いさどんの生前葬レポート

少々遅くなってしまいましたが、5月3日に執り行なわれたいさどんの「生前葬」について、ファミリーのみかちゃんがレポートをまとめてくれました。ニューズレター5月号にも記事として掲載されましたが、こちらはさらに深く、詳細な内容です。興味をお持ちの方は、ぜひお読みください。

いつの頃だったか、「5月3日、僕の60歳の誕生日にお葬式をするよ」といさどんがつぶやきました。

「僕にとっては、20年が人生の区切りになっているんだよ。自分の人生を80年としたら、折り返し地点の40歳で仕事を辞めて、そこから始まったのが木の花ファミリーの生活。次の20年間、60歳からは僕の最終ステージだから、節目の誕生日にお葬式をすることにした。肉体を持った人間としての精神を葬って、そこからは魂として生きていく。そして、ただただ心の道を説いていく。そうやって今生の最終ステージを迎えようと思っている」。そんなことを、いさどんはみんなに話しました。

その誕生日がいよいよ迫ってきた今年の4月、ファミリーの有志で「生前葬プロジェクトチーム」が組まれました。お葬式の意味するところはいさどんの言葉の通りで、古い役割を終え(=死)、生まれ変わって新しい役割を生きる(=再生)という「死と再生の儀式」です。まったく前例のない内容をどのように表現していくか、プロジェクトチームで話し合っていくうちに、今年の3月からファミリー全体で学んでいる「地球暦」をベースにする案が浮かびました。

「地球暦」は、地球を中心とした従来の一般的な暦と異なり、太陽を中心とした暦です。太陽を中心として惑星の位置関係をとらえ、地球がさまざまな惑星と関係しあいながら軌道を運行していくという視点が特徴です。太陽の意識が太陽系全体に行き渡り、惑星たちがそれぞれのリズムで軌道をめぐりながら相互に働き合ってハーモニーを奏でているのです。

そんな地球暦の上でいさどんの誕生日である5月3日を見ると、ちょうど地球が太陽に対して艮(うしとら)の方角に位置します。これは、木の花でとても大切にしている神様である艮の金神(こんじん)さまが封印されている方角です(図の左側参照)。

艮の金神さまは、心磨きを説く口やかましい神様として八百万の神々から疎まれ、艮の方角に封印されて、恐ろしい閻魔様の役割を果たすようになりました。いさどんのこれまでの役割は、時としてまさに閻魔様のそれであり、私たちメンバーは共に心磨きをしながらここまでやってきたのです。

閻魔様としての役割を終え、封印から説かれた艮の金神が、艮の方角から八百万の神々の輪の中に招き入れられ、輪の中心、つまり太陽の位置に入って神の命を受け、次なる神の姿に変化する、という儀式の形が浮かび上がってきました。参加者は輪になって地球の軌道を表現し、5月3日、すなわち艮の方角に通り道を作り、いさどんが封印をほどかれた艮の金神として輪の中心、太陽の位置に入ってくる。そして皆が見守る輪の中で死と再生の儀式が行われ、古い役割を終えて新たな役割をもつ神に変化する、という流れができてきました。木の花では今年を「開花の年」ととらえ、一人一人が自立して神性を発揮していく時代の始まりとしています。いさどんが生前葬を機会にひとつの役割を終えることも、その一部なのです。

こうしてプロジェクトチームで話し合いを重ね、儀式の形が出来上がっていくうちに、このお葬式に隠されたいろいろな意味が次々に明らかになっていきました。
たとえば、艮の金神さまのお筆先で書かれたと言われている「火水伝文(ひみつつたえふみ)」という書物に「九御座(くみくら)」という座標軸についての記述があります(図の右側参照)。世界の仕組みを表すこの座標軸に従って、地球暦の輪の中心に9つの椅子を置く、というひらめきが私に降りてきました。すると、中心の太陽の周りに8つの空席ができます(図の左側参照)。ここに、いさどんが霊的な道を歩み始めてから間もないころに出会った「8番目の聖者」というエピソードが重なりました。

30歳でお釈迦様から道をいただくようになって一年ほどした頃、毎日瞑想していたいさどんの目の前に7人の聖者が現れました。中心にイエス・キリスト様、右端にお釈迦様、そして孟子様、孔子様、ソクラテス様、ムハンマド様、アマテラスオオミカミ様が並んでいたのですが、よく見ると、一番左側が空いています。「なぜそこが空いているのですか」と問うてみたところ、「そこにそなたが立てば良い」という答えが返ってきたそうです。このエピソードをもとに、8つの席の8つ目を空席にして、そこにいさどんが座る、という形ができました。

ここに、さらに地球暦で学んだ「うしろの正面」という考え方を取り入れました。地球暦では、生まれた日の地球の位置から太陽を挟んだ軌道の反対側の位置を「うしろの正面」と呼び、これから目指してゆく場所を象徴します。生前葬で古い役割を終えたいさどんが生まれ変わり、新たな役割をいただいてから座る場所は「うしろの正面」こそふさわしいと思いました。その席は九御座の座標軸で見ると「3」となります。また、中心の太陽の座は「5」であり、この座の意味するところは「ヒノモトの心」です。5月3日の方角から太陽の座「5」を通って、うしろの正面「3」まで線を引いたとき、九御座に「5」「3」という数字が浮かび上がってきました。生まれ変わったいさどんが8番目の聖者としてすわる席は、九御座上の「3」の席であり、これからめざす場所、すなわち「うしろの正面」である、ということになったのです(図の左側参照)。

また、地球暦上では20年に一度、一年を通して土星と木星が太陽を挟んで一直線に並ぶ「土木開き」と呼ばれる年がやってくるのですが、今年はこの土木開きが60年ぶりに太陽の周りを一周して同じ位置に戻ってくる特別な年なのです。30年周期で太陽を一周する土星の意味は「規則・体系、型・枠組み、構造と再編、秩序・安定化、制御、統制、組織的行動」、そして12年周期で太陽をまわる木星の意味は「可能性、拡大、拡張、発展、寛容、援助、教育・学び、祭り、神事」です。それらの星が太陽をはさんで並ぶ、つまり星と星が「開く」ということの意味は、今回で言えば土星と木星の両方の性質が太陽系全体に放出されて花開くということです。

今年のように、60年ぶりに土木開きが太陽の周りを一周するということは、「社会の枠組みがリセットされ、さらに新たな枠組みが始まる」と考えることができます。

この他にも、昨年の暮れから私たちが親しく交わるようになった「幸福会ヤマギシ会」の創立者である山岸巳代蔵氏の命日も5月3日であることや、同じくファミリーと深いご縁をいただいている宗教団体の大本では歴代の教主の生誕祭が5月3日に開催されることも明らかになりました。

このようにして、この儀式の意味が日々、深まっていったのでした。

生前葬の3日前、私は8番目の聖者のエピソードが綴られたブログ記事を読み返してみました。そのときに、このお葬式で表現されるべき一番大切なことが私の腑に落ちたのです。

「そこにそなたが立てば良い」という聖者たちの答えに、いさどんは自分のようなものがそこに立てるとは思えませんでした。しかし同時に、そのことの意味はいつかわかるだろうとも思っていました。7人の聖者の姿からは、言葉はなくても、何か大きなメッセージが発せられていました。それは「道はひとつ、心はひとつ」ということです。

歴史上の聖者を通してこの世界には数多くの道が示されましたが、ひとつひとつの道は、すべてひとつの心の源泉から下ろされています。

木の花ファミリーが始まる前の年の暮れ、いさどんの元に神様からメッセージが届きました。それは、こんなメッセージでした。

「尊き者を見つけ、そこに行って救われることよりも、自らが尊きものとなって他を救えるものとなれ。これからは、一人ひとりがイエスやブッダであるぞ」

そしてその翌年、今から17年前の3月21日に、この地で木の花ファミリーが始まったのです。

昨年、このことを人に語る機会を得たときに、いさどんは「そなたがそこに立てば良い」という7人の聖者からメッセージの真の意味を理解したのだそうです。それは、「8番目の聖者というのは一人の人間ではなくて、それぞれの中にある仏性や神性に目覚め、歩み始めたすべての人に聖者たる資格がある。そのことに皆が目覚めるのが、今の時代。自分も8番目の聖者であり、すべての人が8番目の聖者。そういう時代が幕を開けようとしている」ということです。

これからの世のモデルとなることが木の花ファミリーの17年の歩みだったとするならば、ファミリーのメンバーたちが自らの神性や仏性を開花してゆき、いさどんと共にこの8番目の椅子に座ること。そのことがこのお葬式で表現されるのだ、と私は理解しました。それぞれに目覚めた者が集い、互いに助け合い、語り合って真実を紡ぎ出してゆく。それがファミリーの生き方なのです。

この他にも、ここでは語りきれないたくさんの現象や気付きを神様にいただきながら、儀式の内容はスムーズに決まっていきました。すべては、天上の神々がなさっていること。そんな安心感に満たされながら、私も神聖な気持ちで役割を果たすことができました。準備に関わったスタッフもそれぞれが最大限の力を発揮して、当日の儀式もまったく滞ることなく粛々と進められ、生前葬は無事に終了したのでした。

いさどんの誕生日である5月3日という日が表す意味、そしていさどんが60歳の誕生日に生前葬を執り行うことの意味は、本当に大きなものでした。それは、自らがこの世界を作っているという意識をしっかりと持った人々がつながりあい、一体となっていく、そんな時代の幕開けを告げる儀式だったのです。
太陽系を司る太陽の意思は、これから地球上でどのように花開いてゆくのでしょうか。

「次のブッダは人間の姿で現れることはないだろう。
次のブッダはコミュニティの姿で現れるかもしれない。
それは他者を理解しようと努め、互いを慈しむ優しさを持ち、
大事なことを常に意識しながら、人々が暮らすコミュニティである。
これこそ地球の命をつなぐために私たちにできる、
もっとも大事なことではないだろうか。」

ティク・ナット・ハン(ベトナムの禅僧)

図

地球暦ワークショップ第2回 レポート

こまねちです。去る6月8日、木の花ファミリーでは3月に引き続き、「地球暦」のワークショップを開催しましたので皆様にご報告します。

「地球暦」は一般的な暦のように地球から天体を眺めるのではなく、太陽系全体を俯瞰した視点から、地球が現在、軌道のどこを運行しており、他の惑星たちとどのような位置関係にあるのか、といった事柄を把握し、太陽系の一部である私たちがそこからどのような影響を受けているのかを読み解いていくものです。ワークショップの講師は、「地球暦」の制作者である杉山開知さんです。

去る5月3日におこなわれたいさどんの生前葬では、前例のない儀式を創り上げていく中で地球暦の視点が重要な役割を果たしました(前号参照)。ワークショップ当日、開知さんにその様子をお伝えしたところ、「今日のワークショップは、地球を超え、太陽系も超えて、銀河からのお話をしましょう」ということになりました。

第一部は「宇宙ってどんなイメージですか?」という問いかけから始まり、宇宙が決して遠い存在ではなく、私たちが紛れもなく宇宙の一部であることを思い出させる話になりました。たとえば、宇宙には「間」があります。そして「間」には、濃い薄いのムラがあって、そこからエネルギーが発生するのですが、開知さんが「現在、パートナー募集中の人はいますか?」と男女を会場から募り、「このふたりの間に『ムラムラッ』とエネルギーが発生するわけですね」と話すと、会場は笑いに包まれました。人の頭に必ずあるつむじは銀河の形と同じで、誰もが渦巻きの中から産まれてきているというお話や、太陽系は天の川銀河の中心を周回する軌道を2億5千万年かけて一周しているというお話もありました。太陽を中心とした各惑星の動きが驚嘆するほど精巧な幾何学デザインを空間に描いていたり、各惑星の周期も無秩序ではなく、一定のリズムを持って音楽のようなハーモニーを奏で続けていたりするとのことで、宇宙に展開される美しい世界が参加者の印象に強く残ったようです。

休憩をはさんでの第二部では、紙とシールを使った実践的なワークを行いました。ワークの目的は、自分が産まれたときの太陽系の形を再現すること。参加者には太陽系の惑星軌道が描かれた台紙とその人の誕生日の惑星の位置を記した紙が配布され、各自が開知さんの案内にしたがって惑星のシールを順番に台紙に貼っていきました。地球の軌道上には、誕生日の位置に加えて、太陽を挟んだ軌道の反対側(「後ろの正面」と言い、その人の憧れや目標を指す)や、90度進んだ位置(受胎したときの位置)にも地球のシールを貼りました。こうして実際に手を動かして太陽系を再現することで、自分と太陽系との深い関わりを実感することができました。

こうしたお話は、ただ聞くだけではなく、日々の生活における意識や行動に反映してこそ、生きたものになります。私たちは普段、お日様やお月様に生かされています。僕はファミリーでは田んぼを担当していますが、お世話している稲も全て、自分たちが育てているのではなくて、お日様たちや、それ以上の大きな存在が育ててくれているのです。何事も自然の摂理に沿うようにさせていただこう、という謙虚さをさらに持つようになりました。

「地球暦」ワークショップは今後、季節ごとに開催することになっており、次回は9月前半の予定です。次回もどうぞ、お楽しみに!

こちらは第1部の録画です。

こちらは第2部の録画です。


「いやしの村だより」に掲載されました

ヒーラーの中西研二さんが主宰されている「NPO法人JOYヒーリングの会」の会報「いやしの村だより」の最新号に中西さんとファミリーの「いさどん」こと古田偉佐美の対談が収録されています。中西さんが実際にファミリーを訪れてくださって実現した対談で、ファミリーのできた経緯や世界観が語られています。

同会のご厚意で会報の転載を許可いただきましたので、皆様、ぜひお読みください。こちらからPDFファイルをダウンロードできます。

[issuu viewmode=presentation layout=http%3A%2F%2Fskin.issuu.com%2Fv%2Flight%2Flayout.xml showflipbtn=true pagenumber=3 documentid=110602020107-352033bfee3e491ab059590201f850d1 docname=20110602 username=konohanafamily loadinginfotext=%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%20-%202011%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7 showhtmllink=true tag=ecovillage width=600 height=849 unit=px]


「自分を知り、宇宙を知る」 ~ 第2回地球暦実践ワークショップ

☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆
第2回「地球暦」実践ワークショップ 開催/中継のお知らせ
☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆

去る3月16日、木の花ファミリーでは
「地球暦」の制作者である杉山開知さんをお迎えして、
初めてのワークショップを開催しました。

地球を超え、太陽系に視野を広げた「地球暦」は、
地球から宇宙へ意識を広げつつあった
ファミリーの暮らしにすぐに溶けこみ、
すでになくてはならないものとなっています。

今後は季節ごとに開催することになった
「地球暦」ワークショップの第2回では、
誕生日から自分を知り、宇宙を知る
「己読み(こよみ)」を学びます。

私達は太陽や月、惑星の影響を受けながら産まれ、生きています。
その力は、私たちの生活にどのように影響を及ぼしているのか。
また、それを生活の中でどのように生かしていくことができるのか。
お申し込み時に参加者の皆様からお誕生日をお聞きして、
実例として講義に役立てていきます。
スケールの大きな世界観の中で生活していくことの意味を
皆様と共有し、ともに実践していきたいと願っています。

講義の模様はインターネットでもライブ中継されます。
また、あとで録画を閲覧することもできます。
ご来場になれない方は、ぜひご覧ください。
なお、DVDの制作も予定しています。

◇◇◇ 前回の復習について ◇◇◇

3月16日に行われた第1回の復習に役立つ資料をご用意しています。
できるだけ、事前に目を通しておくことをおすすめします。

◆ ビデオ録画
[第1部] [第2部]

◆ ファミリーのみかちゃんによる解説シート
[こちら]

◇◇◇ 日程とプログラム ◇◇◇

◆ 日時:2011年6月8日 12:00~17:00
◆ 講師:杉山開知氏
◆ 会場:おひさまハウスひまわり
◆ 参加費:1,000円(昼食・おやつ・お飲み物・資料代)+ドネーション(寄付)
◆ 会場:木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
〒419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
TEL: 0544-66-0250 FAX: 0544-66-0810
地図:http://goo.gl/dbGA3

◆ プログラム
12:00 ~ 12:45 昼食
13:15 ~ 13:30 オープニング ☆
13:30 ~ 15:00 講義(第1部) ☆
15:00 ~ 15:15 休憩・おやつ
15:15 ~ 16:45 講義(第2部) ☆
16:45 ~ 17:30 質疑応答 ☆
☆:インターネット中継あり

◆ お申し込み方法
申し込みフォームからお申し込みください。

◆ インターネット中継について
当日、こちらのアドレスから中継をご覧になれます。

◇◇◇ 講師からのメッセージ ◇◇◇

「星」という字は、生まれた日と書きます。
命が宿った瞬間からはじまる、人生という星の物語。
自分の生まれた日、はじまりを知る事で、
人生の切符が示す行き先が見えてきます。

第2回の地球暦実践ワークショップでは、
自分を知ることから宇宙を知るという
「己読み(こよみ)」について学んでいきたいと思います。

銀河系の縮図である太陽系。
1兆分の1の縮図である地球暦は、大調和の銀河の時計です。
あなたという太陽が輝き、水星を思考し、
金星を感覚し、火星を行動する。
小惑星の向こうは、木星という全体性、
土星という規則性が社会を作り、天王星の創造力と、
海王星の想像力が、冥王星という時代の中で、
“はじまり”と“終わり”の因果律を奏でています。
惑星の進化とは、意識の進化そのものです。

◇◇◇ 講師プロフィール ◇◇◇

2002年から静岡市にて半農半暦の生活を始める。
2004年にマヤ族の長老に師事し、暦についての造詣を深める。
2008年に既存の暦の世界観から脱し、太陽系の字空間地図「地球暦」を独自に発表。
円盤形の太陽系アートである地球暦は、お茶の間に宇宙意識をもたらすツールとして注目されている。各地で普及セミナーを行う。
日本暦学会会員。NPOじねんじょの会会員。2児の父。
地球暦公式ホームページ


生前葬、無事に済みました

5月3日、この日60歳の誕生日を迎えたいさどんこと古田偉佐美の「生前葬」は、おかげさまで無事に終了いたしました。多くの方々からメッセージなどをいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

ファミリーにとって大きな節目となったこの「葬儀」については、プロジェクト・リーダーの役割を果たしたみかちゃんから皆様にレポートをお届けしようと考えておりますが、ひと足お先に映像で当日の様子をお届けしたいと思います。ぜひ、ご覧ください!