炭素循環農法経過報告

定植後、1週間たった苗と定植前の苗です

IMG_7285-1

みごとに窒素飢餓の症状。たんじゅん農法では、えさ不足と捉えるらしい

ちなみに、この畑の履歴は、

前年度、米 それまでは、米・麦・大豆の輪作体系をやってました。比較的できる田んぼと畑。

前年度、イナワラを30kg/10aの米糠と活性液散布しすきこみ、サブソイラーをかけ、排水性改善対策。その後、エンバクを播種

春先に40センチくらいにしたエンバクをすきこみ(米糠30kg/10aと活性液で発酵処理)→廃菌床を全面に500キロ 畝に800キロ 通路部分は、そば殻・大豆からなどをまいて少量の米糠で発酵処理。

その後に定植

果菜類は、葉物などが炭素循環でできるようになってから、最終的にすすむ方がいいとされていたが、面倒なので、いきなりの転換してみました。

予想をしていたが、見事に結果がでました。果菜類のなす・きゅうりについては、今年は、方針転換。1割~2割ほどは、炭素循環を完全に試す区画を設け、その他は、ぼかしなども適宜つかっていく栽培に切り替えて、今年は乗り切ろうとおもいます。その後、来期に向けての炭素循環的な土作りにとりくむ方向ですすめる

なすのとりあえずの対策としては、畝上と畝間に廃菌床を1000kg/10a追加。その後、木の花菌活性液・光合成細菌・糖蜜・ソリブルを混ぜて、潅水。微生物の活性をあげて、養分供給を狙うのと、ソリブルによる液肥の追肥による窒素飢餓の打破。

炭素循環で残す区画は、そのまま廃菌床のみを1000kg/10a追加

来年への対応策としたh、

低窒素の栽培になっていくので、苗の育苗用土を来年からは、無施肥用につくりかえるなどの対策が必要だろう。これは、わたわたと検討していく予定。苗の様子をみると環境変化に対応しやすい若苗定植が向いていると思う。

あと、果菜類を作る際は、葉物や根菜類などがある程度、出来るようになってから切り替えたほうが妥当だと思います

大根・人参は、緑肥のみをつかった無施肥栽培。現在のところ良くできているし、いい葉色をしている

葉物・きゃべつ・ブロッコリーは、伸び悩み。キャベツは比較的良好だが、葉物(小松菜など)は、キスジニミハムシの害がでている。圃場ムラも顕著に現れてきている。あと、普通にみてみると窒素飢餓のような症状。これは、転換時に出る症状らしい。えさ不足だそうだ。ちなみに、この畑は、昨年、ソルゴーを2.5メートルにしてすきこんでから、その後、エンバクを育て、春先にすきこみ。その後に、上記の作物の播種と定植。

林さんが見たところ。この畑は、えさ不足だそうだ。畑の中には、ソルゴーの残渣などもまだ分解しきらずのこっているので、ワタワタが林さんに質問したところこんな感じの回答をえて、ミクシーにも書いてくれました。

なぜか貼り付けができないので今度シェアします 

では、今日は眠くなりましたのでここまで・・・・・・おやすみなさい


炭素循環交流会①

昨年の秋作から新しい農業の取り組みをしてきました。

その方法とは、「炭素循環農法」と呼ばれる自然農法の1つで、高炭素比の資材(落葉、カヤ、木材チップ、竹繊維)やキノコ廃菌床、大きく育てた緑肥などを主体にした有機物投入により、土壌中に糸状菌(担子菌類)を多く発生れさせ、その分解過程で作物を栽培するという方法です。ボカシなどの炭素比の低い資材を極力使わないことにより、土壌中の硝酸態窒素を極低濃度で維持することを特徴とするとされています(未検証)。今後は、このうち緑肥を主体に、カヤや木材のチップや廃菌床を補助的に使う栽培方法を行っていく予定にしています。

ツꀀその炭素循環農法の実践交流会をさる5月5日木の花ファミリーで開催しました。

ちょうど、今回の講師である林さんがブラジルから来日され、2ヶ月にわたり日本を縦断して30箇所以上で圃場見学や講習会を開催するという話を聞き、早速、木の花で開催したい旨を伝えたら、即OKということで開催させてもらうことになりました。

ツꀀ当日は、ファミリー以外の参加者が30名以上に及び、ファミリーメンバー含め40名以上で圃場見学と講演会を聞きました。まさか、そんなに参加者がくるとは予想していなかったため、この農法への関心の高さが伺われました。

ツꀀ炭素循環に切り替えてから2シーズン目は、転換期における典型的な症状がおこるということを聞いていましたが、今、木の花の圃場でも作物の出来にばらつきや生育不良がおきるなどの

症状が発生しており、林さんにそれを見てもらい、具体的なアドバイスをもらえたことは私たちにとっても非常に参考になりました。

ツꀀ今までの肥料をあげながら育てる有機農業の考え方とかなり異なる部分があるので、苗から無肥料で育てていくための育苗土の工夫など、いままでの技術の枠組み全体をみなおしていく必要があるなと思っています。

いろいろ問題に見えることが起こる可能性が高いですが、やりがいもあります。

炭素資材の連続使用による土壌の変化などは、気になるところなので研究機関と共にデータを蓄積していこうと思っています

転換時の畑の様子やトラブルなども適宜報告していくつもりなので、まあ、おおらかにみていてください


SNB東京芸術祭2010 ありがとうございました

5月15日、ファミリーにとって久しぶりの東京公演となる「SNB東京芸術祭2010」が開催されました。「新日本文芸協会」主催のこのイベントでは、「不安なき時代の扉を開こう!」と題してファミリーのみちよちゃんとよしどんがエコビレッジや「いのちの村ネットワーク」についてプレゼンしたあと、いさどんが木の花ファミリーの営みについてのプレゼンをさせていただきました。イベントの締めくくりは「木の花楽団」のコンサート。「Welcome to 木の花ファミリー」や「この星の上で」など、ウェルカムコンサートでおなじみのレパートリーに加え、最近演奏するようになった「ひとつ」も披露(写真の下に動画を公開しています。素敵な曲ですので、ぜひ聴いてみてくださいね!)、会場は暖かな一体感に包まれました。イベントの終了後は、ファミリー特製のオードブル(食当さんたちの様子が先日のブログで記事になりました)を囲んだ懇親会が行われ、イベントの感想や情報交換で話がはずみました。

この日、東京に向かったのは「木の花楽団」の6人とプレゼンで出演するメンバー、スタッフ兼運転手としていさおちゃん、自分から「行きたい!」と名乗りを上げてステージの盛り上げ役を務めてくれた小学6年の日和、そして2月に生まれて授乳中のすまいるくんの計11名。朝7時に2台の車でファミリーを出発して、東名高速の道のりを楽しみました。帰りは21:00頃に東京を出発して、ファミリーに到着したのは深夜遅く。みんなちょっとお疲れ気味でしたが、たくさんの出会いをいただいて充実した一日でした。

農繁期に加えて多数のお弁当の注文が重なり、忙しいタイミングで出張メンバーが抜けたファミリーでしたが、残ったみんながいつものチームワークでしっかりカバーしあい、スムーズに作業が流れていきました。東京でファミリーの生活について伝えてきたメンバーと、そこで描き出した通りの助け合う生活を淡々と営んでいたメンバー、そしてイベントを企画してくださり、ファミリーの営みを紹介する機会を作ってくださった新日本文芸協会の皆様、会場においでくださった方々とのコラボレーションで「不安なき時代」に向けた大切なメッセージを分かち合うことができました。皆様、本当にありがとうございました!

エコビレッジについてのプレゼンをするみちよちゃん(右)。続けてよしどん(左)も「いのちの村ネットワーク」についてプレゼンしました
ファミリーの生活についてプレゼンするいさどん
熱唱するみかちゃん
会場が一体になりました
「光るいのちの歌」で盛り上がる客席のみなさん。中央は新日本文芸協会の顧問、大下伸悦さん
竹鈴でみんなに「みのりの風」をおくるいさどん
交流会であいさつをするいさどん
ファミリーの代表としてお花をいただいた日和
日和は交流会でファミリーを代表して花束を受け取りました


幼児たちのお料理教室♪

子育て担当あっちゃんによる、幼児のお料理教室第2弾!今日は楽しい楽しいクッキー作りです♪
「ゆうとうくんもやる!」前回のパン作りではお昼寝していたゆうとうも、今日は夢中で型抜きをしていきます。
「みのりはハートの形が好きなの♪」

そして、今日の4時のおやつには幼児たちが作ったクッキーも登場!「おいしいよ!たべてたべて♪」

今日は朝から弁当祭!!

今日は一日弁当デーの木の花ファミリー。まずは、東京出張メンバーのための15人分のお弁当と、イベント用のオードブル40人前を朝7時までに仕上げました。次に、525円弁当35人分とオードブル10人前を10:30までに作り、そして本日のメインは630円弁当160人分!を夕方4時までに仕上げるというスケジュールでした。

11年前、初めてお弁当の注文を受けた時には、5個の注文でも「出来るのかしら?」と不安に思う気持ちが出てきたと当時を振り返る食当さん。それが10個になり20個になり、3年前には過去最高400個近い注文を受けました。

当時はお弁当の注文が5個が10個になるだけで『えーー!!』、10個が20個になるだけで『えーー!!!』と大騒ぎしていました。でも、そうやってどんどんお弁当の注文の数が多くなる度に、自分たちの心が鍛えられ、どんな出来事でもありがたくいただく精神が大切だという想いが深まっていきました。

しかし、そうはいっても、お弁当作りの日はどこかバタバタ騒がしい雰囲気が漂う厨房のはずが。。。今日は静かでいつもと違う空気が漂っています。

食当頭、お料理を華やかに彩る天才のあいちゃんにインタビューしてみると、
「今日一番いいなと感じているのは、事前に食当ミーティングを行ってきたことで、『みんなで弁当祭を乗り越えよう!』という一体感があったこと。今までは弁当作りとなると、私が中心に仕切っていて、『あいちゃん、これはどうするの?』『あいちゃん、次は?』とみんなが私に聞いてくるので、心が疲れてしまっていた。でも、今日はみんなが意識を持ってくれてありがたいなと。今はどんなことでも楽しく出来るなと思えるし、ありがたい!」

誰よりもよく働きよくおしゃべりし?!、木の花最年長と感じさせないえいこばーちゃんは、
「今回のことで、ミーティングをすることが本当に大事だとわかった。今まではわからないことがあると、『あいちゃん、あいちゃん』と聞いていたけれど、ミーティングで自分のやるべきことをしっかりと把握出来たしね。いつもみんなで話し合ってやっていくことが大切だね。」

いつもにこにこ、最近は食当としての意識も高いはるちゃんは、
「今回は下準備がばっちりだった!みんなが人に頼らず、でも互いに補い合い、声をかけ合って、みんなでいい空気を出していたんじゃないかな?互いの信頼がさらに深まったし、何て言ったって、達成感がある!」

食当の裏番長?!いつも木の花全体を見渡しているのりちゃんは、
「楽しんでいます!えいえいおー!と気合いが入るわけではないけれど(笑)。淡々と、みんなとつながってやれているなと。大変というより、Mの精神で楽しんでいます!」

みんな大好き!おやつでみんなのハートを掴んでいる?!ゆみちゃんは、
「楽しかった!すごくスムーズに行って。メニュー決めから楽しかったし、みんなで一生懸命やれて本当に楽しかった!」

木の花一の癒し系かつ3枚目?!のキャラで厨房に新風を吹かせているのんちゃんは、
「最初から、この弁当祭を楽しもう!と思っていたので(笑)。たくさんの人が協力してくれたおかげで、今日も余裕で乗り切れました!」

そして夕食前、お弁当配達から戻ってきたれいちゃんが、嬉しそうに食当さんに話していたのは。。。
「お弁当を食べたある外国人の方が、すごく歓迎されているように感じて感動されたんだって。ベジタリアンだと普段食べるものも限られたりするけれど、今日は本当においしかったって、全部残らず食べてくれて。作ってくれた人の心がこもっていたって話してくれたの。」

みんなで楽しく作ったお弁当を、おいしく食べてくれる人がいて、嬉しくなってまた次のお弁当作りに活かされる。そうやって、幸せの循環が広まっていく、木の花弁当祭の一日でした。

外国人の方が感動された525円弁当です。
食当さんのアイデアが結集した軽食のオードブル!