木の花年末風景~調和という交響曲

木の花年末風景と言えば、まずはお餅つき。24日から30日の7日間で、162臼ものお餅をつきました。つき隊は、まこっちゃん、こまねち、たっちゃん、そしていつもお世話になっているご近所さんのけんちゃん。かえし隊は、まりちゃんとかずこちゃん。のばし隊は、ちなっぴ、ひろみちゃん。お米洗い隊は、えいこばーちゃんとラブちゃんです!
手打ち蕎麦は、打ち担当のいさどんに切り担当のあいちゃんコンビ。あうんの呼吸で300食のお蕎麦の完成!
びっくりするほど均一に切られた手打ち蕎麦。「皆さんもご一緒にいかがですか♪」
まさに師走!宅急便コンビのれいちゃん&みかちゃんは、売店の中を駆け回ります。
障子張り替え担当のりょうちんが笑っているのは、たった今張り替えたばかりの障子に穴を開けてしまったから!
新年に向けて気分一新、髪型も一新。ちーちゃん美容室も大繁盛です。
毎年恒例、ちなっぴ手作りのしめ縄も玄関に飾られました。
24日からの7日間、4つある釜戸さんたちもフル稼働!えいごばあちゃんも毎日5:30起きでお餅つきの準備、お疲れ様でした。今年も、皆一人一人がしっかりと自分の役割を果たしながら、皆でひとつの交響曲を奏でることができました。そのタイトルは、「調和」です。

今年はどんな年でしたか?

よく働き(自然さん、いつもありがとう♪)
よく学び(はじめてのことも楽しいよ♪)
よく食べ、よく笑い、よく歌い(キュウリをマイクにね♪)
よく食べ、よく笑い、よく歌い(キュウリをマイクにね♪)
自分の役割もしっかりと果たしながら(みんなの喜ぶ顔が好きなの♪)
時には宇宙人になってみたり。
泣きたくなる時もあるけれど。。。
神様に心を向けていれば、何があっても大丈夫だよね!
そのために皆もいるんだから。
来年も、どこまでもまっすぐ走るよーー(楽しみながらね♪)
来年も、どこまでもまっすぐ走るよーー(楽しみながらね♪)
でも、自分の力で走るより、流れに乗るほうがもっと楽しいね♪

今年はお笑いクリスマス会?!

「メリークリスマス!!」まずは、やすえどん特製ライスワインで乾杯♪
じゅんじまん&でこちゃん特製の手打ちパスタは、あっという間に完売!

超プロ級のクリスマスケーキは、ちーちゃん&れいか&さくやの合作です。
今年はなんと!「お菓子の家」も3人が作ってくれました。見ても幸せ♪食べても幸せ♪
「Silent Night」の美しいハーモニーが皆の心の琴線に触れます。
幼児も目が釘つけの人形劇。いつもはれいちゃんが一人で担当しますが、今年は。。。
みほちゃん(中央)とひとみちゃん(右)も参加し、皆を楽しませてくれました。
幼児たち&きっこさん&あっちゃんによるお歌の出し物。1歳のゆうとう(左から2番目)もとても上手に踊れました。
BOYSによる劇は「木の花赤ずきんちゃん」。すさ赤ずきん(左)に、しょうた狼(右)の絶妙な掛け合いは皆の笑いを誘います。
関西チーム、左からまり姉、ひろっち、のんちゃん、りょうちん、ラブちゃんによる「羞恥心」。連夜遅くまで練習したかいあって、ぴったり息のあった振付に皆から大拍手が!
フィニッシュは、「か・ん・さ・い・人」の胸&しり文字?!に一同大爆笑!!
そして最後は、♪光るいのちの歌で皆で大阿波踊り大会!今年も笑いあり涙あり(笑いすぎて)の楽しい楽しいクリスマス会でした。


Christmas card from Catherine

Catherine(右から3番目)with Konohana kids

May the miracle of Christmas fill your heart with warmth and love.

Christmas is the time of loving, giving and sharing.

Merry Christmas to everyone!  with Love, Catherine

(クリスマスの奇跡が皆さんの心を暖かさと愛で満たしますように。

クリスマスは、愛し、与え、分かち合うときです。

皆さん、メリークリスマス!  愛とともに キャサリン)

Hi ちなっぴです♪ 宇宙旅行から帰ってきたので、キャサリンと選手交代します!

(詳しくは木の花ブログをご覧くださいね)

今日は、イエス・キリストの誕生日です。皆さんは知っていますか?イエス・キリストは、神の御子として地球に降り立ったんです。愛の光をもたらすために。

実は、あなたも一緒なんですよ。魂は光でできていて、光は太陽から降り注いでいます。だから、皆ひとつなんです。

木の花ではよく、「毎日が誕生日」と言われています。私たちは、太陽が昇るたびに、新しい命をいただいています。だから、いつも新しく始められるんです。キャサリンは、「クリスマスは、愛し、与え、分かち合うときです」と言っていましたが、毎日、愛し合い、与え合い、分かち合える暮らしがここにはあります。

これからは、多くの人がこのことに気づき、世の中がもっともっと愛でいっぱいになります。今、世の中にある様々な対立は、愛の光で消え去っていくでしょう。皆、ひとつなのですから。


鴨川のゆるやかなつながり

皆さん、こんにちは。よしどんです。

去る12月19日から20日にかけて、「いのちの村ネットワーク」主催の交流会が千葉県の鴨川エリアを舞台に行われました。

参加者は子どもを含めて総勢で35名。夜の交流会には、現地の方も20名近く参加してくださいました。

今回の2日間の交流会を現地でコーディネートしてくださったのが林良樹さんです。10年前に鴨川に移住して、地域通貨「安房マネー」の運営や、NPO法人「うず」の運営を通して、この地域で人と人のつなぎ役となり、コミュニティ作りに尽力されている方です。

今回の交流会は、ひとつの地域でゆるやかにつながり始めている様々な拠点を訪問して交流するスタイルで行われました。訪問させていただいた拠点は、以下の通りです。

二日間でこれだけのところを訪問させていただくということで、比較的タイトなスケジュールだったのですが、受け入れてくださった方々が皆さんとてもゆったりされていて、落ち着いた交流のひとときを楽しませていただきました。

ぜひ、皆さんも実際にご覧になったり、ホームページをのぞいたりしていただきたいのですが、どの訪問先も、家や室内がとてもお洒落だったのが印象的でした。空間全体が丁寧にデザインされていて、その営みをされている方の愛着とこだわりがよく伝わってきました。

取り組みはそれぞれ違えど、皆さんが生活自体をアートしていて、そこにこだわりを持ちつつもオープンな雰囲気を作り出していました。

今回訪問した地域では、それぞれの想いを持って暮らす方々によってゆるやかな、しかし確かなつながりが作り出され、成熟した地域コミュニティができつつあります。
地域通貨の「安房マネー」も、実際に使っている方々の話を伺ってみて、人と人の絆を強くするツールとしてネットワークづくりに役立っていることが実感できました。
最近では、この集落に移住をしたい若者が増えていると林さんはおっしゃっていました。実際に、「いのちの村ネットワーク」のメンバーからも子どもを含めて6名がつい最近移住しています。
田舎暮らしや農的生活、地域の活性化、そしてエコビレッジに興味を持つ方が、近頃ますます増えてきたことを実感しています。ただ、現実の行動に移している方は、まだ多くはないかもしれません。
自分の智恵と工夫で、まずは行動すること。そのことの大切さを、今回の訪問で改めて感じました。
エコビレッジに3年以上住んでいる僕でも新鮮な驚きがあり、新たなイメージや視野が開けましたし、現地の方々と新たなつながりを得ることもできました。
興味のある地域や、営み、団体があれば、まずは直接触れてみることから新しい展開が開けると思います。そのきっかけとして、「いのちの村ネットワーク」に参加するのもひとつの手かもしれませんよ!あなたも、この流れを一緒に作り上げていきませんか?

次回の交流会は来春に開催予定です。日時や場所は未定ですが、もうみんなで次を楽しみにしています。メーリングリストでのやりとりを通して、みんな企画を練り上げていきたいと思っています。

大山千枚田の風景
「Love&Rice」のふたり(中央、右)。ファミリーのキャッチフレーズ「愛とお米があればいい」からとった名前だそうです
「Love & Rice」の住居。 ゆっくりと楽しみながら家を改築、カフェスペースをデザインしていました
鴨川自然王国で宿泊。夜の交流会会場として使わせて頂きました
夜の交流会の様子
きくちゆみさん(左)とパートナーの森田玄さん
笹谷釜カフェ。オーナーが焼いた陶器で朝食をご馳走になりました。おいしかったぁ~
お寺で座禅体験