10月10日に炭素循環交流会を木の花ファミリーで開催しました。ファミリー以外で41名の参加者になりました。ファミリーを入れると55名と大盛況の会になりました。
午前中は、圃場見学。2つの圃場を見学しました。
まずは、キャベツとブロッコリー・レタスなどの葉物の圃場。キャベツに関しては、きれいにできているものと、ヨトウ虫の虫害がでて、ボロボロな事例をみてもらいました。この畑は、たんじゅん農法に転換してから、ちょうど一年経ち、2年目の圃場です。昨年もかなりの虫害がでました。
やり方は、野菜作付け前に緑肥のソルゴーを作って、それをモアで粉砕してから、鋤き込み、廃菌床を追加して、定植・播種をしました。
虫害のひどい作物のそばにある雑草を抜いてみると表層の根はきれいな白だが、深いところになると茶色になっている。僕は、ソルゴーを10~15cmにすきこんだので、鋤き込み害による根痛みなのかななーと考えていました。
いろいろな意見が出ましたが、城さんからは、たんじゅんに切り替える前に使っていた鶏糞・ぼかしなどの施肥の影響が少し深い位置にあってそれによる影響ではないかと言っていました。
具体的な原因はわかりませんが、虫が発生すると言う事は、虫を発生させてるやり方をしてるよと、自然が教えてくれていること。
来年はスイートコーンとキャベツ・ブロッコリーの輪作を試します。ソルゴーを使わず、スイートコーンをつくり、畝間には、廃菌床か剪定枝チップをまいておいて、収穫後、モアで残渣を砕いて表層5センチに鋤き込み、定植をしていきます。スイートコーン残渣とチップを炭素源にします。
二つ目の圃場は、人参・大根・ゴボウ・ほうれん草・白菜の圃場。根菜類は、エンバク鋤き込み後に、1ヶ月くらいおき、作付けしました。人参は、比較的良くできています。大根も葉に虫害が出ていますが、何とか逃げ切れるでしょう。ほうれん草はこれから、結果がでてくる。ゴボウは、発芽を失敗させたので、生育がいまいち結果まちですね。
白菜は、昨年は、かなりヨトウが発生しましたが、今年は虫害も少ない模様。去年より確実によくなっていることを感じました。
同じ緑肥を活用した炭素循環でも作物により反応が違う。白菜は、見た感じで生の緑肥でもかなりこなす。キャベ・ブロは、どうも根が生の緑肥に当たってるように見える。人参は、2年やったけど、緑肥だけで出来ますね。大根も同じく。もし他の炭素資材を追加するとしても廃菌床を反1トンくらいまいておけば、問題なくできると思います。
とりあえず、続く(写真は、後日載せます)





