ただいま年越し中!

年末のファミリーは自家栽培・自家製粉の手打ち蕎麦をみんなで囲みます。ファミリー全員に加え、ここで年を越すゲストの数名が加わり、例によって大広間は酸素が薄くなりそうな?気配です。夕食のあとは、みんなで今年最後のミーティングです。いつもは大人だけのミーティングですが、この日は子供も参加して、それぞれが今年一年を振り返ります。そして、来年に向けて抱負を話していきます。大切な節目は、どんなときもみんなで一緒に過ごします。

みなさんの一年は、いかがでしたでしたか?今年いただいた数えきれないほどの出会いとつながりに、ファミリー一同、心から感謝いたします。来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

081231_184354

竈で蕎麦をゆでています

081231_185351

いつもと違うテーブルの配列で今年最後の食前の祈り

081231_185059

まずは蕎麦の香りをしっかり味わうために、冷やし蕎麦でいただきます!

081231_185622

いただきまーす!

081231_185629

おいしいよ~

081231_202148

今年最後のミーティング開始!


クリスマス&ミーティング&畑の様子

クリスマスの様子。木の花ブログでみてね

http://blog-konohanafamily.org/?p=1744

大人と子供のミーティングの様子

テーマは、購入した施設の使用方法について。①集まるところ②学ぶところ③楽しむところ(遊ぶところ)・・・・などなどチームごとに話し合いポストイットにまとめて、模造紙に貼り付けて発表していきます。

発表者は、かつらをつけて発表することに突然なりました。

熱気でカメラがくもりました。

子供は、遊びをテーマに発表。ちゃんとカツラもつけてますね。えらい!!

冬の恒例の作業。白菜しばり。白菜が悪くならないように、白菜の外葉ををまとめてわらで縛っていきます。この地域は、これで保存はOKです

ソラマメの様子。草生帯の麦も大きくなってきました。今日は、株元に土寄せして、補植もしました

4時のおやつは、手作りのシュークリームです。自家製のヤギミルクで作ったカスタードクリームとホイップクリームのミックスです


サザエさんちの?!メリークリスマス

12月25日の夜は、ファミリー恒例のクリスマス・パーティーでした。おいしいケーキを食べて、みんなでクリスマス・ソングのメドレーを歌うと、サンタさんとトナカイさんがやってきます。今年はなぜか「前座のサンタさん」がやってきて、今年は不況でトナカイも飼えない、とひとしきり愚痴って、「今年はこれだけだから」とみかんを置いていきました。そのあとは「本番」でファンキーなトナカイさんと若くて爽やかなサンタさんが表れ、よい子たち(と一部の大人に)プレゼントを手渡していきました。

そのあとは、みんなの演し物でした。子どもたちのかわいい踊りの後は、食事当番&家事チームの「サザエさん」。凝った衣裳とメイクで踊りまくり、みんな大爆笑!いつもは人なつこい幼児たちが「あの人たち、誰?」という顔で思いっきり引いていたのも笑えました。

それでは、スライド・ショーをお楽しみください。
後半がクライマックスですので、心してご覧下さい(笑)


人参の収穫と施肥

今日は、年内に使う分の人参を収穫しました。ちなみに、この圃場では、無施肥で育てました。そのせいか、又根や割れなどが極端にすくなくいい人参が取れました。ちなみに、品種は、夏まき鮮紅五寸です。

今日も富士山がきれい!!しかも温暖化の影響であったかいので作業がしやすい一日でした。

並べて収穫していき、後で包丁で葉を切ります

甘くて非常に美味しい人参です

ハンマーナイフという細かく粉砕する機械で夏野菜、ここは、オクラの残渣とエゴマの残渣を粉砕しています

夏野菜のナス、きゅうりなどの野菜の残渣をハンマーナイフで砕き、その後、動力噴霧器で木の花菌活性液200倍、光合成細菌400倍、糖蜜1%をまきました。その後に残渣を分解させるための米ぬかを150k/反まいて、トラクターで耕起。活性液に糖蜜を入れるのは、残渣の表面にいる微生物を活性化して、分解を促進させるためです。ちなみに、わたわたさんに教わりました。でもちょっと時期が遅いのがたまにきず。

糖蜜入り活性液をまいた後は、米ぬかを散布しています。その後、トラクターで耕うんしました。ナスやピーマンの跡地では、次作は、小松菜などの葉ものを作る予定。