「アジアの女性による異宗教間の対話」に出席しました

先日フェイスブックでもご紹介しました通り、
グローバル・エコビレッジ・ネットワークのオセアニア・アジア代表を務めるみちよちゃんが
タイで開催されたアジアの女性リーダーたちが集う会議に出席してきました。
そのレポートを、以下にご紹介します。

 

DSCF4575
3日間の会議を一つの川に例えて絵に表す様子

 

各国の女性リーダーたちと
各国の女性リーダーたちと

 

◆     ◆     ◆     ◆     ◆

 

みちよです。1月28日から30日にかけてタイで行われた「アジアの女性による異宗教間の対話」という国際会議に招かれて出席してきましたので、皆さまにご報告します。

会議の主催はINEB(仏教者国際連帯会議)で、会場はバンコク郊外の「ウォンサニット・アシュラム」でした。出席者の年齢層は20代から70代までと幅広く、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、スーフィー、そして無宗派と、さまざまな信仰を持つ37名の女性たちが一堂に会しました。南アジア、東南アジアからの参加者が多く、東アジアからはわたしだけでした。

会場では、11年前に知り合ったミャンマーのクゥアン・ルーンさんと予期せぬ再会を果たしました。彼女は私がスコットランドのエコビレッジ「フィンドホーン財団」で「エコビレッジ・トレーニング」を受講した際のクラスメートだったのですが、その彼女が会場の上空をヘリコプターや飛行機が通過する大きな音に涙を流していたため、私が理由を尋ねると、内戦中にヘリコプターに爆撃された記憶が甦るのだと話してくれました。
民族衣装に身を包んだ女性たちの集まりは外見こそ華やかでしたが、彼女たちが実際に取り組んでいる社会問題は性産業への人身売買、家庭内外の暴力、レイプなど、大変重い課題が多く、同じ地球上でそうしたことが未だ日常的に行われていることに対し、わたしたちが出来ることはないかと想いを馳せることがしばしばありました。

会議の中では、わたしの人生の中ではこれまで接点のなかったパキスタンの女性たちとも交友を育むことができました。洪水の影響で避難生活をしている人達が、被災から自力で立ち直り、生活を取り戻していく動きを支援する取り組みは、社会的背景の違いはありますが、東日本大震災の復興においても参考になると感じました。わたしからは、日本の「地元学」の発想をもとに、現地の産物であるジュード(麻)の商品化などに地域の人以外の新たな視点を取り入れるといったアイディアを提供しました。彼女たちは、さっそくその考えを取り入れて実行に移す、と話してくれました。

持っている信仰ごとにグループに分かれて話し合う機会も数回ありました。わたしは特定の宗派に属さない「スピリチュアル」というグループに入りましたが、全体でのディスカッションでは、わたしたち人類が一人ひとり目覚め、霊性を高めていくことが最も大切であるという結論に至りました。宗教や信仰ごとに表現は違いますが、伝えられているメッセージの真髄は同じであることも確認し合い、今後もこうした信仰の違いを超えた女性たちの集まりを定期的にしていくことになりました。

2日目の夜には、各宗教の儀礼に沿った平和を祈る儀式を10分ずつ行いました。わたしたちのグループは2人だけだったので、同じくメンバーが2人だったヒンドゥー教の女性たちと共に儀式を考えることになりました。私が以前から知っていて彼女たちに提案したのは、いろいろな宗教の平和の祈りを別々のメロディーで唱和し美しいハーモニーに織り上げていく祈りの歌でした。実際に皆で歌ってみたところ、たいへん好評で、あとでぜひ音源や祈りの言葉を送ってほしい、と頼まれたほどでした。
皆、最初はやや緊張気味だったのですが、2泊3日を共に過ごし、最後は旧知の親友のように別れを惜しむほど深い心の交流ができました。この地球上で同じ志を持った人たちが国境を越えて共働しあう、そんな時代が既に到来していることを実感した3日間でした。

 

DSCF4553
      2日目の夜、各宗教の儀礼に習い平和を祈る儀式の後に       ろうそくを囲む女性リーダーたち

 

 

 


じゃがいも浴光催芽準備

 今日は、2月下旬に定植するためのジャガイモの浴光催芽の準備をしました。種用のジャガイモをトレーに広げてハウスに並べていきます。発芽がまだ出来ないような温度の時に、太陽光を当てると、強い光があたって発芽のスイッチが入っているのに、温度が低くて芽がでれない。でもスイッチが入っているので、動き出しているー。「でたいけど、でれない」みたいな状態が生じます。そして、どんどん色が緑化していきます。そして、小さくて太い芽が出てきてます。以下調べたらこんな効果があるそうです。

浴光催芽、あるいは浴光育芽とは、種いもを10~20℃の明るいところに置き、できるだけ濃緑で、短い幼芽を育てることを言います

① 出芽が早まり、若干早く収穫できます。
② 初期生育が促進されるために、塊茎肥大が早まり、安定した収穫量収めることができます。
③ 頂芽優勢を破り、茎数を増やすことにより、いも数が増えます。
④ 植付前に、ひ弱な芽をつけているものを除くことができるので、欠株を無くし、均一な生育、品質の均一をはかることができます。
⑤ 草丈が低めの丈夫な生育となり、倒伏や病害発生が減少します。。

IMG_6054

トレーに並べていきます。

IMG_6053 

こちらは、レッドムーン

IMG_6055

連日、寒いので夜は、-7度くらいになるので、5度以下にならないようにしてます。

IMG_6057

出島です

IMG_6058


いちごの様子

 今年、初挑戦かつ実験中の高設栽培の有機栽培いちごですが、いい感じで取れ始めてます。施設や培土を作っていたら定植が一ヶ月遅れたので

とれはじめも遅れました。これから、たくさん食べるぞー(笑)基本、自家用件宅配のお客様に出せればいいなーというぐらいの量です。

IMG_6018

こちらは、章姫(あきひめ)

IMG_6019

紅ほっぺです。一緒に定植したけど、ことらのほうが晩生なのかな。

IMG_6021

あきひめ君。

IMG_6024

天敵も導入してみました。こちらの丸い赤いのは、チリカブリダニ。ハダニ対策で入れました。

IMG_6026

こちらは、アブラムシの寄生蜂のマミー。コレマンアブラバチを導入したのと、他のハウスに土着の寄生蜂のマミーがあったので

それも導入してます。ガンガン繁殖中で、アブラムシ君を駆逐してます

IMG_6029

生育が悪く培土が湿っているところには、意図的に大根を厚まきして水を吸い上げさせてます。

そろそろイチゴの生育がよくなってきたので、刈り取ります

IMG_6031

株が小さいので水の吸い上げがわるいところがあります。

IMG_6033

寄生蜂のすみかを作るために麦を蒔いてます

IMG_6034

イチゴの下にはバンカープランツとして、大根と大麦がまいてあります。寄生蜂の住処になってます

あとは、テントウムシの住処になってるかな。

IMG_6035

ハウス全体の様子。

IMG_6042 

畑についてきたあっくん。おやつにイチゴをパクッ!!

IMG_6044

美味しそうにたべてます

IMG_6045

最後は、富士山。今日は、雲ひとつない天気。富士山も最高!!

IMG_6047

赤富士を見てから作業を終えました。今日もさくや姫様ありがとうございます。

 


ようこそ地球へ ― ゆうひくん誕生

1月26日朝6時15分、木の花ファミリーに新しいいのちが誕生しました。

IMG_1058
田中結宇光(ゆうひ)くん

 

昨夜遅くに陣痛が始まり、看護師のあっちゃんと共に病院へ向かったこはるちゃん。
予定日より2週間早い出産でしたが、そういえば明日は満月なのでした。

以下は、パートナーのひろっちからです。

 

■    ■    ■    ■    ■

 

早朝6:30

ピリリリリ  ピリリリリ♪
携帯が鳴る。

(こんな時間にだれやぁ・・・・・)
「・・・・・・・・ハイ・・・」
「生まれたよ」
「・・・・・・・は?」
「生まれたよ。ゆうひくん。
男の子だよ」
「・・・・・・・・おっ!!!
マジか!? 生まれたんや!!」
2013.1.26  am6:15
体重 2222g
「田中 結宇光(ゆうひ)」君 誕生

予定日より約2週間早かったけどね^^

 

節分が過ぎたころかと思っていたので、第一報をもらった時は
寝ぼけていたのと合わせて、一瞬何のことか分からなかった(笑

電話のときは冷静を心掛けていたけど、
その後、とても続きの睡眠に入る気にはなれない。
目を開けながら、僕の中にジワリジワリ、言葉ではなんとも表現できないような
魂からの喜びが込み上げてくる。
視界がぼやけてきたことで、涙していることに気付く僕。

なんともなんとも嬉しくて、それと共に、
新しくこの世に生まれた命に「会いたい!」という思いが込み上げてきて
その思いはドンドンと大きくなる。

「神様、生まれましたよ(てか既にご存知でしょうが 笑)」
「生まれる前から僕たちに学びの機会を与えてくれて
でもまだまだ始まったばかりで、これからどれぐらいか分からないけど
共に時間を過ごし、学びあっていくんですね。」
「とにかく、無事に生まれてくることが出来て、本当にありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございました・・・・・・涙」

一体どんな魂か分からないけど、これからどんなドラマが紡ぎだされていくのか
今は全く分からないけど、とにかくこれからが楽しみで、
たくさん魂の交流をしていきたいと思うのです。

 

今朝は「木の花祭り」の準備で外せない仕事が入っていたので
とにかくそれを集中して終わらせて
昼前、ようやく届ける荷物を両手に、僕は病院につくことができた。

ほんの3、4分だったけど、ついに待望の結宇光くんとの対面を果たせた。
とっても小さくて、でもすごく美しくて、顔だちもなかなかきれい。
きっと男前になるだろうと思う(笑

「やっと会えたね^^
これからよろしくな。
いっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい魂で交流しような!
君の方がずっと魂的には年上やからじゃないけど、
僕を鍛えて下さいな。共に学びあう兄弟としてヨロシク!!」
心の中でそう話しかけて、病院を後にしました。

 

出産自体は、分娩台に入ってから15分ほどで出てきたみたいで
安産で良かったけど、大役を果たしてくれた小春ちゃん。
とりあえずご苦労様でした。
まだまだドラマは始まったばっかりやけどね^^
こうして新しい命が加わって、ファミリーメンバーは総勢85名になりました。
後ろには今年誕生予定の命が2人。そして新たにメンバー加入予定者も数名いて
今年が終わるころには、一体何人まで家族が増えているのでしょう。

家族が増えた分だけ、進化するファミリー。
新たな命と共に、さらに面白い世界を共に創っていけることでしょう。
みなさま、また楽しみにしていつでも遊びに来てくださいね^^v

HIROッチ

 

IMG_1039
こはるちゃん、大役ありがとう!

 

 


ジュース用人参収穫

 今日は、人参ジュース用の人参を収穫しました。土寄せしても大きくて土から肩が出てしまったのを中心に抜いてジュースの加工に回します。

今回は、500キロ分収穫してジュースに加工してくれる業者におくります。

IMG_5979

大きいのを選んで抜いていきます

IMG_5980

収穫した大きい人参。でかいです

IMG_5981

品種は、ほとんど自家採種した筑摩五寸。10寸これ?

ちなみに、5年間無肥料栽培ですけど・・・・・でかっ!!五寸から7寸サイズは、普通の出荷用にとっておきます。

IMG_5988

収穫についてきた子供達は、畑の近くの牧場にいる馬さんに人参をあげにいきました。

IMG_5993

収穫風景。今年で5年目の無施肥栽培の人参畑。緑肥(エンバク)→秋冬人参のローテーション

IMG_5994

収穫のお手伝い?すきあらば、小さい人参を食べてしまいます(笑)

IMG_5996

富士山をバックに記念撮影

IMG_6002 

収穫についてきた子供達は、下のエンバクの畑で、遊んでいます

IMG_6005

土がふかふかなので、プロレスごっこをしても大丈夫

IMG_6007

油断をすると、畑の支柱を抜いて、ちゃんばらごっこに使われてしまう(笑)楽しいやら悲しいやら(笑)

IMG_6009

日がくれはじめて、つきが富士山横からでてきました。今日も楽しい一日でした。