かぼちゃ定植

 今日は、かぼちゃの定植でした。2回目の定植で約700株ほど。今年の作付面積は全部で2反です。

品種は、早どり品種のえびす系のほっこり133、長期保存のきく「雪化粧」、ぺぽかぼちゃ、すくなかぼちゃ、そうめんかぼちゃ、自農センターの試作品種などでした。

IMG_6681

苗は今年も美しくできました。

IMG_6682

良い苗です。ビューティフル!!

IMG_6691

みんなで並んで定植です。後ろには、富士山。

IMG_6697

昨年は、ソバの畑だったのでソバがはえてきてます。自家用にそばもやしの収穫をしているみかちゃん

IMG_6693

畝間は、トラクターで耕起してから萱をしく予定だったのですが、草が多いので急遽変更して、嫌気性ボカシを50kg/10aまいて、キューホーで表層をぼかし除草しました。トラクターで起こすと下に眠っている草が出てくるので、手間はかかりましたが、こちらのほうが後々、草がでない。ちなみに、ボカシ除草は、ボカシを表層の5ミリ~1センチくらいにキューホーで混和することにより、ボカシが分解する際にでる有機酸で雑草の芽が焼けて除草効果が長持ちするというもの。また、萱を敷く前にボカシをまいておく事によって、小動物などが表層で増える事も狙ってボカシをまいています

 

IMG_6695   

キューホーでぼかし除草中

この後に萱を畝間全面に引きます。おそらく、追肥なしでそのまま育てる予定。様子をみて、ぼかしの追肥をするかも。

作付終了後は、萱を細かく粉砕し、米ヌカもしくは、ボカシをまいて、萱の分解を促し、しばらく分解期間を経た後に、エンバク(ヘイオーツ)を播種して来年の2~3月ころに鋤き込み予定。その後、緑肥を刈り倒した後には、また、かぼちゃの定植になります。基本、連作で行います。

さて、今年はどうなるのか、たのしみだな。


農作業ヘルパーさん、大募集しています!

ゴールデンウィークも終わり、ファミリーは農繁期真っ盛り!大忙しのこの季節、ぜひ、農作業ヘルパーさんの手をお借りできれば幸いです。

「畑隊」は苗のお世話や夏野菜の栽培に精を出し、「田んぼ隊」はいよいよ田植えが始まりました。

富士山に新緑が映えるこの季節、一緒に農作業を楽しみませんか?

詳細は、ファミリーのホームページをご覧ください。農作業&生活ヘルパーについてのページへ

皆様のご応募を、心からお待ちしております!

みんなで楽しく農作業!
畑デビューを待つ苗たち

トマト定植

自然農法センター職員で、ファミリー同然のお付き合いの「わたわた」こと石綿薫さんのブログ記事の転載です)

木の花ファミリーではトマトの定植が始まりました。わたわたもお手伝いしてきました。前作はレタスや菜っぱなどの葉もの野菜で、後作トマトはその畝をそのままつかって栽培していきます。

20130424052122c15

葉ものの生育状況。土壌が酸性なのでホウレンソウは生育が悪いのですが、レタスや菜っ葉は良いできです。施肥ではなく、鋤き込みした緑肥が栄養源です。生育が悪い場合に土ぼかしやぼかしで補助しますが、基本的に作物と緑肥が自ら地力(=土壌生態系)をつくっていく作用を利用して、そこに耕耘や不耕起リレー作付けなどの方法と微生物資材(木の花菌活性液や光合成細菌)による調整をすることで栽培していきます。日持ちが良いシャキットした野菜になっています。ここの葉ものの跡地もトマトになります。

20130424052122f9b

こちらが今回トマトを定植する区画。ついこの間葉ものを収穫し終えて、表面を除草して植え穴を開けた状態。まだレタスや葉ものの根は残っていますが、そのままトマト畑に移行します。植え穴には木酢液「キクノール」+木の花菌活性液+光合成細菌液を入れています。これで初期生育期の水分供給を兼ね、微生物を活性化させたり、交換性ミネラルを一時的に水溶性に変えて吸収しやすくすることを期待しています。

20130424052123032

たっちゃんが植え方の説明をしています。苗が若いので不耕起ベットにはちょうど良いのですが、それでも栄養成長過剰にならないように、根鉢を2cmほど高く植える浅植えにすることにしました。地温が高く空気の多い表層に初期の根を張らせることで花芽の発育を促進しようというわけです。畑の状況や苗の生育に合わせて臨機応変に栽培方法を修正したり、初期生育期の水管理の方針を立てたりするのが自然農法の自然農法たるところかと思います。


保育園児向けのお昼寝布団、ありませんか?

今日は、ファミリーの「子育てチーム」から皆さまにお願いです。

保育園児(3~5歳児)向けのお昼寝布団を譲っていただけませんか?3セットほど必要です。ご家庭にご不要のものがありましたら、ぜひ、ご連絡いただけましたら助かります。

ご連絡はメールまたはこちらのお問い合わせフォームからいただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します!

メールアドレス:info@konohana-family.org (お手数ですが、@と.を半角に置き換えてください)

よろしくお願いしまーす!
よろしくお願いしまーす!

「木の花ファミリー畑だより」を統合しました

木の花ファミリーの農業の様子をお伝えするブログ、「木の花ファミリー畑だより」を、このたびこちらの「木の花ファミリーブログ」に統合しました。

今後、農業の様子は「木の花ファミリーブログ」に掲載していきます。農業に関連する記事のカテゴリは「畑だより」に設定していきますので、まとめてお読みになりたい方は、右の「カテゴリ」メニューで「畑だより」をクリックしてください。

今後とも、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。