ヒジュンからの手紙

木の花では、うつ病や統合失調症など、さまざまな心の病を抱える方の回復をお手伝いする自然療法プログラム(通称ケア滞在)を提供しています。この秋、インターネットで木の花を見つけて韓国から訪れたヒジュンは、木の花初の外国人ケア滞在者となりました。
ソウル大学出身で日本にも留学したことのあるヒジュンは日本人以上に美しい日本語を話し、俳優としての経験と持ち前のユーモアで時には大人ミーティングでカラオケを披露したりもしながら、約1ヶ月間の滞在で見事に卒業をはたしたのでした。

それから1ヶ月が経ち、ヒジュンから手紙が届きました。
とても嬉しい内容だったので、この手紙をブログで紹介してもいいか聞いたところ、ヒジュンからは「木の花を知らない人や、ケア滞在を必要としている人のためにもぜひ載せてください」との返事が返ってきました。
そこで、以下にヒジュンからのメールをご紹介します!

旅立ちの朝、ヒジュンと、韓国から来たお母さんを囲んで記念撮影
旅立ちの朝、ヒジュンと、韓国から来たお母さんを囲んで記念撮影

■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■ 
木の花ファミリー ケア滞在体験談
< Konohana Effect = 木の花効果 >
金 熙俊(キム ヒジュン)

私は2013年9月30日から11月17日まで木の花ファミリーでケア滞在をした、キムヒジュンです。ケア滞在としては、外国人第1号ですね。
1ヶ月半の滞在のあと、私には次のような三つの変化がありました。まず、脈管浮腫(angioedema)がなくなりました。脈管浮腫というのは、じんましんの一種で、身体中のあちこちが赤く膨らむ病気です。ストレスが原因だと思われますが、特に夜になるといつもおしりが膨らんでかゆかったです。大学1年の時から今まで17年間続いたものですが、ケア滞在中の11月あたまごろからそれがなくなったんです。不思議ですね。
もう一つの変化は、統合失調症とうつ病の為に朝と夜一錠ずつ飲んでいた薬を、今は夜の一錠だけに減らしたことです。ケア滞在中には一時期全く飲まなかったんですが、韓国に帰ってから少し具合が悪くなり、医者と相談して一錠だけ飲むようになったんです。でも、医者も私の変化を認める雰囲気でした。
そして、最後に、やる気ができました。今、私は一生懸命仕事を探しています。まだ成果はないのですが、漠然としていた以前と比べて、より具体的に接近している感じです。

以上に述べた大事な変化の原因を私は< Konohana Effect = 木の花効果 >と呼ぶようになりました。何故木の花に来てそのような変化が生じたのか、私は考えてみました。それを以下の三つのことにまとめてみました。

1、 無農薬有機栽培の食べ物
直接無農薬有機栽培した野菜を毎日ファミリーメンバーと共に食べたことです。韓国のうちでもなるべく無農薬有機栽培の野菜を食べようと母親は努力しているのですが、木の花ほど確実ではないでしょう。また、それをメンバー全員で一緒に食べたことも重要だったと思います。韓国では一人で食べることが多いですが、木の花ではみんなと一緒に楽しく話しながら食べることができ、心も体も嬉しかったのではないでしょうか。木の花のみんなともっとぺらぺらとしゃべりたかったですね。。。日本語の足りなさを感じていました。

2、 私を愛してくれた木の花の皆様
食べ物だけでなく、無農薬有機栽培の皆様のあたたかい気遣いが私に変化をもたらしました。最初は気づいていなかったのですが、皆様は私のことを綿密に観察していました!(気づいたとき、驚きました。)夜の大人meetingで聞いた、私に対する皆様のお言葉はそのような観察に基づいたものでした。皆様のお言葉は、私にとってむちとあめになり、私の変化に良い影響をおよぼしました。
それに、家でも病院でも患者とみなされていた私を、木の花の皆様は普通の一人の人間として、一人前になれる人間としてみなしてくれたことです。そのおかげで、患者として家では親から過保護されたり、病院では薬なしでは生きていけない者にみなされたりして傷付いた私の心に、自分も普通に暮らしていけるという希望と勇気が湧くようになったのです。
あまり近くもなく、あまり遠くもない適当な距離を持って、相手の変化や成長をじっくり見守る。私はそれが愛だと思います。私を愛してくれた皆様に本当に感謝しております。皆様、ありがとうございました!

3、 いさどんの存在
ケア滞在の前に、一週間ほどゲストとして木の花を初めて訪問したとき、蜂小屋で初めて会ったいさどんは、私の挨拶や悩みを聞いてそのまま仕事をしながら、「じゃあ、仕事をする力を入れてあげようか。。。」と言っていました。あの自信感とエネルギーはなんなのか。私は最初からいさどんが好きになりました。
そして、ある日の夜、私から見るとただ希望のない患者のYちゃん(重度の障害を持ち、木の花に滞在していました)と談話室で一生懸命コミュニケーションをしようとしているいさどんの姿を見て、いさどんのことを信頼するようになりました。「信じるものは救われる。」私はいさどんのアドバイスを信じて、それを実践しようと努力しました。

韓国にいる今も、働く時に見た富士山や、自転車に乗って見ていたひまわりの周辺の景色が浮かびます。木の花でのケア滞在はすばらしいものでした。いい思い出です。これからも木の花で学んだ心磨きを実践して行きます。そして、また遭うときには、もっとかっこよくなったヒジュンを皆様に見せるつもりです。楽しみにしていてください。
日本にいる私の家族、木の花ファミリーの皆様。愛しています。そして、感謝します。全員の名前を呼んで一人一人hugしたいです。皆様、ありがとうございました。また遭う日まで元気でね!

「起こり行くことのすべては / 善きことのためにあると
 悲しきことも、苦しきことも / すべてこの身にうけて
 この星の上生きている / この星の上生きている」
 ーーー 木の花楽団『この星の上で』より

2013年12月8日
心を込めて、ヒジュンより
 

就職活動のための写真を撮ったヒジュン
韓国帰国後のヒジュン

 
 


すごいえいがですね 「ぱち」「ぱち」ね。

11月24日、市川公民館にて開催された『確固たる居場所』上映イベントが無事に終了しました。

このイベントを主催した理由をアツく語るけいごくん
このイベントへの想いを語る主催者のけいごくん

上映後の座談会では、「薬で心の病は治らない」「人は自分を大切にするべきか、それとも自分より人のことを想うべきか」「血縁の家族との関係はどうなっているのか」等々、次々と意見や質問が飛び交い、会場の方々が主催者となって千葉での上映会第2弾を開催しよう!という話まで飛び出し、イベントが終了してもなかなか人が帰らないほどでした。
実はこの上映会が開催されるまでには大変なこともたくさんあったのですが、その過程を通して「すごく自分が鍛えられた」と笑顔で語った主催者のけいごくんを始め、様々な面からサポートをしてくれたスタッフの皆さん、遠くから応援に駆けつけてくれたEDE卒業生たち、そしてこの日会場にお集まりいただいた皆さんすべての想いによって、この会が創られたのだと思います。改めて、本当にありがとうございました。

会場の皆さまからいただいたアンケートは、下記のサイトにてご紹介しています。
【映画『確固たる居場所』のご感想】

今回、木の花からは10人のメンバーが参加し、映画冒頭でナレーションを務めている小学2年生のみこも会場で挨拶をしました。

みんな木の花に遊びに来てください、と挨拶するみこ
みんな木の花に遊びに来てください!と挨拶するみこ

上映後に会場で集めたアンケートには、みこが書いたものも一緒に入っていました。
以下、みこの感想をご紹介します!

CCF20131125_00041

=============================
こころをたいせつにすることのえいがが この
かっこたるいばしょとゆうえいがですね。
みにきてよかったです。
こころをたいせつにすると
すっきりしますね。
こどもとおとなでたすけあっていますね。
すごいえいがですね。
「ぱち」「ぱち」ね。

性別:女  年齢:8歳  ご職業:こころをたいせつにする
西尾美琴
=============================
 
 
引き続き、上映会を主催してくださる方を大募集しています。
ご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に木の花ファミリーまでご連絡ください。
 
 


沢山の人に、来て、観て、感じてほしい 〜 市川上映会まであと2日!

木の花ファミリーのありのままの日常を映し出したドキュメンタリー映画『確固たる居場所』の上映イベント@市川まで、いよいよあと2日となりました!

チラシ-両面カラー−表
これまでにも各地で上映され、自分自身と向き合って生きるメンバーたちの姿を通して、上映後の座談会では生きるとは何なのかということが話し合われてきました。今回も、監督の澤則夫さんや木の花ファミリーメンバー、そして映画にも登場する「ケア滞在」卒業生のえりちゃんが参加しての座談会を行います。
今回の主催者のけいごくんは、かつては木の花ファミリーメンバーでした。

けいごくん
けいごくん

一度はファミリーを離れたけいごくんが、今改めてこのイベントを主催してくれています。
なぜこのイベントをやろうと思ったのか。その想いを、けいごくんが語ってくれました。

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

市川上映会を主催しています、けいごです。

僕は7年前に木の花ファミリーを初めて訪問しました。
みんなが想いを正直に伝え合い、血縁を越えた家族として暮らしている様子に、
当時22才だった私は、ビビビのビっと衝撃を受けました。
そして、その感覚は裏切られることなく、その後も木の花を訪問するたびに、
ここの生き方はこれからの時代とても大事だ!という思いを強くしました。
そして自分もここで学びたいし、世間に伝えたいという思いを持つようになりました。

ここでずっと学んでいきたい!と思い、一度はファミリーになったこともありました。
しかし自分の覚悟が足りず、自分のやりたいようにやる!と言って、出て行きました。
その後2年間くらい、後ろめたさから、自分から木の花と連絡をとることができませんでした。

その2年間は自分の人生の「大事」を見失い、とても苦しい時間でした。
しかしその間も、木の花のことを忘れたことは、本当に一日も無かったと思います。

なんだか、中毒の人みたいですが、多分中毒なんだと思います。笑
ここの生き方を知っちゃうとね~…。

僕は断言できます。
ここには”本物”があります。

理想を語る人達は世間に多くいますが、
ここは、それをとことん実践している場所です。

ここの生き方をモデルにして、
皆がそれぞれの場所で心を磨いていけば、必ず社会は良くなると思います。

僕はその苦しかった2年間を越えて、木の花に帰って来ることができて、
今は、自分に合った立ち位置で木の花と関わり、
ここで学んだことを、自分の生活の中で日々実践して、
お陰さまで、とても充実した毎日を送ることができています。

そして今回、そういう生き方を多くの人に知ってもらうことができる場を、
その僕が主催するということは、とても嬉しいことであります。

本当に心から大事なことが詰まっている生き方だと思っているので、
沢山の人に、来て、観て、感じてほしいと思っています。

この上映会の準備を通して、僕自身多くの学びを頂いています。
これからも学んでいくと思います。
そしてそういうプロセスは、全ての人に用意されているのだと思います。
そのプロセスの中で色々な人達と出会います。
人は学び合うために出会うのですねー。

その貴重な一ページを、11月24日(日)、市川で是非一緒に描きましょう。
すご~く良いイベントになると思います。
みなさんのご参加、心よりお待ちしております!!

けいご

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *
 
 
【日時】
11月24日(日) 13:30開場/14:00開演/17:30終了

【会場】
市川公民館 視聴覚室
千葉県市川市市川2-33-2
JR市川駅より徒歩3分/京成線市川真間駅より徒歩8分

【料金】
〔予約〕1000円 ペアチケット1800円
〔当日〕1200円 ペアチケット2000円
*木の花ファミリーの自家製お菓子とお飲み物をご用意します。
 マイカップをご持参ください。

【ご予約・お問い合せ先】
木の花ファミリー、またはけいごくんへどうぞ!
・木の花ファミリー(担当:ともこ)
 0544-66-0250
 event★konohana-family.org
・矢作(やはぎ)敬悟
 090-9964-5111
 kekkuny★hotmail.com
(★は@に置き換えてください)

ご予約は、インターネットサイト「こくちーず」でも受け付けています。
 
 
たくさんの方に、ぜひ、来て、観て、感じていただけたらと思います。
会場でお会いできることを楽しみにしています。
 
 


11月30日は火水(かみ)祭りの日

実りの秋!
今年も収穫ラッシュを迎え、畑帯のみならずキッチン、子育てからオフィスチームまで、メンバー総出で秋の恵みの収穫に励んでいます。

メンバー総出でさつまいも収穫!
メンバー総出でさつまいも収穫!

毎日とにかく大忙し。心磨きを第一に掲げる木の花ファミリーですが、ついつい作業に夢中になって心がおろそかになることも。
そこで!畑隊のつくつくが、メンバーみんなが丸々一日作業を休んで、心のことをおもいっきり語り合う日をつくろう、と提案しました。

いも掘り中のつくつく
いも掘り中のつくつく

この日は、一番大切なことにおもいっきり集中しよう!
というわけで、畑も田んぼもキッチンもセンターも建築もオフィスも通常の作業はみーんなお休み。さっそく立候補者によるプロジェクトチームが組まれ、付いた名前が「火水(かみ)祭り」。
昨年末に25800年ぶりの太陽系の冬至を迎え、これからどんどん光が増していく中で、その光のエネルギーを形にしたい。けれど陰陽相成る宇宙の中で、光だけでは片手落ち。光あるのは闇あればこそなれば、陽の「火」と陰の「水」を合わせて「火水祭り」でまいりましょう、というのがその名の由来です。

食事は前日から作り置きをし、掃除もお休みになりますので、この日に訪問をご希望の方へは通常のようなおもてなしは出来なくなります。その代わり、この火水祭りにおもいっきり参加していただけます!ゲストもメンバーも関係なく、ただただ心を語り合う場を共に築きたいと思われる方はどうぞお越しください。はたしてどんな一日になるのか ――― ぜひ一緒に楽しみましょう!
 
 
 
なお、ヘルパーさんは引き続き大募集しています♪
ヘルパーさんのご案内ページ

 

 


トルソーを譲っていただけませんか

ただ今、写真のようなトルソーをお譲りいただける方を探しています!

1378206_597008630355410_1698136861_n
サイズは9〜11号が希望です

木の花では、木の花楽団のステージ衣装から祭事用の和服、お誕生日会などのイベントをさらに盛り上げるコスチュームに至るまで、田んぼ隊のまりちゃんが一手に製作を担ってくれています。これまではまりちゃんが自分で衣装を着用しながら出来上がりの確認をしていましたが、年々イベントやメンバー数も増え、作製する衣装の量も増えてきました。
そこで、写真のようなトルソーをお譲りいただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をいただけますと嬉しいです!送料等はこちらで負担をいたします。

【ご連絡先】
電話:0544-66-0250(担当:まりこ・ともこ)
メール:event★konohana-family.org
(★を@に置き換えてください)

皆さまからのご連絡をお待ちしております!

まりちゃん(前列右)製作の衣装をまとう田んぼ隊のみんな
まりちゃん(前列右)製作の衣装をまとう田んぼ隊のみんな ー 夏祭りにて