ガンをいただいて 〜きょうこちゃんの心のシェア

16年前にメンバーになったきょうこちゃんは、育苗(野菜の苗を育てる)担当。いつも明るい笑顔で、別名「スマイリー・きょうこ」と呼ばれる彼女が育てる苗は、毎年バスでツアーを組んで買いに来てくれるお客様がいるほど、元気でいい苗なのです。

そんなきょうこちゃんが、先月、子宮頸ガンであることがわかりました。

子どもの頃から親や先生に褒められることが自分の存在価値であると思い、いい子を演じて自分の正直な思いを隠しているうちに、いつの間にか自分の正直が何であるかもわからなくなってしまった。その溜め込んできた思いが、自分のガンをつくった。そう捉えた彼女は、ある決意をしました。
以下、大人ミーティングできょうこちゃんがみんなにシェアした文章をご紹介します。

110504-111257
 
■    ■    ■
 
今までの私の人生の結果として、ガンをいただいた。

子宮頸癌で、2センチくらいの大きさだそうだ。子宮の入り口にできている。
5年前、妊娠したときにした検査で、ガンではないが、それに近い細胞があると診断された。
私の中では、まだ癌でないからと、真剣にそのことに向き合ってこなかった。
定期的に検診を受けてきたが、今年に入って精密検査をした方がよいといわれ、検査した結果、ガンだと分かった。

このことを通じて、私の正直な心と向き合うことをつきつけられた。
今まで、自分の正直と向き合ってこなかったので、最初は自分の気持ちさえも分からなかったし、気持ちを語ったところで上げ底だとコメントをもらったり・・本当の自分の気持ちは何なのか・・。

最初は、ガンを切ってしまえばよいと安易に考えていた。みかちゃんの例もあったからだ。みかちゃんは、非常に小さな段階で、円錐切除といって、少しの部分を切り取る手術でよかったのだ。でも、私の段階はもっと進んでいて、子宮とその周りの組織を全部摘出する必要があるというものだった。転移の可能性があるからだ。
切らない場合はなおさら、もっと転移の可能性が高くなる。膀胱や大腸、腎臓、リンパなどが隣接している。少し病状が進んだだけで、手術が有効でなくなる。つまり、手術が出来なくなるということも伝えられ、私には転移を恐れる心があった。
さっちゃんに「何で切りたいの」と聞かれた時、一度体をリセットしたらよいと思うからと答えた。その時、さっちゃんからは「きょうこちゃんは、すぐに忘れちゃうから、切って終わりになっちゃうのじゃないの」とも問いかけをもらった。
その問いかけを受けて、いろいろ考えてみて、やはり切らないでやっていこう、と心に決めたつもりで病院に行ったら、先生の話を聞くうちにグラグラと心が揺れて、不安や恐れに囚われる自分があり、やはり、手術する方向でいこうと決めた。
そのことをいさどんに伝えると、私なら当然そうなることぐらい分っていたと言われた。
私みたいな覚悟のない人間は、取ってしまえばいいのだと。

人は必ず死ぬ。・・・分っていたつもりで、全然分っていなかった。全然覚悟もできていなかった。すごく上げ底で、自分が見えていなかった。

その後、大人ミーティングで、死についての話題が何度かとりあげられた。人は死ぬ。全てのものは必ず死ぬ。死を恐れるなんて、バカな話だと。
けれど、このガンが与えられて、私は初めて死というものを意識した。今まで、意識しないで生きていたことに、やっと気が付いた。

今日、苗のお客さんから、野菜の栽培についての質問がメールで来ていた。「いつも上手に野菜ができないのだが、どのように肥料をやったらよいか」という質問。
私は昨年から取り組んでいる、「天然循環法」について簡単に説明した。
「天然循環法」とは、天と繋がって直感で感じ、作物と会話しながらやるもの。「ある世界(現象界)」の中だけの循環ではなく、「無い世界(潜象界)」から湧き出てくるエネルギーを含め全ての循環とともに行うものだ。
野菜ができない=肥料が必要、ではないこと。肥料がなければできないと思っていたが、天然循環法に切り替えてから、肥料無しでやってみたら、とてもいいものが出来たのだ。
そこから学んだことは、固定概念を捨てて、信じてそこに賭けきる心の大切さ。

天然循環法に取り組み始めたころ、疑いが全く無かったわけではなかった。もう駄目かな、大丈夫かなと黄色くなったキュウリに、畦で刈った青草を敷き続けた。それを信じてやるぞ、と気持ちを切り替えてやった結果、最初は苦しそうだったキュウリやナスが、ある瞬間、スイッチが切り替わった。あの見事なキュウリの葉の茂り方を見て、私はとても感動したことを思い出した。淡く美しい緑色のトンネル。左右バランスのとれた美しい葉の形。余分なものがなく、清楚な空気がそこにはあった。
ある年、ナスにアブラムシが大発生した。どうにも仕様が無かった。私たちは農薬など一切使わないので、そのままにしておいたら、いつのまにかテントウムシが大量に発生して、いつしかナスはきれいになっていたことも思い出した。

自然の中にお手本があった。もともとある力を信じて賭けきったとき、その答えが与えられる。不安や恐れから、手術を選ぶのではなく、自分の可能性にかけてみようと決めた。
どうせ死ぬのだから。
どうせ死ぬのなら、悔いの無い選択をする。不安や恐れの方ではなく、信じる方を選ぶ。

だからといって、ガンが小さくなったり、無くなってしまう保障はどこにもないが、もしガンが大きくなっていたら、まだ信じる心が足りなかったと、さらに前に行くだけだと思う。

全ては善への旅である。
ありがとうございます。

 

■    ■    ■
 
 
 

全ては善への旅である

 
どんなに真理を得ようと思っても、どんなに真理を生み出そうと思っても、それを受ける器がなければ真理は降りてこない。真理への道は無限にあるが、そこに行く意思がなければ意味がない。道を語ろうと思っても、聞く者がいなければ語れない。信じる者は救われる。求める者に道は開かれる。歩む者に目的は現れる。
世界に痛みの伴う秩序があるのは、まっすぐ立つことへの指針である。道があっても目的地のない道は無意味である。曖昧な道を歩んでは目的地には到達しない。

世界に秩序があるのは目的地に人をいざなう為にある。秩序に溺れて漂う為に秩序があるのではない。世界の秩序を感じなさい。それはあなたを目的に導く道である。秩序が観えない者は目的地に行くことができない。秩序は世界の法である。秩序は世界のすべてに喜びを与える。世界は秩序の海である。秩序の中にあって内から自我を発する者は、法に反する者である。

内なる自我に捉われず、外の秩序に従うこと。内なる自我を取り去ることで内なる鏡が磨かれて、外の秩序が映し出される時、外の秩序が内の秩序になる。自我を捨てることではない。それは、自我を描くこと。そして自我の鏡に外なる秩序を映しなさい。そうすれば自我は消え、内なる秩序は無限の秩序となる。
世界には秩序が蔓延している。道があることを知らぬ者に道はない。道を歩まぬ者に道はない。道を求めぬ者に道はない。道を待つ者に道はない。道を観る者に道は観える。道を歩む者に道は開かれる。道を歩む者に目的は観える。この世界には秩序がある。

この秩序が観えるか?すべてを繋ぐ秩序。織物のように紡がれ、無限に連鎖する。連鎖とは繋がり。目的はひとつ。すべてはひとつであること。ひとつであることは区別がないこと。その元には善意、愛、調和。その姿は真、善、美。世界を紡いでいるのは善意。愛に基づいた善意。美に基づいた善意。それが真理。
世界に善を見いだせない者は内に濁りがある者。世界に悪を見る者は内に悪を持つ。世界の実相は善意。世界のすべてに善を観なさい。出来事は世界の真理、善を見るための情報。すべてに善を観ぬ者は内に悪を持つもの。すべてに善を観なさい。世界のどこにでも善を観なさい。

世界に善を観ない者は内なる悪を持つもの。汚れを取り去り、美しくしなさい。それを鏡としなさい。そして真理、善を内に映しなさい。その者は世界を照らす者。内なるものも外なるものも善を創るもの。この世界に悪などありはしない。悪があるとするならば、それは善への道しるべ、善を顕す為にある。すべては善の為にある。善という美であり、真理である。すべてに善を観なさい。

計る心に悪が生まれ、計る心に善が生まれ、計る心にすべてが生まれ、計らなければすべてが消える。

愚か者に悪が生まれ、光への旅に善が生まれ、光への旅に喜びが生まれ、光への旅に愛が生まれ、光への旅に調和が生まれ、光ヘの旅に真理が生まれる。

見えぬ者は内なる鏡の汚れに気づき、自らの盲目に気づきなさい。

真理を観る目を育てなさい。真理を観ようと努力しなさい。そして信じなさい。世界が善意で創られていることに目覚めなさい。愚かしいと思えることのすべては善の為にある。

すべては善への旅である。すべては善への旅である。すべては善への旅である。
すべては愛への旅である。すべては愛への旅である。すべては愛への旅である。
すべては調和への旅である。すべては調和への旅である。すべては調和への旅である。

その心が世界を美しくするのです。有難いことです。有難いほどの真理の元に、この世界の秩序がある。それに気づいたならば、どうして世界に不足など生まれましょうか。ただ有難いと思って生きるのみ。有難いことに気づいたならば、有難い神秘が世界に紐解かれ、有難いが現れる。有難宇御在益。

ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

 

 

============================================
 
病気とは何か。生きるとは何か。

そんなことをテーマに、
5月17日(日)、出張木の花塾@船橋を開催します。

きょうこちゃんも参加して、自身の体験を語ります。

140729-083407
     皆さんのお越しをお待ちしています!

→詳細はこちら

============================================

 


「凶悪」と介護施設

先日、大人ミーティングにて、実際に起きた事件を元につくられた映画「凶悪」を観ました。
その後、介護老人保健施設で働くみっちゃんが、想いを綴りました。

大人ミーティング終了後、同じ施設で働くゆうこちゃんと翌日の打ち合わせをするみっちゃん
大人ミーティング終了後、同じ施設で働くゆうこちゃんと翌日の打ち合わせをするみっちゃん

 
■    ■    ■
 
「凶悪」という映画を見た。

私は、今、老人ホームで働いている。日々の業務をしている中で、気にかかることが私の心に、湧いてくる。
例えば、お年寄りのオムツを変える時。ふと気が付くと、まるで、物を転がすように、自分の都合のいいように動かしている。目の前にしている人を、人として感じられていないのではないかと思うことがある。そこに、相手に対する心があるだろうか。
入浴をするために、洋服を脱がせるとき、こちらの都合で早く入れたいがために、相手の体を気遣うことなく、服をひっぱって、まるではぎとっているようにみえることがある。
お風呂場で、便がでてしまった人に対して、「何でこんなところでするの。駄目じゃないの」って、しかりつけるようにその言葉を発しているのを目にする。
トイレに行きたいという人に対して、「さっき行ったばかりでしょ。出ないよ」と決めつけて、連れていかない人がいる。

これは、私の日常の業務の中で垣間見る出来事の、ほんの一部。
どの場面でも共通して、人を人として感じられていないような気がする。
人の首を絞めて殺し、なたで体を切り刻み、焼却炉で焼く。まるで人を人と思わない、恐ろしい行為。今日見た映画に登場する人物たちの、それこそ目を覆いたくなるような犯罪の数々を起こす心に共通する 、凶悪の種を感じた。
多分、老人ホームに限らず、福祉の施設は、弱者が集まった場所であるだけに、一歩間違えれば虐待にもなりかねないケースが起こりやすい環境なのだと思う。湧いてくる思いに対して、それを選択するかしないかの違い。人間には、それだけの可能性があることを教えてもらった。
 
先日、新聞に「介護・保育士資格を統合」という記事が出ていた。
(下記のあわちゃんのブログも参考にしてね。)

*介護・保育士資格統合について書かれたあわちゃんブログ
 「木の花ファミリーでリアルに起こっていること」

9fd56d86-s

これは、厚生労働省が、少子高齢化と人口減の影響で人手不足が懸念されている福祉人材の確保に向けて、介護福祉士や保育士等の資格を一本化する動きだそうだ。そして、これから団塊の世代が全員75歳以上になる2025年以降を見据えて、介護施設と保育施設等を一つにまとめて運営できるようにすることも考えているらしい。
また、今後特に不足されると予測されている介護職を、場合によっては将来過剰となる保育士で補おうという思惑も背景にあるようだ。

これからの社会の新しい動きに対する希望と、その一方で、福祉の現場って本当は、資格なんてなくてもいいのになって思った。実際の介護の現場にいると、大事なのは、「その人の人としての質」「心の質」だと感じる。
いくら知識があっても、資格があっても、相手とのコミュニケーションが取れない人が本当に多い。
本来、当たり前に生まれるだろう、人に対する思いやりとかやさしさ、信頼がないケアをしている。心がない。
だからこそ、日々、どんなことでも、一つ一つのことを丁寧に行い、自分の心も緻密にみて、振り返り、心を磨いていくことが大事なんだ。そうやって、心の質を高めていくことができるから。

これから先、介護施設と保育施設が一緒になった施設が建てられていくとしたら、また、形ばかりが増えていくのかもしれない。今、介護施設がどんどん建っているように。
でも、もう、形はいらないと思う。
大事なのは、やっぱり、そこに暮らす人々。その人たちの生き方にある。どの世代も、そこに集う人々が生き生きと生かされる場所。
あらためて、木の花は、それが、表現されている場所だ。

 
 


木の花の子どもたちが、老人ホームにやってきた!

介護ヘルパーとして介護老人保健施設で働くみっちゃんからのレポートです!

子供達をサポートするみっちゃん
みっちゃん

■    ■    ■
 
木の花の子どもたち(新1年生から5年生まで13人)が、日曜の午後に、私の働く老人ホームにボランティアでやってきた。

私は働きながら、いつも思っていることがある。ここで暮らすお年寄りは、いつも暗くて、体の痛みに耐えるばかり。体が自由に動ける人でさえ、かごの中の鳥のような日常。そんな日々の中に、喜びや楽しみ、希望が感じられるような場を提供したい。どんなことができるのだろう。
そんな時に、ふっとわいてきたことだった。

木の花では、初めて訪問されるお客様には、Welcome コンサートをして、皆でお迎えする。
たとえ1人のお客様でも行い、心をお伝えする。その中でも、子どもたちが歌って、踊る、「みつばち小学校の歌」は、特にお客様の心を動かす。とってもかわいいのはもちろん、人見知りせず、初めてのお客様のひざの上に乗って、甘える姿が本当に微笑ましい。本人たちには、そんな意識はないのだろうけれど、自然に初めてのお客様の心を開く、大切な役割をしている。
 
*「みつばち小学校のうた」

 
老人ホームでは、子供たちの自己紹介から始まった。お年寄りの中には、「どこの小学校のクラスから来たの?」と聞く人もいたけれど、「みんな兄弟なんです!」と答えた。
この子たちは、みんな私の家族なんだよなって改めて思った。
そこには、血縁をこえて、とっても強い絆がある。

演奏する子供達
演奏する子どもたち

みつばち小学校の後も、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、お年寄りがいつも歌って体操している「富士山」をみんなで一緒にやったり、「茶摘み」の手遊びなどをした。
4年生の「みこ」は、何も言わなくても、お年寄りに向けて、お手紙を書いてきていて、みんなに読んでくれた。
その後は、3つの輪になって、お年寄りも子どもも一緒になっての玉入れゲーム。
子どもたちが、玉をお年寄りにひろってあげての共同作業。普段は、車いすから立ち上がるのもやっとの人まで、すくっと立って、子どもたちと一緒になって、玉入れを楽しんでいる。
最後には、同じチームのお年寄り一人一人と握手をして、触れ合うこともできた。

「子どもたちから、元気をいっぱいもらったよ。」
今までに見たこともない笑顔をたくさんみせてもらって、私もとっても驚いた。

お年寄りに手紙を書いてきたみこ
お年寄りに手紙を書いてきたみこ

近頃、家での夕食の時間では、子どもたちのお行儀が悪くて、注意することも多いのだけれど、ここでは、本当によくしつけされているねと褒めていただいた。子どもたちのエネルギーが、明るくて、楽しくて、幸せな場を作ってくれて、とっても生かされた。ありがとう。

普段は、お年寄りばかり50人で暮らしている生活の場。改めて、いろんな世代がともに暮らす生活が豊かだなと思う。でも、世の中は、これから老人が増えていくのだからといって、どんどん老人だけを集めて施設が建っていく。
不自然な気がしてならない。当たり前に子どものいる景色がいいな。

その時だけ楽しさを感じて終わってしまうボランティアではなく、これからつながっていくことが大事な気がしている。その日の夜の子どもミーティングで、老人ホームに行った感想をみんな報告してくれた。5年生のゆうゆは、「ここのお年寄りは、家族に会うこともできないし、体も不自由で、そんな苦しみや悲しみを知った」と話した。
木の花のお年寄りは、みんなとっても元気。でも、いろんなお年寄りがいることを知ったのだと思う。そうやって、お互いを知って、近くなっていく。

「今度は、折り紙をしに行かない?」と話したら、「いいよー。でも次もまた、玉入れやりたーい」とうれしそう。

これからも、つながっていこう。
 

最後にお菓子をもらったみんな。また行こうね♪
最後にお菓子をもらったみんな。また行こうね♪

 
 


えいこばあちゃん物語 〜 お迎えが来たら逝くだけのこと

一つ前の記事『僕に、心とは何かを教えてください』の中で紹介されたように、昔は「お金ないない病」にかかっていたというえいこばあちゃん。しかし、ここ富士山麓での暮らしを始めた時に、それまで貯めてきたお金を「早く使ってください」といって当時家計を預かっていたあいちゃんに全て渡し、全部を使い切った時に「あーすっきりした!」と本当に楽になったのだそうです。
「子どものころは生活のために、結婚してからは子どものために、そして子育てが終わったら今度は自分の老後のために、必至でお金を貯めてた。だけど、そういうふうに何かを所有していることが、自分を苦しくするんだってことに気がついたの。」

今日は、3年前に出版された本『血縁を超える自給自足の大家族』に掲載された、えいこばあちゃんの物語をご紹介します。いつも眉間にシワを寄せて暗い顔をして「私ほど不幸な人はいない」と言っていたえいこばあちゃんは、今、みんなのアイドルです。そんなえいこばあちゃんの、今の心をお届けします。

みんなのアイドル、えいこばあちゃん
みんなのアイドル、えいこばあちゃん

私は4歳の時に両親に死に別れて、おじいさんとおばあさんのもとで育ったの。
韓国人ということで、学校でいじめられる事もあったけど、先生がいい先生で、すごくよくしてくれたよ。生活は苦しかったね。おじいさんに給食代をちょうだいって言えなくて、給食の時間になると外に遊びに行ったり、家に帰ったりしてた。おばあちゃんはそれをわかってて、ご飯をとっておいてくれてね。たいしたものはできないから、それこそ芋とかすいとんみたいなものだけど、精一杯をやってくれてたんだなあと思うの。

5年生の時におじいちゃんが入院して、家の手伝いが忙しくなって、それから学校にはほとんど行かなかった。知り合いの所で子守をやったり、お百姓をしたりしてね。そしたら、その家の人が服を作ってくれたりもしたよ。

22歳の時に、お見合いで結婚したの。長男とお酒飲みだけはいやだと思っていたら、相手は長男でお酒飲みだった。
家にお金を入れてくれなくて、結婚3ヶ月目の時にはご飯を炊きたくてもお米がなくてね。近所のお米屋さんの前を何度も行ったりきたりして、思い切ってお店に飛び込んで、「必ず返しますからお米を貸して下さい」ってお願いしたんだ。そしたら「嫁いできたばかりのお嫁さんが気の毒に」と言って、貸してくれたの。
すぐ隣の八百屋さんも同じようにしてくれてね。ありがたいことに、みんながすごくよくしてくれた。

なんかね、小さい時から、家でも近所でも、いろんな人がかわいがってくれたの。それは本当に感謝してる。苦労してるように見えるけど、あちこちから、愛がすごかったんだよ。
子どもにね、言ったことがあるの。「私が小さかった頃、生活は苦しくて、おじいちゃんもおばあちゃんも大変だったけど、大変なりに精一杯してくれた。私もあなたたちに、人並みにはしてあげられないけど、愛はいっぱいあげたいと思う」って。
私がひねくれなくて済んだのは、愛に包まれてたからなんだよ。

3番目の万里子が生まれた頃には、旦那の仕事もうまくいって、生活も安定するようになったの。でも私は必死でお金を貯めてた。子どもの世話にはなりたくないって、老後の心配をして、お金のことばかり考えてたよ。

子どもが大きくなって家の改築をした時に、内装の仕事でうちに来たいさどんと初めて会ったの。おもしろい人だなあと思ったよ。「人間は学ぶ為に生まれてきた」だなんて、聞いたこともなかった。

それまではね、学歴がないことで、ずっと控えめになってたの。小学校までしか行っていないことが恥ずかしくて、人に言えなかったの。だけど今はもう、なーんにもない。堂々と言える。

そういえば、私は手が大きいでしょ。若い時から、握手の時には顔が真っ赤になるくらい、手を出すのが恥ずかしかったの。でも今は、この大きい手が、働くためにすごく役立ってる。みんなに大きいねって言われて、そうでしょ、と堂々と言える。
何で変わったのかなあ。ここで暮らして、そういう心をいただいたんだね。毎日仕事してて、みんなに力があるねって言われるでしょ。それって、やっぱりこの手のおかげだと思うんだ。この体も、この手も、すごい感謝だし、ありがたいよね。

ここに来たばかりの時は、我が強くてね。いさどんにそう言われても、その意味がわからなかった。どうやったらわかるだろうって泣きながら神様に聞いても、やっぱりわからない。何かあるとすぐ言い訳したり、人のせいにしたり。
でも今は違うよ。人の言うことも素直に聞けるし、自分の言ったことも、それでよかったのかって考えるしね。

始めのうちはね、誰かにこれやって、って仕事を頼まれると、またやらなきゃ、どうしよう、って思ってたの。今みたいにみんなで分かち合うということがわからなくて、断っちゃいけないと思ってたんだね。それで、疲れちゃった。
今は、できなきゃ誰かに頼めばいいと思えるからね。みんながいるから大丈夫、って。だからやれるんだと思う。

今思うのはね、いつまで元気でいるかわからないけど、もし病気でオムツになっても、赤ちゃんみたいな心になって、パーッと手を広げて、はい、お願いしまーす!というふうになれたらいいなって。それが今の私の目標というか、学びなんだ。本当に、心の底からありがたくって、もうみんなにお任せ、どうにでもして、って。ただただ、そういう心になれたらいいな。

みんながこんな風に、心を学んでいけたらいいよね。ここにいる人は、日本の中でも、ほんとの、ほんとの、一握りもないくらいでしょ。それがめぐりあってこうして学んでる。心をどしっとかまえれば、こんなに幸せになれるんだよ。

やっぱりね、年寄りもこうして若い人と一緒に作業すると、もっと若返るんじゃないかな。
よく、おばあちゃんは臭いとかいやだとか言うことがあるでしょ。だから、ここの子供たちが「えいこばあちゃんかわいい!」とか言ってくれるのが、余計に嬉しいの。本当に嬉しいの。肩揉んでって言ったら、いいよってやってくれるし、みんなに大事にされて、ただただ毎日、感謝しかないよ。

だから、なんか、余分に仕事したくなるの。年寄りだからやめなさいではなくて、若い人とでも同じようにやらせてもらえて、あてにされるのはありがたいよね。みんなで分かち合っていく。
この心を、まずは日本中に知らせたいな。大事なことだもんね。みんながこういう心になったらいいなって本当に思うよ。

私ね、好きな人がいたの。結婚したかったの。でもその人は日本の人でね、おばあさんがすごく悲しむんだ。昔だからね。叔父さんが日本の人と結婚した時におばあさんはすごく悲しい思いをして、あんな辛いおばあさんをみるのは二度と嫌だと思って、それでお見合い結婚をしたんだ。
だけど、それでよかったんだね。これが私の人生。今ふと思ったけど、もしもその人と結婚してたり、学歴があったりしたら、こんな人生なかったでしょ。やっぱり、ここまでこれたのは、今までのことがあったからだと思うんだ。
だから、私にはこれが100%。私にとって一番の人生なの。
今はただ毎日を一生懸命過ごして、お迎えが来たら逝くだけのこと。何も残すものはないんだ。

みんなに愛されて、ありがたいよ。私ももっと愛していきたいです。

 

 


 

ダウンロード

『 血縁を超える自給自足の大家族
〜 富士山麓からのメッセージ 』

木の花ファミリーメンバーたちが、この生き方にたどり着くまでのそれぞれの歩みや、日々の生活の中で大切にしていることなどをそれぞれの切り口から語ります。
出版から3年が経過し、現在の木の花はだいぶ変化していますが、それでも、創立からずっと大切にしている“心”は変わっていません。ご興味のある方はぜひご覧ください。

木の花ファミリーネットショップ

 


みっちゃんの想い 〜 老人ホームで働いて

新年明けましておめでとうございます!

今年最初の木の花ファミリーブログは、現在介護ヘルパーとして老人ホームで働いているみっちゃんが、新年を迎えるにあたって綴った今の想いをご紹介します。

爽やか笑顔のみっちゃん。同じく老人ホームで働くあっちゃんと一緒に。
爽やか笑顔のみっちゃん。同じく老人ホームで働くあっちゃんと一緒に。

 
■    ■    ■
 
私は、木の花に来る前の今から12年前、実家の横浜で介護老人保健施設のデイサービスで働いていました。もともとお年寄りが好きだったことや、これから先、長く続けていく仕事として、福祉関係は自分に合っている気がして選んだ仕事でした。

デイサービスは、通所サービスともよばれ、それぞれの自宅に利用者さんを送り届けるのですが、その際に、家族の様子がよく分かりました。核家族が増え、家族の中だけでお年寄りを看るということは、難しくなっていることを実感しました。
また、仕事を続けていくうちに、いろいろな葛藤が生まれてきました。例えば、トイレの時間が決まっていて、トイレの前に並ばせることやお風呂場に並ばせること。リハビリと称して、機械を使って、もくもくと体を動かしていることなどです。

施設の中に温かさを求めていた私にとって、何か違う、物足りなさ、さびしさのようなものを感じていました。特に、リハビリについては、もっと、お年寄りに馴染みのあること、普段の生活の延長にあること、例えば、畑に出て、土をいじったり、作物を育てたりなど、結果としてリハビリになることがいいなと思っていました。
私自身、畑をやってみたい、作物を育ててみたいという思いがあったこともあって、一度仕事を辞めて、農家さんに1年でも研修させてもらおうと思い立ちました。そこで、全国の有機栽培で農業をしている農家さんを紹介している本から、その当時、研修先を募集していた“木の花農園”と出会ったのです。

12年前、当時創立メンバープラス3、4名の20名ぐらいだったと思います。血縁を超えて子供からお年寄りまで共に暮らす生活がすでにそこにありました。この生き方がとても大事だと直感しました。1泊でどんな所か見学に来た時、食事の時でも、畑でも、どこででも、皆が心の話し、この世のしくみの話をしてくれました。

“人は学ぶために生まれてきた。”
“土も水も空気も自分もみんなつながっていて一つなんだよ。”

“何のために人は、生きているのか。”
いつも不安や悩みを抱えていた私でしたが、“そうかー、やっぱり生きる目的があったんだ”と、自分のこれからの人生においてやるべきことが分かって、本当にうれしくなりました。

収穫隊として働くみっちゃん
収穫隊として働くみっちゃん

移住当初、私は、野菜の収穫を担当していましたが、ファミリーの知り合いの福祉関係の人材派遣をしている方の勧めで、福祉の仕事の経験を生かすことになり、ファミリーで暮らしながら、老人ホームで働く機会を頂きました。

その施設は、職員が一度に20人近く辞めてしまい、人手がなく、困っているということでした。
そこでの状況は、常に職員が足りない状態で、正職員の人達は当たり前に毎日の労働時間が3時間から5時間の残業をしていました。共に働く職員の様子をみると、ちょっとのことでいらいらしたり、集中力が切れてしまったりしていて、精神的ストレスを抱えていることを感じました。職員のストレスが、虐待にまで及んでしまっていても、人手が不足しているために、その職員を辞めさせられない現状もあるようでした。実際、お年寄りへの事故が多く起こっていました。
こういった状況を立て直そうと試みる人たちがいましたが、結局、経営者側が現場を知ろうとせず、状況が変わっていかないため、あきらめて、辞めていってしまうケースが多かったです。

人材が増えない理由は、上の立場の人が職員を大事にしないこと。人材を育てていくことより、利用者を増やすことばかりに意識がいっていることに問題があったと思います。結局は、お金儲けが優先されているように感じました。これから、高齢者は増え続け、施設も比例して増え続けるでしょう。でも、その中に暮らす人々や関わる人々の心の状態は、とても豊かで、幸せなものとは、言えません。今の施設が抱えている問題の現状をみせてもらっているなと感じました。  

現在私は、自宅から近くにある老人施設で働いています。
私が、最初に入った時の一番の驚きは、全室(部屋にもトイレにも)に鍵がかかっていて、さらにY字帯といって、車いすにしばりつけて拘束をされている人が5、6人はいたことです。夜間に、ベットに体を縛られている人も2人いました。
拘束をしていなくても、転びやすい人が椅子から立ち上がると、その度に座らせています。お年寄りがなぜそういった行動をするのか、その原因をみていません。ただ業務として相手と接すると、その人の心を分かることはできません。どういう心で接しているのか、お年寄りも敏感に感じているものです。
本当にその人にとって必要なことが何なのかを思う心が足りないのだから、ただ、もっと心を感じることを大切にしていけばいいのだと思います。それはお互いを思いあえる心です。皆の気持ちが同じ方向にむいていれば、いつでもベストな対処法が、どこからでも浮かんできます。

本来、施設はレクリエーションやリハビリなどを通して、お年寄りを活性化させる場でなければならないけれど、この施設では、職員の人員も少なく、意識も低く、そこまでのことが出来ていない現状です。食事の提供、入浴や排泄の介助といった生活において最低限のことだけで終わっています。1日の大半の時間は、テレビをボーっと見ているだけで、何もすることがなく時間をもてあましたまま過ぎていきます。 “こんな施設、すぐにでも出ていきたい”という言葉を何人もの人に聞きました。

でも、そんな場所に入れられてしまった自分がいる。今の自分の状況は、今まで自分が生きてきた結果です。だれのせいでもありません。

今、この施設で日々どんなことを感じながら生きているのか。その人に接してみると、その人の今までの生き様がみえてきます。
どんなにお金持ちで、苦労なく、ぜい沢に生きてきた人でも、人生を締めくくる最後の時に、自分がどんな状況を与えられているかをみると、自分の意思に反して施設に入れられ、孤独を感じている人も少なくないのです。
同じ場所に暮らしていても、その人の心次第で、有難い場所にもなれば、地獄の場所にもなってしまいます。全ては、自分の心が作り出している世界なのです。
だからこそ、年齢など関係なく、だれしもが、今を大事に生きることが大切なんだと感じています。今の自分の心のあり方が、確実に未来の自分を作っています。そのことさえ分かれば、だれでも、今からすぐに変わっていくことができると思います。

今ある老人施設は、当然、介護する側、される側という関係がありますが、その意識がそこにいい場をつくらない気がします。常に与える側、与えられる側ではなく、一人一人が、お互いに楽しい生活の場を作っていこうと思えば、豊かな場所になっていくのではないでしょうか。一方が与え続けることは、結局、対処療法になってしまうと思います。

“人生の最後をどんな風に生きたいのか。”
 お年寄りそれぞれに、思いがあり、話しをしてくれます。心の触れ合いと充実した価値ある生活を送ることを望んでいるのを強く感じます。
お年寄りの年の功で、周りに提供できることはたくさんあります。たとえ体が不自由でも、それを個性として、周りにお世話をする機会を与えてくれています。それは役割の違いだけだともいえます。
もっともっと生かしたいのです。外で働く機会をもらい、人が生かされていない現場を目の当たりにして、そのことを、より強く感じています。

“人の幸せって何だろう”と思います。
本来、人は働くこと、“はたを楽にすること”が生きることなのです。自分のためではなく、世の中のため、人のために貢献することで、心が満たされ、生きがいにつながります。

私自身、木の花に出会って、それを実践できる場所を頂いているからこそ、本当に心からそうだと思うのです。自分が、自分が、と自分の損得ばかり考えていたころは、本当に苦しかったです。何かを手に入れても、いつも空虚感がありました。
今は、自分のことを考えなくてもいい、楽な気持ち、自由を感じます。
これから先、いつまで生きるかも分からないけれど、老後に起きるかもしれない病気や災難などに対して、人は不安や心配に思うわけです。家族なのか、施設なのか分からないけれど、人に看てもらう、世話になることが前提にあっても、やはりお金の問題があります。お金が全てではないけれど、それを頼りにして、そのために仕事をしている人が多いと思います。
ストレス社会の中で、ストレスがあることが当たり前というけれど、実際に何にストレスを感じているのか、その原因は何なのか、自分の心のどこから来ているのか、そこまで考えが及んでいなかったり、その実態を分かっていても、それを解決しようというところに至っていないだけです。客観的に自分の心が見えれば、案外、何だそんなことだったのかと思うぐらいなことでもあると思います。

私は同じ職場で働いていても、ストレスなく、充実した毎日を過ごしています。
自分の感じた思いを正直に相手に伝え、問題事から自分の心を振り返る。そこから学ぶ意識を持つと、自分では、悪いことと思っていたことも、実は、いいことに変わっていく。本当に有難いことになっていく。
私がやっていくことは、日常の中で、そういった心の姿勢を表現していくことなんだと思っています。

血縁を超えた大家族の暮らし
老いも若きも共に暮らす大家族

私は、お年寄りだけで暮らす生活ではなく、いろんな世代の人が、調和の中で助け合って、共に生活することが自然なことと思っています。小さい子供がいて、青年がいて、おじいちゃんやおばあちゃんがいて、それは、血縁に限らず、血縁を超えても、実現できる家族なんです。不安や心配などいらない、安心の世界です。
「私の家族は、80人の血縁を超えた大家族だよ。皆で共に助け合いながら、たくさんのことを共有して、調和の中で暮らしているんだよ。喜びも100倍なんだよ。」とお年寄りに話をすると、興味深そうに、いろんな質問をされます。
「そんな天国のような所が、本当にあるのかね。信じられないよ。」とも言われました。
自分を忘れて、みんなの事を思い、みんなの為に生きること。誰の心の中にでもある真実に目覚めれば、だれもがつくれる場所なのです。
実際に、私が暮らしている木の花ファミリーは、それを実現している“菩薩の里”です。

高齢者の施設は、どんどん増えていっています。実際に高齢化が進むのですから、当然の流れでしょう。
ただ、私は、形をどうするのかではなく、もっと、そこに暮らす人々同士の心が豊かで、通じ合うような、そんな場所が広がっていったら、と思っています。
 
■    ■    ■
 

今年もよろしくお願いします!
元旦のおせち料理を食べながら、血縁を超えた家族たちと一緒に