一万年の旅路

メンバーののりちゃんが、「今、とてもいい本を読んでいるのよ」と嬉しそうに教えてくれた話を、ぜひ皆さんにも紹介したいと思い、ブログに載せることにしました。本のタイトルは、「一万年の旅路 ~ The Walking People」、イロコイ族に伝わる「口承史」です。歩く民、ネイティブアメリカンの物語は、木の花の精神性にも深く通ずるところがあります。ではご一緒に、「読書の秋」を楽しみましょう!

「彼女は母」という名前の女の人がいるの。お母さんという意味ね。なぜその名前がついたかというと、その人にはパートナーがいるんだけれど、ずっと子供ができなかった。でも子供が好きで、木の花のあっちゃんのように、子供は産まないけれど、子供たちのお母さんという意味で、それを象徴して、「彼女は母」という名前をもらっている。自分に子供がないことで、さらに子供たちに気を配るようになった。本当に分け隔てなく子供を育てて、子供たちに関わっているの。

それである時、彼女のパートナーも自分たちはひとりの子供も授からないけれど、みんなの子供の父親になろうとふっと思ってね。自分にできることは何だろうと思ったら、自分たちがこれから行く先に、どっちに行ったらいいだろうか、どこに食べ物があるのか、要は探索隊としてあちこち調べてまわるチームがいてね。彼は、自分は結構歳もとっているけれど、若者たちに知恵は貸せるだろうって、そのメンバーに入るの。

その若者たちは、「そうか、このおじさんが来るのか、ちょっと足手まといだな」と思うところもあった。でもそうではなくて、やっぱりこの人の知恵を活かすためには、多少全体の足取りが遅くなっても、この人とともに行こうということになったの。

ある時、探索隊で行った人たちが危ないところへ行って、結局帰ってこなかった。その時、その女の人は子供が宿っていることに気がつくの。長いこと子供を授からなかったのが、今なぜ宿ることになったかというと、長い間パートナーと離れることによって、愛情が育まれて、ふたりが良い関係になったからなんだよね。近くにいるからパートナーじゃなくて、離れているからこそ、想いがいろいろあったり、離れることによって、ふたりの絆が強まって、そこで子供を授かるということになる。でも、そのパートナーはもう帰ってこない人になってしまった。

「彼女は母」は、「悲しみよりももっと大きな目的があります」と言って、一族に心配りをする。その女の人の子は無事生まれるんだよね。ところが、生まれたら、その子は身体障害者だった。表現としては、「ねじれた足」っていうふうに書いてある。だから、歩けない。ネイティブアメリカンのならわしでは、体の不自由な子は連れていけない。歩く民だから、とにかく歩かなきゃ進めない。だから、全体のことを考えて、足手まといになるその子は置いていく。要は、森の中に捨てるということだよね。

~愛情と思いやりを持って、生まれたばかりの歩けない人に付き添い、われらが大地とひとつになる。あの「大いなる眠り」へと導く~(本文より)

でも、お母さんとしては、捨てるのは辛い。だから、民の長老が、辛いのを承知で捨てにいくの。でも、その長老も彼女にそれを言いだしにくい。なぜなら、父親になる人がもう帰ってこないという痛みを、彼女は既に持っているから。その上に、せっかく生まれた子供を捨てにいくという二重の苦しみを与えたくないと、その長老がすごく辛い想いをしているの。それを想い彼女が、「長老の悲しみのほうが、私が想っている悲しみよりもきっと深いだろう」と。だから、長老がその役割をするよりも、自分がその役割をしますと伝えた。

でも、私の足に人を運ぶことを学ばせて下さい、この子にも私は可能性を求めたいって。今は足が歩けない状態だけど、だから、その分私がこの子の足になって面倒を見ますって。でも最終的に、この子はやっぱりみんなの足手まといになって連れていけないという判断をした時には、私が責任を持って森に連れていきますということを言ったの。

日々の行いが素晴らしい彼女を一族が認めていて、そして、その彼女が「生命の贈り物」を森で眠らせて帰ってこれないことがあったら、一族全体が彼女の得難い心づかいを失ってしまう。彼女がさらに決心を伝える。

それで話が成立して、一緒に行動するんだよね。だんだんその男の子は成長していく。足で歩けないから、手も使って這った状態で、いろんなところへ移動するんだけれど、結局遅いから、お母さんが肩車で移動する。そのうち、その子も知恵がついてきて、お母さんが肩車しやすい位置に乗って、そうやってその子なりに知恵を使うの。

~四本足の踊りをして、生きる糧を探す。いとも見事な掛け合いの踊り。志の確かな2人の人間の間に、どれほど大きな協力が生まれ、そういう協力が不可能を可能にするかを学び、理解する~(本文より)

ある時、いくつか年齢は書いてない。「幾度の季節を巡り」という書き方をするから。その子が大きくなっていくにつれて、体重も重くなるから、そのお母さんの腰がだんだん曲がってきた。その子を降ろしても、腰が伸びなくなっている。母さんの曲がった背中と、僕のために食べ物を探している人たちに申し訳ないと言って、その男の子がものすごく悲しむんだよね。

その男の子は、もしお母さんが死んだら、母さんが横たわった所へ僕もとどまり、できるだけ自分も生きのびて、最後は「大いなる眠り」でまた会おうと。でもお母さんは、「歩けない者でも、鷲のように飛ぶことはできるかもしれない。私の言う意味がわかったら、その時こそおまえは、自分にとっても一族にとっても、大きな荷物ではなくなるんだよ」ってヒントを与えた。

そうしたらその子は、自分なりに考え、鷲というのがヒントになって、ひっそりと群れから離れてずいぶん長く帰ってこなかった。みんなが心配するんだけれど、その子は遠くで鷲の巣を見つけるの。雛がいて、お母さんがえさを運んでっていう、鷲の子育てをずっと見ていた。鷲が持ってくるえさとか、季節が変わるたびに食べ物も変わることとか、そこで食べ物について勉強していた。

その子がみんなのもとへ戻った時に、「わかった、僕がみんなの食べ物の毒味をする」って言うの。その子には、そういうセンサーがあって、どの食べ物がみんなにとって良いか見極めることができた。自分でそれに目覚め、体が不自由でも、その子はみんなに当てにされるくらいの知恵を授かったことに対して、3本の鷲の羽を贈って敬意を表わす。

体が不自由でも、「自分が活かされる」ということに目覚めれば、本当の意味で役に立つ。本来は、体の不自由な子は一緒に行かないんだというネイティブアメリカンの掟があったんだけれど、みんなの愛で、一族の掟も変えられた。みんなが他人を想う心が常に根底にあり、母の痛みが一族の痛み、一族の痛みが母の痛みとなる。また、歩けない子供の痛みが母の痛みとなり、母の痛みからその子は自分を活かし、他人のためになることを学ぶ。

やはり自分で目覚めないと、同じ不自由をもらっても、「こんな体になんでなるんだ」ってそこで不満が出ると、いただいたことの意味がわからない。活かすためにあるんだと気づき、自分がみんなのために何かをしたいと思えば、自分が活かされ、みんなが喜ぶ。

自分のやりたい役割が与えられなくても、でも何だってみんなを代表して今ある役割をしているわけだから、そこに感謝の心があれば、何も沈むことはないんだよね。

パートナーがいて子供を授からなくても、みんなのお母さんにもなれる。誰から言われるわけでもなく。自分のやれることで、みんなの父親になり、若者たちに知恵を与え、そしていのちも厭わない。

私がこの本を読んで思うのは、ネイティブアメリカンの人たちは、いつも命がけと隣り合わせ。ただ歩くんじゃなくて、そこには危険な崖もあって、子供を連れていくにはどうするかとか、すごく知恵を使う。

それをみんなで話合うの。そして、事があって何か痛い思いをすると、「学ぼうではないか」というのが合言葉なんだよね。悲しみに暮れないで、「学ぼうではないか」ということを、いつも誰かが言いだすの。その時その時、きっかけになる人はいて、いろいろ提言する人や、痛い目をする人やら、いろんな役割の人がいるんだけれど、でも全体の空気としてはその出来事をもらって、ちゃんとステップになるのね。

そして、彼らはすごい距離を歩く。それも命がけの。今、木の花に命がけということはないよね。でも、そのネイティブアメリカンの人たちは、自分たちのひとつの発言やひとつの行動が、みんなの命にかかってくるわけ。だから、最近いさどんの言う「真剣」というのは、彼らからしたら、まさに毎日が真剣で、食べ物ひとつ食べるにも命がけなの。毒いちごを食べたら、食べた人みんな死んでしまうわけだから。そういう意味では本当にみんな真剣で、だからこそ、大人も子供もみんなで話し合うんだよね。女だから黙っているとか、そういうことはない。まさに、命がけの人生をみんなで生きていて、子供ですらそうなんだよね。

悲しいのは、歩けない赤ちゃんをみんなで背負って進んでいくんだけれど、それでも、歩いていくととても危険な場所があるの。それこそ、ひとつ間違ったら崖から落ちるというようなところも歩いていく。

その時に、子供と老人を置いていくという決断もしないといけない。でもその老人たちは、この子供たちにここで知恵を残して、育てていくという役割をする。前に進む人たちもそれを託して、自分たちはもっと一族が安心できる地を求めていく。

形を見ると二分されるんだけれど、でも心はひとつ。それぞれ場所は違っても、形は違っても、ひとつの心でその形が成り立っている。これから、木の花からも綾部やいろんなところへメンバーが移動したとしても、一緒のことだよね。

一万年の旅路
一万年の旅路

薩摩芋の収穫♪

久しぶりの更新です!
先日11月8日と9日の二日間で、さつまいもを全部収穫しました!
作業の様子はこんな感じです。
まずは芋蔓を切って、邪魔にならない所に持ち出します。
まずは芋蔓を切って、邪魔にならない所に持ち出します。

トラクターで起こした後、みんなで楽しく!速く!キレイに!掘り出しました♪

トラクターで起こした後、みんなで楽しく!速く!キレイに!掘り出しました♪
午後のおやつタイム。この日はなんと21人。みんな若い♪
午後のおやつタイム。この日はなんと21人。みんな若い♪
そして積込み。このコンテナに450箱あったので、9トン近くあるかな?
そして積込み。このコンテナに450箱あったので、9トン近くあるかな?
ちなみに今年の作付は以下の9種でした。

紅東 表皮の色・赤 最もポピュラーな品種 寒さに弱い

春黄金 表皮・赤 紅東の改良品種 寒さに弱くない
泉13号 表皮・白 干し芋向き
人参芋 表皮・オレンジ(中もオレンジ) 干し芋向き
村山人参芋 表皮・オレンジ(中もオレンジ) 近くの村山地区の品種。
安納芋 表皮・朱(中はオレンジ) とても焼き芋向き
パープルスイートロード 表皮・赤(中は紫) お菓子など加工向き
黄金千貫 表皮・白 揚げ物向き
昔は鳴門金時や亀芋、種子島紫や沖縄紫など色々作ってましたが、
食味や収量は気候や土質に左右されるようですね。
今日も自然の恵みに感謝させていただいて、小豆の脱穀をしております♪

エコビレッジ・サポート・プログラムに参加しませんか?

木の花ファミリーも積極的に活動に参加している「いのちの村ネットワーク」では、この11月から「エコビレッジ・サポート・プログラム(ESP)」と題した教育プログラムを開始しています。

ESPは本気でエコビレッジ作りを目指す人たちを対象に、体験を軸とした実践的な学びを提供するプログラムです。既存のエコビレッジの全面協力のもと、参加者は実際にエコビレッジに滞在してその生活に参加、エコビレッジの運営に関わる生きた智恵やスキルをしっかりと身につけることができる画期的なカリキュラムです。エコビレッジを立ち上げたい方だけでなく、生活にエコビレッジ的な要素を取り入れたい方にもおすすめです。

その記念すべき第一回の舞台は、木の花ファミリー。参加者は来春、京都府綾部市を舞台にエコビレッジの創立を準備している「みろくビレッジプロジェクト」のメンバー2名で、「みろくビレッジプロジェクト」リーダーの「ひろっち」こと田中宏之さん、福井県でエコビレッジづくりに取り組む「あまてるの里」の「まっちゃん」こと松山幸広さんです。

11月2日にファミリーに到着したふたりは、さっそく農作業に参加。ファミリーの生活に馴染みながら、日々の生活の中に組み込まれるさまざまな学びをこなしています。毎晩の「大人ミーティング」にも参加して、学びや日々の気付きを積極的にシェアしています。日々の活動は、ブログでも公開されていますので、ぜひご覧ください。

学びのいくつかは、公開講座として皆様にも自由にご参加いただけます。16年の歴史を持つ「木の花ファミリー」で実践的に編み出され、
日々の暮らしを支えている技術を学ぶことができます。興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください!

<11月度公開講座>

・11日(水)
09:00~12:00 天然酵母のパンづくり
15:30~18:00 有機農業の基本(1)

・12日(木)
09:00~11:00 こんにゃくづくり
11:00~12:00 ゲスト対応講座
15:30~18:00 有機農業の基本(2)

・19日(木)
14:00~15:30 菜食の献立の立て方
15:30~18:00 有機農業の基本(3)

*日時は天候や参加人数等の都合により変更になる場合があります。
お申し込みの際に必ずご確認ください。

*参加費:ドネーション(寄付)制です。
受講して感じた価値の分、任意の金額をお納めください。

*参加申し込み方法:
下記のフォームよりお申し込みください。
http://bit.ly/GPzWL

*持ち物など:
参加の受付後、別途ご案内します。

なんとなく似合わな・・・いやいや、様になっています
なんとなくおっかなびっくりのひろっち
新妻のように初々しいまっちゃん(笑)
新妻のように初々しい?まっちゃん
「天然酵母パンづくり」の担当講師、ゆみちゃんです!
「天然酵母パンづくり」の担当講師、ゆみちゃんです!


暖かな陽だまりの中で

ぽかぽか暖かい陽だまりの午前。いつもは田んぼや畑で作業をしているまこっちゃんが、本宅の敷地内のいすに座りながら、隣にはのりちゃんがいます。何をしているのかな?と2人に近づいてみると、まこっちゃんの左人差し指には血が。それをのりちゃんがテルミー(編注:温熱療法の一種)していたのです。

何があったの?とまこっちゃんに聞いてみると。。。

「畑で芋蔓を切っていたら、一瞬にして、指をカマで切ってしまった。その時はやるぞ!という感じでやっていたから、切った瞬間はわけがわからなかった。

今日も一日、神様、存分に自分を使って下さい。御心のままに働かせて下さいと思っていたから、えっ、まさか?!と思ったよ。」と淡々とその時の気持ちを話してくれました。

切った後すぐ、こうちゃんに「のりちゃんにテルミーしてもらったらいいよ」と言われ、よしどんが本宅まで連れてきてくれたそうです。

心を磨くことを最も大切にしている木の花では、「現象を持って真実とすべし」という言葉があるように、すべて自分に起こる出来事は、自分の心の表われだと捉えています。そう考えると、カマで自分の指を切ってしまったまこっちゃんは、心の滞りからそういう現象をいただいたとも考えられるのですが、まこっちゃんとのりちゃんの醸し出している空気は、とても穏やかで、まさに今日の暖かい陽だまりのように、思わず近づきたくなるようないい空気です。

のりちゃんに、どんな話をしているのか聞いてみると、

「以前、自分があられを切っていた時に自分の指を切った話を、ちょうどまこっちゃんにしていてね。一瞬ですべてが変わるし、一瞬の積み重ねでいろいろなことが起こる。一瞬の怖さを伝えていたの。一瞬のおかげで自分はいろいろなことに気づいたから、私は指を切ってよかったなって。」

それを聞いていたまこっちゃんは、

「ああ、そうだなって。一瞬は怖いし、大切。だから、生きてるってすごい。何も起こっていないように見えても、一瞬の積み重ねで生きているわけだから、どれだけ守られているのかなって。本当にありがたい。」

こんなことでもなければ、まこっちゃんとこの話をすることもなかったよね、と微笑むのりちゃんは、今のりちゃんが読んでいる、ネイティブアメリカンの本の中の智慧のある女性を連想させます。智慧のあるものが若者にその智慧を伝える。

まこっちゃんが指を切ったことで、今2人がこうやって良い話ができて、良い空気を外に醸し出しているのなら、果たして指を切ったことは悪いことだったのでしょうか。良いも悪いもなく、そういったものを越えたもの。それがこの世界の仕組みであり、木の花が皆さんに伝えたい心です。

何でもありがたい、ありがたいと言って感謝しながら、ともに喜び、助け合って暮らしていく。神様に心を向け、お互いを想う気持ちが幸せな世の中を創っていく。

まこっちゃんとのりちゃんの今朝の空気から、そんなことを感じました。でもいつも、ミーティングが終わってからも、夜遅くまで、まるで受験生のように農業の勉強をしているまこっちゃん。体もたまにはゆっくり休めてね!

普通なら痛いはずなのに、こうやって微笑んでいられるのは、やはり神様がいつも見守ってくださるからですね。
普通なら痛いはずなのに、こうやって微笑んでいられるのは、やはり神様がいつも見守ってくださるからですね。

「ひまわり」整備、着々と進行中!

一昨年の秋に中古のデイサービスセンターを購入、ファミリーの新たな施設として整備を進めてきた「おひさまハウスひまわり」。ここしばらくは、大ホールを中心とした整備を進んできています。今日は、みなさんのその経過をご披露したいと思います。

まずは、ホールの天井をリニューアル。インテリア・デザイナーの「らくさん」こと中里柾己さんのアイディアで、素っ気ないベージュから濃い茶色に塗り替えられました。電灯もごくふつうの蛍光灯から白熱灯(を思わせる蛍光灯)に。電灯は安価なソケットに市販の電球を組み合わせただけのものですが、並べて点灯するとシックな印象です。これも、らくさんのアイディアです。大磯で廃倉庫を再生したスタジオ「エピナール」を主宰しているらくさんは、お金を掛けずに智恵と工夫でセンスのいい空間を創りあげる名人なのです。

電気工事をしてくださったのは、生活体験ツアーをきっかけにファミリーと親しくなったコン・セルソさん。手弁当でファミリーに駆けつけて数日間滞在、手際よく配線を仕上げてくださいました。電気工事のほか、インターネット用のLANや電話線を引いたりと、セルソさんには本当にお世話になりました。

シンプルでシックな天井とライティング
シンプルでシックな天井とライティング。ぐっと雰囲気が落ち着きました
シンプルな電灯ソケットと電球型の蛍光灯
実はごくふつうの電灯ソケットと電球型の蛍光灯なのです

プレゼンテーションや映写に備えて、110インチのスクリーンを新たに設置。業務用プロジェクターも導入しました。鮮明な画像に、ファミリーのみんなからは「すごい、映画館みたい!」と歓声が。ちなみに、ホールでのふだんの食事のときはテレビを楽しんでいます。

ふつう、プロジェクターを天井に設置するときは専用の金具で吊りますが、「ひまわり」ではいさどん発案の置き台に設置。地元の金属加工業「望月リング」さんがご厚意で作ってくださいました。抜群の加工技術力を誇る望月リングさんは、今までにたくさんのものをファミリーのために作ってくださっています。

110インチの大画面
110インチの大画面!
業務用のプロジェクター。毎日活躍しています
「望月リング」さんが作ってくださった置き台に載ったプロジェクター

購入時、ホールの入口の側面の出入り口には扉のない状態でした。建具屋さんに特注した白木の扉を、縁あって知人から頂いた柿渋入りの塗料で仕上げました。

木製の大きな扉。白木の特注品を柿渋入り塗料で仕上げました
入口の扉。和洋折衷のインテリアの大きなアクセントです

そして、冬に備えてホール角には薪ストーブが。ファミリーの親戚で京都で工務店を営む上仲建築さんが受注・設置してくださいました。ファミリーのよしどんのお父さんである賢司さんがタイル職人で、コーナーを見事に仕上げてくださいました。

ノルウェー・JOTUL社の薪ストーブ。稼働が楽しみです
ノルウェー・JOTUL社の薪ストーブ。稼働が楽しみです

ホールの隅に置いてあるのは、建築用の足場です。地元の鉄工所さんにお借りして、天井の配線工事の際に使ったのですが、そのまま置いていたところ、子供たちの格好の遊び場に。ならば、木製の「キューブ」を作って、子供たちの遊び場や洋服掛けなど、多目的に使えるものを作ろう!といさどんが発案。現在、設計を考えているところです。

どんな「キューブ」ができるかな?
どんな「キューブ」ができるかな?

そして、今後の計画は、何と言っても「おひさまハウスひまわり」「木の花庵」のふたつの施設を文字通り「合体」させての宿泊施設化プロジェクトです。こちらは、後日またお伝えしたいと思います。途中経過として、以前、建築事務所に勤めていたみかちゃんによるアイディア図面をお見せします。

「ひまわり」と「木の花庵」をつなげます!
「ひまわり」と「木の花庵」をつなげます!

たくさんの方々のご協力をいただきながら、「ひまわり」と「木の花庵」の整備はこれからも進んでいきます!