定食・定植ラッシュ・・・

最近は、定植ラッシュ。今日は、ナス、レタス、なた豆の定植をしましたー

キャベツとブロッコリーの畝間にはムギを生やしています。きれいでしょ。ちょっと刈り倒すのが遅れてしまい、作物が抑えられていました。

こうちゃんが草刈機で刈っています。ムギを刈り倒したら、作物の株元にマルチしていきます。草マルチの下には、トビムシやササラダニ、有機物を分解する小動物や微生物がたくさん繁殖します

キュウリの定植後の様子。畝間には、イタリアンライグラス、赤くローバー・クリムソンクローバーがまいてあります。まくのが遅れたのでまだ小さいですが、何とか踏圧に耐えている感じ。

定植後のインゲンの様子。まだネットを張ってない。早く張ってあげたいが・・・他の優先順位の高い作業がまっているー

スイカの苗。ポットには、ねぎが一緒に植わってます。長ネギの根には、病原菌を防ぐ拮抗菌(バークホルデリア・グラジオリー)が繁殖していて、この菌が病原菌を防ぐようです

トンネルの間(畝間)には、かやを敷いてあります。草対策ですスイカが終わったら、肥料と共にすきこんで次の作の土作りをします。かやはすごく優れた資材です


怒濤のGWシーズン

毎度の言い訳はもういらない!と言われてしまうかもしれませんが、相変わらず多忙な毎日に(以下略)。すみません、お知らせしたい出来事がたくさんあるのに、ブログの更新がなかなかできずにおります。

4月の下旬からGWの終了まで、ファミリーは怒濤のイベント・来客シーズンを迎えています。ピークとなる3日の宿泊予定者数は、30名超!(笑)。「田楽田植え祭り」も80名近い予約が入っています。

本当は記事を書きたかった(または書きたい)出来事を、せめて箇条書きで書いておきますね。

  • 三経フードサービス様 新入社員研修(第1・2回) 4/20~23
  • 「いのちの村ネットワーク」第1回交流会開催(東京) 4/24
  • 第3回エコビレッジ国際会議(東京) 4/24~26
  • Ecovillage Design Education (EDE) 4/29~5/1
  • ヒルダ&ロス・ジャクソン夫妻、リム・キョンス氏来訪 4/27~28
  • 田楽田植え祭り 5/2
  • 「SOPM」発表会 5/3
  • 「いのちの村ネットワーク」第2回交流会 5/4
  • 三経フードサービス様 新入社員研修(第3回) 5/7~8
  • 2009年5月度生活体験ツアー 5/9~10

順次、記事にしてブログにアップしていきますので、お楽しみに!(と言っておこう・・・)


ライ麦畑じゃつかまらない!!

高校生くらいに読んだ本で「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー著。百姓になって感じるのは、ライ麦畑じゃつかまらない!!って思いました。確実に2メートルはこえるし、3メートル近くになるんじゃないかな。そんな畑で人を発見するのは、まず無理でしょ。

それは、置いておいて

今日は、かぼちゃの定植

かぼちゃの畝と畝の間には、ライ麦が植わってます。しばらくしたら借り倒してライ麦マルチにします。足りない分は、萱でマルチ。

植穴には、完熟した土ぼかし、ゼオライト、粉状ゼオライトをいれました

その後に、木の花菌活性液500倍、光合成細菌活性液500倍をかん水。見ての通り、ライ麦は、確実に2メートルをこえています

品種は、ほっこり133、粉雪、かちわり、ケイセブン、すくなかぼちゃ。合わせて、500株程定植。今年は、900株くらい植える予定

いい感じの苗になりました。


トマト定植

今日は、今年初めてのトマト定植。一応予定としては、アブラナ科の軟弱野菜(小松菜など)の畝に連続栽培で育ててみる予定でいたが、出荷の予定が早まったり、遅かったりしたので、完全になくなっているところもあれば、残っているところもあるという感じの様子。

小松菜の畝は120センチを140センチに拡大して、少し高畝にして定植。

株間40センチ、2本仕立てになる予定

ハウスサイドには、ムギが植わっています。てんとう虫や冬眠から覚めたアマガエル君の住処になっています。かえる君はトマトに着くタバコ蛾の幼虫を食べてくれる予定!!

一部の畝には、カブが残っていたのでその横に連続で定植。初期成育を押さえ気味でいきたいので役に立つかな?

確か、これはミニトマト、今日植えた品種はぺぺ、アイコ、レッドオーレ、桃太郎ファイト、ホーム桃太郎を定植。もうちょっと節間を詰めたかったが、比較的いい苗ができました。毛深い苗になりました

定植後、一週間位したら、株元に落ち葉マルチ、しばらくしたら、前面に落ち葉でマルチして、ムギの収穫が終わったら麦わらマルチをする予定。

トマトのコンパニオンプランツとして、株元にニラ、バジルなども続いて植えていく予定


小さなお家が増えました。「たんぽぽ」です

4月に入って、移住者や長期滞在の方が続々と来ています。いつも満員状態のファミリーですが、こんど、近くに小さなお家を借りることになりました。今日、「ひまわり」に暮らしていた「百姓隊」の若手メンバーや長期滞在者がそちらに引っ越しました。空いた「ひまわり」の居室は、今後、お客様の宿泊スペースとして利用される予定です。

昨年購入した「ひまわり」に続いて、みんなでお家の名前を考えました。誰かが考えた「たんぽぽ」という名前にたくさんの人が賛成して、今回はすぐに決まりました。

dsc_0002

こぢんまりとしたお家ですが、庭は広々していて気持ちがいいです。後ろに見えるのはファミリーの中学生も通う中学校です