大町より3 ー あいちゃん編

大町ビレッジからのお便り3人目は、いつも温かくみんなを見守っている、あいちゃんです!

大町に遊びに来た1ヶ月間の真学校卒業生のたえちゃん(左)と、あいちゃん
大町に遊びに来た1ヶ月間の真学校卒業生のたえちゃん(左)と、あいちゃん

– – – – – – – – – – – – –

あいこより

先日いさどんが大町にやって来た時に
感じたことを私に伝えてくれました。

「ここの人たちは真面目でよく働くけど、覇気がないね」と・・・。

その後、晃ちゃんにいさどんから伝えられたことを伝えると
落ち込んでいく晃ちゃんがいました。
どうして落ち込むのか、どう思っているのか、どう観えるのかを
改めて3人で話し合いました。
その時 晃ちゃんが自分に気づいたのです。
「今まで、僕はそういう人だった。晃一やってるね」と。

その出来事だけを観るのではなく
客観的に前から今までの自分をつなげて見た時
それぞれが観えてきました。

たとえば
こうちゃんは「出すのが怖い」「何か言われる」
みほちゃんは「前の自分より できてるでしょ」
あいこは「自分の感じたことを出してるけど、様子見してる時もあるね」

一つ一つ丁寧に3人で観ていくと
まだまだ超えていない自分たちが観えてきて面白い。

感じたこと 思ったことを
制限なく出していくと紡がれて先が観えてくる。

そう、緻密に観ていくことはすごく大事なこと。
日頃の瞬間瞬間を細かく観て、
日常の中で
「あれっ」「どういうこと?」という気持ちが生まれ
直感が湧く日々を生きているかどうかですね。
忙しかったり、よく働くのもいいけど
次の段階に行くには、自分が思っている以上の限界を超えること。

それは自分のためであり、人のためになって、世の中のためにつながっていく。
そこには互いに信頼と愛がないと人には伝わらないことを
晃ちゃんを通して実感したのです。

振り返ると大町に来て3年、
いろいろな人と向き合い、
自分のいたらなさ(愛が愛情であったこと)に出会ってきました。

足りないことで学びは尽きないけど
3人で話す場の空気は 愛 そのもの。
そのままの思いを素直に出し合い、受けあっていく。
反発や言い訳、落ち込みではなく、ただ素直に受け取っていく。
指摘する、される場ではなく
そこは「そうだね〜」「そうだね〜」という場だったのです。

4月に大町に来るときにいさどんから頼まれたことがあります。
それは
「ネガティブな空気を出さないでね」
ということでした。

ネガティブな空気は出していないし、
仕事は真面目にしていたけれど・・・

そんな自分たちを、「成長させよう」「変化させよう」という気持ちには乏しかったのです。

大町に来て半年が経とうとしていますが、
ようやく大町でも
いさどんからの「覇気がない」という投げかけをきっかけに
「一つ」になる過程を歩みだしたように感じたのです。

いさどんから伝えられた思いが響きとなって生かされていく。
そんな愛深きものになる。

実は宇宙の側や自然の側という自我を超越したところで生きていかないと 人間の本当の役割は果たせないですね。

一人一人自分を緻密に観て、その人らしく極めていく。
その個の花が開き全体が美しく調和する世界を作る。

知・意・行 をよく理解しそれを生活に表現していくのが
私たちの存在である。

道は一直線 日々真剣に生きることが自分にも他の生命にも
地球全体にとっても健全な世界を創っていくのですね。

 
あいこ♡

 

大町の物語は、つ・づ・く ♪
大町の物語は、つ・づ・く ♪

 


大町より2 ー こうちゃん編

大町からのお便り2人目は、畑のスペシャリスト・こうちゃんです 。

ジャガイモ収穫中のこうちゃん
ジャガイモ収穫中のこうちゃん(右)

– – – – – – – – – – – – –

トマト

きれいな成長をしました。
10段目までついたかな。
すらっと細いわりによく実っている。
こういう生育、できるものなんですね。

このハウスでは初めてのトマト。
結構、有機物もあったので、基肥なし。
追肥は、米ぬかやボカシ肥を生育の様子を見て何度かした。
タイミングは、最初、第1果房の実がピンポン玉級の大きさになってから、後はついた花の数や茎の太さを見ながら、適時、適量を。
水は、地表が乾いてきたら、あまりたくさんではなく適量をやる。
地表が濡れるより、もうちょっとって感じかな。
仕立ては、主枝と第1果房直下のわき芽を伸ばす2本仕立て。

疫病などにもかからず生育できたことも大きな要因。
ここは信州の大町市、標高は800mと高い。
トマトの生まれ故郷は、南米のアンデス高原なので、雨の量が比較的少ない長野県の気候は合っている。
比べて、梅雨に雨の多い静岡では、病気にかかりやすく、土中水分も高いせいか、生育も暴れ気味で、コントロールがなかなかうまくできなかった。
水分や肥料っ気が多いと、茎が太くなり成長点も止まり着果も上手くいかない。つまり暴れちゃう。
反対に、肥料っ気が少ないとヒョロヒョロになっちゃう。

この標高の気候のせいか、害虫が少なく、雑草の勢いも静岡と比べて、おとなしいよう。
味についても、朝晩の気温差のため濃くて美味しい。

豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん
豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん

 
トマトの姿を見て、今回を振り返ってみる。

今年は、家の裏の畑で作ったため、必要を感じた時にちょくちょくお世話できたことが一番大きかったな。
心を掛ける度合いだね。

意図を持ってコントロールしながら、トマトに合わせ、すくすく育ってもらう。
一緒に表現を作っていくキャッチボールのような。
自分の中に、トマトの生育の一つのモデルがイメージできた。
単なる知識ではなく体感として。

理想のトマトの生育、今まで、そのイメージが描けなくて、どこにどう持っていったらよいか分からず、試行錯誤の繰り返しだった。
ようやく目指すイメージが見えた。体感した。
そこに持っていくために、今までの経験から培ってきたものが真に生かせる。
ファミリーの畑隊のみんなにも共有したくて。
僕一人の体験が、みんなの物になって、みんなでこれから生かせる。
こういう生活、豊かでしょ。

作物だけでなく、物事は目指すイメージが持てて初めて、それに向かった、的を射た一歩一歩が踏み出せるのではないか。

中玉トマト。先端までびっしりなった。 すごくうまい。
中玉トマト。先端までびっしりなった。すごくうまい。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
茎が細い割にしっかり数がなった。
茎が細い割にしっかり数がなった。
4
上段でも3果程ついている。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
ミニも鈴なり。 初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
ミニも鈴なり。初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
V字型2本仕立て。
V字型2本仕立て。

 
話は変わって。
先日、ファミリーのミーティングでいさどんがシェアしてくれた。
太陽を時間軸と捉えると、地球はその周りをらせん状に回りながら過去から現在、そして未来へと移動している。
つまり繋がっている。

早速、実践。繋げて考えてみた。
自分に起きた現象に、落ち込んだり、指摘されると思い恐れたり、それを避けようとして逆に相手を攻撃したり、認めたくないからもっと良い者だと思ったり。
それはみんな、そこだけを区切って見て、条件反射している。
過去から今まで繋げて振り返ってみると、「僕ってそういう人じゃん」て思えた。
構えずに、恐れもなく、客観的ってこういう風だなと。
こんなにも冷静に自分の足りなさを認められるって、とても省エネ。
心の癖としてはっきりイメージできる。
自分を守らなくていいってことはすごく楽。
今までどれだけエネルギーを浪費してきたことか。
これを自我って言うんだね。
こうやって見て行けば自分の癖を認識し超えていけそう。
もしかして心磨きってこういうことか。
てことは、今までやっているつもりだったけど、心磨きなんてしてなかったんだって、気づきました。

なんだってこの宇宙のものは、過去から現在、未来へと繋がっているのだから、一つ一つ繋げて見たらいいんじゃないか。
自分、一人一人、ファミリー、社会、国、人類、地球、太陽系、銀河、宇宙。
そして作物も。

そうすると客観的に観察ができ、次はこうして行こうってなって変化していく。
それはすごく省エネで、宇宙の流れに沿っているってことじゃないかな。

 

 


大町より1 ー みほちゃん編

長野県大町市にある木の花ファミリー大町ビレッジには、現在みほちゃん、こうちゃん、あいちゃんの3人が滞在しています。今年はトマトが大豊作!の大町の3人より便りが届きましたので、皆さんにご紹介します。まずは1人目、みほちゃんから ──── 。

img_6121
大町に遊びに来たすめらと、みほちゃん

– – – – – – – – – – – – –

 
今年の大町はトマトが良くできました。
加工トマトはもちろん、自家用として育てたトマトもよくできたのです。
自家用トマトとして育てたのは、ミニトマトのミコ、イエローアイコ、中玉トマトのレッドオーレ、オレンジオーレ、大玉トマトのひみこです。

 
こうちゃん:
いや〜いいトマトだ〜。大町はトマトに向いているね。
美穂ちゃん、写真撮っといて!
このトマトの写真をみんなにみせてあげよう。

美穂:
は〜い。
(確かにたくさんトマトがなっているけど、写真にとってみんなにみせてあげるぐらいすごいんだ。・・・?トマトをしっかり見てこなかったからすごさが分からないな・・・)

 
という、どこらへんがすごいのかな?という気持ちで写真を撮ったため、いまいちいい写真が撮れず、こうちゃんにトマトのどういう写真を撮ったらいいのか質問することに。

 
こうちゃん:
ゴテゴテしてないで、すらーとしているところがいいんだよね。
細いけどたくさん実をつけてるんだよ。こんなのは今までないんだよ。栄養がかつかつじゃないし、かといって余ってるわけじゃない。
写真をみんなに見せるのは、こんなのができるんだよっていうイメージを共有したいからなんだ。どういうのを目指したらいいかってのがイメージできるとそれをやれるようになると思うんだよね。トマトの可能性を知ったからこそ、慌てずにじっくりと対話して、潜在的にもっている能力を引き出すことができると思うんだ。大町の気候がトマトにあっているというのもあるけど、富士宮でもトマトと対話していけばトマトの可能性を引き出せると思うんだよ。僕だからできたということではなくて、カトケンでもりゅうしろうでもできると思うんだよ。

美穂:
あーなるほど。例えばフィギュアスケートで4回転を一人の人が跳べるようになると、他の人も自分もやれると思って跳べるようになるようなものだね。

こうちゃん:
そうそう。天然循環法というのはことばで説明されてもつかめないところもあるじゃない。進んでみて、感じてみて、あ、こういうことかと落ちていくような。

美穂:
わたしも天然循環法を農であらわすというのを思った時に、自分の中でいまいち、「これだ!」というのがつかめていないとこがある。だけど、最近太陽のことを意識するようになって、感覚的にだけど天然循環法を農で表すって、太陽の思いをつないでいくということなんだなということが分かってきた。
いさどんはいつもいさどんの見てる世界を共有してくれるよね。だけど、ことばでは説明できない部分もたくさんあってもどかしいと思ってるんだろうね。

 

いさどんは、ブログ『瞬間瞬間がオリジナル〜群れが個人を目覚めさせる』の中でこう話していました。

————

ひとつになることは、個が自立し、目覚めるためにある。ひとつになることによって、自らのキャパを広げ、自由自在に行動し変化していくことが可能になる。そういった余裕を身に付けるということだ。
これはやはり体感を伴わないと難しいだろうか。言葉だけで語っても、結局は聞くだけになり、現実が伴わないものになってしまう。

————

言葉だけでなく、語る人の奥にあるものを感じていくこと。
そうすると意識が共有されていく。
共有された意識はそれぞれが意欲を持って進む指針になる。
こんなことをトマトについて話している時に感じました。

 

P.S.
つなげてみるということが、なんとなく体感として分かってきました。
今までの自分の見方がなんと狭い、「今」しかない見方だったことか。

こうちゃんは、つなげてみることで、ネガティブにはまっていたようなこともすぐに受け取れるようになったそうです。

こうちゃん「心磨きをやっているつもりだったんだな」

私も言い訳したり、昔よりはできている、とすぐに思う癖を認識しました。

「今」をより深く認識するために、「過去」を振り返り、
「今」と「過去」を「未来」につなげていくからこそ、意欲が湧く。

信頼しあうっていいな〜
ということを感じることが多い大町のこのごろです。

 
美穂

 

ジャガイモを収穫するみほちゃん
ジャガイモを収穫するみほちゃん

 


まつり

木の花ファミリーでは、1月30日(土)に富士浅間木の花祭りを開催します。
この祭りは、愛知県奥三河地方の東栄町で700年間続いていると云われる国の重要無形民俗文化財「花祭」を、富士の地で受け継いだものです。その昔、熊野からやって来た修験者たちが「人間は修行により生まれ変わった新たな人格へと自らを再生することができる」ということを歌や踊りを通して村人たちにわかりやすく演じて見せたことが始まりであるというこの祭りでは、祭場の中央にある湯釜で聖水を焚き、その周りを舞い手と観客が一体となって、様々な舞を舞い踊ります。
祭りの開催に先立ち、木の花祭り総代であるりょうちんが想いを語りました。

*富士浅間木の花祭りの詳細はこちら

■     ■     ■

りょうちん
りょうちん

人類がサルから進化してから500万年の間、武器となるような爪や牙をもたない人類はずっと洞窟に隠れ住んでいたそうです。明るいうちは洞窟に隠れ住み、夜になると動物の死骸をあさり、他の動物が食べ残した骨の髄を食べて生き延びてきたそうです。

彼らは常に外敵からの恐怖と飢えに晒され続けており、夜の闇はさぞ恐ろしかったと思われます。火が発明され、洞窟の闇に灯された火は、彼らに安心感をもたらしました。動物が火を恐れるのに、私たち人間が、焚き火を見つめて心が安堵するのはそういった記憶からなのかもしれません。

その時代に祭りの原型があります。原始の人類は、飢えや恐れを解消するために、みんなで火を囲み歌い踊ったと言われています。ひとつのリズムに合わせて、足を踏みならす。それはまだ人類が四足歩行から直立二足歩行への過渡期であり、踏みならす動作は歩行訓練であったとも言われています。へんべいの始まりは、この原始の時代にあるのではないかと思うと、不思議な気持ちになります。

やがて人類が武器を発明し、地上に繁栄していくと、まつりは恐怖の解消のためのものではなく、現在のような非日常に行われる集団の意識を統合するためのものとなっていきます。

東栄町の花祭も、それぞれの集落をまとめるためのものとして、時代ごとの信仰を取り込みながら引き継がれてきました。木の花祭りもまた私達が目的とすることを皆で共有し、そのエネルギーを日常に発揮していくものです。私達は日常の中に「ひとつ」を表現する者ですが、非日常だからこそ表現できることもあります。火を囲み、音楽や舞、ひとつのリズムに合わせてへんべいを踏む、それは原始の時代より続いてきたまつりの原型そのものです。

次回で木の花祭りは四回目になります。これまでも、現地の小林地区の花祭に少しでも近づけるように努力してきました。前回の木の花祭りでは、タメを表現するために、地固めの舞などでは特に、あえて太鼓の拍子をゆっくりにし、ゆったりとした舞を表現しました。それはそれで美しいという反響がありましたが、「体操のようだ」という声もありました。実際、本来の小林の拍子はもっと早いものでありながら、舞手からは余裕が感じられる。舞は舞手それぞれの個性もありながら、ポイントでは非常に一致した一体感が見られます。

それをやるために、新たな取り組みとして、太鼓の拍子を現地のように早くします。しかし舞手は太鼓の音はしっかり聞きながら鈴を鳴らす。今までのような全ての所作を全力でやっていては体力も持ちませんし、太鼓の音を聞く余裕もできません。なので、舞手の所作には緩急をもたせます。小林の方から何度も緩急が大事だということは伝えられていましたが、例えばチャフヤ(舞の一種)も途中は静かに、太鼓の音が大きくなるのに合わせて動作を大きくしたり、その他の移動しない所作では静かに動き、移動する所作の時に大きく動くなどひとつひとつの所作に対して緩急をもたせるようにします。

それと同時に、四つ舞(最も難易度が高いと言われる男性4人の舞)は大きく分けて「ゆわぎの舞」「ふりならし」「みやならし」「窯まわり・とへほ」という4つのパートに分かれます。それぞれのパートの中でも、最初から最後にかけて動作や拍子も大きく早くなっていきます。こうやってパートごとで緩急をつけていくと共に、「ゆわぎの舞」から「窯まわり・とへほ」までの4つのパート全体を通しても、徐々に動作と拍子を大きく早くしていきます。

四つ舞
四つ舞

舞の動作の緩急、パートごとの緩急、舞全体の緩急、そして、祭り全体を通して「神事」から始まり「地固めの舞」「湯ばやし」「獅子舞」と、そこにも緩急があります。このリズムがグルーブ、うねりにつながるのだと思います。

そしてこのうねりは、非日常の花祭から、日常の生活へとつながり、そこにも静と動、緩急がうまれ、一年を通して、この生活をとおしてうねり、グルーブが表現されて、私たちの生活がよりダイナミックに、いきいきとした場になっていきます。

生命も宇宙も、あらゆるものが振動し、それぞれのグルーブで生を表現しています。私たち木の花ファミリーもまた、世の中に新たな活力をもたらすための動として、人類が原始より活力源としてきた一体を表現していく役割として発信していきましょう。

 
■     ■     ■

 

ただ今ファミリーでは、祭りの開催に向けて着々と準備が進んでおります。
2016年度富士浅間木の花祭りの開催案内はこちら
140201-162736

 

 


思いがけないプレゼント〜Nくんのケア滞在記

先週、自然療法プログラム(通称ケア滞在)を卒業したNくんが、1ヶ月間の滞在を振り返り、体験記を書いてくれました!

 

「ケア滞在記」

ケアを受けるまでの経緯

元々、不眠体質であったが、不眠の症状によって仕事や日常に影響が出てくるようになり、2006年2月に病院受診、睡眠導入剤を処方される。それ以来睡眠導入剤を常用する事はなかったが、「睡眠のリズムが悪くなり、睡眠障害になる→睡眠導入剤でリセットする→元にもどる→しばらくして睡眠障害になる 」の循環を繰り返していた。睡眠導入剤の副作用として頭が締め付けられる感じがしたり、日中のだるさがあったり、睡眠導入剤を服用した後、一時的に記憶喪失になることがあったりと、薬の弊害を薄々感じていながらも、社会生活を続けるために薬に頼らざるを得ない状況が続いた。

2014年6月中旬頃から、それまで頓服として服用していた睡眠導入剤が手放せなくなり、導入剤がないと寝られない状態になる。今までこのような状態に成る事はなかったのでインターネットで調べてみると、向精神薬の薬害問題がある事を知る。医者は向精神薬を処方する事は出来るが、辞めさせる方法は知らない。向精神薬を辞めたくても、辞められないで苦しんでいる人達が大勢いるのだが、テレビ、新聞は積極的に報道しようとしない。

向精神薬の薬害を知るにつれ、薬を断とうと思うが、もがけばもがく程、症状は悪くなっていく。自分が今どのような状態にいるのか知りたくて、わらにもすがる気持ちでインターネット検索するが、ほとんどが不安で症状をこじらせ、不安を増大させるような情報ばかりであった。

そのような中、以前から定期的に目を通していた木の花ファミリーのいさどんブログを繰り返し読む事により精神を落ち着け、開き直る事により薬を断つ事が出来た。

2014年8月に仕事を退職。今後の事を考え、薬を断つ事は出来たが、根本の精神構造を変えなければ同じ事を繰り返してしまうと思い、木の花ファミリーの自然療法プログラムを受ける事を検討するが、苦手の集団生活に飛び込む事に対する躊躇から一歩を踏み出せないでいた。そのような中、家族の大病があり、それを自分を建て直すためのメッセージと受け取り、自然療法プログラムを受ける事を決意する。

 
ケア滞在中

自分は重篤な症状ではないのでケア滞在するに値するのか(自分視点の決めつけ癖ですね)という揺らいだ気持ちと集団生活への緊張感を抱えケアをスタート。初日の面談で最初の一週間は自由に過ごして良いとの事だったが、木の花での生活に慣れるためと、目の前の事に集中してエネルギーをきちんと使おうという思いから初日から作業にでる。

最初の一週間は緊張感から寝付けない事が多かったが場所のエネルギーと食事のおかげで不思議とエネルギーは有り余る感じだった。

一週間面談では、心の癖や出てきた現象に囚われ、その囚われを基に思考をぐるぐる回している事を指摘され、普段している思考が自分視点か客観視点かを仕分けする事を課題として与えられる。

その結果、自分に客観視点が殆どなく自分視点ばかりである事。自分視点とはそれが事実であり、自分にとって良いものという思い込みであるが、少し掘り下げて見ていくと、事実でもなければ、自分にとって良いものでもないという気付きを得る。

その気付きを得てから、自分の心の構造や癖がより明瞭に見えてきたり、今まで無自覚に心の癖に囚われていた状況でもその事に気付き、徐々に軌道修正できるようになっていく。

二週間面談では思考をぐるぐる回している状態から一歩出て外に出す事が課題として与えられる。その一環として大人ミーティングで心のシェアをする事や発言する事を提案される。大勢の前で発言する事は自分の苦手な事であり今まで避けてきた事であるが、越えなければならない壁であるので、実行する事にする。二週間面談の日と次の日に大人ミーティングで心のシェアをし、その場でフィードバックを貰い、新たな視点を得る事になる。

大人ミーティングで発言する事により客観的視点を貰い、大勢の前で発言する事に対する自信を少しずつ積み重ねる事が出来た反面、反動で滞在スタート時から続いていた不眠症状が悪化。殆どまる二日眠れない状況になり、サポーターのひろっちに相談。

急遽面談を持つ事に成る。面談では、人間眠れるようになっている。眠れないならずっと起きている事を提案される。いさどんの確信に満ちたアドバイスに背中を押され、それまでのネガティブスパイラルにはまりこんでいた状態から180度転換し楽観的に状態を受け入れる事が出来るようになり、その日のうちに眠れるようになる。また、長年思い悩んでいた睡眠障害の解決の糸口となる出来事であった。

三週間面談では安定してきた睡眠を継続させる事、自分の心の癖を持つにいたった原因を自己分析する事を課題として与えられる。自己分析したところ自分の狭い世界観(人間観)が心の癖を生んでいる事に思いが至り、世界観(人間観)を広げその事を基に生きていく必要を感じ、その入り口に立たされている事を実感する。

四週間面談ではおよそ7割方の改善が見られたため卒業が決定。1月20日に卒業コンサート、21日に卒業する。

 
ケア滞在を振り返って

とかくすぐに結果を求めがちな僕は、自分視点でみてケアの改善が進んでいない事や受け取った情報を消化しきれていない事に焦ったり、どうやったら自分をコントロールできるだろうかとテクニック的な事に目がいきがちでした。そうやって相変わらずエネルギーを空回りさせ、浪費させている様は傍から見れば、さぞめんどくさく映ったかもしれません。

一方で、木の花から帰ってきてもまだ自分の中に持続しているエネルギー感は何だろうと思い、考えてみると責任という言葉が浮かんできました。

なんとも自分にそぐわない言葉ですが、どういう事かというとケア滞在中に与えてもらった有形無形のあらゆる事をきちんと実らせて他者に与えられるようになろうという事です。そのモチベーションがエネルギーとして自分の中にあるのを感じます。

考えてみればこのような事は人の輪の循環の中にいれば普通に体感する事かもしれませんが、自分にはそれが欠落していたのだと思います。

ケア滞在中に与えられた課題は僕のそのような有り様を見抜いていたいさどんが、循環の中にいる事の大事さに気付かせるために投げかけた物だったと思います。そのように思いが至り、僕は思いがけず大事なプレゼントを貰った気分です。

最後に数々の絶妙な気付きを得るきっかけを作ってくれた、主治医のいさどん、ケアコーディネーターのようこさん、サポーターのひろっち、メンバー及び長期滞在の皆様、木の花の建物や畑や富士山や自然に感謝します。本当に有難うございました。

どんど焼きの日 宮ノ下広場にて
どんど焼きの日 宮ノ下広場にて