こんにちは。木の花ファミリーのなかのんです。
もうご存知の方も多いと思いますが、来年の2月17日(日)~3月19日(火)の30日間、
木の花ファミリーにてEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)が開催されます。
開催に向けてみんなで準備を進めているところですが、
今回、その準備の一環として経済の講師をお願いする「たかくん」こと富田貴史さんのワークショップに参加してきました。
たかくんは暦やお金、エネルギーシフトをテーマに、全国各地で年間200本以上のワークショップを行っています。
そして、今回のテーマは、『ローカリゼーションは世界を救う?』です。
このワークショップに主催団体は、地域通貨イーネを通した集まりです。
数年前、たかくんが鎌仲監督の『6ヶ所村ラプソディー』の上映会を開催したのがきっかけで
問題意識を共有する仲間が集まり、今に至っています。
ワークショップではまず、みんなで昔は地域で自給していたもので、今は外部から取り入れているものを確認しました。
「食事、衣服、家、医療、教育、祭り、メディア、娯楽、マーケット、塩、褌、知恵、麹・・・」などたくさんのものがあげられました。

そして、たかくんからの話。

エネルギー学者の飯田哲也さんは、
「今、世界ではエネルギー、お金、メディアの小規模分散型革命(ローカリゼーション)が起きている」
と仰っているようです。
今までの経済は、都市にあらゆる機能が集中する大規模集中型でした。それが変わりつつあります。
そんな中、『Act Locally Network Globally (アクトローカリ―、ネットワークグローバリー)』
という態度が大切になってきます。
ただ、考えるだけでなく、実際に様々な地域の人々が出会い繋がっていくことが大切なのです。
そんな実践をしていこう!ということを共有しまいした。
それぞれの地域が自立し、繋がり合う新しい経済を生み出すための取り組みですね。
僕が那須を訪問したのもそんな機会となったのではないかと思っています。
多くの方々が木の花の取り組みに衝撃と感動を味わっている様子が伺えました。
たかくんを通して、那須の地に繋がりが出来たことを嬉しく思っています。
この繋がりから何が生まれるか今から楽しみです。

One thought on “那須に生まれた繋がり”