8月4日~6日 上野中2年 職場体験学習 

「農業体験は、草取りなどをしました。慣れないことで疲れました。農業の大変さがわかりました。
午後はプレゼンテーションで、農業の大切さ、無農薬のよいところなどを学びました。
お菓子づくりもしました。クッキーやパンをつくり、とてもおいしくできました。
木の花の体験をして、今の世の中には、木の花がぴったりだと思いました。
みんな、争いなどをやめて、木の花と同じように暮らせばいいなと思いました」
「この3日間で、家の手伝いの見本にするために、体験にきました。
有機農業の大切さ、人間としてのものの大切さを学びました」

「この3日間で学んだのは、有機農業のすばらしさ、
ありがたみ、大変さ、いろいろ畑のこと野菜のことを学べました。
おばあちゃんが一人で農業をやっているので、
それを助けるためにここに学びに来たので、ここで3日間学べてよかったです」

みんなで楽しくパンづくり!

みんなで楽しくパンづくり!

とてもおいしく出来ました!

とてもおいしく出来ました!


みんなで海and水族館に行ってきました!!!BYこどもっち

水族館のサービスではありません(笑)
水族館のサービスではありません(笑)
木の花ファミリー一同で、8月2日に海and水族館に行ってきました!!!

5年ぐらい前までは、毎年海に家族(ファミリー)みんなで行っていましたが、最近はいそがしくて、川に遊びに行っていました。が!!!なんと今年は、多数決により海に行けることになりました♪

久々の海に興奮気味のFamily一同でしたが、あいにく当日は大雨がふってしまいました。。。

当日の朝早くから、大人、子供で集まってMiniミーティングを始めたところ、私たち子供のおしにより、なんと、水族館に行くことに☆いそいで支度をして、いざ!出陣っ!!

数時間後、水族館に着くと、みんなで約35人分の大きな手作り弁当をかかえて入場。まだ11時なのに、みんなおなかがすいたのか、早弁☆笑

あまりにもたくさん人が集まってごはんを食べていたので、他のお客さんが、水族館のサービスかなんかと思って、昼ごはんをもらえると勘違いをしていました!!!笑

勘違いされてしまった方、どうもすみませんでした!

ごはんを食べると、魚を見てまわりました。みのりやゆうゆ、みこと、きよみ、さらに1才のゆうとうとひみこは、魚を間近で見るのも初めてなので、不思議そうに見ていました。一通りまわり終わって外を見ると、さっきの大雨が快晴に。。。!!!

またまたここで、子供のおしにより、海が近かったので、水族館を終わりにして海へG☆ーっ!!!

海は少しきたなかったのですが、木の花のちびっこはそんなこと気にもしません!!!めっちゃびしょびしょになりながら、すいかを食べたり、ひとでを見つけたりして騒いでいると、また雨が!!!

いそいで車に戻ると、GO HOME!!!

そして。。。今日、子供がかなり楽しみにしていたのが、アイスクリーム!!!木の花ファミリーでは、年に2回、動物園と海・川の帰りにアイスクリームを食べられるのです!!!

みんな幸せそうな顔です。今日は、海も水族館も両方行くことが出来ました!笙。神さまありがとう笙。

そして、連れていってくれた木の花ファミリー大人一同様☆ありがと~!!!★

やっぱり海はサイコー!!!
やっぱり海はサイコー!!!
ひみーもビキニデビュー☆来年は麻凛も行こうね♪
ひみーもビキニデビュー☆来年は麻凛も行こうね♪

いさどんブログ「おやじの館」誕生!

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、新たに「いさどんブログ・おやじの館」を開設しました。

http://isadon.konohana-family.org

「語らずして語る」いさどんから湧き出る言葉は、聞く人の心の琴線に触れます。それは、己をなくしてただ御心のままに生きるいさどんが、自らを語るのではなく、いさどんを通して神様が語られているからです。神様の無限の知恵の泉は、いつも聞く人の心にとって、最良の処方箋となります。ただ、それが「良薬、口に苦し」ということで、その人の心にとって痛みを伴う場合もありますが、それだっていつか必ず実る幸せの種まきです。

いさどんと話すことで、真に癒され、新たな気づきから涙を流す人が後を絶ちません。さあ、あなたもそんないさどんワールドの扉を開けてみませんか?

090719_215128

なおちゃん(右)の「卒業コンサート」であいさつするいさどん


木の花に健康ブーム到来?!

最近、一日一食を実践しているメンバーが何人かいます。その火付け役となったのは、以前ブログでも紹介しました「食べないと気持ちがいいぞ」と言ういさどんです。昼食を抜いて、その時間に読書をしたり、部屋の片付けや掃除をしたり、睡眠をとったり。。。
その中でも秘かにブームになっているのが、自力整体です。木の花で3番目に体がやわらかいのりちゃん(ちなみに1番はちなっぴ、2番はかずこちゃん)と一緒に体操をするのは、至福の時間です。

そして、今晩は、自力整体インストラクターの資格を持つみちよちゃんの指導のもと、14名のメンバーが夕食を抜いて自力整体に参加しました。場所は、おひさまハウス・ひまわりの2階の和室。スタンドライトだけの照明でほんのり薄暗く、リラックスした雰囲気の中、外では涼しげな虫の声が響いています。また、インストラクションを出していくみちよちゃんのやわらかい声は、癒し効果抜群で、まるで異次元空間にいるかのよう。

普段とらない姿勢の連続に、「きくーー!」「いたーーい!」という声も時折出ましたが、「気持ちいいー!」「ええかんじや、ええかんじや」とおおむね大好評。「足の裏の真ん中の“ゆうせん”というつぼを押してくださいね」と言うみちよちゃんに、「ゆうせんというつぼは、何にいいの?」とちなっぴが聞くと、すかさず「演歌とかいろいろ流れます!」といさどん。「瞑想状態で静かにやると効果的ですよ」とみちよちゃんはアドバイスしますが、次々と冗談が飛び出すいさどんがいると、やっぱり笑いが絶えません。

1時間の自力整体教室の終了後には、「あっという間だった!」「ごはん食べるよりよかった。」「早くおしっこいきたーい!」とみんな大満足。これから週2回、月曜と金曜の夕食時に実施される予定です。

木の花で、こういった時間がとれるようになったことは、豊かさの表れだね、とその日の大人会議でも話題にのぼりました。将来、カルチャーセンターのように、みなさんにもいろいろなことが提供できそうな流れを感じます。もちろん、みなさんが何か教えてくださることも大歓迎ですよ!

身も心も宇宙空間に?!
身も心も宇宙空間に?!

あきちゃんの「これはおすすめ!」

ふだんは農作物の収穫や配送を専門とする「収穫さん」のリーダーとして外で作業をしていることが多いあきちゃんですが、今日のような雨降りの日には、お家で経理の仕事をすることもあります。いつもは黙々とパソコンに向かっているあきちゃんですが、今日は、「これサイコー!」「いや、これはいいわー」と何やら興奮している様子です。あきちゃん、どうしたの?

つい先日、あきちゃんは配送を担当しているお宅のお庭で、絨毯のようにびっしりと咲いているピンクのかわいい花を見かけたそうです。「これはいい!」と直感したあきちゃんはその場で花の名前を聞いておいて、パソコンでいろいろと調べているところなのでした。

お花の名前は「ヒメイワダレソウ」で、いわゆる「グランド・カバー・プランツ」のひとつです。「グランド・カバー・プランツ」は地面を覆うように生える植物で、その性質を利用して庭造りや雑草対策に使われます。中でも「ヒメワレダイソウ」は土を覆うスピードが速いため、雑草対策に極めて有効、なのだそうです。他にも、「多年生植物のため冬でも枯れない」「植えたあとの刈り込み作業も不要で手間がかからない」「ファミリーで飼っているミツバチさんの蜜源になる」と、いいことづくめのようです。あきちゃんはこの情報を夜の大人ミーティングで報告、みんなも関心を持って「さっそく試してみよう」ということになりました。

あきちゃんのおかげで、ファミリーにはどんどん新しいものが取り入れられていきます。最近、ファミリーでは『炭素循環農法』という技術との出会いをきっかけとして、土壌微生物の力を活かして肥料を大幅に減らす農業に取り組み始めましたが、事の発端はあきちゃんの「これはいい!」というインスピレーションなのでした。

そんなあきちゃんに、「いつも『何かいいものはないかな』って思いながら暮らしているの?」と聞いてみると、「ううん、全然思ってないよ。何も考えてない」とあっさり。でも、欲のないあきちゃんだからこそ、たくさんの直感が神様のメッセージとして降りてくるのでしょう。

神様に心を向けたなら、あなたにも必ずインスピレーションの贈り物が届きますよ。だって神様は、いつだってあなたのことを想っていますから!

090717_145642

調べものをするあきちゃん