ぷ組土の会(土壌診断基礎勉強会)

2月4日・5日とぷ組土の会が主催する第二回土壌診断基礎編強化合宿に参加してきました。
上伊那郡宮田村まで、電車に揺られ、そこからは、マイミクのドッひーさんに現地までつれていってもらいました

講師は(有)上ノ原農園土壌環境技術研究所 代表取締役の池上洋助さん。

合宿の内容は
①土壌診断のデータを農家自身が読みこなし、自己圃場の土壌状態を自ら判断し自らが必要な手立てを判断できるようになるための土壌診断全般にわたる基礎知識の取得。
②その上で過去の様々な実例を読みこなし、必要な手立てを導き出す経過を理解。
③経験者からの実例紹介および実績報告。
④参加者の中から事前に依頼済の土壌診断のデータをもとにその土の状態を参加者自身で把握する

というものでした。

特に印象に残ったのは、土壌診断というツールを利用して、慣行農業、有機農業、自然農法、果樹、野菜、多品目農家、違いを超えて楽しく話し合えたこと。今までは、慣行と有機がもちろん会話が成り立たないことが多くあったと思います。化成とか硫安と聞いただけで拒否反応を示し、その時点で会話が成り立たない。また、有機農業者同士でも共通の言語がないので技術の検証ができない。でも、このぷ組の勉強会は、この共通言語を使い、農法や作物を越えて楽しく勉強しあっている。これからは、互いに繋がっていくことで新しいものを生み出していく時代。共通言語を活用することで、それが可能になる予感がしました。

発表するドッひーさん 大きくて力持ちです!!そして、話がわかりやすい!!

次に、土壌の緩衝能。これは、新鮮でした。どっひーさんの事例発表は特に面白かったです。土壌には、緩衝能というものがあります。緩衝能とは、土が現在の状態を保とうとする力のこと。(恒常性みたいな感じでしょうか?)例えば、酸性改善対策で苦土石灰を投入しても、緩衝能を打ち破るくらいの量を投入しないとPHは動かない。いったい酸性改善をするのにどれくらいの量を畑に投入するとPHが適性値まで動くのか、土壌診断して、緩衝能の実験をすると数値として現れてくる。ちなみに、緩衝能の強さは、土壌のCECにより変わってくる。土壌のCECが高ければそれだけ緩衝能強くなる。

ちなみに、緩衝能の試験は、カルシウム、マグネシウム、カリウムなども同様に使えます。

例えば、カルシウムが一反分あたり200キロ不足してるとう数値がでても、緩衝能があるので、それを打ち破り、200キロのカルシウムを土に付加するには、一反分あたり、500キロ必要になるとか。緩衝能の試験をすることなしに、判断はできないということでした。

また、緩衝能を計測し、付加させたミネラルはそう簡単には、流亡しない。増やす時にも、減らすのも緩衝能が働きます。

土肥さんの例だと、緩衝能をはかり、ミネラルバランスを整えた土で3年間スイカを栽培したデータがあるのですが、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルを投入しなくても、しっかり育つ。また、土壌診断しても、ミネラルの数値は変わらないという結果が出たそうです。

普通の栽培では、簡易診断にしろ、JAなどでやってもらう土壌診断にしろ、緩衝能を図ることなく、単に不足分を補うという栽培がほとんどである。

緩衝能を図り、値を補正することにより、無駄な鉄砲をうたず、効率的に栽培をすることができるということかもしれない。無駄なものを投入しないでいいとうことは、コストもかからなくなるし。

緩衝能を図るにしても、土壌診断するにしても、やっぱり、大切なのは、CEC。CECが正確に計測されていないと、その後、土壌改良そのものがくるってくる。

また、参加者が各地域でJAなどに行ってもらった土壌診断結果のシートを持ってきていたが、それをみると、その土地のCECではなく、その土地の一般的な土のCECを利用して診断をしているものや、中には、CECを計算式でだしているものもあった。これは、かなり危険なのではないかと考えさせられた。ずれたまま、施肥を続けていたら、バランスを崩し、短期的には、いいかもしれないが長期的にみたら、そのずれが、致命的になることもありうる。考えていかなければいけない問題だなーと認識した。

4日、5日とびっちりと土壌の化学性の勉強をさせてもらいました。こういう機会を与えてくださった。ぷ組の皆様本当にありがとう。そして、池上さんありがとうございました。

これからが楽しみです。

その後は、どっひーさんと5日に僕がお泊りする。お師匠さんのわたわた家に向かってどっひーさんの車で移動。ついでにどっひーさんハウスを見学させてもらいました。

これは、どっひーさんの嫌気性ぼかし 米ぬか、EM、カニガラ、木炭チップが入っています。

どっひーさんの資材ハウス。前面が完全オープンになるように、巻き上げ式になってます。参考になります

その後は、栗農家の松尾さん、どっひーさんと、くりはらさんと一緒に温泉に行きました。

ついつい、露天風呂でいろいろと話し込んでしましました。楽しかったー!!

松本平が一望できます

続く////////////////////////////////////////

ツꀀ


京都・亀岡と大阪の旅

よしどんです。1月31日から2月1日にかけて、僕といさどん、いさおちゃんの3人で京都・大阪へ行ってきました。一泊二日の旅の目的は、大阪・天満橋のマルシェ株式会社本社でエコビレッジ創設に向けた打ち合わせをすること。そして、京都・亀岡にある宗教法人「大本」の本部「天恩郷」を訪問することでした。

これまで「木の花ファミリー通信」やブログなどを通じてお知らせしている通り、木の花ファミリーは関西を中心に居酒屋などをチェーン展開するマルシェ株式会社様と共同で京都・亀岡を候補地にエコビレッジの創設を計画しています。これはファミリーのような共同生活型のコミュニティを基盤として、有機農場や加工場、レストランなどを経営、将来的には教育・啓蒙事業や福祉事業といった非営利事業の展開も視野に入れた総合的なエコビレッジ計画です。

このプロジェクトの構想に触れ、「新しい社会づくりに一生を捧げたい!!」と熱い志を抱いて参画してくれたのが、大阪在住の「ひろっち」こと田中宏之さんです。今回は田中さんのご一家が信仰され、お父様が教団の役員をされている京都・亀岡の「大本」本部にご招待いただき、教団幹部の方々にファミリーの生活やプロジェクトの構想をプレゼンテーションさせていただく機会に恵まれました。

1月31日、朝5時に木の花ファミリーを出発。車で一路、京都を目指しました。高速道路の旅はいたって順調で、10時半には無事「天恩郷」に到着。田中宏之さんと彼のお父様で大本の国際部長を務められている田中雅道さん、そして福井県でエコビレッジの創設を目指して活動中のグループで、今回の訪問に「ぜひ参加したい」と駆けつけてくれた「あまてるの里」の5人と合流しました。

全員で揃って昼食をとった後、午後いっぱいをかけて雅道さんに天恩郷を案内していただきました。天恩郷はかつて明智光秀の居城であった亀山城の跡地を大本が買い取り、本部として整備したもので、能楽の舞台が併設された礼拝所や教祖の教えを刻んだ石碑、城の石垣など、境内の全域を見学させていただきました。見学のかたわら、いさどんは雅道さんに大本やその教えと自らの精神的なつながりについて語っていました。

夕食後は、いさどんが大本の教団幹部の方々にファミリーのプレゼンテーションをさせていただきました。ふだん3時間近くかけて説明している内容を1時間半で話したため、少々駆け足になりましたが、私たちの志とこれまでの取り組みに大いに共感していただくことができました。大本副本部長の鹿子木旦夫様からは、今後、ぜひ互いの個性を生かして連携していきたい、とのご挨拶をいただき、また数人の方からは「ぜひ、一度訪問します」とのご感想をいただきました。

その後は宿舎の部屋に戻り、みんなで車座になって交流会をしました。今回のプロジェクトの取り組みが誰のための、何のためのものなのか、ということについていさどんが熱く語り、みんなで深く共感しあう時間となりました。

翌朝、素晴らしい時間を過ごさせていただいた天恩郷を出発、大阪・梅田にあるマルシェ本社に向かいました。マルシェ本社では、マルシェの役員の方々と今後のエコビレッジプロジェクトについてミーティングを行いました。まず、マルシェ専務取締役の竹内浩徳さんから、有機農産物の生産や資源の再利用など、店舗運営の基盤をエコ化する取り組みにおいても経営的な視点は欠かせない、たとえば原価率が高騰しすぎて利益が圧迫されてしまうことは避けなければならないし、また、常に取り組みの意義を株主に対して明確にしなければならないなど、企業活動としての現実的な視野に立ったお話がありました。その一方で、マルシェ様は単に飲食店の運営に直接関わる部分のエコ化だけでなく、より広い視野に立った循環型社会づくりへの参画を社会的使命と考え、そのためにはエコビレッジの創立が不可欠、との認識を持っておられ、木の花ファミリーにはメンバーの移住も視野にいれた事業展開をお願いしたい、とのことでした。

こうした現状認識について互いに確認しあったあとは、農場に実験的な「農家レストラン」を開設して学びの場所として盛り上げていく、といったアイディア交換で盛り上がる楽しいひとときとなりました。最終的には、プロジェクト実現の第一歩として、まず亀岡近辺に農地を探し求めることを確認してミーティングを終了しました。
ミーティング後は、マルシェ系列の自然食レストラン「ソルビバ梅田店」に向かいました。「ソルビバ」はメニューにファミリーの野菜を使っていただいたり、昨年の9月には「木の花楽団」が出張してコンサートを開催したりと、ファミリーと深い親交があるお店です。スタッフの皆さんと再会を果たしたあとは、みんなで和やかに会食を楽しみました。

昼食後、マルシェのみなさんや田中さん、「あまてるの里」メンバーのみなさんと別れて帰路につきました。帰りの車内では今回の旅の成果や今後の展開、そしてこれから広まっていくであろう価値観や世界の変化について、そしてこれからのファミリーの展開についてなど、スケールの大きな話題で盛り上がったのでした。

1泊2日の短い旅でしたが、たいへん密度の濃い時間を過ごさせていただき、大きな収穫を得ることができました。まず、大本の方々との出会いをいただき、短い時間にも関わらず、互いに対する深い理解と絆をつくりあげることができました。また、マルシェさんとの会合も、エコビレッジ構想を具体化させていくための第一歩を着実に踏み出すことができました。今回ご縁をいただいた皆様、そしてお世話になった方々に心から感謝いたします。本当にありがとうございました!

そういうわけで、今後ファミリーとマルシェ様、そして田中さんたち現地スタッフの連携のもとで、京都・亀岡を舞台としたエコビレッジ・プロジェクトを具体化していきます。ファミリーのように明確な精神性を持ったコミュニティをコンセプトとしつつ、企業が全面的に賛同・出資するユニークな取り組みとなります。エコビレッジづくりの大きな夢を共有したいみなさんのご参加を、心からお待ちしています!
ファミリーではまた、新たに取得した施設「ひまわり」を舞台に、エコビレッジづくりの教育プログラムも開始予定です。こちらも、どうぞご期待ください!

090131_151719

「天恩郷」を案内してくださった田中雅道さん。お世話になりました!

090131_134754

広々とした「万祥殿」の礼拝所

090131_151536

亀山城跡の石垣

090131_142200

お茶をごちそうになっています。神妙な面持ち

090131_210334

プレゼンに臨むいさどん

090131_210000

真剣な表情でプレゼンを聞く大本幹部の皆さん

090131_210311

大本副本部長の鹿子木さん

090131_222620

みんなで座談会。熱く盛り上がりました!

090201_084616

みんなで記念写真

090201_1059291

マルシェ本社での打ち合わせ


しいたけの菌打ち

今日は、雨だったので、室内で椎茸のこま(菌)を打ちました。近くの雑木林のこならを間伐してきて、90cmの長さに切りそろた原木に、ドリルで穴をあけ、椎茸の菌を打ち込んでいきます

今年は、200本くらい木を切りました。これに菌を打ち込んできます

椎茸のこま(菌)です

ドリルで穴を開けてきます。原木の直径の2分の1が列数。直径の3倍の穴の数をあけます。例えば、直径10センチなら、列は5列、あける穴の数は30個(穴と穴の距離は15センチくらい)

こま(菌)を打っているところ①

菌をうっているところ


1月のお誕生会

だいぶ掲載が遅くなってしまいましたが、毎月恒例のお誕生会が18日に開かれました。今月お誕生日を迎えた人は4名。それにファミリーの小学生のお友だちも一緒にお祝いしました。

090118_210607

1月にお誕生日の人たち

090118_210825

今月のケーキは子どもたちが協力しあって作りました!

090118_220127

ファミリーを支えるふたりの女将・・・じゃない、誕生日の記念に和服で盛装したきょうこちゃん(左)とかずこちゃんです

090118_215051

木の花楽団の「みんなで踊ろう」に合わせた4人のダンス。みんなを沸かせました


山下一穂さんDVD発売!!

大切な友人でもあり、有機農業のメンターでもある山下一穂さんが、本に続いてDVDを出されました。ずーっと前から楽しみにしていたので、本当にうれしいです。今回は一穂さんの好意で特別にプレゼントして頂きました。早速、メンバーのみんなで集まって勉強させてもらいました。

畑での省力化の土作りや、畑に小さな自然を再現することで、生物の多様性を創造し、病害虫の影響を最小限にする技術。溝施肥による栽培方法。障壁作物の利用など、勉強になることが多かったです。

これから有機農業をやり始める方や、病害虫に苦しんでいる方必見です。本とDVDあわせてみてみるとイメージがつきやすく勉強になります。有機農業の楽しさが伝わってくる作品です

僕自身、一穂さんの畑に2度伺ったことがありますが、毎回、勉強になります。何よりも一穂さんの有機農業や日本の未来に対する心意気が僕は好きです。

一穂さん、いつもいつも、先の景色を見せてくれてありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします!! 

たつや

木の花でやっている農業勉強会でDVDを鑑賞しています。みんな真剣に見ています。

■詳しいDVDの情報はこちら

http://zibasun.net/shopping/dvd/index.html

■一穂さんのHP

http://harehore.net/