木の花の生食動物?!

今日10月27日は、れいちゃんのお誕生日。れいちゃんの大好きな食べ物と言えば?

「緑の菜っ葉!鳥みたいでしょ?」とけらけら笑いながら答えるれいちゃんは、自他ともに認める「生食人間!」です。

「もともと野菜は好きだったけど、16年前、創立メンバーとしてここに来て、おいしい無農薬で新鮮なお野菜を生でかじっているうちに、生食動物になっちゃった!とうもろこしも、スナックえんどうも生でかじるのが大好物なの。」

「今、ローフードが世の中の流行になっているけれど、自分はそんなことを全然知らずに、いつの間にか世の中にマッチしていたんだよね。木の花でも、去年から“養生食”メニューとして、生菜食が取り入れられたし。生ばかり好きなのは偏りがあるんじゃないかって、マイナスに捉えていた時期もあったんだけれど、今は自分の体が求めているからいいんだって。もともと生食が大好きだったけれど、去年から徹底して生菜食にしたことで、持病の膝の痛みや卵巣のう腫も改善されました。自然治癒力もついて、毎日無農薬のおいしいお野菜を食べられて本当に幸せ!」

そんなれいちゃんがお疲れの時には、甘いおやつよりも生のにんじんをかじるほうが、即効性があって、「よし!」とすぐ元気になるそうです。

「だけど、ひとつだけ困るのは、もし生のお野菜が食べられないとなると、禁断症状(大げさ)が出るのでは?でも、木の花ではそれはありえないので、余分な心配ですね。

自分のことはさておき、みなさんにも生のお野菜がもつ素晴らしい生命力を感じてもらえたらなあと思っています。そして、どこにいても安心して生命力あふれるものが食べられる世の中づくりを、共にしていけるといいですね。」

091027_174554


みちよちゃん&ペニーのGENOA報告会@東京・下北沢

先日お伝えしたとおり、ファミリーのみちよちゃんが国際的なエコビレッジ推進組織であるGEN(Global Ecovillage Network)のアジア・オセアニア地区支部であるGENOA(GEN Oceania and Asia)総会への出席のためフィリピンに出張しました。

総会でみちよちゃんはGENOA副代表への就任が決定、GENの理事にも就任することになりました。

そのみちよちゃんが11月3日、東京・下北沢で報告会を開催します。GENOA代表に就任したフィリピンのペネロペ・レイズさんとともに、アジアのエコビレッジ最新情報をお伝えします。ぜひ、お越し下さい!

(以下、転載大歓迎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アジアのエコビレッジとエコビレッジ・ネットワーク」
~ グローバル・エコビレッジ・ネットワーク・オセアニア&アジア(GENOA)
2009年度総会報告会

GENOA フィリピン大使・ペネロペ・レイズ & 日本大使・古橋道代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは。
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク・オセアニア&アジア(GENOA)
日本大使の古橋道代です。

10/16にフィリピンでGENOAの年次総会が行われました。
日本でもエコビレッジの動きは年々活発化していますが、
アジアでもいくつか興味深い動きが出てきています。

そこでさっそくですが、11月3日(祝)に報告会をさせて頂きます。
ちょうど来日中のフィリピンのGENOA大使で
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク(GEN)理事の
ペネロペ・レイズさんも登場、
レイズさんと古橋でアジアの最新情報をお伝えします!

☆————-
プログラム
————-☆

☆ 今年のGENOA総会でレポートされた
アジアでの数々の取り組みを古橋とレイズさんがお伝えします。

・レベルの異なるプログラムを地域に対して提供しながら
地域を活性化していくスリランカの取り組み

・パーマカルチャーのデザインを導入して
ゼロからエコビレッジをつくり、
地域にその取り組みを広げていこうとしているフィリピンのケース

・内戦終結から10年たったカンボジアで、
既存の村をエコビレッジに転換しようとしているケース

・中国の農村へのマイクロファイナンスの取り組み

☆ GENOA総会で日本の事例発表として古橋が行った2本のプレゼン、
「日本のエコビレッジの動向について」と「日本のエコビレッジの紹介」を
ダイジェストでお伝えします。

☆ 今、世界中でホットなエコビレッジの国際的な組織が
どんな活動をしているか、ペネロペと道代がお話します。

☆ 役員を一新したGENOAから
日本でエコビレッジに興味を持っている方々への
メンバーへのお誘いもあります。

日時: 平成21年11月3日(祝) 18:30~21:00
※ 開場18:00、終了時間延長の可能性あり
場所: 男女共同参画センターらぷらす 第4研修室
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00005031.html
東京都世田谷区北沢2-8-18 北沢タウンホール11階
TEL:03-5478-8021
・小田急線・井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
・小田急バス北沢タウンホール(北沢タウンホール~駒沢陸橋)

参加費:一般の方 1500円  学生の方 1000円 (学生証をご提示下さい)
(事前に以下の口座にお支払い下さい。参加費のお振込を持って
正式な受付とさせていただきます。)
いただいた参加費は、GENOAの活動資金として使わせていただきます。

振り込みは11月2日(月)までにお済ませ下さい。

席に余裕がある場合は、2日の夜にその旨を告知いたしますので、
スケジュールの都合がつく方はいらしてください。

振込先:  ゆうちょ銀行  10290-27352961  名義:フルハシ ミチヨ
または、 ジャパンネット銀行(JNB) 001-2187452名義: フルハシ ミチヨ
(恐れ入りますが振り込み手数料は、ご負担いただけるようお願いいたします。)

お申込み:先着40名様
事前に以下のフォームからごお申し込みをお願いいたします。
http://genoa.wufoo.com/forms/2009genoacaeae/
当日欠席される方は、お友達やお知り合いへ譲ることは可能です。
受付でお申し込み者のお名前と実際に出席される方のお名前を
お知らせ下さい。

連絡先: 古橋道代
e-mail:genoa.japan@gmail.com

☆—————————————-
なお、ある程度の人数が見込めれば、
別日程で勉強会の開催にも対応いたします。
ご希望の方は上記までご連絡ください。
—————————————-☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GENOA総会で発言するみちよちゃん。背景は熱帯ムード満点です
GENOA総会で発言するみちよちゃん。背景は亜熱帯ムード満点です

「降りてゆく生き方」 in 静岡県立大学

今日は、皆さんに映画の上映会をご案内します。話題になっている映画ですのでご存じの方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、静岡県立大学の学生さんたちが有志で上映会を開催するそうです。知り合いを通じてファミリーにも協力の依頼がありましたので、この場でご案内させていただきます。

mov-se-g-imgbig

こんにちは。「ありのまま会」のはたのりかです。

みなさんは「人生を降りる」という言葉に
どんなイメージをもちますか?
「諦め」とか「脱落」とかに近いネガティブなかんじでしょうか?

こんど静岡県立大学の大講堂にて
「降りてゆく生き方」という映画の上映会をします。
「降りる」にもいろんな降り方があるんだなって、
私はこの映画を見て気づきました。

がんばりすぎて苦しくなって、ふと気がついて降りる人。
降りてゆく生き方に共感して、自分から降りてゆく人。
あなたは「降りる」こと、どう思いますか?
みんなで一緒に映画を観たあと、話してみませんか。

*降りてゆく生き方とおにぎりパーティ*

開催日:11月7日(土)

●第1部●「降りてゆく生き方」上映会 <大講堂>
12時開場 13:00~15:00くらい
定員500名
前売り1,500円 当日2,000円

作品概要
http://www.nippon-p.org/mov-intro.html

●第2部● おむすびパーティー <看護棟>
上映会終了後、みんなで持ち寄ったお米でたいたご飯で、おむすびをつくって食
べながら映画についてみんなで語り合うトークイベントを行います。映画をみて
感じたことをありのままに話しましょう。おむすびといっしょに気持ちもシェア
しましょう!!

15:00くらい~17:00
持ちもの お米 0.5合分くらい
参加費 無料

*私たちが上映会します ――― 「ありのまま会」
北海道の浦河にある精神しょうがいを持つ人たちの「べてるの家」を訪れた
県立大学生が始めたサークル。
べてるの家の「弱さを絆に」や「それで順調」という考え方、
深刻なのに、なぜか笑っちゃうべてる式ミーティングなどを行っています。

*お手伝いしてくれる仲間  スルガDARC(ダルク)
薬物依存症回復のための共同生活の場。ミーティングやスポーツ、
さまざまな活動を通して自分との付き合い方を見つけてゆきます。
薬物乱用をくぐりぬけた、みごとに人生降りている
心優しいおにいさんとおじさんたち。
一緒におにぎりを食べながら「降りる」について話す輪にくわわってくれます。

*上映会をひらくのはなぜ?
私たちが上映会をやろうと思ったのは、
「みんなでつながること」が今とても大切なことだと思うから。
一人ではできないことでも、みんなが集まれば
できることってたくさんあると思うのです。
例えば、環境を守りながら、それで街づくりをする・・・
障がいを持つ人、持たない人が助け合うことで、
それぞれの持ち味を生かした仕事をする・・・
そんなこともできちゃいますよね。

前売り券の購入やご質問は
arinomamakai@gmail.com
静岡県立大学国際関係学部 波多野までメールください。
おなまえ 連絡先 参加人数
おにぎりパーティー参加かどうかをお知らせください。
(上映会のみ参加の場合は、お米はいりません)

*アクセス

JR草薙駅から 静岡―草薙 JR東海道線(普通)7分
徒歩の場合 JR「草薙駅」または静岡鉄道「県立美術館前」、
「草薙駅」から徒歩15分
バスの場合 JR「草薙駅」前より、しずてつジャストライン
草薙団地行き(三保草薙線)で、「県立大学入口」下車 約5分


みちよちゃんがGENの理事に選出されました!

ファミリーのみちよちゃんが、国際的なエコビレッジ組織である国際NGO「Global Ecovillage Network(GEN)」のオセアニア・アジア支部「GENOA」の会議に出席するために、フィリピンに出張しています。会議でみちよちゃんはGENOAの副代表、そしてGENの理事として正式に選出されました。みちよちゃんを擁する木の花ファミリーは、国内のエコビレッジの先駆けとしてますます重要な役割を担うことになりそうです。

それでは、みちよちゃんの出張レポートをお楽しみください!

こんにちは、みちよです。

10月13日から1週間の予定でフィリピンに来ています。毎年この季節は、わたしが日本大使を務める国際NGOのグローバル・エコビレッジ・ネットワーク・オセアニア&アジア(GENOA)の年次総会があります。ここ2年、総会はフィリピンのCELLというエコビレッジ学習センターで開催されています。16日までに会議の日程を終えて、今は、GENのフィリピン大使であり、ファミリーの親しい友人であるペニー・ベラスコさんの家に滞在中です。

ペニーの家から自転車で15分くらい行ったところに、ペニーとオランダ人のパートナーのジョンが新たに開発しているピンティングというエコビレッジがあります。昨日はそこを見学しがてら、敷地内にある池でみんなで泳いできました。みんなというのは、ペニーの二人の息子とジョンと、タイのGENOA大使のスニサ、そしてファミリーのさのっちです(さのっちは見学者という立場で会議に参加しました)。昨日は日中晴れていて暑かったので、水が冷たくて気持ちよかったです。

8ヘクタールの土地を最初から開発するのはかなり労力がいる仕事ですが、今後がすごく楽しみです。

ペニーの家に戻って美味しい昼食を食べてから、午後は街に出かけました。ペニーがしばらく周辺の町を案内してくれました。わたしは、今回の旅で18ヶ国を旅したことになりますが、貧しい暮らしをしている人々の生活を目の当たりにするのは今回が初めてです。車に乗っているということが、羨望のまなざしの対象になるということ、その目は、どれも恨めしそうで笑顔がなく、辛そうで、どの顔にも苦労がにじみ出ていました。どうしたら、この人たちが笑顔のなるんだろう、と考えざるを得ません。

ペニーの友人のボブというおじさんは、モービル石油に勤務中、サウジアラビアに10年、その後、多国籍企業に勤務中、アメリカに10年ほど住んでいたそうですが、定年退職してから、地元でEMを使った有機農業をしています。さっそくフィリピンの「木の花菌」を作るべく、地元の抗酸化力の強い葉っぱを糖蜜につけてエキスを取って培養するやり方を伝えました。

彼は地元の貧困問題などを根本から解決する方法を真剣に考え、実行していて、木の花のようなお財布一つのコミュニティを作りたいと考えているようです。

フィリピンの貧困層は、働くということを体でわかっていないようです。せいぜい2~3時間田んぼに出て、後は家でカードゲームをやったり、飲んだくれていたりして、家庭内の不和や家庭内暴力などにもつながっているとのこと。そうした状況を改善しようと、ボブが考えた仕組みは、貧困層の人たちに自分の有機栽培の畑を1日7~8時間手伝えば、3~4ヶ月間、生活用品や食料品を支給するというものです。ボブと労働する人たちとの間に、お金は介在しません。生活に必要なものだけが支給されるわけです。ですから、賃金でお酒やタバコを買ったり、カードでお金をするようなことは起こらないのです。

働きながら、畑や田んぼの周りを清掃することなど、衛生的な概念も伝えていき、地元をみんなにとって住みやすい場所にしていきたいという話をしてくれました。ペニーと一緒に木の花においでよ、と伝え、木の花の取り組みについて更に話をしたところ、近いうちに行くよ。という話になりました。

車の中で頭の中を巡っていた貧しい人々を笑顔にする方法のひとつがペニーやボブのプロジェクトだと感じました。

世界中の誰もが笑顔で暮らすことのできる社会を作りたいというわたしの夢は、着実に叶う方向に向かっていると感じたら、泣けてきました。世界は着実にその方向に動いています。

明後日あたりに台風が来るそうで、今も雨が降っています。洗濯物がなかなか乾きません。

GENOAの会議が開催された場所は、環境への配慮もあってか、シャワーもなく、バケツに水をためて、手桶で流しながら体を洗う仕組みでした。フィリピンのほとんどの家庭でも、シャワーでお湯が出ません。トイレも水洗とはいえ、バケツに水をためて流すスタイルです。久しぶりのカルチャーショックでした。

ペニーの家は、会議開催地よりも10倍くらい快適で、ホッとしているのが正直な気持ちです。明朝、車で3~4時間南に下って、マニラに向かいます。わたしは飛行機のスケジュールの都合で、マニラにもう1泊してから帰国の途に着く予定です。

これからGENOAの共同代表として、アジアの別の国を回ることもあるかもしれません。多少の不便さと不衛生な環境にも慣れる必要があるのかもしれません。いずれにしても、すごく良い経験をさせてもらっています。

今回の旅で出会った人々と共に、みんなが笑顔で暮らせる世界に向けて心を磨いていきたいと思います。

みちよ

追伸:帰国後にアジアの他の国の取り組みや今回の旅の報告会をさせていただきます。興味のある方には、日程を後日お知らせしますのでメールくださいね!

会場となったCELLの建物。すべて竹でてきています
会場となったCELLの建物。すべて竹でてきています
GENOAのメンバーたちと
GENOAのメンバーたちと
手動式?水洗トイレ
手動式?水洗トイレ
シャワーのないシャワールーム(!)
シャワーのないシャワールーム(!)
みんなで泳ぎました!
みんなで泳ぎました!
ペニーの家で。(左から)さのっち、ボブ、ペニー、みちよ、ジョン
ボブの家で。(左から)さのっち、ボブ、ペニー、みちよ

大人会議の救世主?!

木の花ファミリーで、最も大切にしている時間は、夕食後の大人会議。ここでは、メンバーそれぞれが心の振り返りをみんなとシェアし、みんなで大事を確認するということを日々行っています。

最近、その大人会議での発言が光るのが、メンバーになって4年目のいさおちゃんです。「他人のことも自分のことも客観的に見れているよね。一点からだけでものを見るのではなく、物事の奥を捉えようと、深く掘り下げようとしているね」と評価されています。しかし、当のいさおちゃんは、「評価されると不安な気持ちも出てくるけど、素直に受けとめてみようと思います」とちょっと戸惑い気味。

以前は、みんながひとつの見解でまとまろうとする時に、その逆風となるような意見を出すような心がいさおちゃんにはありました。でも、今ではしっかりとファミリーの追い風になって、全体を把握しようと心がけ、ここが「新しい社会のモデル」となるよう、日々、自分を見つめています。

大人会議が効率的に行われるよう、「大人会議司会プロジェクト」も立ち上げ、自ら率先して司会もする姿勢は、まさにファミリーの中でも良いお手本です。そんないさおちゃんに、日々どんな想いで自分を見つめているのか聞いてみると・・・

「自分事になってしまうけれど、今はとにかく成長したいという気持ちが一番大きいかな。ここが目指している地点って、外の人が思っていることや今自分が把握していることよりも、はるかに高くて深いと思ってる。その一員であるための意識をつくっていきたい」と率直に想いを語ってくれました。

名司会者の呼び名も高いいさおちゃんに、司会者の心構えについて尋ねてみると、

「自分ができているわけではないけれど、とにかく客観的に全体を見渡す視点を持つこと。その場にいる人が、より高い視点を持つようになれること。みんなの学びが促進されることでしょうか」と答えてくれました。

もともと、カトリックの家庭で育ちながらも、信仰心が強かったわけではなかったといさおちゃんは言いますが、木の花に来てから、ひとつひとつ自分の中にあった疑問や自分自身の癖をみんなとシェアし解決していく中で、ようやく、「自分の人生を賭けられるものに出会えた」と言います。その過程で、いさおちゃんの中に本物の信仰心も芽生えてきているのでしょう。

この前の結婚式では、図らずも神父様役を果たしたいさおちゃん。これからも、いろんな心の葛藤を乗り越えてきたいさおちゃんだからこそ、みんなに伝えられることは沢山あるのでしょう。

だから、「容量オーバー」になってもまわりにとげとげした空気を出さないで、いつも朗らかな伝道師さんでいてね。

090921_152354

結婚式で神父役を務めたいさおちゃん。神妙な顔つきと竹鈴の組み合わせが何となく笑えます