苗の実験等

炭素循環をはじめて感じたのは、苗の重要さです。

今までは、木の花では、①腐葉土(落ち葉と鶏糞を2年堆積させたもの) ②育苗土(有機物を組み合わせて発酵させた肥料効果の強い倍土)③山土の3種類を作物ごとに配合割合を変えて使っていました。比較的、失敗無く良質な苗が出来ていていました。

しかし、炭素循環にしてから、甘やかした環境で育苗された苗が炭素循環の畑にでると、どうも窒素飢餓のような症状を起こして初期の立ち上がりに苦労するというのがわかりました。そのうち、自己修正をかけて回復するのですが、定植したからの生育をスムーズにするためには、苗の倍土をかえてく必要に迫られました。

IMG_7579

きゅうりの2回目の定植分の一部を写真のような配合で育てて見ました。

①廃菌床のみ ②廃菌床+ヤシガラ ③廃菌床+ブラックピートモスの3パターンです

IMG_7582

廃菌床のみの配合

IMG_7580

廃菌床+やしがら

IMG_7581

廃菌床+ブラックピートモス

IMG_7571IMG_7572

廃菌床+椰子がら

IMG_7569IMG_7568

廃菌床のみ

ポットから出して根張をを比べました。 みたころ、ブラックピートモスを混ぜたのが、根の細根が発達していました。また、養分があまり無いため、以前の培土で作った苗と比べて、色が淡く、生育がかたい感じです。畑にだしてどうなるか楽しみです。

3粒播きして、畑に出してから、生育の良いものを1本残します。

炭素循環のような低窒素の栽培では、若苗定植をした方が、畑に出てからバランスを取りやすいんだと思います。

現在、きゅうりを通常の定植・若苗定植・直播の3パターン、3種類の培土、3つの品種の組み合わせて試してみてます

あと、7月10日くらいに定植する抑制トマトの培土は、廃菌床・椰子がら・ブラックピートモス・土・ゼオライトを配合して作りました。低養分で、水持ちがよく、水はけがよくという土になっていると思います。

どうなるんでしょう。また報告します


自然農法国際研究センター研修生所外研修

今日は、自農センターの研修生が所外研修に来ました。

畑・田んぼの圃場見学。畑は、僕(たっちゃん)・田んぼは、まこっちゃんが案内しました。IMG_7454

たんぼ隊のまこっちゃんが圃場を案内しています

IMG_7456

これは、出来が良くない田んぼを見てもらってます。泥おいとイネミズゾウムシをみてもらいました。(笑)ある意味役にたったかな?

その後、お昼を一緒に食べて、コンサートで歓迎。その後、いさどんのプレゼンテーションを聞いてもらいました

今年で3年目になる所外研修ですが、今年の研修生も個性的でした。印象としては、素直でオープン。好印象でした。今後の活躍をきたいしてまーす


かぼちゃ・さつまいも

今日は、かぼちゃのつる引きと整枝と芽かき

3本仕立てにしました。11節前後に着果させる予定なので、そこまでの雌花は落としました。

IMG_7429

久高3反分という畑。1反3畝分を作付。前年度、クロタラリアをすきこめないぐらい高くしてしまったので(大失敗)刈り取って持ち出したところに、カヤをしいてモアガケ後、鶏糞とボカシをまいてC/N比が40になるように調整しました。かなりいい感じの生育。

IMG_7428

今年のかぼちゃの面積は2つの畑で2反3畝ほど。今日は、6名で作業。2日弱ゃで作業終了しました。

IMG_7427

畝間にしいているのは、持ち出しをしたクロタラリアを戻しました。足りないところは、萱を敷きました。

IMG_7432

棚口という畑。約1反分。前年度もかぼちゃ。昨年度、かぼちゃ終了後、畝間のカヤなどをモアガケしてすき込みした後、エンバクを播種。植え付けの1ヶ月前に発酵促進のために、ボカシを30kg/10aくらいにすきこんで、畝立てして定植。

IMG_7433

少量のぼかし意外、無施肥なので、生育は、多少ゆっくりぎみだけど、きれいな生育をしている感じ。

IMG_7430

サツマイモの今年の作付けは、2反3畝。

1枚は、昨年のキクイモの残渣をすきこんで定植。

2枚目は、クロタラリアを持ち出した後、カヤを全面にまいてボカシと鶏糞でC/Nを40に調整してすき込み。

両方の畑とも今のところいい感じ。


お誕生日会・ドキドキ?!ピアノ編

お誕生日会編の最後を締めくくるのは、エリーと幼児たちによるピアノの発表です。ピアノ歴20数年のエリーは、ここ1カ月、1日5分くらい幼児たちにピアノを教えていたそうです。「子供たちが楽しく練習できることを心がけていたの」と話すエリーのもと、いつの間にかピアノを弾けるようになっていた幼児たちにみんなびっくり!

お誕生日会が終わっても、「見てて!見てて!」と一人でもピアノを弾いている幼児たち。皆さんが次にここを訪れる時には、幼児たちが奏でるかわいらしい音色が皆さんをお迎えするかもしれませんね。

トップバッターは、きよ。笙ォこぶた・たぬき・きつね・ねこをとても上手に弾けました。
笙ォさいたさいたを一生懸命覚えたみこ。「ふりふりのお洋服を着たかったの!」
笙ォ小さな世界を弾いたみのり。ちょっとはずかしそうです。
最後はゆうゆによる笙ォきらきら星です。普段見られない真剣なまなざしに、みんなも温かく見守っていました。
おまけは、エリーとゆうゆの伴奏による笙ォABCの歌を2歳のゆうとうと、ひみが歌いました!「ひみはU(ユー)がとくいなの!」

お誕生日会・ダンスパーティ編

お誕生日会・アルゴリズム編に続き、小学6年生の日和と、みのり、ゆうゆ、みこ、きよ、ゆうとう、ひみによるダンス発表を紹介します。踊ることが大好きで面倒見のいい日和が、幼児たちとお誕生日会で踊ることはよくあることですが、今回は幼児たちのノリノリぶりが最高でした!皆さんも体を動かしたくなること受け合いですよ笙ォ

左から日和、ひみ、きよ、ゆうとう、みのり。「きよ、おどるのだーいすき!」