定植後、1週間たった苗と定植前の苗です
みごとに窒素飢餓の症状。たんじゅん農法では、えさ不足と捉えるらしい
ちなみに、この畑の履歴は、
前年度、米 それまでは、米・麦・大豆の輪作体系をやってました。比較的できる田んぼと畑。
前年度、イナワラを30kg/10aの米糠と活性液散布しすきこみ、サブソイラーをかけ、排水性改善対策。その後、エンバクを播種
春先に40センチくらいにしたエンバクをすきこみ(米糠30kg/10aと活性液で発酵処理)→廃菌床を全面に500キロ 畝に800キロ 通路部分は、そば殻・大豆からなどをまいて少量の米糠で発酵処理。
その後に定植
果菜類は、葉物などが炭素循環でできるようになってから、最終的にすすむ方がいいとされていたが、面倒なので、いきなりの転換してみました。
予想をしていたが、見事に結果がでました。果菜類のなす・きゅうりについては、今年は、方針転換。1割~2割ほどは、炭素循環を完全に試す区画を設け、その他は、ぼかしなども適宜つかっていく栽培に切り替えて、今年は乗り切ろうとおもいます。その後、来期に向けての炭素循環的な土作りにとりくむ方向ですすめる
なすのとりあえずの対策としては、畝上と畝間に廃菌床を1000kg/10a追加。その後、木の花菌活性液・光合成細菌・糖蜜・ソリブルを混ぜて、潅水。微生物の活性をあげて、養分供給を狙うのと、ソリブルによる液肥の追肥による窒素飢餓の打破。
炭素循環で残す区画は、そのまま廃菌床のみを1000kg/10a追加
来年への対応策としたh、
低窒素の栽培になっていくので、苗の育苗用土を来年からは、無施肥用につくりかえるなどの対策が必要だろう。これは、わたわたと検討していく予定。苗の様子をみると環境変化に対応しやすい若苗定植が向いていると思う。
あと、果菜類を作る際は、葉物や根菜類などがある程度、出来るようになってから切り替えたほうが妥当だと思います
大根・人参は、緑肥のみをつかった無施肥栽培。現在のところ良くできているし、いい葉色をしている
葉物・きゃべつ・ブロッコリーは、伸び悩み。キャベツは比較的良好だが、葉物(小松菜など)は、キスジニミハムシの害がでている。圃場ムラも顕著に現れてきている。あと、普通にみてみると窒素飢餓のような症状。これは、転換時に出る症状らしい。えさ不足だそうだ。ちなみに、この畑は、昨年、ソルゴーを2.5メートルにしてすきこんでから、その後、エンバクを育て、春先にすきこみ。その後に、上記の作物の播種と定植。
林さんが見たところ。この畑は、えさ不足だそうだ。畑の中には、ソルゴーの残渣などもまだ分解しきらずのこっているので、ワタワタが林さんに質問したところこんな感じの回答をえて、ミクシーにも書いてくれました。
なぜか貼り付けができないので今度シェアします
では、今日は眠くなりましたのでここまで・・・・・・おやすみなさい