さっちゃんの「今度こそ乳がんが小さくなりました。(3mmだけどネ!)」

「はたして心が変わればガンは治るのか」人体実験中のさっちゃんより、久々のレポートです!

今年も“ガンに効くトマト”の種まきをするさっちゃん
今年も“病を癒やすトマト”の種まきをするさっちゃん

 
■     ■     ■
 
報告がかなり遅れましたが、4月21日にガンセンターに乳がんの3ヶ月検診に行って来ました。

エコー検査の後の診察で、「胸の腫瘍がやわらかくなってきているのは、どういう事でしょうか?」と先生に聞きました。そして私が、「ガン細胞が変化しているような感じがするんですが・・・」と言うと、先生は「すごい事がわかるんですね」と笑った。
私は「先生でもないのに、すみません」と笑い、看護師さんも笑った。
先生はそれからエコーの結果を見ながら、
「厚さが17mmから14mmに減ってきている。細胞の成分が脂肪に変わって中がスカスカになってきている。食事とアイロン治療の効果が出ているのではないか・・」と言った。
実は今は何もやっていませんが・・・(笑)

2013年の10月に右乳房上内側部乳癌と診断されてから1年半。
はじめは右乳を全部切除する予定だったのが、うそみたいに、ふつうにみんなとお風呂に入っている。
右胸さん、あの時、さよならしなくて良かったね♡
そして、いろんな気づきをありがとう♡

まだまだ自分の心の本当がわからず、上がったり下がったり、胸が痛くなったりの私だけれど、そんなおばかな自分も好きだナーと思えるようになってきた。
みんなと一緒だからね。

そして次回は、7月21日に受診します。
 

トマトの種まきを終え、同じくガンのきょうこちゃんと一緒に
同じくガンを通して日々たくさんの学びをいただいているきょうこちゃんと一緒に

 


6月カタカムナ研究会レポート

6月のカタカムナ研究会参加者のあわちゃんからのリポートです!

★研究会の様子を、あわちゃんがショートムービーにまとめてくれました。
みかちゃんの歌、いさどんとはがにいの話に続き、中盤にはポイントをまとめたスライドショーがあります。

 
■    ■    ■
 
さぁ、またカタカムナ研究会の日がやってきました。

研究会開始前に、木の花ファミリーから芳賀兄に服の誕生日プレゼント♪
まりちゃんがつくってくれたそうです。超素敵。

3ff77fa6-s

今回は、人数も増えて、満員御礼!

2e1c7c29-s

そして、まずは、いさどんの挨拶、その後、カタカムナ63首。

e1ec60bd-s

 
初めに、いさどんからは、今日見た朝のニュースの話があった。女性の社会進出が進んでいる事、そして最近めだかカフェが流行っている事等。やはり最近も変わらず物金の損得勘定の価値観が蔓延しているけど、これからの時代を生きる若い人達は「損得勘定」ではなく、「どうあるべきか」で生きていくという話がされた。

そして、待ってました、我らが芳賀兄の出番。(芳賀兄は、先日目の手術をされたとのことです)

e908caa0-s

今日は冒頭から、「心磨き」という言葉が芳賀兄の口から出てきた。これからの時代は、自らの感情等が直接的に揺らされ問いかけられる時代で、物金の拡大から縮小に向かっていく。その中で自給自足で畑作業をただやる、というだけではなく「心」がとても大事になってくるというようなことを言っていた。

その後、現在の社会問題や行き詰まりについて1時間程話した後、潜象道シリーズⅡを読み、「希望の光プロジェクト」のイベント(以後「きぼひか」)で見たメトロノームの映像を見て、それについて深めていった。

 
 
ここからは、基本的に所感ですが、今日の研究会のポイントは、一言で言うと「対抗発生」という感じだった。

潜象道シリーズは例のごとく半ページ進んだだけだったけど、「性」についての本質を記載している部分を読みとても深いなと思った。そしていさどんも、ここが分かりにくいけどとても大事だ、と言っていた。
 
ーー一応読んだ部分で大事だなというところを抜粋しますーー

宇野が相似象学会誌を通じて、マイナス・エントロピーの性、アマウツシ、フトマニのサトリ、カゴメ歌、等の解説を繰返し繰返し述べて、読者に、言外の意味を汲み取らせようとしているので、カンの良い読者なら、おぼろげながら推察しているであろうが、感受性の鍛錬を志すものにとっては、どうしても「性」の問題を直視して考えなければならない。
宇宙生命のヒビキへの共振を求める段階に於いては、従来の性に関する倫理が反って大きな妨げになって来るのである。従って、この身に染み付いた、性に関する既成観念から脱却する事が肝要になる。
そのためには、宇宙生成の原理を教えた「カタカムナのカムヒビキ」の解説など、高度な科学的立場から自分自身を納得させなければ、理屈で凝り固まった現代人が性に関する本質的な理解に達することは至難なことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
そして、その後、メトロノームの映像を見て芳賀兄がこれは「対抗発生だ」と言っていて、「おー」っと思った。

個人的には、この前の「きぼひか」で輪になって皆で語り合った場がそれだと、改めて感じた(コンサートで最後に輪になって歌っている時は最も顕著に感じる)。話は色々な方面の事を話しているのに、最後は、ある一本の柱・落としどころにいつも集約されていく。皆が何か一つの約束のもと振り子のように話し始め共振し、響いていく。そしてそこには何か不思議なエネルギーというかパワーを感じる。

(先日のイベントの様子)
ff9dfa31-s

「アマウツシ」という言葉が出てきて、人が1対1、もしくは多数の中で発生する時の現象だと思うけど、そもそもこれから一人一人の目覚めの時代だとすると、やっぱり一人でもアマウツシできる(それを「カムウツシ」というのだろか)ことがとても大事なのだと思った。

結局全体の時代ということは、個の時代、最後は自ら湧き出るものならなければいつも柱をもらわなければいけないから、全体の目覚めにはならない。そう言った意味で、「カムウツシ」自体が柱を立てる事であり目覚める事なのだと思う。

 
 
この前の「きぼひか」でも話がでたけど、「常に瞬間を所有している」ということも話を聞きながら思い浮かんだ。そして、自ら目覚め柱を立てて生きる、人と交流することで(それはただすれ違うとういうことでも「アマウツシ」になると思う)さらにその柱が立っていく。そして、またアマウツシてしていく。それはこの瞬間瞬間の出来事であって、人と人のやりとりだけではなくて人の細胞内のやりとりも、この宇宙創造の仕組みも全て共通しているのではないかとも思う。それは瞬間瞬間が知意行の繰返しでもある。

細胞一つ一つにもアメノミナカヌシがいて常に内から湧き出てくるものがある。それが宇宙の仕組みと共鳴しあって何かが生まれる。そう考えると、人間同士も、自然も全て共通の存在で、更にその中の人間の細胞もこの宇宙全体も、全て同じ仕組みで出来上がっているんだと思い、意識が宇宙レベルに一気に拡大した後に、細胞レベルに一気に収縮し、そして全ては同じである、というような感覚になった。

全ては波であって、円であって、反復運動であって、拡大・収縮を繰り返している存在。

それは、宇宙であり、時代であり、自然であり、人間であり、動物であり、全てなのだと思う。

 
 
また、「イヤシロチ」とは、「エネルギーが充満しているところ」というわけではなく「エネルギーが整っているところ」とも言っていた。バランスが取れている。要は、リラックスしている状態。どれだけこの世界の仕組みに身を委ねる事ができているか。その時に、天から直感が降りてくる。芳賀兄の言う通り今までの受験勉強のようにカタカムナマニュアルを読んで、はい直感が来ました、なんてことはないのだと思う。

そして最後にいさどんが、これからの医療は、アメノミナカヌシの波動量を伝える事、と言っていたけど真に木の花ファミリーが、その場所になっていくのだろう。病気の人が訪れるだけで治ってしまう。それはなにか怪しい不可思議な事と捉える人が今は大方かもしれないけど、そんな世界はある。やっぱり個人的にはあの「きぼひか」のイベントでも特に何か感じるものがあって、今日一日の講義はとてもしっくりというか、左脳で理解することにもとても役立った一日だった。ここ木の花ファミリーの皆に柱がたって、日々の生活等全てが対抗発生となった時の場は、一体どうなっているのだろうか。それは今の想像を遥かに超える凄まじい場なのだろう。

また、芳賀兄が「高意識レベル共同体」と言っていたが、それは「地球」のことでもあると思うけど、思念としても、物理的にもこうやってネットで情報を流していく、ということは、やはり、ここに未だ訪れていない人や訪れる事ができない人たちにとってもとても大事な事だと思う。

 
 
そして、研究会終了後湧泉閣を出ると、妙に自然がくっきりはっきりと間近に見えて鳥の鳴き声が聞こえて話しかけられているような、話したいような感覚が湧いてきた。

d3ad96ec-s

目をつむると、そこには無限の世界が広がっていて、いつも対話ができる。孤独なんてなりようがなくて、いつも全てと共にある、そんな感じがした。

明日のカタカムナ研究会どうなるかは分からないけど、とても楽しみ。

今日も有り難うございました♪
 
 
  


自分を表現すること

和子ちゃんからのブログ第3弾!
 
■    ■    ■
 
私は、小さいころから文章を書くのが大の苦手。
そして、話すことも苦手で、よく何いってるのかわからないといわれます。

ではあなたは自分をどう表現していくのですか、と問われたら、う〜ん、例えば、話さなくて表現する、音楽、舞やダンスで表現するのはできるかなぁ、でもそれだけでは少ない、と思った時、神様、私は自分をもっと表現していきたい、世の中の人にここの生き方や思いをしってほしいです、どのように示していったらいいですか?と思いをむけたら、急にペンをとって書きたくなりました。

「いちごさん ありがとう」は、私が毎日お世話をしている思いを表現しました。今まで文章がすらすら書けなかった私が、急に書けるようになって、ありえない。文章にすると、頭の中を整理して思いをつづれる。前から思っていたけど、ミーティングの場所で自分を表現することってかぎられてるなぁ、自分を表現するには、今これが一番いいなぁと思った。

最近、目覚ましく一人一人変化している。
とくに、世の中の人達に発信していく人達って気持ちが外にむかっているなぁ。自分を存分に表現している。とくにあわちゃん、自分をどんどんこわして、新しい自分を表現し、過去の問題だったことを、いかし、経験を人のためにつかっていく。すごいかわりようだと思う。いつも感心し、楽しませてもらっています。
私も、そういうふうに意識をもち、かわっていく意志をもって、今、書きつづっています。そして、ともちゃんに読んでもらうと、私の思いをくみとってくれて、いかしてくれます。いつも、ありがとう。そのおかげで、自分の思いをみんなに伝えることができます。

パソコンのつかえない私だけど、こうやって、次にいかしてくれる人がいる。ここは、そういうところだなぁ。お互い、つながりあって、いかしあっていく。本当にありがたい場所です。

これから、自分の中から何がでてくるのか楽しみです。神様、自分をとおして、どういかしてくれるのかなぁ?

和子

 

先日開催された「希望の光プロジェクト」で、目を輝かせながら力強く自分の想いを語る和子ちゃん。 その変化に、周囲もビックリでした。
先日開催された「希望の光プロジェクト」で、目を輝かせながら力強く自分の想いを語る和子ちゃん。
その変化に、周囲もビックリでした。

 


今日の和子の1日

和子ちゃんからのブログ投稿、第2弾!

130619-103628

■    ■    ■
 
私は、朝一、渡球ハウスにトマトやメロン、パプリカにいちご、人参、玉ねぎなど、野菜たちのお世話に出かけました。

渡球ハウス
渡球ハウスのトマト

すると、いちご農家さんの伊東さんが自転車でむこうからやってきます。
おはようございます、と元気よく挨拶すると、あんたの顔をみると元気がでてくるよ、といわれて、おどろきました。へぇ〜、私の顔みて元気がでるーって、そんな人いるんだぁ〜、でもそういってもらってとってもうれしかったです。元気がでる響きがだせたら、きっと作物もよくできる、と信じて、ハウスの野菜たちの様子をみながら、日々がはじまりました。

もうそろそろ水をほしがってるなぁ、トマトには誘引が必要だ、まくわ瓜にうどんこ病がでていてどうのりきるかなど、作物のことを考えるとわくわくしてきます。
これから収穫まで、本当に楽しみです。

トマトを見ていると、今のここまででも手がかかっているなぁ、畝を立てて、定植して、みんながわいわい作業する風景が目に浮かびます。トマトが育っていくのをただただ手助けしていく。そこには、みんなの愛がこめられているなと感じます。

まくわ瓜の顔をみると、葉に白い粉がふいていて、うどんこ病がでています。今年は、苗の時から雨が多く、病気がでやすい気候だったので、今も進行中です。
これをどうのりきるか。これは、葉面散布しかない。酢50倍で散布してみたり、木酢500倍でやってみたり、納豆を水とあわせてミキサーにかけてそれを散布します。納豆菌はうどんこ病の菌を食べてくれます。これをしばらく続けていれば、のりきれるのか楽しみです。

メロンさん、先の方はいきよいがついているので、そのまま病気に負けずのびていってね、と声をかけました。

次に、いちごの親株がならんでいるハウスに移動します。そこでは、親株からランナーをのばして次の子苗をとります。
そのためにもっと肥料が必要なので、あげようと観察していると、となりの夏野菜畑の方から声がきこえてきます。和子ちゃん、ヘルプ、と。今日の夕方風がふいてきて、きゅうりがふられています。おさえとして、誘引テープで先をとめる作業が必要です。行ってみると、これはやるべきだ、と思い、他の畑隊の人達にも声をかけて、すぐ、きてもらいました。
これでひと安心。あきちゃんの一声でみんなが集まり、あっという間にきゅうりを助けることができました。野菜たちに心をかけることって本当にすばらしいなぁと思いました。

そのあとも、畑さんは、風よけにパオパオというふしょくふをかけにいき、よる8:00すぎまでかかって助けにいったことをきき、またまた、そこまで心をかけている・・・なんてすばらしいことだろう。いい作物ができるなぁ。みんなの心がかかわっている。
日々、いい響きをもって畑にのぞむことを心がけ、そういう日々が送れるひととき、幸せです。

 

追伸
大町に、夕方とった野菜をもっていってもらいましたが、きゅうり美味しかった、鳥肌がたったよ、今までのきゅうりとは全く違う、とコメントを頂きました。みんなの意識がかわったからなのでしょうか。響きが高まってきたからなのでしょうか。
とてもうれしいコメント、ありがとうございました。
 

無肥料で育てているきゅうり。ほんとうに、おいしいです。
無肥料で育てているきゅうり。ほんとうに、おいしいです。

 


いちごさん ありがとう

畑隊の和子ちゃんより、ブログ初投稿です!

IMG_1726
 
■    ■    ■
 
毎日、いちごさんのお世話をさせてもらっている和子です。

いちごさんが実をつけるのも、もうあと少し。収穫しながら、打ち上げ花火のクライマックスのように、数々の花を咲かせてもえつきて終わっていく、そんなイメージと重なって、本当にいちごさんありがとう、おつかれさま、と語りかけました。

定植してから8ヶ月間ずっとみてきて、天然循環法である作物の声をききながら育てていくということを心がけて、試行錯誤しながらここまできました。
ふりかえった時に、なんだか涙が出てきました。
こんなに心をかけていとおしく思う気持ちは、お金をもとめるのではなく、作物から学ぶことを目的としているからです。
毎日顔をみにいくのが楽しみです。赤い実がずらっとならんで輝いているのをみると、本当にうれしくなり、甘くていい香りが最高です。
 
130205-085902

木の花では、3種類のいちごをつくっています。

とちおとめ・・・一番早くなりだし、実も大きくて色も濃いです。糖度12.7。

あきひめ・・・形は細長く、さわやかな甘みで、たくさんとれます。糖度15.5。

紅ほっぺ・・・形は三角で、酸味が強くとってもおいしいです。おすすめ。糖度17.6。

種類によって肥料の加減も違っていて、特に紅ほっぺはたくさんいるので、その分手をかけてあげます。

ワカメをしいてあげました
苗の脇にワカメをしく

今年は、いちごの植えてあるところに落ち葉をしき、その上にいただいたワカメをしき、さらに青草をしきました。
台風のさなかに、もしかしてハウスがたおれて崩壊するかもしれない、私の命も、いちごさんも危ないかもしれない、と思いながらワカメをしきつめていたことを思いだし、なんだかこっけいでした。

定植してからしばらくして、こがね虫の被害にあい、次から次へと苗がしおれていきます。
みてみると、根が全然張ってなく、虫がいたずらします。たくさんの数を入れかえしました。

次に、アブラムシの被害にもあいました。
葉の生きよいが弱かったので、栄養補給にと、昨年の夏、微生物菌、活性液にスイカやメロンなどの皮をつけておき、発酵させて酵素にしたものをあたえたり、糖蜜をとかして入れたり、尿酵素を入れたり、元気づけてあげました。すると、葉のうらに、アブラムシ、ダニなどいっぱいくっついて、かゆそうでした。それをとりのぞくために、最初ははけではらいながらつぶしていきましたが、おいつきません。そこで、メンバーに知恵をもらい、水で洗い流すことにしました。何回もするうちに少なくなってきて、葉が本当にきれいになったね、といわれました。

 
IMG_1796

ハウスの近くのいちごの専業農家さんが時々みにきてくれます。いやぁ、すごいアブラムシだなぁ、こんだけついてりゃーこりゃーだめだ、いちご、とれないよ、といわれ、危機を感じ、何とか助けなきゃぁと思いつづけた結果、次に見にいらした時、やぁー、きれいになったね、よくやったね、花芽もいっぱいついてきた、といわれました。
その後、実もふくらみ、たくさんのいちごが収穫できました。

化学肥料、化学農薬ばりばりする農家さんにとって、無農薬で化学肥料を使わないでできることは、おどろきのことだと思います。でも、できるんです。こんなにきれいないちごが!農家さんも、とてもびっくりしていました。

難しいことが可能になっていきます。しかも、味が濃くておいしいし、体に良い。一口食べただけで力がわいてくるといわれたこともあります。一度食べた人が、おいしかった、またお願いします、とリピーターになってくれて、配送や、近くのお店においてもらって、出荷しています。

木の花では、月に1度の食事会、春のお茶会、注文のお弁当、お誕生日会のケーキにつかったり、ジャムにしたり、いちごのアイスにしたり、期間限定のいちごをいろいろな形で楽しんでもらっています。
とくにお茶会では、いちごをメインとしたスイーツで、当日600ヶ用意するため、前日からためておき、まにあわせられるのかどきどきしました。でも、おかげさまで、まにあいました。みんなに喜ばれて、大活躍でした。
 

お茶会に登場したいちごのタルト
お茶会に登場したいちごのタルト

デザートはいちごづくし
デザートはいちごづくし

みんな大喜び!
みんな大喜び!

 
そのうち、収穫量のピークをすぎ露に入ってくると、今度はナメクジ大発生です。たくさんのいちごがナメクジの被害により穴が開き、自家用がたくさん増えてしまいました。

夜のナメクジ取り部隊
夜にみんなでナメクジとり

どう対策していくか、と思っていたら、メンバーのかっちゃんが、バナナの皮を置いておくとそこによってくるよ、そしてそのまま捨てればいい、夜7時〜8時頃見にいくと活発に活動しているころだよ、と教えてくれたので、夕食後、7〜8人でナメクジとりにいきました。
ヘッドライトをつけながら、はしと、木酢液を入れたようきをもって、ナメクジとり。すごい数が動いています。ごめんね、ナメクジさん、土にかえってね。
 
というわけで、もうすぐいちごも終了になりますが、一方で、今年の9月に定植する苗をそろそろ作りはじめます。親株からランナーをのばして、苗をとっていきます。もうクリスマスにむけてのいちごの苗を育てています。
こうやって命が循環して、まわっているなぁと感じている今日この頃です。

作物を通して、どうすくすく育っていってもらえるのか、手助けし、何をしてほしいのかよみとって、会話していくことが、本当に大切だとあらためて思います。
そして、太陽であり、水であり、空気であり、大地であり、自然が一体となってその中に自分もいる。すべてひとつだと感じます。

いい響きをもって、作物と接し、心を学んでいきます。
これからも、エネルギーのある野菜を作っていきますので、宜しくお願いします。

ありがとうございました。

和子

 

ピカピカのいちごたち
ピカピカのいちごさんたち