9月初旬から始まった稲刈りシーズン。今年から「木の花米すまいる」と「木の花米ひとみ」も作られるようになり、田んぼ隊はますます大忙しです。
田んぼ隊の看板娘ちなっぴは、収穫にあたって色々な想いを語ってくれました。
「今日お米を収穫しながら、小さい種から稲穂になるまで成長してきた過程を思い出していました。苗のあるビニールハウスの温度を調整するために、まりちゃんとまこっちゃんが夜の大人会議を抜けて『芽が出たよ!』と言っていたのがついこの間のことです。それがこうやってお米になったんだ、と思うと嬉しいです!
今日じゅんじマンが『稲刈りはまこっちゃんとこまねちに任せて、僕はコンバインに乗らないから』と言っているのを聞いて、世代交代だな、たくましいなと思っていました。お米は常に成長して変化し止まっていることはない。同じように新しく木の花に来た人たちも勉強熱心で常に成長し続ける、と思うと涙が出てきました。」
そして、今日たまたま収穫に居合わせたいさどんは次のように語りました。
「まこっちゃんとこまねちが同時にコンバインで稲刈りをしているのを見て、うちも本格的な農家になるなと思いました。そのかたわら、無謀な運転で田んぼをゴトゴトにして楽しそうに稲刈りをしているのがじゅんじマン(笑)。そういうじゅんじマンはそろそろ田んぼ隊を引退して、新メンバーが主力でやっていくようになる。そうやって時代は移り変わっていくのだと思うと、素晴らしいと思いました。
お米の収穫はおめでたいものです。天高原でも天照大御神が田んぼでお米を作っているのです。その畔をスサノオが壊してしまったという霊界物語もあるくらいです。
去年お米を収穫していたことを思っていたら、もう今年こうやって収穫の時期を迎えて、私たちの命をつないでくれています。つまり、お米を収穫するということは私たちの命そのものを収穫しているということなのです。なんて不思議な世界に私たちはいるのでしょうか?火星に行っても月に行ってもそんなことは出来ません。地球だからこそ出来る不思議です。」
地球の不思議、自然の恵みの新米をみなさんも召し上がってみて下さいね。

