解決への道は、解決しようとしないこと

「朝の想いは、神様の気づき」といういさどんとの朝のお話は、とてもひとりで聞くだけではもったいない!ということで、以前ご紹介したいさどんの夢の話に引き続き、今回もいさどんの話を紹介します。

「自分は何のためにここで生きているのか?」と問うたら、『よりよい社会をつくるため』と答えるけれども、それ自身も枠である。結局は、『やれることしか、やれない』というのが答えだから、『~したい』『~しよう』と思うことは、自分のできないこともやろうとしたり、やれることもできなかったりという結果を生む。

また、『自分の役割を果たしたい』というのも、どこか頑固な考えで、『ただ淡々と日々生きていく』とか『自分の歩みをただたどっていく』というのが自然の姿。実際、生きていて、食べられていて、役割を果たしているのだから、それをさらに役割を果たしていきたい、と思うのも欲。物事を解決しようとしない。それが、一番の解決への道。そうやって自分の想いを手放していくこと。人は、地球に生まれて肉体を持つから、それに縛られてしまいがちだけれど、地球人の意識から宇宙人の意識へと転換していくこと。そうやって、今自分が持っている枠をひとつひとつ超えていき、手放していくこと。そうすることで、肉体的な疲れもなくなっていく。

物事を解決しようとしないのが、解決への道。相反する二つのことが存在するのが、この世の真理。どちらか一つだけをよしとすることは、この世のシステムを理解していないことになるし、自分の思い通りにならない現象を与えられることになる。相反する二つの物事を理解できた時、人は自分の枠を越えて、宇宙人の意識で、地球上にいながら生きていくことができる」

ここ数日、「一日一食」を実践しているいさどん。「食べないといけない」という枠を越え、「食べないと気持ちがいいぞ」と語ります。さあ、みなさんは、自分の中のどんな枠を越えていきたいですか?

090723_084251

宇宙人?というよりはクレオパトラ!みこ(左)とみのり


田んぼ隊+ちーちゃん=柿の葉軍団!

この季節、来る日も来る日も草取りに明け暮れているはずの「田んぼ隊」の面々が、今日はおうちで初めての柿の葉茶作りに挑戦です!隊長・じゅんじマンの指導のもと、みんなで柿の葉を3mmに切り刻んでいきます。おうちにいたちーちゃんも飛び入り参加して、わいわいとにぎやかです。

「いそがしい梅雨時の合間に、田んぼ隊がみんなのために内職してる、って書いといて!」とじゅんじマン。すかさず、「外は晴れてるけどね」と突っ込みを入れるまりちゃん。じゅんじマンの指導で始まった作業でしたが、いつの間にかまりちゃんがレシピを片手にどんどんみんなに指示を出しています。黙々とマイペースに作業を進めるこまねち。ちなっぴーとまこっちゃんは、おしゃべりしながら楽しそうです。個性派揃いの田んぼ隊ですが、ひとつの目標に向かってみんなで取り組む姿勢には、勢いと一体感を感じます。いつもにぎやかで笑いの絶えない田んぼ隊!今日の午後は、爽やかな柿の葉の香りとともに、おうちに楽しい笑顔の輪が咲いていました。

090714_143812

(左から)田んぼ隊長・じゅんじマン、まりちゃん、まこっちゃん、こまねち、ちーちゃん、ちなっぴー


のんちゃんは「癒し系」

7月10日にファミリーになった「のんちゃん」こと前田典子ちゃん。ファミリーになってからは畑隊のメンバーとして活躍していますが、今日は厨房でお料理づくりをしてくれています。のんちゃんはカフェなどで働いていたこともあって、本人も「やっぱりお料理を作っているときが一番楽しい!」とのこと。センスの光るお料理の数々に、みんなの夢もふくらみます。

のんちゃんは昨年8月の体験ツアーで初めてファミリーにやってきました。イベントや短期の滞在で何度かファミリーと再会したあと、昨年の11月から12月にかけてファミリーに滞在、すっかりこの生活に馴染んだのでした。その後は倉敷のカフェで働いていたのんちゃんでしたが、ときどきその様子を知らせてくれて、遠くに住むファミリーの一員みたいでした。

そんなのんちゃんが再びファミリーにやって来たのは、ファミリーに新たな事業の話が持ち上がり、みんなが「その担当なら、のんちゃんが適任だよ!」と白羽の矢が立ったことがきっかけでした。ところが、事業の話は諸般の事情で流動的になってしまいました(そんなわけで、皆様にはまだ詳細をお伝えできません)。

でも、そんな状況でものんちゃんは少しも動じることなく、大人ミーティングで「事業の話とは関係なく、自分はファミリーの一員になりたいという意志を思ってここにきました」と宣言。みんなに笑顔と拍手で迎えられたのでした。

いつもおっとりとした微笑みをたやさず、そこにいるだけで空気が穏やかになる「癒し系」ののんちゃんですが、仕事ぶりはてきぱきと的確で、一緒に働いている畑隊のみんなや食当さんたちからは、「できる!」「仕事師だね」と評判です。

今日も淡々と楽しそうにお料理しているように見えるのんちゃんですが、「実はけっこう緊張しているの」という本音もぽろっと。でも、ファミリーに来てまだ半月も経っていないのんちゃんは、食当さんたちに「まだそれしか経ってないんだっけ」と言われるほど、すっかりファミリーになじんでいます。

のんちゃんに今の心境を聞いてみると、「あっという間のような、もう何年も経つような感じ。ここに移住してからは、自然に囲まれて、自分がその一部になっていると感じるの。昨日の夜は、星がいっぱい出ていて、それを見ながら幸せだな、と思っていたよ」と、微笑みながら話してくれました。

090716_215641

お誕生会の日、手づくりのケーキを手に微笑むのんちゃん


誕生日

19日は、僕(たっちゃん)の誕生日でした。

木の花では、誕生日は、その人の大好物をつくってくれます。

僕の場合、昼は本宅で好物の散らし寿司

そして、夜は、まことの家でパスタとピザをつくってくれました。

本当に皆から愛されてなーって感じたし、ありがたいところに居させてもらってるなーって心から感謝の気持ちがわきました。

cimg00313

昼は、散らし寿司、そして、メッセージカードが書いてありました

cimg0046

トマトの冷せいパスタ、スープはガスパッチョ、

ピザは、3種類で夏野菜のピザ、バジルのパスタ、海苔がのったピザ

cimg0050

まことの家での夜のお食事。誕生日の歌を歌ってくれてます。本宅でも、夜のコンサートの時に、家族みんなで誕生日の歌を大合唱してくれました

cimg0053

大好きなトマトのパスタ最高でした

誕生日を向かえ今年のテーマは、

「自分を捨てる」「感じる」ってことです。ついつい、僕は、理屈で考えてしまいます。その理屈が非常にいい方向にいく場合と、理屈という枠組みが限界をつくり、世界を狭いものにしている。今までの自分を捨ててみることで、みえてくる世界があるはずだ

もっと、野菜さんたちのことを感じ、土を感じ、メッセージを受け取っていこうとおもいました。もちろん人に対してもそうです

今年は、そういう感覚を磨いていく一年になる気がしてます。どうなることやら楽しみです

これからもよろしくお願いします


創立メンバーに聞くファミリーの歩み

こんにちは、なかのんです。今日は僕が関わっている「ねっこねっと」というグループが主催する「SOPMプロジェクト」のイベントをお知らせします。

SOPMは「Seeds of Peaceful Mind」の略で、木の花ファミリーの15年間の歴史で培われてきた「調和のこころのつくりかた」を、それぞれの生活の場で実践していく方法を考えよう、というプロジェクトです。ファミリーと親しい都会の若者を中心とした「ねっこネット」が運営しています。

「ねっこネット」のWebサイトはこちらです。
http://necco.maricatale.com/

SOPMについては、こちらのプレゼンテーションに詳しく解説されていますので、ぜひご覧ください。
https://sites.google.com/site/lifevillagenet/ppt-sopm

さて、今回ご紹介するイベントは、現在もファミリーで暮らしている11名の創立メンバーを囲み、創立当時の様子や心境、そしてこれまでの歩みを語ってもらい、「調和のこころのつくりかた」の参考にしよう、というものです。5月3日に「おひさまセンターひまわり」で第1回を開催、時間不足で詳細な内容まで踏み込めなかったにも関わらず、大きな反響をいただきました。

木の花ファミリーの初期の歩みが当事者の口から語られる、たいへん貴重な場となります。僕ら若手メンバーにとっても、初めて聞く話が満載だと思います。ぜひ、多くの皆様と分かち合って有意義な場所にしたいと思いますので、ご参加をお待ちしております!

SOPMプロジェクト・第2回木の花ファミリー創立メンバーヒアリング

  • 日時:2009年8月14日(金)20:30~22:30
  • 会場:おひさまハウスひまわり [地図]
  • 参加方法:下記のフォームに記入の上、送信してください。
    なお、ファミリーに宿泊される方には、別途「訪問申込書」をお送りします。

090503_221528

第1回ヒアリングの様子。ドラマチックな話が次々に飛び出し、会場は興味津々でした