、代替療法とかいっても、それは治療なんだよね。もちろん、より自然に近くて、より理に適っている方がいいとは思うけれど、一番大事なのは、人を蘇生すること。その人の歪んだ心や、ねじれた心を正していって、蘇生すること。蘇生っていうのは、いのちがよみがえるっていうことです。蘇生に対して、破壊とか、腐敗とか、壊れていくっていうことが、人間の社会に、この地球上にいっぱいあります。医療の現場だって、本当に治してる現場なんだろうかっていったら、わざわざ壊して病気を増やしていくような、そしてもっと言えば、病気を待ち望んでいるような、病気があることや問題事があることによって栄えていくような社会がまだあります。

だからこそ、大事なのはそこにいるだけで人が蘇生される場所。癒されて、そしてその人が正されていく場所。そういう場所を作るべきです。そういう場所ができたら、人が壊れたのを直したり、対立や争いで人と人の関係が悪くなったりしたものを直したりするような、そういう作業がものすごく少なくて済むようになります。

いらないものをわざわざ作って、それを直すために産業をおこして、それで豊かな国なんだっていうことを今の時代はやっています。このことを、みんなまだなかなかわかっていません。政治はいらないものをわざわざ作って、それを直す産業を興して、そして豊かな国だって言ってるんです。政権は変わったけれど、みんなまだそのからくりをわかってない。だから、僕らはこの生き方を通じて、それを示していかなきゃいけない。

それは自分のためなんだろうか、って言ったら、自分のためでもあります。そういう考えで人生を送るのは素晴らしいことだと思うし、そうやって生き切れるのは素晴らしいことです。さらに素晴らしいのは、自分がそうやって生きる結果として、社会に見本が示せるということ。自分のためにすることが、本当に世の中のため、人のための見本になれるということです。世のため、人のために生きられるということです。

だからといって、すべての人をここに抱え込む訳じゃありません。こないだはたまちゃんが来て(編注:あっくんの叔母さんで、あっくんの滞在の少し前、家庭などからくる心の問題のリフレッシュのためにファミリーに一ヶ月間滞在しました)、ありがとうございました、こんなに気持ちが変わりました、って言って帰っていきました。それを自分の家族に見せて、そして、あっくんのことが気になってたから、私の甥っ子をぜひここで、って。

自分の周りにそういう人がいると、やっぱり家族はそれなりに心を痛めてる。あっくんもさっき奥さんや子供のことを言ってましたけど、周りのみんなも心を痛めてる。お母さんやお父さんもね。でも、自分が健康になることによって、身近な人たちをまず救って、そして、さらにその周りの人たちも救う。人は自分のために生きるものですけど、それじゃ当たり前だよね。人が本当に価値を持つようになるのは、人のためになること。人のために生きるようになること。そのときに、本当の意味で自分のためになるんです。

そういうふうに生きてもらいたい。それは、木の花のようなコミュニティとしての特別な生き方をみんなにしなさい、って言ってるわけじゃないんです。みんながこういう心を持って生きていけば、今までの血縁だけの家族で生きていてもいいと思う。それが、これからの人間の社会を作る上で大事な姿勢だと思います。大きなことじゃなくてもいいのです。

というわけで、いつも誰かの卒業のときには「ありがとう」って言います。それは、確かにここを通じて治っていってもらったし、そのきっかけを与えたのは僕らだったかもしれない。だけど、その人たちは治ることによって、僕らのやっていることを立証してくれた。そして、僕らはまた、それを世の中に広めていくことにもなる。それは僕らのためだけじゃなくて、世の中のためです。いつも世の中のためになることを望んでいる我々にとっては、それがいちばん大事だから、いつも、「ありがとう」って言います。

久しぶりにいい卒業式です。今日は本当にありがとうございました。

凜とした表情で語るあっくん
凜とした表情で語るあっくん
あっくんに「ありがとう」と語るいさどん
あっくんに「ありがとう」と語るいさどん

最年長も心磨きは現役で!

木の花メンバー最年長のえいこばあちゃんは、今年で70歳。食事づくりを担当する「食当さん」の要として、ふだんの食事作りのほか、梅干し、らっきょうなどの漬物づくりを担当しています。また在日韓国人であることを活かし、トッポギ、チヂミなどの韓国料理にも腕前を振るってくれます。

まだまだ現役で活躍しているえいこばあちゃんに、若さの秘訣を聞いてみると、「一人じゃなくて、皆でわいわいがやがや暮らしているからだと思うよ。若い人もいっぱいいて、心の話も聞けて、神様の話も聞けて、毎日本当に幸せ。働くことが大好きだから、ここだと皆から当てにされてありがたいね。」

えいこばあちゃんは、ファミリー創立メンバーのひとりです。これまでの15年間で辛かったことはある?と聞いてみました。

「韓国人ということで、子供の頃いじめられてきたからね。人に迷惑をかけず、3人の子供もめいいっぱい愛して、自分では一生懸命生きてきた自負心があった。でもここに来たら、心の学びで、なかなか自分の心の癖が取れなくて。すぐ言い訳もするし、ええかっこしいの所もあるし。どうしたらいいのかわからず、でもそれを素直に言えないジレンマもあったね。」

「でもそんな時期を超えて、今は毎日何をしていても楽しいし、自分が幸せで人の役に立っていることがありがたいよね。」

このインタビューの翌朝、えいこばあちゃんは、「今まで自分が決してしたことがないようなミスをしたの」と教えてくれました。

「そこでとっさに、いろんな言い訳が口から出そうになったんだけれど、昨日話した自分の心の癖のテストが早速神様からやってきたと思ったら、本当にありがたいなって。昨日のインタビューがなければ、きっと自分は沢山言い訳をしたんだと思うの。」

何歳になっても謙虚な姿勢で学び続けるえいこばあちゃんは、心磨きも現役です。えいこばあちゃんの元気は、みんなの宝。皆さんも、お話好きのえいこばあちゃんとおしゃべりしに来ませんか?

血縁を超えた孫たち(?)に囲まれたえいこばあちゃん
血縁を超えた孫たち(?)に囲まれたえいこばあちゃん

木の花の生食動物?!

今日10月27日は、れいちゃんのお誕生日。れいちゃんの大好きな食べ物と言えば?

「緑の菜っ葉!鳥みたいでしょ?」とけらけら笑いながら答えるれいちゃんは、自他ともに認める「生食人間!」です。

「もともと野菜は好きだったけど、16年前、創立メンバーとしてここに来て、おいしい無農薬で新鮮なお野菜を生でかじっているうちに、生食動物になっちゃった!とうもろこしも、スナックえんどうも生でかじるのが大好物なの。」

「今、ローフードが世の中の流行になっているけれど、自分はそんなことを全然知らずに、いつの間にか世の中にマッチしていたんだよね。木の花でも、去年から“養生食”メニューとして、生菜食が取り入れられたし。生ばかり好きなのは偏りがあるんじゃないかって、マイナスに捉えていた時期もあったんだけれど、今は自分の体が求めているからいいんだって。もともと生食が大好きだったけれど、去年から徹底して生菜食にしたことで、持病の膝の痛みや卵巣のう腫も改善されました。自然治癒力もついて、毎日無農薬のおいしいお野菜を食べられて本当に幸せ!」

そんなれいちゃんがお疲れの時には、甘いおやつよりも生のにんじんをかじるほうが、即効性があって、「よし!」とすぐ元気になるそうです。

「だけど、ひとつだけ困るのは、もし生のお野菜が食べられないとなると、禁断症状(大げさ)が出るのでは?でも、木の花ではそれはありえないので、余分な心配ですね。

自分のことはさておき、みなさんにも生のお野菜がもつ素晴らしい生命力を感じてもらえたらなあと思っています。そして、どこにいても安心して生命力あふれるものが食べられる世の中づくりを、共にしていけるといいですね。」

091027_174554


みちよちゃん&ペニーのGENOA報告会@東京・下北沢

先日お伝えしたとおり、ファミリーのみちよちゃんが国際的なエコビレッジ推進組織であるGEN(Global Ecovillage Network)のアジア・オセアニア地区支部であるGENOA(GEN Oceania and Asia)総会への出席のためフィリピンに出張しました。

総会でみちよちゃんはGENOA副代表への就任が決定、GENの理事にも就任することになりました。

そのみちよちゃんが11月3日、東京・下北沢で報告会を開催します。GENOA代表に就任したフィリピンのペネロペ・レイズさんとともに、アジアのエコビレッジ最新情報をお伝えします。ぜひ、お越し下さい!

(以下、転載大歓迎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アジアのエコビレッジとエコビレッジ・ネットワーク」
~ グローバル・エコビレッジ・ネットワーク・オセアニア&アジア(GENOA)
2009年度総会報告会

GENOA フィリピン大使・ペネロペ・レイズ & 日本大使・古橋道代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは。
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク・オセアニア&アジア(GENOA)
日本大使の古橋道代です。

10/16にフィリピンでGENOAの年次総会が行われました。
日本でもエコビレッジの動きは年々活発化していますが、
アジアでもいくつか興味深い動きが出てきています。

そこでさっそくですが、11月3日(祝)に報告会をさせて頂きます。
ちょうど来日中のフィリピンのGENOA大使で
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク(GEN)理事の
ペネロペ・レイズさんも登場、
レイズさんと古橋でアジアの最新情報をお伝えします!

☆————-
プログラム
————-☆

☆ 今年のGENOA総会でレポートされた
アジアでの数々の取り組みを古橋とレイズさんがお伝えします。

・レベルの異なるプログラムを地域に対して提供しながら
地域を活性化していくスリランカの取り組み

・パーマカルチャーのデザインを導入して
ゼロからエコビレッジをつくり、
地域にその取り組みを広げていこうとしているフィリピンのケース

・内戦終結から10年たったカンボジアで、
既存の村をエコビレッジに転換しようとしているケース

・中国の農村へのマイクロファイナンスの取り組み

☆ GENOA総会で日本の事例発表として古橋が行った2本のプレゼン、
「日本のエコビレッジの動向について」と「日本のエコビレッジの紹介」を
ダイジェストでお伝えします。

☆ 今、世界中でホットなエコビレッジの国際的な組織が
どんな活動をしているか、ペネロペと道代がお話します。

☆ 役員を一新したGENOAから
日本でエコビレッジに興味を持っている方々への
メンバーへのお誘いもあります。

日時: 平成21年11月3日(祝) 18:30~21:00
※ 開場18:00、終了時間延長の可能性あり
場所: 男女共同参画センターらぷらす 第4研修室
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00005031.html
東京都世田谷区北沢2-8-18 北沢タウンホール11階
TEL:03-5478-8021
・小田急線・井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
・小田急バス北沢タウンホール(北沢タウンホール~駒沢陸橋)

参加費:一般の方 1500円  学生の方 1000円 (学生証をご提示下さい)
(事前に以下の口座にお支払い下さい。参加費のお振込を持って
正式な受付とさせていただきます。)
いただいた参加費は、GENOAの活動資金として使わせていただきます。

振り込みは11月2日(月)までにお済ませ下さい。

席に余裕がある場合は、2日の夜にその旨を告知いたしますので、
スケジュールの都合がつく方はいらしてください。

振込先:  ゆうちょ銀行  10290-27352961  名義:フルハシ ミチヨ
または、 ジャパンネット銀行(JNB) 001-2187452名義: フルハシ ミチヨ
(恐れ入りますが振り込み手数料は、ご負担いただけるようお願いいたします。)

お申込み:先着40名様
事前に以下のフォームからごお申し込みをお願いいたします。
http://genoa.wufoo.com/forms/2009genoacaeae/
当日欠席される方は、お友達やお知り合いへ譲ることは可能です。
受付でお申し込み者のお名前と実際に出席される方のお名前を
お知らせ下さい。

連絡先: 古橋道代
e-mail:genoa.japan@gmail.com

☆—————————————-
なお、ある程度の人数が見込めれば、
別日程で勉強会の開催にも対応いたします。
ご希望の方は上記までご連絡ください。
—————————————-☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GENOA総会で発言するみちよちゃん。背景は熱帯ムード満点です
GENOA総会で発言するみちよちゃん。背景は亜熱帯ムード満点です

「降りてゆく生き方」 in 静岡県立大学

今日は、皆さんに映画の上映会をご案内します。話題になっている映画ですのでご存じの方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、静岡県立大学の学生さんたちが有志で上映会を開催するそうです。知り合いを通じてファミリーにも協力の依頼がありましたので、この場でご案内させていただきます。

mov-se-g-imgbig

こんにちは。「ありのまま会」のはたのりかです。

みなさんは「人生を降りる」という言葉に
どんなイメージをもちますか?
「諦め」とか「脱落」とかに近いネガティブなかんじでしょうか?

こんど静岡県立大学の大講堂にて
「降りてゆく生き方」という映画の上映会をします。
「降りる」にもいろんな降り方があるんだなって、
私はこの映画を見て気づきました。

がんばりすぎて苦しくなって、ふと気がついて降りる人。
降りてゆく生き方に共感して、自分から降りてゆく人。
あなたは「降りる」こと、どう思いますか?
みんなで一緒に映画を観たあと、話してみませんか。

*降りてゆく生き方とおにぎりパーティ*

開催日:11月7日(土)

●第1部●「降りてゆく生き方」上映会 <大講堂>
12時開場 13:00~15:00くらい
定員500名
前売り1,500円 当日2,000円

作品概要
http://www.nippon-p.org/mov-intro.html

●第2部● おむすびパーティー <看護棟>
上映会終了後、みんなで持ち寄ったお米でたいたご飯で、おむすびをつくって食
べながら映画についてみんなで語り合うトークイベントを行います。映画をみて
感じたことをありのままに話しましょう。おむすびといっしょに気持ちもシェア
しましょう!!

15:00くらい~17:00
持ちもの お米 0.5合分くらい
参加費 無料

*私たちが上映会します ――― 「ありのまま会」
北海道の浦河にある精神しょうがいを持つ人たちの「べてるの家」を訪れた
県立大学生が始めたサークル。
べてるの家の「弱さを絆に」や「それで順調」という考え方、
深刻なのに、なぜか笑っちゃうべてる式ミーティングなどを行っています。

*お手伝いしてくれる仲間  スルガDARC(ダルク)
薬物依存症回復のための共同生活の場。ミーティングやスポーツ、
さまざまな活動を通して自分との付き合い方を見つけてゆきます。
薬物乱用をくぐりぬけた、みごとに人生降りている
心優しいおにいさんとおじさんたち。
一緒におにぎりを食べながら「降りる」について話す輪にくわわってくれます。

*上映会をひらくのはなぜ?
私たちが上映会をやろうと思ったのは、
「みんなでつながること」が今とても大切なことだと思うから。
一人ではできないことでも、みんなが集まれば
できることってたくさんあると思うのです。
例えば、環境を守りながら、それで街づくりをする・・・
障がいを持つ人、持たない人が助け合うことで、
それぞれの持ち味を生かした仕事をする・・・
そんなこともできちゃいますよね。

前売り券の購入やご質問は
arinomamakai@gmail.com
静岡県立大学国際関係学部 波多野までメールください。
おなまえ 連絡先 参加人数
おにぎりパーティー参加かどうかをお知らせください。
(上映会のみ参加の場合は、お米はいりません)

*アクセス

JR草薙駅から 静岡―草薙 JR東海道線(普通)7分
徒歩の場合 JR「草薙駅」または静岡鉄道「県立美術館前」、
「草薙駅」から徒歩15分
バスの場合 JR「草薙駅」前より、しずてつジャストライン
草薙団地行き(三保草薙線)で、「県立大学入口」下車 約5分