ペポカボチャ・堆肥まき・抑制栽培(スイートコーン)

ぺぽかぼちゃを収穫しました。種を食べると前立腺肥大や残尿感などの改善に役立つと聞いて、わたわたに聞いたらワタワタが種を種を探してくれて作ってみました。

ペポカボチャの種子には、豊富な栄養成分が多く含まれていますが、中でも「リグナン」は、女性ホルモンのバランスを整えるのに役立ち、「脂肪酸」や「ビタミンE」は、尿道周辺の筋肉を強化すると考えられているということです。

これで老後も安心!!つくつくも大喜び!!

かぼちゃを収穫した後におやつ休憩。雨の後の、日照りでツルがかなり上がってしまいました。

牛糞堆肥をまきました。バイオバランスというプロバイオテックスの乳酸菌をエサに混ぜて食べさせた牛から排泄された糞です。強い乳酸菌がにおいを抑えていて、糞のにおいが全然しません。それを少し堆積させておいたものを施肥しました。

苦土石灰によるPH調整をした圃場に、施肥をして、ソルゴーを蒔きます。次にエンバクをつないで、玉ねぎにつなげます。

今年、初めて取り組む抑制栽培のトウモロコシ。4畝ほど作ってみます。11月に食べられる予定です。楽しみです。


神田農園 いちご屋さんに見学

  今年から、5畝のハウスが余っているので、いちごを栽培していきます。そのために、施設を整備しなければいけないので、僕の所属している農の会の会員さんでもある「神田農園」http://www.kanda-ichigoya.com/index.html

さんに見学にいきました。

静岡の韮山にあります。現在は伊豆の国市

いちごづくり40年以上の大ベテラン農家さん。こちらは、3代目当主の直己さん。今回、丁寧に案内をしてくれました。

 

農協に出荷するだけでなく、いちご狩りもやってます。シーズンには、とったイチゴをその場で食べられます。とれたての「紅ほっぺジュース」「自家製ババロアいちごパフェ」なども食べられます。おいしそー!!

今はシーズンオフなのですが、お店の中にあったホワイトボードの様子

 

いちご狩り用のハウス。これから太陽熱処理をして作付けに備えるそうです

苗づくりも見せて貰いました。潅水の仕方から苗用のポットのメーカーまでいろいろと教えてくれました。

シュタイナーの提唱したバイオダイナミック農法の中で用いられているブロードキャスターです。パイプ状の装置(コズミックパイプ)を使って、それぞれの調合剤が持つ振動パターンのみを放射します。このパイプは人工的な動力源を必要とせず、環境中にある無尽蔵のエネルギーを動力源とします。。また、調合材の振動を農地にまくだけでなく、農園主の想いなども書いてこの中に入れておきます。農地は独立した有機的な生命体という考えから、調合材のエネルギー、そこに関わる人間の意図も圃場に放射していくそうです。

こちらは、直己さんのおかあさん。おかあさんは、ぶどうも作っています。

5畝ほどの畑に、オルガランドという資材をつかった有氣農法で超多収のぶどうをつくっています。

 

なにもわからない素人なので、資材の詳細などを丁寧におしえてくれました。直己さん、ありがとうございます。

神田農園の一番のキーとなる技術は「水」。ディレカという装置をつかって、マイナスイオンの水をつくってイチゴにあげています。たんに水道管につけるだけでなく、タンクにためた水をさらにディレカを通して循環させ水の質を高めています。この水にかえたら、収量が1.5倍以上になったそうです。

タンクを前に、説明をしてくれてます

 きょうこちゃんとりょうちんがいろいろと質問しています。丁寧にこたえてくれました。ありがとうございます

ちなみ、直己さんは、木の花の近所にある、いちご農園「レッドパール」さんhttp://www.red-pearl.jp/img/top/top_basehead.gifと仲が良いとのことでした。いろいろなところに縁があるのだなーと思いました。

 

農の会ではおなじみのピートン。神田農園さんでも鉢植えでつくっています

コストあまりかからない棚作りをおしえてくれるために、友人の農家さんにわざわざつれて行ってくれました。新規就農5年目の大藪さん。とても参考になりました。ありがとうございます。

僕自身、神田農園さんに行くは4年前くらいの農の会の見学会以来でした。あらためて、自分がイチゴを栽培するという意識で訪問すると、とても学ぶことが多い見学になりました。

神田農園の皆様ありがとうございます。これからも美味しいイチゴをみんなに食べさせてあげて下さいね。

たっちゃん


スイカ・かぼちゃ初収穫

  スイカとかぼちゃを初収穫しました。

ほっこり133(緑)と(白)  今年は、

今年は、畝間に小麦を蒔いた区画とカヤをしいた区画があります。この区画は小麦をまいたのですが、うまく発芽が整わず、メヒシバが優先してしまい、かぼちゃが押されてしまいました。なんとか、収穫したものの、収量は上がらなかった。

ピートンとその周りに蒔いているトウモロコシ

スイカを収穫して食べました。今日のはツルが上がってしまった自家用のもの。やっと食べられてうれしい

よろこんでます

こだまのスイカ

スイカ大好きなかいちゃん

うれしそう

テンション上がりすぎです(笑)

夕食の食卓にも乗りました。

きょうは、ひとみちゃんの誕生日

ひとみさま似顔絵

ひとみちゃんの希望したプレートは、渋かった。いぶし銀

では、みなさん今日はここまでおやすみなさーい

たっちゃん


木の花ファミリー通信 Vol.59が発行されました

木の花ファミリー通信の第59号が発行されました。

今月は、七夕の日に行われた福島・須賀川の「銀河のほとり」でのイベントのほか、故・渡辺俊明氏のアトリエ「蓮笑庵」への訪問、ファミリーの「自然療法プログラム」の取り組み、遺伝学的に貴重な品種「ピートン」の採種など、盛り沢山なトピックスでお送りします。

PDFファイルの[download id=”11″ format=”2″]

[issuu viewmode=presentation layout=http%3A%2F%2Fskin.issuu.com%2Fv%2Flight%2Flayout.xml showflipbtn=true pagenumber=4 documentid=120725062613-5487462905b24978bc4b231db71f50d2 docname=nl59 username=konohanafamily loadinginfotext=%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%80%9A%E4%BF%A1%20Vol.59%202012%E5%B9%B47%E6%9C%88 showhtmllink=false tag=ecovillage width=420 height=594 unit=px]


畑様子・誕生日会

 今日は、一日、雨。ハウスで除草作業。去年、ねこぶセンチュウがたくさんでたハウスにマリーゴールドが植えてあります。その畝間にわたわたもろこしが植えてあって、トウモロコシに切り替えていくために、マリーゴールドをかなり強く剪定して刈り込んでいます。マルチにしてます。

作業が遅れてしまい、とうもろこしが押されてしまった。がんばれわたわたもろこし。追肥もしました。

雨なので、倉庫に集まった田んぼ隊と畑隊の合同のおやつ風景

もっぱら、女性に人気急上昇中の田んぼのプリンス「かとけん」。たかやんがそれを食べようとしてます(笑)

こちらは、たんぼ隊

トマトがたくさんとれているので、今日の夕食には、大玉トマトをみんなでまるかじり。トマトでフュージョン。たっちゃんとつくつく

夕食後は、7月のお誕生日会。  7月は、多い。総勢11名。

小学生の詩の朗読。かわいかったー

ケアの二人による日体大名物のエッサッサー踊り。

こちらもケアのメンバーの出し物。歌でおお盛り上がり

大人と子供のダンス

歌あり、踊りありの盛り上がった誕生日会でした。最後は、みんなで手をつないで歌をうたって終了!!

そして、現在大人会議中23:59分