東京・木の花ファミリー計画!

さのっちこと佐野淳也は、ファミリーただひとりの遠隔地在住メンバー。 大学研究員の勤めを辞めてファミリーへ移住しようと考えた矢先に、立教大学の新たな試みである「21世紀社会デザイン研究科」に特任准教授として招請を受け、東京に住んだままでファミリーの一員となることが決まったのでした。この4月から着任することになります。

そのさのっちが、仲間たちと東京でシェアハウスの計画を立てています。名付けて「東京・木の花ファミリー」。みなさんも、ぜひ応援をよろしくお願いします!興味のある方、物件の情報をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。以下、さのっちによる計画の解説です。

さのっちです。木の花ファミリーにつながる首都圏のメンバーで、みんなで大きな家を借りていっょに住む計画を進めてます。名づけて、「東京・木の花ファミリー」。まだ正式な名前ではありませんが、本家・木の花ファミリーのように、みんなでこころをわけあい、愛と絆を内外にひろげていけるような、そんな血縁を越えた素敵な家族をつくりたいと思ってます。

参加メンバーは、第8回木の花体験ツアーに参加したてるさんファミリーと、昨年からファミリーにときどき滞在しているじゅんくんと、そのパートナーのれいちゃん、昨年半年ほどファミリーの生活に参加していたはぐちゃん、そして僕の合計8名です(子どもと赤ちゃんも入れて)。

場所は、みんなの職場が池袋・新宿・渋谷にわかれているので、そのどこにも通勤可能(片道1時間以内くらい?)な、東京西部のどこか、というイメージで探してます。

特に、小田急線沿線は、メンバー誰にとっても便利だなということで、たとえば生田駅周辺などは、まだ緑も残ってていいな!という話をしています。木の花に行かれた方はわかると思いますが、たとえば「まことの家1号館」のようなイメージ。みんなで食事を取れる大きなリビングがあり、それぞれの世帯ごとに個室があり(4~6部屋?)、台所・トイレ・お風呂などは、みんなで共同使用する、というイメージです。

つまり、大きめの一軒家が理想。

もし、新宿~新百合ヶ丘間の小田急線沿線、もしくは池袋・新宿・渋谷に通勤圏のどこかで、こうした物件があれば、と思ってます。家賃は、毎月最大で30万円くらいかな?

庭があれば最高。さらに、近くの市民農園を借りて、少しばかりでも自給率を上げれればいいな…と思ってます。でも、基本はみんな都内で仕事を持ってるメンバーが多いので、昼間働いて得た収入で、家賃・生活費その他もろもろをみんなでシェアしよう!と話し合ってます。特に、木の花のお野菜やお米、お菓子を送っていただいて、自然食を実践する予定です。

できれば、木の花ファミリーのことをご存知だったり、こうした生き方に共感を示していただける大家さんに巡り会えると最高だなと思っています。

たとえば、大きなお家にお住まいの老夫婦の方がいらして、いっしょに住んでもいいよとい方がいたら、ぜひ僕たちもいっしょに住まわせていただいて、楽しく支えあう暮らしを送るのもいいね!なんてメンバーで話し合ってます。

できれば、これから物件をゆっくり当たって、夏ぐらいには住み始められるといいな、なんて思っています。

ちなみにメンバーのてるさんはフリーのTVディレクター。NHKの番組なんかもつくられています。

奥さんのかつらさんは、元パティシェで、最近2人目のお子さんを出産されたばかり。とてもお料理がお得意です。

じゅんくんは、マッサージやヒーリングがお仕事。自転車で旅をしているうちに木の花ファミリーに出会いました。ピリチュアルなことにも大変関心が高いです。

れいこちゃんは、翻訳会社で勤務する傍ら、代々木上原でヨガを教えています。ローフード(生食)の実践家でもあります。

はぐちゃんは、現在出版社勤務。ネットワーク地球村の活動にも関わっています。

そして僕、さのっちは大学でコミュニティやNPOの授業を担当します(4月より)。エコビレッジを日本で進める活動もしています。

…てな感じで、とても楽しいメンバーですが、他にも加わりたいメンバーが出てきたら、ひろげてもいいねという話をしています。現在男性メンバーが多いので、女性メンバーかも。

月に何回か、お互いの家で集まって、いっしょに住む家や暮らしのイメージを話し合っているところです。(1月に最初に話し合いをしたばかり!)

ということで、もしみなさん良い物件などの情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてくださいね。どうぞよろしくお願いします!

070429_132857.JPG

写真は「まことの家」1号館(左)、2号館


第9回生活体験ツアー

先週末の1月26日、27日、今年最初の「生活体験ツアー」が開催されました。今回の参加者は9名、20代から60代までと幅広い年齢層の方々がご参加くださいました。

080126_121826.JPG

ファミリーメンバーと昼食会。「おいしそう~!」

080126_144032.JPG

畑を見学中。うーむ、と考え込む?ケーシーさん

080126_150632.JPG

きょうこちゃん(中央)の案内でビニールハウスを見学中。育っているのは春菊です

080126_152440.JPG

なりちゃん(左から2人目)がまっすぐなまなざしでいさどんの話を聞いています

080126_160108.JPG

プレゼンでいさどんのダジャレに(?)微笑むえみちゃん

080126_163302.JPG

真剣な表情のたかちゃん

080126_203736.JPG

ウェルカムコンサートを楽しむみえこちゃん

080126_204030.JPG

そばに寄ってきた子供たちに相好を崩すゆきちゃん

080126_214948.JPG

ウェルカムコンサートのあと、自己紹介をされるエムさん

080127_104703.JPG

農作業体験の途中、あまりの寒さにビニールハウスでおやつタイム。あったかいです

080127_121813.JPG

草取りは楽しい!なりちゃんとみえこちゃん

080127_121847.JPG

完全防護体勢の?えみちゃん

080127_135047.JPG

2年を経てさらさらになった腐葉土を見つめるようちゃん

080127_142615.JPG

2日間の体験をシェアリング中。みんなの話を順番に聞いていきます

080127_170024.JPG

ツアー終了後、ファミリーの前で記念撮影!みんな、一日目とは違う笑顔になってます

080127_171750.JPG

駅の改札口で。また、遊びに来てね!待ってるよ


農の会

東京の新宿で26日、27日と農の会2008年定例研究会に参加してきました。

今回は、いつもお世話になっている自然農法センターの石綿さんに木の花ファミリーの農業の事例について発表の機会を頂きました。プレゼンを作ったのは、なんと25日の夜からでした。一夜漬けで作ったので、ちょっと大変でしたが、なんとか無事?発表を終えました。

080126_1402443.JPG

ツꀀさて、内容はというと、石綿さんのミクシーの日記が詳しいのでそれをコピーさせて貰うとして、

個人的な感想を書きましょう。同じく関連報告のところで発表した土肥さんの「土壌診断を活用したすいかの有機栽培」という発表がとても印象で的でした。農家がここまで出来るものか?と驚きました。まだまだ、学んでいく事が多いことを感じました。これから、いろいろと教わっていきたいし、情報交換などを適宜していけたらと思ってます。

土肥さんのスイカのHP http://www.dosuika.com/index.html

ワタワタさんの「ボカシの施肥時期・施肥位置によるキャベツのねばりの変化」もよかったー。ぼかしの表層施用が下層部の根を増やすというところ、とても面白かったです。ほかにもたくさん勉強になりました

2日目のピートン研究会も非常にコア。

そして、ぷ組三人衆と一緒のお昼も楽しいひと時でした。農業談義って本当におもしろい。バランス感覚のすぐれた三人衆と出会えた事が今回のなによりの財産かなーと。これから、たくさん絡んでいくことになるでしょう。今後が楽しみです。

■以下、石綿さんのミクシーの日記の感想から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

農の会1日目は珍しく(?)人が多くて、約40名の参加者。熊沢先生の講演は総説になっていて、分かりやすかったですね。有機物の使い方は、根を働かせる環境をつくることと養分供給と分けて考える。そして根の働きを通して作物の品質が高くなるし、そのように有機物を利用することで土壌の維持も出来るというお話しでした。我らがドッひー。さんの発表は、言葉としてCECというのは知っていても、それを活用する土づくりという話はおそらく初めてきいたって人が多かったのではないかなって印象です。土壌関係の元研究者や元技術者が会員に何名がいるのですが、その人達が農家がCECや緩衝能を気にした土壌改良をするっていうことにえらく感心していました。木の花ファミリー・伝線マン@いのちの村さんの発表は、ファミリーの紹介もあり、畑作の現状とこれからの課題が説明されました。ファミリーの活動にには感心しきりで、これを機会にした新しい出会い・つながりがまた1本(1束?)きっと増えるのでしょう。作物栽培や土づくりについては、今後、農の会の中でも継続して追跡し、その経過をシェアしていけたらいいなぁと思いました。
わたわたの発表は、有機物の使い方で根の反応が異なるって研究を少し紹介したのですが、やはり感心が高かった。そこのところが詳しく知りたいと。でも土の中を見るって具体的には本当に難しい。統計的に意味のあるデータに基づくストーリーでなければ、それはおとぎ話になってしまうし、おとぎ話を前提にした農業技術っていうのは、自分だけの特殊技術や一種の信仰になってしまうと思います。根の働き・機能をみる方法・試行錯誤がいるなぁとつくづく思いました。これについては熊沢先生の講演に少しヒントもあって収穫でしたね。

あと忘れないように書き留めておこうと思ったのは、懇親会の席で農工大肥料学研究室の元教授H先生から聞いた話。黒ボク土壌に施したリン酸は、最初にカルシウム結合型リン酸になったのちに、徐々にアルミニウム結合型リン酸あるいは鉄結合型リン酸に移行する。特に堆肥を入れるとアルミニウム結合型リン酸に変わる速度が速くなる。アルミニウム結合型リン酸は、通常、有効態リン酸ではないけれど(つまり通常の有効態リン酸測定法では測れなくなるけど)、植物や微生物の色々な仕組みの中では十分に利用可能なリン酸であるという話でした。吸収量と施肥量の関係で、リン酸が余ってもいいはずなのに、分析値では有効態リン酸が増えない場合がある一方で、有効態リン酸が増え出すとリン酸分の施肥を控えても、リン察が減らないっていう現象の説明にはなるのかな。根酸と微生物と腐植が関わるかなり複雑な仕組みがあることが予想されますね。

2日目お昼ご飯は、こだわりのカレーうどん専門店なる店を発見!うまかった。メニューがユニーク。わたわたが頼んだのは、赤カレーうどん。タイ風のレッドカレーによく似たスープにうどんが入っている。でもネギは長ネギ。小さなご飯がついている。ご飯にカレーをかけると、完全にレッドカレー。でもうどん。決してB級って感じでなく、レッドカレーとしてはちゃんと的を得た味。他のメニューもとにかく全てカレーうどんなのが面白い。いいお店を見つけたなぁわーい(嬉しい顔)。幹事会ごとに1つずつメニューを制覇しよう

080126_1814072.JPG


ファミリー通信第6号

木の花ファミリーのニューズレター、「木の花ファミリー通信」の第6号が発行されました。こちらからPDFファイルがダウンロードできます。

今月号には、これから先のファミリーの歴史を変えるかもしれない?ちょっとびっくりするようなプロジェクトについて掲載されています。ぜひぜひ、みなさんの声を聞かせてください!

記事の導入部だけ、ご紹介しますね。

突然ですが、ちょっと想像してみてください。

あなたは旅する一団のリーダーです。大きな夢を持ち、
船で冒険を続けてきたけれど、仲間も増え、荷物も多くなって、
今の船では旅を続けられそうにありません。

そんなあなたの目の前に、古くて大きなボロ船が現れました。
船は大きくがっしりしていて、人も荷物もたくさん詰めそうです。
動かすまでは大変そうだし、お金もかかりそうだけど、
どうにか船出はできそうに見えます。

無骨な造りは素敵じゃないし、快適そうでもありません。
夢に思い描いていた船とは、ずいぶん違っています。
それでもあなたは、これに出会ったのは縁なのかもしれない、
とも考えています。

あなたなら、どうしますか?

続きはこちら(PDFファイル、1.7MB)をダウンロードしてお読みください!

080120_150221.JPG

大きくてすこしすすけたビルに見えますが・・・さて、何の建物でしょうか?

080120_150528.JPG

こちらはお庭。広々として気持ちがいい空間です。で、これがなんなのかな?(笑)


熱気球、空へ

よしどんです。21日の早朝、僕らは熱気球を大空に飛ばしました。

昨年の10月ごろ、ファミリーは友人である永田さんに熱気球一式をプレゼントしていただきました。これまでファミリーのメンバーが立ち会っての飛行の機会がありませんでしたが、今回、朝霧高原にある「ふもとっぱら」というキャンプ場の一部をお借りして、ようやく飛行にこぎつけることができました。

朝6:30の天気は快晴、そしてほぼ無風。最高の熱気球日和でした。準備はスムーズに進み、ほどなく気球は膨らんで、空に浮かび上がりました。子供たちは大はしゃぎ!そして、大人の僕やつねちゃんも大はしゃぎ。気球はそれまで自分がイメージしていたものと、実際に準備して乗るのでは、リアリティが全く違いました。バーナーで気球を膨らます瞬間は、本当に感動的でした。

熱気球の前オーナーである永田さんからは、「ふもとっぱら」とファミリーで熱気球クラブを作ったらどうか?という提案もいただきました。興味のある方、一緒にクラブを作りませんか?熱気球は天候さえ良ければ、いつでも飛ばす事ができますよ!

040802_095849.JPG

気球の内部です。大きいでしょ?

040802_104522.JPG

これから空に浮かぶ面々。ちょっとドキドキ?

040802_103306.JPG

大空に舞い上がりました!