大陸へのたしかな絆

16日から2泊3日でファミリーに滞在された黄建生(ファン・ジャンシェン)さんが、昨日の昼、ファミリーのみんなに見送られてファミリーを後にしました。

黄さんは中国・雲南省で雲南民族大学の助教授をされています。今回は国際交流基金が主催する「アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム」(リンク先にプロフィールがあります)の2007年度フェローとして来日、先日ファミリーを訪問された「懐かしい未来ネットワーク」主宰の鎌田陽司さんが黄さんにファミリーを紹介してくださり、その縁で来訪されました。

黄さんは雲南省の少数民族の出身で、村で初めて大学を出た郷土の英雄だそうです。前述のフェロー・プログラムでは「持続可能性、特に中国の農村地帯における縁故と文化をめぐる諸問題に焦点をあてた」研究をされており、その実例として今回の来日で日本国内の有機農家やコミュニティなどを精力的に訪問されていました。

ファミリーには、現在英語を話せる人が3人います。英語が堪能な黄さんとは、主に陽子ちゃんとみちよちゃんが通訳となってコミュニケーションを取りました。見たこと、感じたことを丁寧にメモしながら、黄さんは農作業に参加したり、いさどんのプレゼンテーションやウェルカムコンサートをみたり、ファミリーの何人かにインタビューをしたりしました。

黄さんが出発した夜の全体ミーティングで、今回の滞在で黄さんと関わった人みんなが、それぞれに彼をファミリーと縁が深い人と感じたことを話しました。好奇心が旺盛で、正直で、見たことや聴いたことを明晰な頭脳でまっすぐに受け取る黄さんとの会話は、通訳を介したハンデを超えて、みんなの心にさわやかな印象を残していきました。彼との出会いは本当に贈り物だった、と、何人ものメンバーが話しました。

今後の研究や本の執筆に活かしたいことが山ほどある、と嬉しそうに語っていた黄さん。今度来るときは、ファミリーみんなのストーリーを聞いて回りたい、そのために日本語を勉強するんだ、と言い残して帰っていきました。私たちも、これからの世の中をつくっていく志を共有する仲間として、黄さんの再訪を心待ちにしています。

071016_214102.JPG

ウェルカムコンサートで(中央が黄さん。黄さんの左はみちよちゃん、右が陽子ちゃん。ふたりとも英語が堪能です)

071018_141603.JPG

別れのあいさつ。きょうこちゃんと

071018_141611.JPG

よしどんと

071018_141623.JPG

あきちゃんと


キビ脱穀

手刈りで収穫したキビを今日、脱穀しました。

結構な量があるため、数日にわたって脱穀することになりそうです。

昔の農家は雑穀も作っていましたが、今は、換金作物が中心になり、手間がかかりお金にならない雑穀はすみっこにおいやられているのが現状です。  

ツꀀ木の花では、私達が食べたいものを全部自給するというスタンスで種類を増やし続けて、ただ今、250種類の作物を作っています。なんとも贅沢な食卓になっています。

自分達が食べるものならば、労は惜しむどころか、喜んでやりますね。

当初、木の花ファミリーが立ち上がった頃は、自給用として農産物を生産して、自分達の食べきれないものは、近所や知り合いに無料でお分けしていました。

もらった人からそれでは気を使うので、お金をとってくれという希望があったので、今の産直の形がはじまりました。

今では米と野菜、穀物などあわせて耕作面積が14ヘクタールになり、個人消費者、健康食品店、病院、大手の居酒屋などなど多方面に出荷することになっています。

取引している方たちのほとんどが、顔の見える関係で、私達のスタンスや取り組みに共鳴してくだ去ってる方たちです。そのことが、作物を作る私たち自身、どれほどの励みになるか。

より良いものを作っていこうと言う励みになります。

まだまだ、木の花の農産物は、進化できると確信しています。

もっともっと安全で、おいしいものになるよう努力していきまーす!!

これからも応援よろしくおねがいします

071018_120518.JPG

071018_120550.JPG

071018_121348.JPG


大根と小麦の草生播種

今日は、春に収穫する大根(品種:春慶)をまきました。収穫は、一月から2月になります。地温の確保のためにマルチを張ってまきました。

また、ソラマメ、絹さや、スナックえんどう、ほうれん草の予定地の通路に大麦をまきました。大麦は草生にするためにまきました。とくにソラマメは無農薬で作るのがとても難しいのですが、このやり方で毎年きれいなソラマメが取れています。

なぜ、きれいなものが取れるかと言うと

麦の草生をかませるとまず、麦を好むアブラムシが麦にやってきます。そのアブラムシを求めて天敵のてんとう虫などがやってきて麦の中に住み着いています。ソラマメが大きくなりアブラムシがつく頃には、麦の中の天敵が豆についたアブラムシを捕食して大発生する前におさえてしまいます。

草生栽培は、そこに住む生物層を多様にするだけでなく、物理性の改善や化学性の改善にも役立ちます。草生をうまく管理することでかなりのメリットを引き出すことができます。

とても有効なので皆様も是非とりいれてみてはいかがでしょうか。

さて1枚目写真の左の男性は、中国から日本のコミュニティーの調査にきた黄さんという大学教授。雲南省の少数部族の出身で唯一の大学卒業者かつ地元の英雄だそうです。20歳まで、実家の農業を手伝っていたということもあって農作には自身があるとのことでした。考え方もとっても調和的な人で心地よい時をすごしました。草生栽培の説明をきいてとても関心していました。3日間滞在し、様々なインタビューを行って調査をすることになります。

2枚目は、麦の播種をしているところ。(こうちゃんが播種してまーす)

071017_1117451.JPG

071017_1116352.JPG


「畑だより」を開設しました!

いつも木の花ファミリーブログをご愛読いただきまして、ありがとうございます。当ブログに姉妹編「木の花ファミリー 畑だより」が誕生することになりました。

http://blog-konohanafamily.org

「畑だより」では、ファミリーの有機農業の現場の様子をレポートしていきます。執筆を担当してくれるのは、畑作担当の若手、たっちゃん(内田達也)。そして水田担当から同じく若手のありくん(児玉有貞)・・・は、パソコン苦手だから頻度は低いかな?(笑)

多忙の農作業の合間の更新となりますので、ファミリーのブログに比べて更新頻度は低めになるかもしれませんが、2本立てとなった木の花ファミリーのブログを、どうぞお楽しみに!

070915_0_002.JPG

畑担当、たっちゃん

ari.JPG

水田担当、ありくん