宇宙を意識すると何が見えますか?〜そして、トマトさんが教えてくれた

スコットランドのフィンドホーンへみちよちゃんが出張に向かう前日、またまた、和子ちゃんが思い浮かんだことを文章にしてくれました。

原稿についていた、和子ちゃんからのメモ
原稿に添えられていた、和子ちゃんからのメモ

 
■     ■     ■
 
“宇宙おじさん”こといさどんは、宇宙を意識しながら日常を生きている。

すると、最近かわいがっているメダカを見たり、みつばちのお世話をすると、宇宙がみえてくる。法則を意識すると、生きていることの意味、自分が自分であることの大切さに目覚め、真の価値ある生き方ができる。

そうなれば、人にはそれぞれの活かし方がみえてくる。だから、「誰々のように」ということはない。
それは、「自分らしく、宇宙につかっていただく」ということ。
そのためには、自分がつかっていただく対象、つまり宇宙という法をいつも意識していることが大切だね。ご飯を食べることも、呼吸をすることも、宇宙の法則だからね。

= = = = = =
 
という、大人ミーティングでシェアされたこの文章が、とても印象的だった。
次の日の朝、渡球ハウスに向かう途中、車の中で、さぁ、今日1日、宇宙を意識すると、何がみえてくるのかなぁ、と車を走らせながら思いを天にむけていたら、並木道、落葉がひらひら落ちてくる、その葉がはっきりと目に入ってくる。そして、木々のまわりの景色が鮮明にみえてくる。
ハウスについて、もっと近くによって、木々を観察して、じっとみたくなる。あぁ、こんな形で、こんな色していたんだぁ、と、とても新鮮だった。

いさどんは、いつもこうやってよーくみていく。一つ一つ丁寧にみていく。物をみるということは、しっかり目を見ひらいてみるということ。心の目を開けてみること。
そうやってとらえていけば、毎日のあり方、時の流れを感じとっていくことができる。

今日は、トマトハウスで初収穫をしました。

トマトハウス
トマトハウス

緑のトマトがだんだん赤色に変化し、もうとってもいいよ、と教えてくれます。畝には麦ワラが敷きつめてあり、ざくざくと音をたてながら歩いていきました。
並んでいるトマトさん達をみながら、何って美しい、きれいなんだろう、私がみてきた中でも一番いいなぁ、と思う。たいてい、この梅雨の時期には病気がまんえんしてきて葉が黒くなってきます。今が一番輝いているなぁ。それを感じながら、うれしくてうれしくて、涙があふれてきました。
このハウスは、本当に気持ちが良い。みんなの気が入っている。心が感じられる。
そして、流れを感じる。

5月のはじめに、みんなで定植
5月のはじめに、みんなで定植
定植した苗の株元に落ち葉をしいていく
定植した苗の株元に落ち葉をしいていく
苗が大きくなってきたら、倒れないように紐で誘引
苗が大きくなってきたら、倒れないように紐で誘引
色づいてきたトマト 本当にきれい
色づいてきたトマト 本当にきれい

ひろみちゃんが、トマトハウスに麦をしきたいね、と言った一言から、私も心にとまっていて、そろそろ麦刈りするころだなぁ、田んぼ隊に声をかけて、麦を刈る時、わらを残してもらおうと思ってました。
田んぼ隊のゆう君と、手がえしの和子のコンビでおもちつきをたのまれました。その時、実は、トマトに麦わらをしきたいから、コンバインで麦刈り後、粉さいしないでわらを残してほしいと声をかけたら、今日の午後から麦刈りをするから、まこっちゃんに言っておくよ、といってもらいました。何ってタイミング。午後の作業は麦わら集めをやりたいと畑隊に伝えたら、すぐだんどりしてくれ、ゆう君も車の手配をすぐしてくれました。

麦畑に行くと、刈りとられた後の麦わら達がきれいにならんでいます。みんなで一せいにわらを集め、軽トラ2台半集まりました。そして、トマトハウスへもっていき、今日の作業は終了です。とても流れのよい一日で、とても楽しかったです。

麦わら集め
きれいにならんだ麦わらを集め ー
軽トラに積みます
軽トラに積みます
トマトハウスに到着!
トマトハウスに到着!
うめられる和子ちゃん
うめられる和子ちゃん

そして次の日、そのわらをトマトハウス一面にしきつめてやりました。
麦わらには、トマトの病気を食べてくれる菌が住んでいます。麦わらの下に病気の葉をいれると、菌が働いておさえられます。今からしいておくといいなぁ。そして土の保湿にもなる。
みんなで心を配ったり、手をかけたりすると、作物達が本当に喜ぶ。トマトさんが教えてくれた、みんなの連けいプレイだね。
1つのところに心をむけていくと、やさしい場所になる。

トマトさんありがとう。そして、みんなにもありがとう。
これから、ここで出来たトマト達が、みんなのもとへ届いていく。

地球が宇宙空間を移動しているように、毎日、毎日、変化していく。
その一瞬一瞬、流れを感じて、日々ありたいものです。

和子

 
IMG_20150615_165021

 


今日の和子の1日

和子ちゃんからのブログ投稿、第2弾!

130619-103628

■    ■    ■
 
私は、朝一、渡球ハウスにトマトやメロン、パプリカにいちご、人参、玉ねぎなど、野菜たちのお世話に出かけました。

渡球ハウス
渡球ハウスのトマト

すると、いちご農家さんの伊東さんが自転車でむこうからやってきます。
おはようございます、と元気よく挨拶すると、あんたの顔をみると元気がでてくるよ、といわれて、おどろきました。へぇ〜、私の顔みて元気がでるーって、そんな人いるんだぁ〜、でもそういってもらってとってもうれしかったです。元気がでる響きがだせたら、きっと作物もよくできる、と信じて、ハウスの野菜たちの様子をみながら、日々がはじまりました。

もうそろそろ水をほしがってるなぁ、トマトには誘引が必要だ、まくわ瓜にうどんこ病がでていてどうのりきるかなど、作物のことを考えるとわくわくしてきます。
これから収穫まで、本当に楽しみです。

トマトを見ていると、今のここまででも手がかかっているなぁ、畝を立てて、定植して、みんながわいわい作業する風景が目に浮かびます。トマトが育っていくのをただただ手助けしていく。そこには、みんなの愛がこめられているなと感じます。

まくわ瓜の顔をみると、葉に白い粉がふいていて、うどんこ病がでています。今年は、苗の時から雨が多く、病気がでやすい気候だったので、今も進行中です。
これをどうのりきるか。これは、葉面散布しかない。酢50倍で散布してみたり、木酢500倍でやってみたり、納豆を水とあわせてミキサーにかけてそれを散布します。納豆菌はうどんこ病の菌を食べてくれます。これをしばらく続けていれば、のりきれるのか楽しみです。

メロンさん、先の方はいきよいがついているので、そのまま病気に負けずのびていってね、と声をかけました。

次に、いちごの親株がならんでいるハウスに移動します。そこでは、親株からランナーをのばして次の子苗をとります。
そのためにもっと肥料が必要なので、あげようと観察していると、となりの夏野菜畑の方から声がきこえてきます。和子ちゃん、ヘルプ、と。今日の夕方風がふいてきて、きゅうりがふられています。おさえとして、誘引テープで先をとめる作業が必要です。行ってみると、これはやるべきだ、と思い、他の畑隊の人達にも声をかけて、すぐ、きてもらいました。
これでひと安心。あきちゃんの一声でみんなが集まり、あっという間にきゅうりを助けることができました。野菜たちに心をかけることって本当にすばらしいなぁと思いました。

そのあとも、畑さんは、風よけにパオパオというふしょくふをかけにいき、よる8:00すぎまでかかって助けにいったことをきき、またまた、そこまで心をかけている・・・なんてすばらしいことだろう。いい作物ができるなぁ。みんなの心がかかわっている。
日々、いい響きをもって畑にのぞむことを心がけ、そういう日々が送れるひととき、幸せです。

 

追伸
大町に、夕方とった野菜をもっていってもらいましたが、きゅうり美味しかった、鳥肌がたったよ、今までのきゅうりとは全く違う、とコメントを頂きました。みんなの意識がかわったからなのでしょうか。響きが高まってきたからなのでしょうか。
とてもうれしいコメント、ありがとうございました。
 

無肥料で育てているきゅうり。ほんとうに、おいしいです。
無肥料で育てているきゅうり。ほんとうに、おいしいです。

 


いちごさん ありがとう

畑隊の和子ちゃんより、ブログ初投稿です!

IMG_1726
 
■    ■    ■
 
毎日、いちごさんのお世話をさせてもらっている和子です。

いちごさんが実をつけるのも、もうあと少し。収穫しながら、打ち上げ花火のクライマックスのように、数々の花を咲かせてもえつきて終わっていく、そんなイメージと重なって、本当にいちごさんありがとう、おつかれさま、と語りかけました。

定植してから8ヶ月間ずっとみてきて、天然循環法である作物の声をききながら育てていくということを心がけて、試行錯誤しながらここまできました。
ふりかえった時に、なんだか涙が出てきました。
こんなに心をかけていとおしく思う気持ちは、お金をもとめるのではなく、作物から学ぶことを目的としているからです。
毎日顔をみにいくのが楽しみです。赤い実がずらっとならんで輝いているのをみると、本当にうれしくなり、甘くていい香りが最高です。
 
130205-085902

木の花では、3種類のいちごをつくっています。

とちおとめ・・・一番早くなりだし、実も大きくて色も濃いです。糖度12.7。

あきひめ・・・形は細長く、さわやかな甘みで、たくさんとれます。糖度15.5。

紅ほっぺ・・・形は三角で、酸味が強くとってもおいしいです。おすすめ。糖度17.6。

種類によって肥料の加減も違っていて、特に紅ほっぺはたくさんいるので、その分手をかけてあげます。

ワカメをしいてあげました
苗の脇にワカメをしく

今年は、いちごの植えてあるところに落ち葉をしき、その上にいただいたワカメをしき、さらに青草をしきました。
台風のさなかに、もしかしてハウスがたおれて崩壊するかもしれない、私の命も、いちごさんも危ないかもしれない、と思いながらワカメをしきつめていたことを思いだし、なんだかこっけいでした。

定植してからしばらくして、こがね虫の被害にあい、次から次へと苗がしおれていきます。
みてみると、根が全然張ってなく、虫がいたずらします。たくさんの数を入れかえしました。

次に、アブラムシの被害にもあいました。
葉の生きよいが弱かったので、栄養補給にと、昨年の夏、微生物菌、活性液にスイカやメロンなどの皮をつけておき、発酵させて酵素にしたものをあたえたり、糖蜜をとかして入れたり、尿酵素を入れたり、元気づけてあげました。すると、葉のうらに、アブラムシ、ダニなどいっぱいくっついて、かゆそうでした。それをとりのぞくために、最初ははけではらいながらつぶしていきましたが、おいつきません。そこで、メンバーに知恵をもらい、水で洗い流すことにしました。何回もするうちに少なくなってきて、葉が本当にきれいになったね、といわれました。

 
IMG_1796

ハウスの近くのいちごの専業農家さんが時々みにきてくれます。いやぁ、すごいアブラムシだなぁ、こんだけついてりゃーこりゃーだめだ、いちご、とれないよ、といわれ、危機を感じ、何とか助けなきゃぁと思いつづけた結果、次に見にいらした時、やぁー、きれいになったね、よくやったね、花芽もいっぱいついてきた、といわれました。
その後、実もふくらみ、たくさんのいちごが収穫できました。

化学肥料、化学農薬ばりばりする農家さんにとって、無農薬で化学肥料を使わないでできることは、おどろきのことだと思います。でも、できるんです。こんなにきれいないちごが!農家さんも、とてもびっくりしていました。

難しいことが可能になっていきます。しかも、味が濃くておいしいし、体に良い。一口食べただけで力がわいてくるといわれたこともあります。一度食べた人が、おいしかった、またお願いします、とリピーターになってくれて、配送や、近くのお店においてもらって、出荷しています。

木の花では、月に1度の食事会、春のお茶会、注文のお弁当、お誕生日会のケーキにつかったり、ジャムにしたり、いちごのアイスにしたり、期間限定のいちごをいろいろな形で楽しんでもらっています。
とくにお茶会では、いちごをメインとしたスイーツで、当日600ヶ用意するため、前日からためておき、まにあわせられるのかどきどきしました。でも、おかげさまで、まにあいました。みんなに喜ばれて、大活躍でした。
 

お茶会に登場したいちごのタルト
お茶会に登場したいちごのタルト

デザートはいちごづくし
デザートはいちごづくし

みんな大喜び!
みんな大喜び!

 
そのうち、収穫量のピークをすぎ露に入ってくると、今度はナメクジ大発生です。たくさんのいちごがナメクジの被害により穴が開き、自家用がたくさん増えてしまいました。

夜のナメクジ取り部隊
夜にみんなでナメクジとり

どう対策していくか、と思っていたら、メンバーのかっちゃんが、バナナの皮を置いておくとそこによってくるよ、そしてそのまま捨てればいい、夜7時〜8時頃見にいくと活発に活動しているころだよ、と教えてくれたので、夕食後、7〜8人でナメクジとりにいきました。
ヘッドライトをつけながら、はしと、木酢液を入れたようきをもって、ナメクジとり。すごい数が動いています。ごめんね、ナメクジさん、土にかえってね。
 
というわけで、もうすぐいちごも終了になりますが、一方で、今年の9月に定植する苗をそろそろ作りはじめます。親株からランナーをのばして、苗をとっていきます。もうクリスマスにむけてのいちごの苗を育てています。
こうやって命が循環して、まわっているなぁと感じている今日この頃です。

作物を通して、どうすくすく育っていってもらえるのか、手助けし、何をしてほしいのかよみとって、会話していくことが、本当に大切だとあらためて思います。
そして、太陽であり、水であり、空気であり、大地であり、自然が一体となってその中に自分もいる。すべてひとつだと感じます。

いい響きをもって、作物と接し、心を学んでいきます。
これからも、エネルギーのある野菜を作っていきますので、宜しくお願いします。

ありがとうございました。

和子

 

ピカピカのいちごたち
ピカピカのいちごさんたち

 

 
 


残された人生を、あなたはどんな風に生きますか

昔からお年寄りが大好きで、現在は介護ヘルパーとして介護老人保健施設で働いているみっちゃん
きょうこちゃんがガンになったことをきっかけに、改めて死について語り合われる中、今の想いを綴りました。

IMG_5917縮小
 
■    ■    ■
 
定年後の人生、60代から、この先、死を迎えるまでどれだけの時間があるだろう。

私は、老人ホームで働いている。老人ホームで1日を過ごしているけれど、ここに暮らすお年寄りは、何もすることがない。早く、死にたい。そんなことをつぶやく毎日。
そんな日々の繰り返しをあと何回することになるのだろう。本来、年齢的にも人生の最終段階。人生をしめくくる大事な時を生きている人たちだ。中には、ここで最後を迎えると決めている人も少なくない。
今の一時の期間をみて、生かされないことがもったいないということではなく、人の一生として見たときに、今の日常の延長で終わっていっていいのかと思う。いきいきと生きることが、最後をしめくくるのに、悔いなくいけることにつながる。
最後の最後まで、自分は何ができるのか。

病気でも、何でも、自分に与えられた出来事は、学びの材料でしかない。
「なんで自分ばっかり、こんな目にあうのだろう。」そうではない。
自分の心の姿勢にふさわしくその結果をもらっただけのこと。それが自分の中で分かっていたら、暗くなることなんてない。全ては、善きことのためだから。
病気(疫病神)が住みつきたくなくなるような自分に変わればいい。それには、自分の心のメカニズムを知ること。病気になるにふさわしい自分を解き明かすこと。そうやって、自分を知って心を変えていけばいい。今まで病気をつくってきた自分の、その逆をやればいい。
病気の当事者、本人が解決できる。カギは、自分にある。(きょうこちゃんのブログがとっても分かりやすいです。)

木の花に来る前の私にとって、死とは、恐怖、苦痛、避けたい気持ち。
でも、生を受けた以上、当たり前に、誰にでも平等に、必ずやってくるもの。
死は、私たちが今生きてる3次元世界からの卒業。肉体を返すだけ。次のステージが待っている。
日々、人が生きることの目的は、学ぶことにある。心をきれいにして、後悔なく、死を迎えたい。
死は、今まで生きてきた生の結果だから。

これからの老人ホームも、そこに暮らすお年寄りたちが「死」の意味が理解できて、日々希望をもって生きられる場所であったらいいと思う。生きる意味が本当に分かったら、死の意味が分かって、やみくもに怖がることはなくなるはず。

自分の健康、自分の楽しみ、自分にとらわれるのではなく、人のため、世の中のために、自分を生かしてみませんか。そんな毎日の中では、喜びは、1人で喜ぶのではなく、みんなと分かち合えるものなのです。
「他者の喜びを自らの喜びとするくらし」
木の花では、そんな価値観で、毎日を生きています。

木の花のキッチンさんは、いつでも大忙しです。日々の100名近いファミリーの昼、夜のごはんづくりはもちろん、お弁当の注文も多く、お弁当屋さんでもあります。ごはんを食べて感動され、涙される方もいるくらいです。
美味しさだけでなく、そこに込められた心を感じられるのだと思います。

心をこめて作るお弁当
心をこめて作るお弁当

木の花の畑隊のつくるお野菜は、太陽の光はもちろん、生命の循環の中で育てられる、エネルギーあふれるものです。病気のお客様からも、木の花さんのお野菜なら食べれると言われるくらい求められています。地域の直売所に出荷しているだけでなく、全国発送もしています。これからは、苗の定植や草取りが続き、とっても忙しくなってきます。

宝石のようなとれたてのグリーンピース
宝石のようなとれたてのグリーンピース

お年寄りには、お年寄りにしかできない、知識や経験を生かした役割があると思います。
木の花のばぁすたちも、毎日、生き生きと、お掃除に、洗濯、お料理に子育て、畑などなどいろんなところで、その個性を生かしています。(ブログ を参考にしてね。)

いつも陽気なばぁずたち
いつも陽気なばぁずたち

年配の方も、体の不自由な方も、お元気な方も、一緒にこれから先の残された時間を、充実した価値ある人生にしていきませんか。
分りやすい特技がある方は、それはそれで生かされるけれど、何ができるか自分には全く思いつかないという方でも“人の役にたちたい” “みんなで仲良く働きたい”そんな気持ちがあれば大丈夫。
喜びや楽しみを、みんなで共有することが体験できますよ。

いさどんブログ、「いつか死を迎えるときに」を、ぜひ、ご覧になってみてくださいね。
 

みんながそれぞれの役割を果たす「恵みいただきます」
みんながそれぞれの役割を果たす「恵みいただきます」より

 

 


続々・大町ビレッジからの風 〜 どんどんどんと越えていく

大町ビレッジからの風・第三便。
離れているのに、不思議と心の学びはリンクしている大町です。

■    ■    ■

ジャガイモの伏せ込みが4/24、4/25に大町でありました。
大町の気候は北海道と似ているためジャガイモがよく育つ、ということで今年は作付けを大幅に増やして作付け面積が約8畝、種類も5品種あります。
種芋切りからカトケンが段取りをし、この日を迎えました。

カトケンがシンシアという品種の種芋を取りに行ったとき、以下のことを伝えられました。

シンシア   「あなたのこと嫌いなの」
カトケン   「・・・ショック」

倉庫で種芋を乾かしておいた時に、ネズミに何個かかじられ、食べられてしまっていたのです。

『嫌い』と伝えられたことをすぐにみんなに伝えず、一人で思い悩むカトケン。
原因は何なのか?また、嫌いって言われるのではないかと思い込んでいました。だから、シンシアを避ける気持ちがあったのです。
けれど、シンシアの近くを通ったときに「私を大事にしてね」と優しい響きで伝えてくれました。作物は相手の心が変化したときに、必要以上に追求しません。なんて、シンプルで気持ちがいいのだろう。
この出来事を愛ちゃんに話すと、自分の中の感情が整理されていき、出来事の本質が見えてきました。ジャガイモさんは自分の遺伝子を次に繋げたい。しかし、その大切な種芋がネズミにかじられたら、ジャガイモさんからしたら生かされない出来事だよね。作物は生かしてあげることが大切。少しくらいなら、かじられても大丈夫と思っていたけれど、…このことを通して、カトケンは物事の捉え方が自分目線であったことに気づかされました。

次の日。種芋を軽トラの荷台から畑まで運んでいたときのことです。シンシアが優しく言葉をかけてくれたそうです。

シンシア   「シンシ(紳士)アな〜」
カトケン   「…。」

…そういえば、無意識にみんなのために動いていたなぁ。この感覚が良かったのかな!?

カトケン   「シンシアが僕のこと紳士だって(笑)」
愛ちゃん   「フフっ(笑)!」

美穂ちゃんは、ちょうどの数でメークィーンを定植でき「ぴったり賞!」と喜んで報告してくれました。そして、次の品種のシンシアを植え始めました。

名称未設定
その頃、カトケンは種芋の入れてあったトレーに、敷いてある新聞の文字が目に入ってきました。
そこには「見本となれる光であれ」と太字で書かれてあり、それを見て、よし、僕がその役割なのだと根拠はないけど実感。だけど「どんなふうに?」と思い、軽トラを見ると…なんと!植え終わったと思っていたはずのメークィーンが、まだ残っていたではありませんか…。
まさかのパターン。いきなり気持ちが下がり、谷底へ転げ落ちるような勢いでした。いつも、ここで思考が鈍る。見本となる光であろう!と思った矢先なのに…。昨日から軽トラに積みっぱなしか…?想いが足りなかったことに尽きる…。天然循環法とは言葉だけにしか過ぎなかった…。あ、今…自分のことしか考えていない。これではいつもと同じだ。この出来事を生かそう。メークィーンはピッタリ賞なのだから、本来、植える予定だった圃場に試験的に植えよう。よし、みんなに提案しよう。

カトケン   「軽トラにメークィーンがまだ残っていたから、
        元々植える予定だった圃場に試験的に植えてみない?」
愛ちゃん   「うん、それで比較してみようか。
        もし、むこうの方が良かったら来年はむこうに植えたらいいのじゃない?」
美穂ちゃん  「私も、むこうに植えてってことだと思う」

間違えと思われる出来事があっても、次に生かす方法を自然と考えることができるのだと知りました。こういう前向きな気持ちと、次に生かそうとする姿勢が、新聞に書いてあった『見本となれる光であれ』という意味か?今まで、なかなかできなかった事だけど、どんなときでも、光を向いていくのが大事ということだね。

シンシア   「しっかり、シン(シ)ア♪」
カトケン   「(笑)…(とは、言ってもらうものの、心は少しガタガタしている)」

ここで気持ちを切り替えて、次に生かすと良かったのですが、長い時間ガタガタしているカトケンがいました。その結果、ジャガイモの植え穴を開ける場所に、短い距離ですが、種芋を置いてしまいます…。

カトケン   「あ、しまった…」
シンシア   「現象を持ってシンシア(真実)とする!」
カトケン   「…(そのとおり。…ズレていました。)」

ジャガイモさんは、失敗する、反省ということではなく、失敗も生かしていくこと。自分の感情をコントロールして、新たな可能性を切り開いて実践することを教えてくれました。
間違いと思われる出来事からも学んでいこう。出来事をみんなで共有することで、新しい発想が自然と湧いてくる。今の僕には、ピッと感じたことをためらわずに発することが流れを作っていくのだと思いました。

ジャガイモの伏せ込みが無事に終わって後片付け。カトケンは、忘れ物はないか、落ち度はないか確認しています。
よし、大丈夫!と思って車に乗って帰ろうとしてバックしたところ、早速、自分で差しておいた目印の竹の棒を回収し忘れており「カコン!」と軽トラの左の荷台の角に当ててしまいました。
「ん?なんだ、なんだ、この音は?」
その音に反応して、バックしながらドアを開けて後ろを見たところ、地面に差さっている竹の棒が、自動的に近づいてくるように見え、ヒュっと右手に収まりました。楽にキャッチでき、そのまま引き抜いて、荷台に投げ込みました。忘れていたけど回収できた♪
…しかし、よく考えたら車に竹の棒を当ててしまったな。…ショック。気持ちが落ちかけたその時です。僕の心にいさどんがスッと現れて言葉をかけてくれました。

いさどん   「(眼を見開き強い口調で)竹が当たったタケだぞ!!竹が当たったタケだぞ!!」

と、気持ちが前向きになるまで、何回も繰り返し伝えてくれました。

カトケン   「…分かりました、分かりました。その通りです(嬉笑)
        もう、分かりましたので…」
いさどん   「いいさ、どんどん行け〜。いいさ、どんどん行け〜」
カトケン   「オッケー!」

距離は離れていても、心に宿る存在が支えとなってくれています。カトケンという魂を単体でみると力不足だけれど、欠落している部分を他の魂に補ってもらうと心のバランスが保ちやすくなる。その結果、自分ではどうすることもできなかったことが、どんどんどんと越えていける。小さな自分から大いなる自分へ。

いろいろな出来事があったけれど「これで、良い芋ん!(いいもん!)」ということで、良い芋が育つように、日々をみんなでenjoyすることが大切なのだと思いました。
芽出たし、芽出たし♪(めでたし、めでたし♪)

芽
大町の愛ちゃん、美穂ちゃん、カトケンより
富士宮のみんなへ、いつもありがとう♪

バッチグー
バッチグー!
(左:いさどんの親指に似ている種芋がバッチグーとのこと)

 

==========================================
 
〈後日談〉

先週、富士宮からあきちゃん、えいこばあちゃん、じゅんじいの3人が、よもぎを摘みに大町へ行ってきました。
帰ってきたあきちゃん曰く「とにかく流れがよかった」。あいちゃん、カトケン、みほちゃんの3人がそれぞれに互いを想いながら自分の役割を果たしていて、必要な時に必要な人がすっと現れ、本当に気持ちよく作業することができたそうです。

あきちゃんが「収穫しながら涙が出そうになった」と話す大町のよもぎ
あたりいっぱいに広がる大町のよもぎ。
そのエネルギーに、「収穫しながら涙が出そうになった」とあきちゃん。
 
11219372_896311777091759_8469158802287222174_n
「よもぎは悟りの植物なんだよ。
 人間が採っても採っても『よぉもぎとるなぁ』っておだやかにみてるんだ」とカトケン。
 
11255208_896070143782589_2763566275384481372_n
収穫したよもぎをみんなで処理。
「今まで何度も大町に来ていて今回が一番働いたけど、全然疲れなかった」とえいこばあちゃん。
 
こうして大町から届いたエネルギーいっぱいのよもぎは、早速よもぎもちとなり、昨日の「恵みいただきます」にてお客様のもとへと渡って行きました。

まだまだあるよ。^^
 
 
 
*いさどんブログ「とんとんとんと越えていく」もどうぞご覧ください♪