EDE in 木の花ファミリー、いよいよ開催!

30日間にわたって木の花ファミリーに滞在、その生活を肌で体験しながら、エコビレッジの世界観や精神性、具体的なノウハウを実践的に学ぶプログラム「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE)」が来年1月から2月にかけて開催されます!

EDEは世界のエコビレッジ関係者によって開発された、国際的な教育プログラム。日本では2008年に有志の実行委員によって初めて開催され、ファミリーのみちよちゃん(古橋道代)が運営委員を務めるなど、深く関わりました。今回開催されるのは、その「木の花ファミリーバージョン」。会場をファミリーに置き、メンバーたちが講師を務めます。

真に持続可能な暮らし方を世の中に広めていくために、ファミリーが総力を結集してお届けする「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション」。あなたの人生を変えるかも知れない30日間です。ぜひ、ご参加ください!

[issuu viewmode=presentation layout=http%3A%2F%2Fskin.issuu.com%2Fv%2Flight%2Flayout.xml showflipbtn=true documentid=111012030734-646ffc86a6014e139a1b02fadd46675c docname=ede_konohana_ver1.0 username=konohanafamily loadinginfotext=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%20in%20%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 showhtmllink=false tag=ecovillage width=600 height=424 unit=px]

【転載・転送歓迎!】
☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.*☆
この星の未来をつくる暮らしの学び
『 エコビレッジ・デザイン・エデュケーション 』
http://ede.konohana-family.org/
@木の花ファミリー(静岡県富士宮市)
2012年 1月13日(金)~2月11日(土)
☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.*☆

エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE)は、
30日間、実際のコミュニティに滞在しながら、
持続可能で幸福な社会や人間関係をどう構築していくかを、
体験を通して学ぶプログラムです。
・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥………………………‥‥‥‥‥‥‥・・・・・・

わたしたちの暮らす星、地球。
この星には、その肌をベールのように覆う大気と、血液のように流れる水、そし
て生命を育む大地があり、まるでひとつの生き物のように息づいています。

地球に原初の生命が誕生したのが、約38 億年前。
生物たちは互いに助けあいながら、大きな生命の環を織り成しています。
地球は最初から、「いのちの共同体」であり、エコビレッジなのです。

しかし人類は、いつしかその生命の一員であることを忘れ、地球のバランスを崩
してしまいました。今こそ人類は、そのバランスを取り戻し地球に奉仕する側へ
と進化するときに来ています。

そのために必要なのは、一人ひとりのこころの変容。
よりシンプルな暮らしの中で、自然とつながり共に助けあう幸せへとシフトして
いけば、地球への負荷をずっと小さくすることができます。

こうした「コミュニティの幸せ」の秘訣は、調和的な人間関係。
本プログラムでは、17 年間にわたり調和的な暮らしを実践している木の花ファ
ミリーに滞在し、自らの内なる成長を促していきます。

あなたの人生を変えるかも知れない30日間。
ぜひ、参加してみませんか?

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

■ 日 程
2012年 1月13日(金)~ 2月11日(土):30日間

■ 会 場
「木の花ファミリー」(静岡県富士宮市猫沢238-1)
*JR 身延線・富士宮駅から車で15 分(送迎あり)
*東京駅→富士宮駅間は直通の高速バスも運行されています
【アクセス】http://www.konohana-family.org/way/way.html

■ 講師 / ファシリテーター
☆木の花ファミリーメンバーが主に講師及びファシリテーターを務めます。
◎ メイン講師
・古橋 道代(グローバル・エコビレッジ・ネットワーク理事・日本大使)
・古田 偉佐美(木の花ファミリー創設者、自然療法・心のケア担当)
・嵯峨 美雅子(食養生・地球暦ナビゲーター、アーティスト)
・内田 達也(木の花ファミリー 畑作担当)
・北尾 郷子(木の花ファミリー 育苗担当)
◎ ゲスト講師
・石綿 薫(財団法人 自然農法国際研究開発センター 研究員)
http://www.infrc.or.jp/
・飯島 秀行(一般財団法人 テネモス国際環境研究会 理事長)
http://www.tenemos-ier.org/
・杉山 開知(地球暦研究家)
http://ninkimonode.com/index.cfm?page=performer&id=102

■ 定 員
15名(先着順)
*お早めにお申し込みください!

■ 対 象
・持続可能な暮らしを実践したい人
・エコビレッジをつくりたい人
・地域おこしやまちづくりに取り組みたい人
・災害からの復興に取り組んでいる人
・企業を通して社会貢献したい人
・持続可能な社会づくりを目指す教育関係者
☆その他、より良い未来をつくっていきたい人であればどなたでも!

■ 参 加 費
◎ 収入に応じて参加費が異なります(自己申告制)
① 年収 400 万円以上 22 万円
② 年収 200 万円以上 20 万円
③ 年収 200 万円未満 17 万円

*参加費には、受講料・宿泊費・食費が含まれます。
*部分参加のお申し込みは受付しておりません。
*全プログラムの90%以上参加された方に、
ガイア・エデュケーションより修了証書が発行されます。
*分割払いも可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
*ご入金を持って正式な参加受付と致します。
*ご入金後の払い戻しについては応じ兼ねます。

■ お申し込み
*下記サイトからお申し込みください。
http://bit.ly/mVsCTL
(先着順/定員になりしだい締切)

■ お問合せ
NPO 法人 青草の会(担当:佐野/古橋)
E-mail: ede@konohana-family.org
TEL: 0544-66-0250  FAX:0544-66-0810

◎ 主 催 : NPO法人 青草の会
◎ 共 催 : 木の花ファミリー
◎ 後 援 : ガイア・エデュケーション
グローバル・エコビレッジ・ネットワーク(GEN)

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

━━【エコビレッジとは?】━・‥…━━☆
人も地球も共に幸せに生きるためのコミュニティ。環境破
壊や人間疎外などの課題を包括的に解決する地域モデルとし
て、特に90 年代以降、世界中で実践されるようになりました。
エコビレッジでは、有機農業の推進や自然エネルギーの導
入、共同による子育てやソーシャルビジネス、アート活動な
ど、様々な取り組みが展開されています。ゼロから作り上げ
るタイプもあれば、既存の地域を徐々にエコビレッジ化する
場合もあり、サイズも50 名~ 2000 名と多種多様です。
日本でも、都市と農村それぞれでエコビレッジの実践が始
まっており、注目を集めています。

【 エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE )】
世界のエコビレッジ関係者によって開発された、国際的な
教育プログラム。持続可能なコミュニティをつくるための智
恵と実践を、「環境」「経済」「社会」「世界観」の4つの
側面から学ぶ1 ヶ月間のプログラムです。これまで世界23
カ国で開催され、国連「持続可能な開発のための教育の10
年」にも正式に参加しています。
学習内容は、「エコ建築」「コミュニティ銀行」「ファシ
リテーション」「精神性と社会変容」など様々ですが、実際
にエコビレッジに滞在しながら、参加・体験型で学んでいく
のが大きな特徴。
今回の会場となる木の花ファミリーでは、17 年間にわたり
無農薬有機農業による自給自足を実践しており、こうしたコミ
ュニティの経験もじっくり学ぶことができます。

☆過去に日本国内で開催されたEDEのホームページ
(2泊3日の連続講座スタイルのEDEです)
http://www.ede-japan.org/aboutecovillage

・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥…………………
◎ EDE は次の4科目から構成されています
…………………‥‥‥‥‥‥‥・・・・・・
《 環 境 》
わたしたちの暮らし全体を、生態系と調和したものに変
えるための技術と方法論を学びます。また自然から学び、
オリジナルな方法を生み出していくための基礎と哲学を学
びます。そしてコミュニティ全体を、ソフトとハードの両
面から持続可能な形にデザインしていく力を身につけます。
(テーマ:「エコ建築とその改修」「持続可能な食の生産」
「適正技術」「自然再生と災害復興」など)

《 経 済 》
貧困や環境破壊を作り出している今のグローバル経済の
仕組みと限界を知り、そこからエコロジーと友愛の思想
をベースにした「幸せの経済」へと転換する方法を学び
ます。 健全なコミュニティの基盤をつくり、運営してい
くための経済活動や社会起業の方法についても学びます。
(テーマ:「社会的企業とコミュニティビジネス」
「コミュニティ銀行」「制度面と資金面の問題」など)

《 社 会 》
組織やコミュニティの中で、対立を乗り越え、互いの
多様性を尊重し合いながら、信頼にあふれた人間関係を
築くためのスキルを身につけます。そしてそれぞれの個
性や能力を最大限活かしながら、調和したコミュニティ
を創り上げていく方法を生活体験を通して学びます。
(テーマ:「円滑なコミュニケーション」「リーダーシップ」
「合意形成とファシリテーション」「健康と癒し」など)

《 世 界 観 》
他の3科目すべての土台となる精神性と意識について
探求します。持続可能な未来への道しるべとなるホリス
ティック(包括的)な世界観と、個人と社会が共に変容
していくありかたを学びます。またコミュニティにおい
てどのように優れた芸術や文化を生み出していくかを学
びます。
(テーマ:「自然の声に耳を傾け、つながろう」「気づきと
意識の転換」「創造性と芸術」「宇宙意識と地球暦」など)

※EDEカリキュラムはこちらから無料ダウンロードできます。

クリックしてEDEJapanese.pdfにアクセス

◎本プログラムは、エコビレッジ教育者の国際組織「ガイア・
エデュケーション」より、正式なEDE プログラムとして認証
されています。http://www.gaiaeducation.org/

☆∴:.。★.‥゛°°

【 木の花ファミリー 】http://www.konohana-family.org/
富士の麓の農的エコビレッジ。79 名(2011 年10 月現在)
のメンバーが、血縁を超えた大家族として暮らしています。
1994 年、静岡県富士宮市にて「木の花農園」として設立。
以来17 年間にわたり、無農薬有機農業での自給自足生活
を続けてきました。メンバーは、田んぼや畑仕事の他、子
育てや料理、家事、地域の便利屋、音楽活動など、それぞ
れの得意分野に応じて働き、収入を平等に分かち合ってい
ます。250 種類の野菜やお米を栽培し、近隣及び全国に直販
しています。
またEM(有用微生物群)の活用や、玄米菜食による健康
な食生活の実践などの様々な工夫を通して、日本人平均の
3分の1の環境負荷(エコロジカル・フットプリント)の
暮らしを実現しています。
*OurWorld2.0 http://ourworld.unu.edu/jp/konohana/

【 NPO法人 青草の会 】
人々が助け合って生きる調和した社会づくりを目指すNPO。
国内各地のエコビレッジ作りへのサポートや、こころの病
を持つ人たちの回復支援、有機農業の普及などの活動を、
木の花ファミリーと共同で行っています。

・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥………………………‥‥‥‥‥‥‥・・・・・・
【お知らせ】
◎木の花ファミリーでは、コミュニティの暮らしを体験できる1泊2日のツアーを
定期的に実施しています。2011年の日程は以下の通りです。

◯ 第51回 10月22日(土)・23日(日)
◯ 第52回 11月19日(土)・20日(日)
◯ 第53回 12月17日(土)・18日(日)

■ 参加費 1人 10,000円
■ 定員 各回10名(先着順、定員になり次第〆切)
■ 申し込み http://url.konohana-family.org/tourapp

*プログラム詳細は以下のページをご覧ください!
http://blog-konohanafamily.org/?page_id=5243
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

[issuu viewMode=singlePage width=550 height=389 shareMenuEnabled=false backgroundColor=%23222222 documentId=111012030734-646ffc86a6014e139a1b02fadd46675c name=ede_konohana_ver1.0 username=konohanafamily tag=ecovillage unit=px id=b0b4e051-e6f8-d0b0-2d8f-503dc59903be v=2]


「土と平和の祭典 2011」に出店します!

毎年、秋に東京・日比谷公園で開催される「土と平和の祭典」。「音楽で彩る日本最大級の環境配慮型農業と農的暮らしのマルシェ」をコンセプトに、生産物の販売や飲食の提供、トークショーやライブなどが行われる、大きなイベントです。

ファミリーは昨年、初めて出店。今年はブースも大幅に拡張、総勢17名のチームを結成してイベントに臨むことになりました!ファミリーの食べ物のファンには、絶対に見逃せないイベントです。ぜひ、お越しください!!

  • 出店場所:東京・日比谷公園
  • 日時:2011年10月16日(日)10:00~16:00
  • イベントの案内サイトはこちらです。
  • 2つのエリアに出店しますので、ぜひ両方に遊びに来てください。
  • 出店エリア1「種まきファーマーズマーケット/エコビレッジ&トランジション・タウン」(にれのき広場)
    • 切り餅(釜戸で蒸し、杵つき)
    • 純粋はちみつ(抗生物質不使用)
    • クッキー、あられ
    • パウンドケーキ(玄米コーヒーキャラメル、マーマレード)
  • 出店エリア2「種まき食堂&酒場
    • 五平餅(無農薬米、落花生、ゴマ、ネギと自家製の味噌と醤油の特製五平味噌)
    • 特製おにぎり(白米、酵素玄米、赤米、きび、 黒米おこわ)
    • 幻のシュークリーム(自家製ヤギミルクのカスタード)
昨年の初出店の様子。今年は、こんなもんじゃありません!(笑)
昨年の初出店の様子。今年は、こんなもんじゃありません!(笑)

9月の生活体験ツアー報告です!

毎月1回、週末に開催されている1泊2日の「木の花ファミリー生活体験ツアー」。9月のツアーでは、定員いっぱいの10名の参加者をお迎えしました。今回は、週末に祝日を加えた2泊3日の特別編。いつもの1泊2日のツアーに比べ、よりじっくりファミリーの生活を味わうことができるプログラムをご用意して、20歳から58歳までの多彩な年代の方にご参加いただきました。20代前半の方が多く、新しい時代を切り開こう!という息吹が、みなさんからあふれていました。

今回、1泊2日のプログラムにはない「目玉」として設けたのが、2日目の午後のワークショップ。「世界の仕組みを知り、こころのありかたを見つめよう」と題したいさどんのプレゼンテーションを元に、みんなで考える時間を持ちました。プレゼンテーションの内容を一言でまとめると、「宇宙全体から自分たちを認識し、内なる叡智と地球の意思に心を開き、分離からつながりへと自分たちの生き方を変えよう!」というもの。参加者のみなさんからは、「自分が宇宙に影響していることが理解できた」「宇宙とつながる自分と、実際の自分の行動とのギャップを埋めることが大事」「システムの前に心がある」「自然の秩序を知り、そこに人間の智恵と技術をプラスすることで未来が見える」といった意見が学びの感想として出てきました。

3日目の午前は、農作業や食事作り、子育てなどを体験する時間。そして午後は、恒例の振り返りタイムでした。「こういう生活はどのようにして成り立つんだろう?」という参加者からの問いかけから、とても深い対話の場が生まれました。出てきた意見を、いくつかピックアップしてみます。

  • いまの社会や科学は男性性に傾き過ぎている。木の花の感覚やつながりを大切にするありかたは、女性性とのバランスを取り戻すもの。
  • 言行一致で矛盾のない木の花のありかたは、これからの時代の先を行くもの。
  • 頭で分かったつもりで行動に移さないでいると、持続不可能な道になる。
  • 流れを頂くだけ。そこには個人ではなく、地球、宇宙の意思がある。そこに自分があると苦しくなるが、全体の流れの中で与えられた役割を素直にやっていけば、滞りがなくなる。
  • 木の花に来て、本音でありながら調和している世界を初めて見た。このありかたを学べば、木の花以外の場所にも横展開できる。
  • 自然の秩序を知って知恵を絞れば、環境を守っていける。
  • 直感的なものが大事と思える社会にしていきたい。
  • これまでの時代があったからこそ、いま直感の時代に来た。その前のものが支えになって、次がある。全て必要だからあったこと。
  • 新しい時代に必要なのは、戦争のない世界。そのためには、戦わない心を持つこと。理屈抜きに内なる喜びが溢れて、自然に楽しく生きていける社会がいい。
  • 共産主義は、人間が理想を作ろうとしている。ここは自然をモデルにしている。だから柔軟だし、強い。

そして振り返りの最後には、いさどんの「名前判断」で参加者それぞれの心の形を読み解き、「地球暦」でそれぞれの天命を学ぶ時間を持ちました。これが大好評で、みなさんもっと深く知りたい!との思いで帰って行きました。この名前判断を地球暦と組み合わせた「己読み」(こよみ)講座を、より特化した形で開催するというアイデアも出ています。また企画ができたら、広報しますのでお楽しみに!

★ 木の花ファミリー生活体験ツアーのご案内・お申込みはこちらです!

振り返りにて、みかちゃんがみんなの意見をまとめて描いた図
振り返りにて、みかちゃんがみんなの意見をまとめて描いた図
2日目のワークショップ。みんな真剣です!
2日目のワークショップ。みんな真剣です!

10月の生活体験ツアー&「アースダイアログ」のご案内

こんにちは!季節はすっかり秋。ファミリーのある富士宮も、朝夕はしっかり冷え込むようになってきました。秋晴れの中、富士山頂にだんだんと雪が被っていく様子を、日々楽しんでいます。

さてさて、毎月恒例の生活体験ツアーですが、10月度のお知らせです。今回は、NPO「地球サミット2012 Japan」の協力を得て、2日目の午後に『アースダイアログ』という”地球の未来を考える対話”の時間を持ちます。

地球サミットというのは、10年に一度行われる国連最大の会議なのですが、今度はちょうど来年6月にブラジルのリオデジャネイロで開催される予定。今回の体験ツアーのアースダイアログの中で出てきた声は、「地球サミット2012Japan」のホームページに掲載され、そして地球サミット会場にも届けられる予定です。

ということで、今回はファミリーの生活もしっかり体験しつつ、サミットに向け地球の未来について対話できる、充実のツアー。ぜひぜひご参加ください!

お申込みはこちらのフォームからお早めにどうぞ!

(以下、転載歓迎です)

富士山の見える畑で農作業体験
富士山の見える畑で農作業体験
お料理作りの体験もできます
お料理作りの体験もできます

☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.*☆

体験しよう! 地球1コ分の暮らし。
富士の麓のエコビレッジ『木の花ファミリー』生活体験ツアー
& EarthDialog @地球サミット2012
☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.*☆

「もっと環境負荷の少ないシンプルな暮らしをしたい。
そして、人間としての喜びや幸せをもっと感じたい」

これは、多くの人の願いでもあると同時に、
いま地球全体が求めていることでもあります。

なぜなら、これが実現できたなら、世界は持続可能になっていくからです。
しかし、現実の世界はなかなかそんなふうには変化していません。

そんな中、コミュニティ単位でそうした理想社会を
実現しようという取り組みがあります。
それが、エコビレッジです。
いま、世界中でこうしたコミュニティがつくれらています。

日本を代表するエコビレッジのひとつ、「木の花ファミリー」では、17年間に
わたり無農薬有機農業による自給自足生活を続けています。その環境負荷(エコ
ロジカル・フットプリント)は、日本人平均の3分の1。地球1コ分の暮らしを
実現しながら、赤ちゃんからお年寄りまで楽しくしあわせに生活しています。

その暮らしをみなさんにも体験していただきたいと、1泊2日のツアーをご用意
しました。今回は、2012年にブラジル・リオで開催される国連「地球サミッ
ト」に向け、日本の市民の声をより合わせる「アースダイアログ」(地球の未来
のための対話)も併せて行います。

人と地球が共にハッピーに生きていくありかたについて、コミュニティの暮らし
を通して、ぜひ一緒に「対話」しませんか?

みなさんのご参加をお待ちしています!

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

■ とき
2011年 10月22日(土)~ 23日(日)1泊2日

■ ところ
「木の花ファミリー」(静岡県富士宮市猫沢238-1)
アクセスマップはこちら
http://www.konohana-family.org/way/way.html

■ プログラム内容(予定)

<1日目>
11:10 JR身延線・西富士宮駅集合(送迎あり)
12:00 自然菜食の昼ごはん
13:15 農場・施設見学
14:45 木の花ファミリー概要のプレゼン & 手作りおやつタイム
18:30 自然菜食の夜ごはん
20:00 ウェルカムコンサート by 木の花楽団
21:30 木の花ファミリーの大人ミーティング(自由参加)

<2日目>
07:00 朝食(希望者のみ)
07:30 農作業または家事体験
12:00 自然菜食の昼ごはん
13:30 アースダイアログ(Earth Dialog)& 手作りおやつタイム
16:40 プログラム終了、西富士宮駅・富士宮駅への送迎出発
17:00 西富士宮駅 到着・解散

アースダイアログ(Earth Dialog) http://earthdialog.org/
地球の未来を考える対話の場。市民ネットワーク「地球サミット2012Japan」
が軸となり、全国各地で開催されている。対話を通して集められた全国の声は、
来年6月のブラジル・リオでの「国連地球サミット」の会場に届けられる予定。

■ ツアーガイド & ファシリテーター

◯ 古田 偉佐美(ふるた・いさみ)
農事組合法人木の花ファミリー理事、静岡県養蜂協会理事、NPO法人青草の会理
事。25歳から建築内装業を営んでいたが、生活の糧となる事業が環境汚染を招く
矛盾を感じ、40歳を機に事業を整理。1994年に仲間たちと富士宮市に移住し、
「木の花農園」を創立。以来コミュニティの運営を中心的に担ってきた。現在は
養蜂の傍ら、来訪者の人生相談や心身のケアをする「主治医」をつとめる。

◯ 古橋 道代(ふるはし・みちよ)
短大卒業後、カナダの大学で環境科学を学ぶ。その後、NPO法人「サスティナブ
ル・コミュニティ研究所」の研究員として『コミュニティの持続可能性評価(C
SA)』に関する研究に従事。現在、国際NGO「グローバル・エコビレッジ・ネッ
トワーク」日本大使・理事として、世界にエコビレッジを広げる活動を行なって
いる。2007年1月より木の花ファミリーメンバー。

◯ 佐野 淳也(さの・じゅんや)
農事組合法人木の花ファミリーメンバー。1971年生。日本福祉大卒、一橋大学大
学院修了(社会学修士)。インド現地NGOでのインターン、徳島県上勝町でのま
ちづくり会社スタッフ、国際環境NGOスタッフ、立教大学21世紀社会デザイン研
究科特任准教授など経て、現在に至る。NPO「エコビレッジ・ジャパン・ネット
ワーク」運営委員、「地球サミット2012Japan」副代表。

■ 参加費
1人 10,000円 (宿泊費・食費・資料代・プログラム代 込み)

■ 定員
10名(先着順、定員になり次第〆切)

■ 申し込み
下記ホームページからお申し込みください。
http://url.konohana-family.org/tourapp

■ 主催・お問い合わせ
『木の花ファミリー』(担当:永山 / 佐野)
〒419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
TEL: 0544-66-0250 / FAX: 0544-66-0810
http://www.konohana-family.org/
メールアドレス: booking@konohana-family.org

■ 協力 地球サミット2012Japan
http://earthsummit2012.jp/home.html

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*
【木の花ファミリー】の紹介

1994年に「木の花農園」としてスタート。無化学肥料・無化学農薬の有機農業
により、11種の米や200種以上の野菜を栽培し、食べるもののほとんどを自給し
ている。生きとし生けるものが調和した平和な社会づくりを目指し、現在78名が
血縁を越えた家族として、子育てを共同で行い、収入も平等に分け合うなど、共
に支えあう小さな社会をつくっている。
2007年4月より名前を「木の花ファミリー」に変更。海外のエコビレッジとの交
流や国内外のNPOとの協力も行っている。またコミュニティの暮らしを体験で
きる1泊2日の体験ツアーを毎月開催。その他日帰りの訪問者も含め、年間約
2,000名が共同体の暮らしを見学しに訪れている。
【OurWorld2.0】http://ourworld.unu.edu/jp/konohana/

☆∴:.。★.‥゛°°
【エコビレッジ】とは?
生態系と調和した持続可能な暮らしを追求するコミュニティ。理想のコミュニ
ティづくりを目指す運動は古くからあったが、とりわけ環境問題が大きくなった
1990年代以降、欧米を中心に”環境負荷の低く住民の共同性が高いコミュニティ”
を人工的につくる活動が広がり、エコビレッジと呼ばれるようになった。国際
NGO「グローバル・エコビレッジ・ネットワーク」によると、世界で約15,000ヶ
所のエコビレッジがあるとされる。
日本を含むアジアでは、エコビレッジをゼロから計画的につくりあげるインテ
ンショナル・コミュニティ(目的共同体)型に加え、既存の農山村などを徐々に
エコビレッジ化する地域づくり型も多い。
http://www.ecovillage-japan.net/

☆∴:.。★.‥゛°°
【地球サミット2012Japan】について
2012年に開催される地球サミット(リオ+20)への参加や発信を通じ、持続
可能な社会の構築に貢献する非営利のネットワーク。地球サミットに向けた政策
分析・提言活動や、全国の人々の声から私たち自らが実現していく未来の姿を描
き出し、世界に届ける「JapanVOICES」プロジェクトなどの活動を行っている。
また人々が対話しながら地球の未来について考えるEarthDialog(アースダイア
ログ)を、様々な団体と共同で実施している。
http://earthsummit2012.jp
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■


実りの秋!農作業&生活ヘルパー募集中です

実りの秋を迎え、収穫に、秋冬野菜の定植にと、ファミリーの畑隊&田んぼ隊は忙しくも充実した日々を過ごしています。

そこで、恒例の農作業&生活ヘルパーを募集させていただきます。農作業や食事づくり、子育て、お掃除などをお手伝いいただける方は、おいしいお食事と宿泊を無償で提供させていただきます。「血縁を超えた大家族」の暮らしに、あなたも参加してみませんか?

募集条件は、以下の通りです。

  • 募集期間:2011/9/25~10/31 まで
  • 作業時間:【午前】 07:30~12:00 (4時間半) 【午後】14:00~18:00 (4時間)
    ※ 都合により、若干延長する場合もあります。
    ※ 午前または午後の最初からご参加いただきます。
  • 主な作業は農作業、食事づくり、子育て、お掃除などです。
    ※ 当方の都合に合わせて作業にご参加いただきますので、ご了承ください。
  • 食事、宿泊費は無償です。交通費、賃金等は支給いたしませんので、ご了承ください。
  • 原則として2泊3日以上(実質労働時間16時間以上)で作業できる方にお願いしています。
  • 見学やケアなどを目的とした滞在は、別途有償にてお申し込みください。
  • こちらのリストにしたがって農作業着をご持参ください。

ご希望の方は、こちらのページからお申し込みください。

皆様のご応募を、ファミリー一同、心からお待ちしております!

天気のいい日は、雄大な富士山と一緒に農作業できます!