【木の花のたより 】木の花菌〜目には見えない微生物のチカラ

こんにちは ☀︎

お米の播種から10日が過ぎ、ハウスでは稲がぐんぐん伸びています(๑˃̵ᴗ˂̵)و

朝の稲。朝露がキラキラ輝いて、とてもきれいです。

稲たちは、播種から3日で芽を伸ばし始めました。

播種後は育苗トレーの上に直接太陽シートをかけ、種もみを保護していましたが、芽が伸びてきたのでトンネルに切り替えました。

朝夕、シートの開け閉めをする育苗担当のみきちゃん

ところでこの稲の朝露、キラキラしてとてもきれいなんですが、このままにしておくと「いもち病」と言って稲につくカビが発生する原因にもなってしまうそうで、みきちゃんは毎朝シートを開けると、朝露を落とす「露払い」をします。

毎朝カタカムナのウタヒを奏上しながら 露払いをします

稲の上にT字型の露払い用の棒を滑らせて露を落とすと同時に、稲が倒されることで徒長(ムダに伸び過ぎること)が抑えられ、がっしりとした強い苗に育つのだそうです。

倒されることで よりたくましくなっていく稲の生命力!

お隣のいちごハウスでは、かずこちゃんが朝一番で収穫したいちごを、配送担当のゆうこちゃんが引き取りに来ていました。

あ!いちごの葉っぱにも朝露が!

でもこちらは、露払いは必要ありません。
いちごの葉先に付いている水滴は「葉水」と言って、夜の間にいちごが土から水分と一緒に養分を吸収し、余分なものを朝に葉先から外に出したもので、根がしっかり動いて養分を吸い上げている証拠なのです。

この現象は作物のみならず、道ばたの草だって、朝はこんなにキラキラしてます。

  
早起きは三文の徳(^v^)

  
ハウスで稲の苗がすくすく育つ一方で、田んぼでは稲たちを迎えるための準備が着々と進んでいます。冬の間は水を抜いていた田んぼに、いよいよ水が入り、「代かき」が始まりました。

一番最初に田植えをする予定の宮ノ下の田んぼ。代かきしてるのは田んぼファイブの1人、かまちゃんです。

田んぼは秋の稲刈り後から春までの間に、3回耕起をします。繰り返し耕起することで、稲刈り後に田んぼに残った稲わらをよく分解し、微生物を活性化させるのです。そして田んぼに水が入ったら、田んぼの表層の泥の粒子を細かく砕いてとろとろにし、全体を平らにならす代かきを「荒代かき」と「本代かき」の2回行います。
代かきには、泥をとろとろにすることで稲が根付きやすいようにしたり、全体を平らにして水の深さを均一にすることで稲の生育をそろえたり、雑草の種を土中に埋め込んで草を生えにくくし、土中の有害なガスを抜くなど、様々な意味があります。ハウスで元気な苗を育てることも重要ですが、やがてその苗がデビューする田んぼの環境をしっかり整えておくことも、同じように重要なのです。

こちらは代かき前の田んぼ。草が生えていたり、まだデコボコしてます。

こちらは荒代かき後の田んぼ。全体が平らになっているのがわかるでしょうか。

田植えの5日前にもう1度、今度は本代かきをします。最近は寒い日が続き苗の生育が少しゆっくりになったので、今年最初の田植えの予定は当初よりも少し遅れ、5月1日ごろになりそうです。

稲の成長はこれからもレポートしてまいります。

乞うご期待っ!(`ε´ )ゞ

 


 

おなかの中から元気になろう!

その3

  木の花菌  

木の花ファミリーでは、EM菌を種菌とした微生物の集合体「木の花菌」を独自に培養しています。

EMとはEffective Microorganisms(有用微生物群)の略で、乳酸菌や光合成細菌、酵母など、自然界にも存在する環境にも人にもやさしい善玉菌の集合体です。木の花ファミリーではこれを種菌として、ビワの葉、クマザサ、アカマツなどの抗酸化力の強い葉っぱを使い、そこに付着する土着の微生物や植物のエキスを取り込み、自家製の玄米アミノ酸等を添加して微生物のはたらきをさらに高めながら、十日間をかけて木の花菌を仕込みます。出来上がった木の花菌は、畑の作物や養鶏、養蜂に活用されるほか、人間もジュースにして飲んでいます。

仕込みから十日目の、絞る前の木の花菌。様々な葉っぱやみかんの皮などがつけ込まれています。

木の花菌とは、ただ1種類の微生物のことを言うのではなく、多種多様な微生物が相乗効果によって有用なはたらきをしてくれる、言わば微生物の共同体です。
農業でも微生物資材の活用がうたわれて久しいですが、そもそも私たちは、微生物に支えられて生きています。土壌1gの中には1億〜10億の微生物がいると言われ、微生物が活発にはたらき多様性のある土壌は健康で、作物も元気に育ちます。そして人体には、なんと1,000兆もの微生物が棲みついていると言います。ウィルスが話題の昨今ですが、そもそも私たちは微生物なしでは生きられず、どのような微生物と共生するかによって、体のみならず、心の健康状態も大きく変わってくるのです。

思えば地球上に最初に誕生した生命も、微生物。微生物はこの世界で命が現象化する最初の姿であり、それだけ微細で、生命の源の美しいエネルギーそのままの純粋な存在です。微生物が豊かで活性化しているということは、それだけそこに豊かな生命エネルギーが満ち溢れているということ。それは自然の自浄能力を高め、生物の免疫力も自ずと向上していくのです。

そんな微生物たちを培養した木の花菌の仕込みを担当しているのが、畑のエース・ひろみちゃんです。

学生時代に木や花について勉強していたひろみちゃんは、食べ物ではないがために、公園などの木に野菜以上にたくさんの農薬が使われるのを見ながら「何か他にないのかな」と思っていました。そしてEM菌の存在を知り、その勉強会で「富士山麓でEMを使って有機農業をしている団体がある」ことを聞き、おもしろそうだと思って「けっこうミーハーな気持ちで」木の花にやってきて、木の花菌に出会いました。

出来上がった木の花菌を絞り機を使って絞るひろみちゃん
絞った後の木の花菌。phは3.5前後。乳酸発酵の甘酸っぱいやさしい香りがします。

木の花菌を絞りながら、ひろみちゃんはメンバーになった経緯を語りました。

「初めてここに来た後、当時旦那さんと1歳の娘がいたけど、私ここに滞在したいって言って、ひと月生活体験をしたの。それで、なんかいいな、なんか大事だな、という気持ちを持ってまた元の生活に戻ったんだけど、その後なぜかトントン拍子で離婚する話になってね。」

そしてメンバーになったものの、「自分はこの生き方を大事だと思っているのだから、簡単にここに住める」と思っていたら次々と自分のエゴが出てきて「非常に大変な時期が長く続きました。」

「私ね、人間は愚かしいものだって思ってたの。バカなことばっかりしてさ。でも、人間を愚かしいと思いながら、その中に自分が入ってなかった。自分もその中の一員で、同じように環境を汚染したり、地球を汚してるってことはわかってなかった。」

自分の実態を突きつけられて逃げ出したいような気持ちになっても、ジイジから「世界を変えることはできなくても、自分ひとり分、世界をきれいにできるんだぞ」と言われたひろみちゃんは、とにかくここに居続けることが大事なんだと自分に言い聞かせ、「必死にしがみついてた」と今は笑います。


*ひろみちゃんのお話の全容については「ひろみちゃんと木の花菌の物語」をぜひご覧ください。

木の花菌を仕込む時に心がけていることがあるかを聞くと、即座に返ってきた答えが「自分は無し」

「この世界はもともと美しいものだから、自分が余計なものを入れずに、ただこの世界の仕組みのままにこれが仕上がれば、必ずきれいなものができる。自分はそのお手伝いをするだけ。」

原料のビワの葉っぱの収穫

こういうものはこれからの時代にますます必要になってくるから、世の中により広がっていくようにという意識で関わっていくことが大事、とひろみちゃんは言います。そんなひろみちゃんの心に、印象深く残っているエピソードがあります。

「木の花菌を作り始めたのはジイジ。ジイジは40歳の時にそれまでの仕事をやめて、最初は慣行農法を勉強し始めたけど、慣行農法にはいろいろ問題があったから、有機農法に進んで、化学肥料ではなく堆肥を使うようになった。そこからさらに、もっと何か良いものはないだろうかって探していった時に、新聞の片隅に、EM菌を使ってスイカを育てている人の記事を見付けた。それで、そこに出かけて行ったところからジイジとEM菌の出会いが始まるんだけど、そこの家の近くの、何でもない道沿いの川とか、野の草とかが、キラキラして見えたんだって。何かが開かれる。そう感じたんだって。
何か大事なことに出会う時に、そんなふうに世界がキラキラして見えるって、すごいよね。」

そんなひろみちゃんにとって、農業のだいご味とは何かを聞いてみると ────

「土を踏んで、お日様を浴びて、作物に触れて、この世界の仕組みを感じられること。
私たちはひとつの太陽、ひとつの大地、ひとつの水、ひとつの空気、ひとつの風、ひとつの命・地球のもとに生きている。 そういつも言葉で語られていることが、土の上に立っているからこそ、本当だって全身で感じられる。」

学校がお休みになっている今、ファミリーの子ども達は毎日半日は勉強、半日は畑に出たりして、土に触れながら過ごしています。



今、世界中で様々な経済活動が停止していますが、どんなに経済が停滞しようとも、土と共に生きることに変わりはないのです。

これからも土と共に、天と共に生きながら、皆さんに美味しい野菜やお米を届けていきますね!(^▽^)

 


 

カフェ&ショップ ロータスランド

飲食部門一時休業のお知らせ


いつもロータスランドをご愛顧いただき、ありがとうございます。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、閉店時間を早めての営業を続けてまいりましたが、現在の社会情勢を踏まえスタッフで話し合いを重ねました結果、4月25日(土)より、飲食部門を一時休業し、ショップのみの営業とさせて頂くこととなりました。
いつもロータスランドの食事を楽しみにしてくださっている皆さまへはご不便をおかけしてしまいますが、お持ち帰り用のお惣菜やパン、お弁当などをご用意いたします。また、おなじみのデザートやはちみつ、野菜、雑貨なども引き続き販売してまいりますので、どうぞお立ち寄りくださいね。

営業時間は以下の通り変更となりますのでご注意ください。

4月25日(土)より
ショップのみ営業 *飲食部門はお休みとなります
営業時間 9:00〜18:00
(定休日は毎週月曜日のまま変更はありません)

自家栽培の食材を使った菜食弁当、550円。数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦を!
特設テントで野菜苗も販売中です♪

これからも、社会の動向に沿いながら、より良い店づくりに励んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします( ≧▽≦ )ノ

 


ひろみちゃんと木の花菌の物語 〜 世界を変えることはできなくても、自分は変えられる

木の花ファミリーでは、EM菌(Effective Microorganisms:有用微生物群)を種菌として独自に培養した「木の花菌」を、農業や日常生活の様々な場面で活用しています。この木の花菌の培養を担当しているのが、畑のエース・ひろみちゃんです。
ベビーフェイスでダンプカーを乗り回し、畑隊随一の仕事師であるひろみちゃんは、今から14年前にメンバーになり、ほどなくしてジイジ(当時はいさどん)から木の花菌の培養を引き継ぎました。木の花菌は、仕込みから三日おきに微生物たちに餌を与え(三三九度)、十日目で完成します。今日は、その十日目に仕上がった木の花菌を絞りながら、ひろみちゃんが語ってくれた話をご紹介します。

絞り機を使って木の花菌を絞るひろみちゃん

—— ひろみちゃんは、どうして木の花に来たの?

学生時代に、花や木の勉強をしていてね。花や木は食べるものではないから、野菜よりもさらにたくさんの薬が使われてたの。公園でも、たくさん薬を使って木を管理してた。それで「何か他にないのかな」って思った。こんなに薬漬けでイヤじゃん、て。その時に、EM菌というものがあることを知ったんだ。
当時は庭とか木に興味を持っていたから、こういうものでいろんなところを管理できるようになったらいいなって思った。それで調べてみて、卒業研究でもEM菌に関わることを取り上げて、ますますこれは大事なものだと思った。でも当時は店舗の設計や庭の施工の仕事をしていて、別に農業をしようとは思ってなかったから、それはそれで仕事に使うとか、お家で生ごみ処理をするとか、そういうことに使ってたよ。

結婚して子供ができて、ちょうどその頃、地域にEMの勉強会のようなものができて、そこに参加するようになったら、そこで「富士山麓でEMを使って有機農業をしてる団体があります」ということを聞いたの。へぇーと思って、どんなところか調べてみると、自給自足をしていると書かれてた。それで、おもしろそう、と思ってね。

木の花に来たばかりのひろみちゃんと、ジイジ

当時子供も生まれて、自給自足とか、自然に沿った生き方とか、健康な食事とかに興味を持ち始めていたところで、「私が見たいものがみんなあるかも」と思って、まあけっこうミーハーな気持ちでここに来たんだよね。当時はみちよちゃんとか、エコビレッジ運動に関わる人たちがどんどんやって来てた頃で、私はそれよりもちょっと先だったけど、彼らと同期。でも私は共同生活がどうとか精神性なんて全く考えてなくて、ただちょっと面白そうだな、とここにやって来たんだ。
そうしたら、ここには木の花菌というものがあった。それで、当時木の花菌を担当していたジイジの助手をすることになって、昔勉強していたEM菌を種菌にして培養する木の花菌に関わるようになったんだ。

木の花菌を絞りながら、ひろみちゃんは当時を振り返りました

—— 実際に来てみてどうだった?

最初は、EMの勉強会のツアーで50人くらいの人と一緒に来て、ご飯食べて見学してコンサートを聴いて帰るというものだったけど、実際に来てみて、「なんかおもしろそう」って思った。それで、当時旦那さんも子供もいたけど、「私ここに滞在したい」っていきなり言い出してね。それで旦那さんを置いて、1歳の娘を連れてここで生活体験をすることにした。その後旦那さんもここに来て、ひと月という時間を木の花で過ごすことになったの。そのひと月の間に、なんかいいな、なんか大事だな、という気持ちを持って、また元の生活に戻ったんだけど、元の生活に戻った時は、別にここに移住しようなんてことは全く考えてなくて、月に1回ぐらいの感じで遊びに行けたらいいなって思ってた。
だけどその後なぜか、とんとん拍子に離婚する話になってね。旦那さんは「あなたが木の花が好きなら、そっちに行ったらいいじゃないか」って言い出して。だけどね、それは本心じゃなかったと思う。だって私がいた方がご飯も作ってもらえるし、可愛い子供もいるしさ。そんなこと本心じゃなかったんだろうけど、旦那さんという人はそんなこと言っちゃって、それで私という人は「じゃあ行く!」と言っちゃって。なんかほんとにトントン拍子にそんな話になった。木の花にひと月滞在したのは、11月から12月にかけてだったかな。その後確か3月くらいに離婚することになって、5月には木の花に移住して、ここに住み始めたね。

—— 住んでみてどうだった?

(少し笑って)自分はね、ここに住めると思ってた。だってこの生き方は大事だ、ここで生きていくんだ、と思ってたから、簡単に住めると思ってた。それで最初はご機嫌で過ごしてたんだけど、そのうちにだんだん自分のエゴというか、ボロがどんどん出てきてね。住んでみて非常に大変だ、という時期が長く続きました。自分のことをいいものだと思ってたからね。みんなから自分の心のクセを伝えてもらっても、「責められてる」って思ったり、そんな非常に性格の悪い人でした。
でも、みんなにたくさん心をかけてもらって、時間をかけてもらって、ようやくみんなが言っていることが、だんだんだんだん、ちょっとずつちょっとずつ、わかってきた。自分がどれだけ大バカものなのか、ということが、ちょっとずつちょっとずつわかってきて、自分は本当にものが見えない人なんだ、ってことが、ここにいたからわかった。自分の実態を知って、さらには世の中のこととかこの世界の仕組みとか、もっと広い世界観を教えてもらって・・・・・ありがたいね。ありがたいというか、奇跡というかね、そんな生き方に出会ったことが「すごい!」って、いつも思ってる。

ここに来なかったら、本当にちっちゃな自分の家庭の枠の中で生きてた。それを思うと本当に「ありえない人生を生きているな」と思う。でもそれが、本当の人の生きる道なんだけどね。ここに来なかったら、きっと気付かなかったろうね。だから大事、というか、当たり前のプロセスの中にいるな、って思う。

—— 辛いと思った時に、何でやめなかったの?

確かその当時の世界の人口が60億人で、ジイジがこう言ったの。「世界を変えることはできなくても、自分は変えられるんだぞ。60億分の1、地球がきれいになるんだぞ」って。それを聞いて、そうか!って思った。
もうひとつはね、その自分の悪いクセは死ぬまで続くんだぞ、って言われて、「そうなんだっΣ(´Д`; )」って思ったの。さらにはね、死んでも魂として残るんだぞ(※)、って言われて、「えーーーっっΣ(`Д´;ノ)ノ」て思って、そうか、じゃあ今やるしかないんだ、って(笑)。逃げられるものなら絶対逃げ出してたと思うけど、どこに行ってもその自分からは逃げられないんだってことがわかって、じゃあここでちゃんと心を磨くことが一番大事なんだって思ってね、ここに居続けた。その時には、世の中を良くしようとかそんな思いはなくてさ、実は。最初はね、世の中を良くしようと思ってここに来たけど、どうやら自分はそんな器のものではないということを知ってからは、もう逃げ出したいーーやだーーって思ったりもしたけど、でもここにいることが大事なんだーー、って、必死でしがみついてた。そんな感じだった。本当に、人の言うことがわからなかったからね。

※人間の一生と魂の仕組みについては、全4回シリーズの「21世紀の死生観」をご覧ください。

—— 木の花菌を仕込む時に何か心がけていることはある?

この世界はもともと美しいものだから、自分が余計なものを入れちゃいけないって思ってる。ただこの世界の仕組みのままにこれが作られれば、必ずきれいなものができる。自分はそのお手伝いをするだけで、できるだけそれそのものの、美しいまんまで仕上がるといいなって思ってる。そこに、自分は無し!

仕込みから十日目の、完成した木の花菌

これができるまでの物語もおもしろくてね。
木の花菌を作り始めたのはジイジで、その時のことをよく語ってくれるんだけど、ジイジは40歳の時にそれまでの仕事をやめて、最初は慣行農法を勉強し始めたんだよね。だけど慣行農法にはいろいろ問題があったから、有機農法に進んで、化学肥料ではなく堆肥を使うようになった。そこからさらに、もっと何か良いものはないだろうかって探していった時に、新聞の片隅に、EM菌を使ってスイカを育てている人の記事を見付けた。それで、そこに出かけて行ったところからジイジとEM菌の出会いが始まるんだけど、そこの家の近くの、何でもない道沿いの川とか、野の草とかが、キラキラして見えたんだって。これから出会うものの何かを感じて、そんなふうに世界がキラキラして見えた。何かが開かれる。そう感じたんだって。
私、そのキラキラして見えたっていうのがすごく印象深かったの。EM菌との出会いは、とても大事なものだったんだと思う。何か大事なことに出会う時に、そんなふうに世界がキラキラして見えるって、すごいよね。

そこでちょっとEM菌をもらってきて、実際に使ってみたところからいろいろ研究が始まるんだけど、とにかくいろいろ試行錯誤して、最終的に今の木の花菌ができた。私がジイジから木の花菌仕込みを引き継いでから、余計なこともいろいろやったけど、それもそぎ落とされて、結局シンプルな形に戻ったなって思う。
今年は、木の花菌を仕込むタンクを新しいものに作り変えた。木の花菌の培養には、30度72時間という温度をかける必要があるから、当初は仕込み用のお風呂場で風呂釜にお湯を張り、その中にタンクを入れて培養してたの。でも3年くらい前に専用のタンクを作ってもらって、タンクの中に加温装置を入れて培養するようになったんだ。だけどそれだとタンクの中全体が均一に温まらなくて、加温装置の周りに焦げたようなものがくっついたりしてね。それでも「せっかく作ってもらったんだから、これでやらなきゃ」と思って続けてたけど、やっぱりうまくいかなかった。

お風呂を使って培養していた初代木の花菌タンク
中に加温装置を入れた2代目木の花菌タンク

それで、もう一度前のやり方に戻そうと思って、お風呂場のやり方を再現しようとしたら、ジイジからクレームがついたの。あの頃はお風呂でやるのがその時できる最良の方法だったからそれを使っていたけど、別にそれがベストなわけじゃないんだぞ、って。お風呂では、タンクの上半分がお湯から出ていたから、温度が均一にならなかった。それで今度はタンク全体がすっぽり入るくらいの大きな容器を探してきて、それにお湯を張り、その中でタンクを温めるようにしたら、すごくうまくいくようになった。液をすくい取るのも、最後に洗うのも、前よりずっとやりやすい。

全体が均一に温まるようになった現在の木の花菌タンク

私はただ昔のお風呂と同じものを作ろうとしていたけど、そうしたらそこに進化は何もなかった。うまくいかなかった前回の装置だって、お風呂でやっていたところから進化させたということで意味があるんだってジイジが言ってた。やっぱりいろいろ考えて、試してみて、ダメだったらまた次のやり方を考えるというシンプルなことなんだよね。状況なんてどんどん変わっていくから。木の花菌は木の花菌で確立されているから、仕込む内容を変えるとかいう余計なことはしなくていいことがわかったけど、物事に対して進化させていくのはすごく大事だと思った。いつまでも同じじゃなくて、常に考えて新しいことをやってみて、結果をもらって、また考えていく。ずっと同じでもいいというものもあるんだろうけれど、今はよいものでも、いつかは賞味期限が来る。だから、何にあたるにしても、常に進化させていく姿勢が絶対に必要だって思う。今は原理原則に沿っていても、明日は違うかもしれない。

いろいろ試行錯誤があったけど、やっぱりこういう技術って、この先ますます必要になってくることだから、世の中により広がっていくようにって意識で関わっていくことが大事だと思ってるよ。

私ね、人間は愚かしいものだって思ってたの。バカなことばっかりしてさ。でも、人間を愚かしいと思いながら、その中に自分が入ってなかった。自分もその中の一員で、同じように環境を汚染したり、地球を汚してるってことはわかってなかった。
ここに来て、人間は愚かなこともするけれど、その智恵をいい方に使っていけば、いい世界を創っていくことができるってことがわかった。自分の心の向け方次第で、世界を変えることができる。それは人間にしか与えられていない能力だよね。
作物にしても、これからきっと環境はどんどん厳しくなるだろうけど、そういう厳しい時代であっても、人間の叡智を使って、いろんな作物がある中でふさわしいものを選んでいったら、うまくいくものは絶対にあって、みんなで健康に幸せに生きていくことはきっとできる。本当に、神様はいつも共にあって、みんな与えてくれていて、こういった厳しい時代でも、私たちが生きていくためのヒントは必ず常に与えられている。だから心をきれいにして、直感でそれを感じ取って、うまく利用していくだけのことだよな、って思う。これから環境がどんどん変化していくから、ますます自然から「いただく」ということをやっていかないと、人間の力で作物を育てるのもだんだん厳しくなる時代がやって来るよ。

—— ひろみちゃんにとって、農業のだいご味って何?

やっぱり土を踏んで、お日様を浴びて、作物に触れて、この世界の仕組みを感じられること。その中に生きてるんだー、って思えること。
私たちはひとつの太陽、ひとつの大地、ひとつの水、ひとつの空気、ひとつの風、ひとつの命・地球のもとに生きています ————— そう、いつも言葉で語られていることが、本当なんだって思える。土に触れているから、それが本当だって、全身で感じられる。

ここに来た時には、よくわからないけどこの生き方が大事なんだって、ただ信じる心でやってきた。でも今、その意味をわかって、確信を持って生きていくことが大事なんだって言われ始めた時から、自分なんかがここにいるのはちょっと信じられないとかそんな気持ちもあったけど、ここからいいものを世界に発信していくんだって意識を持って日々を生きていこう、って思うようになった。本当に、みんなの手を煩わせて、心をかけてもらって、今でもまだいろいろあるけど、本当にちっちゃな自分が、ちょっとずつ周りが観えてきて、人が本来生きる道が今、明快に観えてきてる。だからそこに向かっていくんだって、今は思ってるよ。

 

畑のエースの心磨きの道のりは続く!

 


夢はスポーツカーの台湾の少年が、農業を学びに木の花ファミリーへやって来た!

今年、台湾国営の客家テレビにて「Seeds from the Heart」というテレビ番組が放映されました。

これはオーディションで選考された台湾の若者が海外で様々な技術を学ぶというもので、昨年木の花ファミリーに、園芸高校に通う18歳のあーちゃんが4名の撮影スタッフとともにやって来たのでした。(その時の様子を、木の花ファミリー通信第74号にて紹介しています。)

えいこばあちゃんと記念写真を撮る撮影スタッフとあーちゃん(前列左から2人目)
えいこばあちゃんと記念写真を撮る撮影スタッフとあーちゃん(前列左から2人目)

そしてこの夏、そのテレビ番組を見たという国立台湾大学の学生さんたちが木の花ファミリーを訪れました。親からも、ぜひ一度木の花ファミリーに行ってくるように、と強く勧められたとのことで、はて台湾ではいったいどのように放映されたのだろう、と思い、あーちゃんに連絡を取ってみたところ、あーちゃんがプロデューサーに頼んでくれて、番組全編を見られるURLを教えいただいたのでした。

これがおもしろい!!!

撮影のためにあーちゃんが木の花に滞在していた時には知らなかった台湾の社会的背景やあーちゃんの夢が語られ、それが木の花に来てどのように変化していくのかが描かれており、メンバー一同今さらながらに「そうだったのか〜〜〜!!」と目からウロコ。改めて、あーちゃんと出会えてよかったな、と、噛み締めたのでした。

日常を撮影するスタッフたち
日常風景を撮影するスタッフたち

実は番組には描かれていませんが、滞在中に変化したのはあーちゃんだけではありませんでした。プロデューサーを始めとする4人の撮影スタッフも、当初は肉も魚も食べずタバコも吸わない木の花の生活を「絶対厳しいよね」と敬遠し、人と一緒にお風呂に入るという台湾にはない習慣に戸惑っていましたが、日に日に皆と打ち解けてゆき、最後にはお風呂の時間が楽しみになって風呂場で記念撮影までしていたほど(笑)。
そして当初は日本のお茶農家を訪ねることがメインだったはずの番組が、いざ出来上がってみると44分間のうち半分以上が木の花になっていました。
 
さあそれでは、その番組「農業心種子 〜 Seeds from the Heart」をどうぞご覧ください!!

*番組には中国語と英語の字幕が付いています。下記に、日本語の要約文を掲載します。【 】内に時間を表示していますのでご参照ください。

 
■    ■    ■
 
場面は、あーちゃんが日本に来る40日前の台湾のお茶農園から始まります。手作業での収穫。技術の必要性を語る地元の人々。

あーちゃんは18歳。園芸高校の3年生です。卒業後は、大学に進学せず田舎の祖父母のもとで農業をすることを選びました。「彼らのもとで農業を学びたい。その方が実践的な道だと思ったから」とあーちゃん。

台湾でのサツマイモ収穫
台湾でのサツマイモ収穫

祖父母の地元で、あーちゃんはさつま芋の収穫をします。
台湾の農業には、高齢化という現実があります。あーちゃんのおばあさんは66歳。都会では60歳で定年を迎えるのに、ここではおばあさんはまだまだ若い方。70、80歳でも働いている人たちがいます。「人を雇おうにも雇える人がいない。僕がいなければ祖父母は2人きりになる。」

おばあさんは、自分たちを手伝いにあーちゃんが帰ってくることを申し訳なく思っています。

あーちゃんのおばあさん
あーちゃんのおばあさん

「孫は、自分が望んでそうしているのだから申し訳なく思う必要はないと言うの。だから彼の好きなようにさせています。」けれどもおばあさんは本当は、あーちゃんが勉強を続けることを望んでいます。
しかし、あーちゃんは言います。「勉強は無意味だ。無意味な大学を出ても月収7万にしかならない。車も買えないのに、ましてや家が買える?それでどうやって子どもを育てる?」

地元の男性は言います。「今の若者は農業をしたがらないよ。お金にもならないし。若者はこんな暑いところよりも、エアコンの効いたところで働きたいんだよ。」
別の男性は言います。「あと5年もしたら、今働いているここの女性たちは、年をとって働けなくなるだろう。そして機械が取って代わるようになる。彼(あーちゃん)も最新の機械を買うべきだね。彼はいい子だよ。でもどんなに一生懸命働こうと、この田舎に縛り付けられることになるだろうね。」

あーちゃんは言います。
「自分たちの農業の文化を変えたいんだ。日本やヨーロッパでは、百姓は敬意を払われている。農業が価値ある仕事になっている。だから僕は、大学に行かずに若い百姓になりたい。僕の話を、最初はみんな冗談だと思ってた。そして馬鹿げていると言ったよ。」

「夢はスポーツカーを買うこと」とあーちゃん
「夢はスポーツカーを買うこと」とあーちゃん

「僕の目標は、4年間で330万円貯めること。大学に行くはずだった時間を、お金を稼ぐために使うんだ。みんなは大学に行くために、4年間で330万を使う。でも僕は、4年間で330万円を稼ぐ。つまり、4年後にみんなより660万円多く持ってスタートを切るんだ。
僕の夢は、スポーツカーを買うこと。男にはみんなスポーツカーが必要だよ。大きさや速さはどうでもいい。ただスポーツカーでありさえすればいいんだ。」

そして番組のオーディションに受かり、日本へ農業を学びに行くことになりました。
「航空券を手にした時、わお、本当に外国に行くんだ、と思った。すごく楽しみだよ。日本に行ったら、百姓がどんなふうに生計を立てているかを学びたい。農業をやる人が減っていることに対しての解決策があるのかも知りたい。」

日本に到着し、街を歩くあーちゃん。
「日本の街並みは、想像していた通り。雑誌や漫画で見ていたからね。」

日本では、伊豆の自然農法大学校に通う台湾人のカエイちゃんが、通訳として同行することになりました。
(実は木の花ファミリーを番組プロデューサーに紹介したのも、カエイちゃんでした。農業で一番大切なのは心、というカエイちゃんに、プロデューサーが「では日本で心を大切にしているところを教えてほしい」と頼み、木の花が紹介されたのでした。)
  

最新のお茶刈り機に大興奮!
最新のお茶刈り機に大興奮!

【7:00】
あーちゃんはまず、御前崎のお茶農園へ向かいます。
社長と挨拶を交わした後、さっそく最新式のお茶刈り機に試乗をさせてもらうあーちゃん。「台湾ではこんな機械見たことがない。素晴らしい!!」と大興奮。「おじいちゃんがなんと言おうと、日本人は素晴らしい。こんな機械があったら、この茶畑全部を一人でやれる。将来お茶を作ることになったら、絶対この機械を買うよ!」

その後、製茶工場を見学します。カエイちゃんに日本語を教えてもらい、従業員の女の子に「あなたはどのくらいここで働いていますか」と聞くあーちゃん。彼女が2週間と言うのを聞いててっきり2週間働いているのかと思ったら、カエイちゃんから「この作業は2週間続くって言ってるのよ」と聞いて「通じないな〜」と苦笑い。
工場内を見学しながら、最新式の設備に感心しきりのあーちゃん。「全てが自動的に動いてる。素晴らしい。不思議の国のアリスになった気分だよ。(スタッフに向かって)僕のこと笑ってるけど、初めて来た時には同じように思ったでしょ?」
工場全体に3人しか人がおらず、明後日は1人で稼働すると聞いて「台湾ではあり得ない」。異物が混入したらすぐに機械を止めるX線装置を見ながら「消費者に選ばれたかったら品質だけじゃなくて梱包も重要だ」と感心しっぱなしです。

お茶農園の社長は、一日50種類のお茶を試飲します。それを見ていて、奇妙な感覚をあーちゃんは覚えます。
「だって僕は台湾でたくさんさつま芋を植えているのに、一度もそれを食べたことがない。食べたことがないのに、どうやってそれを消費者に勧められる?それがいくらで売れるか、ということにしか関心がなかったんだ。だけど社長は、初めて会った時から最後まで、一度もそのお茶がいくらで売れるか、という話はしなかった。」

社長のスポーツカー
社長のスポーツカー

社長とカエイちゃんと飲み屋に出かけたあーちゃんは、社長のiphoneに写っているスポーツカーの写真を見せてもらいます。
「僕は男はみんなスポーツカーを持つべきだと思ってる。社長はすでに3つも持っていた。憧れるよ。僕の人生の目的をすでに達成してるんだもの」と言うあーちゃんに、社長が、私も若い時には買えなかったけれど、目標を持ってがんばった、あなたも頑張れば大丈夫、とエールを送ります。
  
【14:00】
そして舞台は、カエイちゃんの通う自然農法大学校へ移ります。

あーちゃんとカエイちゃん
あーちゃんとカエイちゃん

農薬や化学肥料を使わない百姓を育て、人々を健康にするという学校の理念を語るカエイちゃん。
あーちゃん「僕の学校では農薬は使わない。でも雑草は取り除く必要がある。雑草が全て取り除かれると、点数が上がる。取れば取るほど点が上がるんだ。」
カエイちゃん「変なの!」
あーちゃん「変だよ。生徒はテストのために生きてる。でもテストで良い点を取ったからって、ものごとを理解してるわけじゃない。たとえ満点でもね。」
カエイちゃん「テストをパスすることと理解することは違うね。」
あーちゃん「でも台湾では、テストで良い点を取ることが大事なんだ。それが全てになってる。」

カエイちゃんが語ります。
「私は台湾で文学を学んでいました。農業とは何の関係もありません。成績は良かったです。だけど、大学が人生の最終到達点のように思えてしまって、そこから先に何をしたらいいのかがわからなくなったんです。それで家に帰って、農業か何かをやろうと思いました。そして日本で、自然農法を学ぼうと思ったんです。そこに、人と自然が持続可能に生きられる何かがあると思ったから。」

自然農法大学校
自然農法大学校

自然農法大学校の若者たちと一緒に作業をしたあーちゃんが言います。
「台湾では他の学生を見ることがない。もし一緒に骨折って働ける仲間がいたら・・・さつま芋を一緒に運んだりしたら、きっと疲れない。僕は家で働くとすごく疲れる。おしゃべりしたり、心を分かち合ったりする同年代の仲間もいないから。」

カエイちゃん「生徒たちは週末には外出するの。」
あーちゃん「遊びに行くの?」
カエイちゃん「そう。みんなでカラオケに行ったりとかね。」

カエイちゃんは言います。
「 私は大学を2回落第しています。その頃は、とても混乱していました。鬱になっていたのではないかと思います。たくさん食べては吐くということをしていました。それ以外の鬱の症状も出ていました。その状態が1年ほど続きました。家から出ることもできず、他の人と向き合うこともできませんでした。」
「これから訪ねるのは木の花ファミリーです。私は以前、木の花についての記事を書きました。今も、時間がある時にはそこに行きます。大体月に1、2回かな。日本では、私の心のふるさとのような場所です。」
  
【19:45】
そして自然農法大学校から木の花ファミリーへ!

木の花ファミリーに到着
木の花ファミリーに到着

木の花ファミリーに到着し、なかのんがスーツケースの車輪を拭いています。
あーちゃん「今の感覚をまだどう表現したらいいのかわからないよ。」

到着して、初めての昼食。
あーちゃん「なるほど、みんなの準備ができるまで待つんだね。」
あすか(当時2歳)が「おいのりします!」と声を上げます。
 
【21:55】
田んぼ隊メンバーと一緒に、お茶畑での除草作業を始めます。御前崎で最新式の機械とは対照的な手作業での地道な作業に、あーちゃんは口数も少なです。

手作業での除草
手作業での除草

カエイちゃん「畑でカマキリを見つけると、私たちは喜びます。だってカマキリはたくさんの害虫を食べてくれる天敵だから。自然農法にはたくさんの流派があるけれど、一般的に、生態系を持続可能に保つことを旨としています。そして自然に作物との対話をします。例えば、虫を見付けたらつかまえるでしょう。でもそれがカマキリのような天敵だったら、感謝するんです。」
撮影スタッフ「台湾の君のさつま芋畑に、カマキリはいる?」
あーちゃん「いいや、いないよ。木の花の人は虫を見つけると喜ぶね。でも僕が畑でなめくじやバッタを見付けたら、自分の作物が食べられちゃうって思うだろうね。だけど木の花の人たちは、心配する代わりに写真を撮るんだよ。」

肥料まきをしながら。
あーちゃん「慣行農法無しには、世界の人口を食べさせることはできない。」
 

裸足で農薬をまく台湾の男性
裸足で農薬をまく台湾の男性

【23:12】
日本に来る10日前の台湾のあーちゃんの地元。男性が裸足で農薬をまいています。
あーちゃん「僕の地元の年寄りたちは長靴を履かない。裸足で畑に入るし、防護装置も着けずに農薬を撒いてる。
僕は、人々を惹きつける自然農法とはいったい何なのかを知りたい。彼らが人生をそれに捧げるのはなぜなのか。だって、僕にとっては自然農法は全然魅力的じゃないから。それが正直な想いだよ。」
 
【23:48】
茶畑での作業の後、地主のおばあちゃんの家で休憩しながら、あーちゃんがメンバーたちに質問をします。
あーちゃん「皆さんは全員、農業をやっている。世界にたくさんの仕事があるのに、どうして農業を選んだの?ただ興味があるから?それとも経験者だから?」

*まこっちゃんが、質問に日本語で答えます。
引きこもりだった自分がなぜ農業を選んだのかを、まこっちゃんの言葉で、どうぞお聞きください。

質問に答えるまこっちゃん
質問に答えるまこっちゃん

  
あーちゃんにじゃれつくゆりか
あーちゃんにじゃれつくゆりか

【26:08】
本宅でゆりか(5歳)に絡まれるあーちゃん。
撮影スタッフ「一緒に遊べば?」
あーちゃん「子どもは嫌いなんだよ。」
撮影スタッフ「じゃあ、やめてと言ったら?(ゆりかに向かって)こっちにおいで!頭をなでてやったら?」
あーちゃん「あぁ、もう耐えられない。」

【26:28】
木の花庵の廊下に座り込むあーちゃん。

廊下に座り込むあーちゃん
廊下に座り込むあーちゃん

あーちゃん「ここは美しいけど、僕にはいいところだとは思えない。この暮らしに馴染めない。僕は普段、寝たい時に寝て、疲れてなければ寝ない。シャワーを浴びるのは寝る前だけ。でもここでは毎日決まって午後6時に浴びなくちゃいけない。
ゲストが一人でシャワーできる所があればいいのに、と思ったよ。そうすればみんなと一緒に浴びなくて済むから。
僕は普段は気ままに生きてるんだ。だけどここでは、全てが決められていて、時間通りに動かなくちゃいけない。本当に馴染めないよ。行動が制限されて、最初は軟禁されたような気分だった。」
 
【28:00】
カトケンと一緒に、肥料作りを体験。
カエイちゃん「これは昨日お茶畑でまいたものよ。ボカシと言って、未完熟な分解のコンポストなの。」
あーちゃん「(荷物を運ぼうとして)まず、ウォームアップさせて。でないと持ち上げられないよ。(軽く準備体操をした後、コンテナを持ち上げてみて)あー、とても軽いんだね。」
「(くしゃみをして)すごく涙が出る作業だね。」

撹拌機を使った肥料作り
撹拌機を使った肥料作り

「自分で肥料を作るなんて、やったことがない。僕の地元では肥料は買うのが普通だよ。ほとんど全てが化学肥料だね。」
カエイちゃん「これは植物を搾った残りかすよ。すごくいいにおい。」
あーちゃん「 本当?嗅がせて。」
カエイちゃん「 うーん、いいにおい。」
あーちゃん 「地元に帰ったら何をしようかと考えてる。こういった機械(攪拌機)もないから、シャベルを使って土を返さなくちゃ。時間がかかるね。ちょっと考えてみるよ。やってみたいんだ。」
カエイちゃん「カトケンは新潟県の出身。新潟はコシヒカリの産地なの。小学生の時に、人生の意味を考え始めたと言っているわ。」
あーちゃん「小学生の時に?その年のわりに大人だったね。」
カエイちゃん「そう、どんなライフスタイルが最大の喜びをもたらすかを考えたのよ。みんなが真の幸福を感じられるライフスタイルを。」

*カトケンが、なぜ自分はこの生き方を選んだのかを語ります。

なぜこの生き方を選んだかを語るカトケン
インタビューに答える1年前のカトケン

〈実はこの数日後にカトケンは木の花を離れたのでした。映像の中のカトケンを見て、半年ぶりに帰ってきた現在のカトケンとあまりにも表情が違ってビックリ!〉

現在のカトケン
現在のカトケン

〈カトケンの変化については、木の花ファミリー通信今月号のメンバー紹介をどうぞ!〉
 
あーちゃん「僕らはとても似ていると思った。僕の母も祖母も、僕が大学に行かずに地元に戻ることに最初は反対したよ。だけどカトケンはこう言った。彼がこの暮らしで何かを掴んで、良い人生を送ることができるなら、両親もきっと理解するだろう、って。それを聞いて、勇気をもらった。だって彼はすでにそれを実現しているから。彼の両親はもう、反対しない。だから僕も地元に帰って、何があっても自分の信じることをやり続けたら、きっと母も祖母も、僕を支えてくれるようになるんじゃないかと思うんだ。」
 

コンサートで歌う子どもたち
コンサートで歌う子どもたち

【31:45】
ウェルカムコンサートにて『Welcome to 木の花ファミリー』を歌う木の花楽団。会場のメンバーたちも一緒に歌ったり、踊ったりして、そのようすをあーちゃんはカメラに収めます。

あーちゃん「ここの人たちが求めているのは、お金じゃない。10年、20年前はそうだったかもしれない。でも、今は違う。
自然農法とは、健康や、環境のことだ。それは、お金じゃできないことなんだよ。」

まこっちゃんの背中を流すあーちゃん
まこっちゃんの背中を流すあーちゃん

【33:00】
お風呂場でまこっちゃんの背中を流しながら。
あーちゃん「気持ちいい?」
まこっちゃん「Very Good!」
 
【33:40】
サツマイモ畑でひろみちゃんと一緒に収穫。
あーちゃん「ここの土は本当に親和力がある。とても良い土だ。見て、土に団粒性がある。僕の地元の土は、こうならない。ここの土は握れば固まる。」

ひろみちゃん
ひろみちゃん

ひろみ「(さつま芋を見せながら)Too big!」
撮影スタッフ「どういう意味?」
あーちゃん「Very big. すごく大きいってことだよ。彼女が何を言おうとしているのかを感じなくちゃ。そのためにはいくつかの単語さえわかればいい。英語と同じだよ。ほとんどの単語は助詞だから意味がない。自分が知っている日本語を使えばいいんだ。言語は語彙力が全てで、文法はそんなに重要じゃない。互いに理解し合えれば、それでいい。」

畑に寝転ぶあーちゃん

ひろみ「He likes talking.(あーちゃんは話をするのが好きね。) Do you like talking?(話すのが好き?)」
カエイちゃん「話をするのが好きかどうか、ひろみちゃんが聞いているよ。」
あーちゃん「うん、すごく良くしゃべるよ。すごいおしゃべりだよ。」
(ひろみ:笑う)

あーちゃん「最初の数日は、あまり話さなかった。でも、今日さつま芋の収穫をして地元を思い出したんだ。それでいろいろ想いが湧いてきてる。」
そのままあーちゃんは、サツマイモ畑に寝転びました。

スクリーンショット 2014-09-20 11.27.33.png
  

えいこばあちゃんとおこわ作り
えいこばあちゃんとおこわ作り

【35:50】
釜戸小屋で、えいこばあちゃんと一緒におこわを作ります。
あーちゃん「えいこばあちゃんはとてもよく気が付く人で、こちらがお腹をすかせていたらすぐにわかるんだ。」
「(味見しながら)しょっぱくも油っぽくもないよ。すごくいい匂い。野菜の香りだね。(日本語で)超おいしい!」

〈ここで「えいこばあちゃん70歳」という字幕が出ますが、実際は74歳です♪〉

あーちゃん 「えいこばあちゃんはあまり英語を話さない。だから、僕たちが会話をするのは難しい。彼女は素晴らしいよ。まるで僕のおばあちゃんみたい。彼女は調理器具もそのまま素手で扱えるんだ。他の人がフキンはどこかな、と探している間に、もう料理をテーブルに置いてるんだよ。」
 
【37:00】
林の中を歩きながら。
あーちゃん「僕が育った町には友達がいるけど、祖父母の町にはほとんど友達はいない。でも、僕が本当に我が家のように感じる唯一の場所は、祖父母の町。時々、僕は祖父母のことを気の毒に感じるんだ。二人とも田舎に孤独でいるから。彼らの子どもたちは、もはや田舎に住んでいない。」
〈台湾の祖父母と食事をしている映像が映し出されます〉
「子どもの頃から、祖母は僕を甘やかしてきた。彼女は僕の好きな食べ物を知っていて、僕が戻ったら、お気に入りの料理を全て作るだろう。もし僕がおいしくないと言ったら、その料理はもう二度と僕の前には出てこない。祖母は自分のためには作るかもしれないけど、僕には二度と出さないんだ。」

台湾のおばあさんと農作業
台湾のおばあさんと

撮影スタッフ「おばあさんについて感じることを、人に話すことはある?」
あーちゃん「ほとんどない。両親でさえ知らないよ。もしも祖母のことを話したら、両親は僕のことを偉そうだと思うだろうね。それは普段の僕と違うから。
もし、誰かが急に自分の感情を全て話し出したとしたら・・・そう、人はたぶん、それがその人の本心だとは思わないんじゃないかな。だから、僕は人に話さないことを選ぶんだ。」
  
【38:20】
滞在最終日の夜。ファミリーの大人全員が集まる大人ミーティングで、あーちゃんが台湾から持ってきたお茶を淹れてくれました。

台湾のお茶を淹れるあーちゃん
台湾のお茶を淹れるあーちゃん

あーちゃん「こんばんは。この日本への旅行のために、台湾でお茶について学んできました。そして、これは自分で作ったお茶です。
〈日本へ行く7日前の台湾のお茶工場の映像〉
あーちゃん「朝10時から始めて、翌朝4時近くまで終わりませんでした。これが客家(ハッカ)精神です。これは、主に客家地域で生産されているお茶です。日本人は緑茶を飲むので、ここの皆さんのためにお茶を持ってきました。台湾人がどのようなお茶を飲むのかが、わかると思います。」

写真を見ながら木の花メンバーたちがお茶について質問したり、試飲をします。
その後、あーちゃんがみんなに挨拶をします。

あーちゃん「僕は木の花で多くのことを学びました。最初は、自然農法についてだけ学ぶのだと思っていました。こんなにも多くのことを得られるとは思ってなかった。できたら、僕の祖母と両親を本当にここに連れてきたいです。日本にこんな生き方をしている人達がいるってことを、知ってもらえるように。」

*えいこばあちゃんが、あーちゃんに挨拶をします。

日本語であーちゃんに語りかけるえいこばあちゃん
日本語であーちゃんに語りかけるえいこばあちゃん

 
えいこばあちゃんの言葉をじっと聞いていたあーちゃんが言いました。
「えいこばあちゃんにハグしてもいいですか?僕のおばあさんを思い出すんです。」
 
スクリーンショット 2014-09-20 11.36.17.png
 

木の花楽団の曲『この世界をつくっているのは』が流れます。
 

カエイちゃん
「種は発芽する必要があります。農業では、種は独りでに発芽するわけではありません。水を必要とします。土を必要とします。酸素を必要とします。それから適切な天候が必要です。だからあなたを、ここに連れてきたのです。私がやっているのは、ただ種を蒔くこと。これは素晴らしい運命だと思います。」

あーちゃん
「僕は今、とても感動しています。日本語の歌詞はわからないけれど、美しい音楽と映像が、歌の魂と僕をつなぎ合わせてくれました。
僕は・・・この音楽を聴きながら、自分の心の中を感じました。そして、自分がこの人生で本当に求めているものは一体何なのか、ということと、向き合ったんです。」

 

スクリーンショット 2014-09-20 11.43.15.pngスクリーンショット 2014-09-20 11.43.28.png
スクリーンショット 2014-09-20 11.44.35.pngスクリーンショット 2014-09-20 11.44.45.png

スクリーンショット 2014-09-20 11.45.21.png

 

*おまけ
エンディング曲となった『この世界をつくっているのは』は、一人ひとりが心の中に想いの「種」を持っており、どのような花をこの世界に咲かせるのか、ということを歌っています。そしてこの番組のタイトルは、「Seeds from the Heart」―――― そう、「心の種」なのでした。

 


「ひろみのパワフルにんにく」販売始めました!

今年も、ひろみが丹精込めて育てたにんにくを販売します!

畑のエース・ひろみちゃん
畑のエース・ひろみちゃん

毎年同じ畑で育てて、土にもしっかり情報が記憶されつつある木の花のにんにく。
今年も立派なにんにくがたくさんとれました。

みんなで一斉収穫
みんなで一斉収穫
抜いたにんにくを畝の上に並べていきます
抜いたにんにくを畝の上に並べていきます
見事な出来!
見事な出来!

豊作のにんにくを傷まないように保存することが毎年の課題でしたが、今年は富士宮よりも涼しい大町ビレッジの新しい倉庫へ保存することになりました。

大町の倉庫に並んだにんにく
大町の倉庫に並んだにんにく

 
畑隊は今、これまでの自然農法からさらに一歩先へ進んで、目に見える自然界の奥にある法則を感じ、それをこの世界に表現していく“天然農法”に取り組んでいます。

ダンプカーも管理機の扱いもお手のもの!
ダンプカーも管理機の扱いもお手のもの!

ベビーフェイスの見かけによらず、男子顔負けのパワーで「人の3倍働いてる?!」ようなひろみちゃん。抜群の機動力で木の花の畑をぐいぐいとけん引していく一方で、もともと作物にかける想いは人一倍細やかでした。カタカムナと出会ったことで、これまで以上に、目に見える世界の奥にあるものへ想いを向けるようになったと言います。
「今は、“感じる”ってことを大切にしてる。どうしてあげたら作物が一番喜ぶかな、って。そのためには、よく観察することだよね。車で畑の前を通り過ぎる時も、いつも“どうかな、大丈夫かな”って想いを向けてるよ。」
 
そんなひろみちゃんの愛情とパワーを受けて育ったにんにくの販売を始めました。
その名も「ひろみのパワフルにんにく」!びっくりするほど甘く、ただ素焼きにするだけでほんとうに美味しいのです。
通年出回る干したにんにくより香りもやわらかくジューシーな旬の味覚を、ぜひおためしください!

ご購入はこちら!
 ↓
木の花ファミリーネットショップ「ひろみのパワフルにんにく
*お手軽レシピも掲載しています♪
 

ちなみに「ひろみちゃんが畑で一番大切にしていることは何?」と聞いてみると、
「みんなで楽しく作業ができること。
 うちの畑には、ヘルパーさんやケア滞在の人や、いろんな人が関わってくれるでしょ。
 そのみんなのいいエネルギーが作物に届くように、楽しみながらやれたらいいなと思ってるよ。」
 

みんなのエネルギーを受けて育ったにんにくを、どうぞ召し上がれ!
みんなのエネルギーを受けて育ったにんにくを、どうぞ召し上がれ!