味噌づくり講座

3月2日、ファミリーでは味噌づくり講座が開催されました。ファミリーの大豆(もちろん有機無農薬栽培です)、そして手づくりの麹で作る自家製のお味噌は、いちど味わったらやめられないおいしさ。毎年人気の講座で、参加費も無料です。

今年もたくさんのご参加をいただき、にぎやかにお味噌づくりが行われました。講座は3月9日にもう一度行われます。

080302_140810.JPG

味噌づくりのスタートです

080302_140526.JPG

釜戸でゆであげた大豆。つまんで食べてみると、ほくほく甘くておいしいのです

080302_142122.JPG

機械でにゅるにゅるっとミンチにします

080302_142454.JPG

麹と塩を混ぜて、団子を作ります

080302_145152.JPG

容器にぴっちりと詰めて、ラップで表面を覆います。これで仕込みは完了です


富士宮を有機の町に!

半月あまり、ブログの更新がストップしてしまいました。楽しみにしてくださっている皆様、ごめんなさい!ブログ担当者が別件で手一杯だったためなのですが、また更新の頻度を上げていけそうな見込みですので、どうぞよろしくお願いします。

さて、木の花ファミリーは、昨年末から地元の静岡県富士宮市で有機農業の推進団体「ふじのみや有機農業推進協議会」を設立すべく、行政などの関係者と力を合わせて、急ピッチの準備作業を進めてきました。

農水省は(つまり国は)、一昨年12月に有機農業推進法が制定されたことを受けて、全国各地に有機農業のモデルタウンを作ろうと、昨年後半から各地の有機農家や関係機関、市町村に呼びかけています。4月中旬には、有機農業のモデルタウンが全国50箇所ほど誕生する予定になっています。

具体的には、「市町村単位に有機農業をすすめていく協議会を結成してね。そこでモデルタウン作りの計画と予算案を作って申請すれば、最大400万円×5年間の助成金をあげるよ」という制度です(もちろん、審査をパスする必要があります)。

この仕組みが面白いのは、協議会が民間主導でよい、ということです。とりあえず、協議会のメンバーに行政が入ることは必須条件なのですが、あくまで一員という位置づけです。それに加えて、協議会が農水省とダイレクトにやりとりして、助成金も農水省から直接交付される点もユニークです。

財団法人自然農法国際研究開発センターの三浦さんが「木の花さんも、富士宮で協議会をつくってみない?」と話を持ちかけてきてくださったのは、昨年の12月でした。ファミリーでは「それは、ぜひやるべきだね」と話し合いましたが、モデルタウンづくりの事業計画の〆切は、2月末だといいます。たったの2ヶ月しかありません。

それでもとにかくやってみようと、いさどんと私(いさお)で市役所の農政課に赴き、ぜひ富士宮でも協議会を設立しましょう、と話を持ちかけました。始めはちょっと戸惑っていた市の方々も、良いことですからぜひやりましょう、と協力を約束してくださり、結成に向けた取り組みを始めることになりました。

とはいえ、何しろ2月末までにモデルタウンの事業計画を作らなければならない、という厳しいタイムリミットがありました。本来であれば、関係者に幅広く呼びかけて、必要な根回しもして、協議会を結成して、組織の骨格を固めて、事業の内容を話し合って・・・、という手順を踏む必要があるのですが、とてもそんな時間はありません。そこで、話し合いの結果、最小限の発起人メンバーで書類上の組織を立ち上げて、事業案を作って申請するしかないね、ということになりました。

080215_150021.JPG

写真:作戦会議の様子です。真剣な議論になりました

その事業案づくりが、「木の花さんで、ひとつよろしく」ということになったのです。担当者は、ブログ担当者の私(いさお)でした。そんなわけで、ブログが停止していたのでした・・・なんて言い訳はさておき、国に提出する事業案づくりという未体験の作業と締切のプレッシャーに、当初は四苦八苦していました。そんな折に、地元で農産物の直売所を経営され、定年後に農業を楽しむ方々の組織を率いておられる長谷川さんがファミリーを来訪されました。さっそく、協議会の話をさせていただいたところ、「それなら私たちがそのまま協議会に加わるよ」と申し出てくださいました。つまり、事業計画書にそのまま書けるような実績のある事業がまとめてやってきたのです。加えて、長谷川さんは長年、公的機関でたくさんの申請書を手がけてこられた経験から、記入も手伝ってくださいました。本当にありがたいことでした。

こうした手助けや自然農法国際研究開発センターの三浦さんのサポートもあり、なんとか事業計画書を完成させて、農水省に提出することができました。審査の結果は、4月中旬に出ることになっています。ぜひ、採択されることを祈っていてくださいね。採択されれば、富士宮市は「有機農業の町」としての確かな第一歩を踏み出すことになります。もちろん、ファミリーはそこで大きな役割を果たしていきます。

有機農業のモデルタウン誕生の報は一般のニュースでも流れるかもしれませんが、もし見かけたら、「おっ、富士宮はどうなったかな?」と注目してみてください。そこに富士宮市が入っていたら、きっとファミリーでは拍手喝采が起こっています。


溝施肥

ここ最近は、果菜類の溝施肥をやってまーす

ツꀀ管理機で溝を掘って、肥料をいれていく。肥料をまいたら、溝をレーキで埋めていく。

作物にあわせて量や配合は違うが、自然卵養鶏の鶏糞、木の花菌で仕込んだ嫌気性ボカシ(EMボカシ)、カキガラ、ようりん、キーゼライト、スラッジ(炭)、ゼオライトなどなどをまいていく。今までは、全層施肥が中心だったが、全体的に畑が熟畑になってきたので、

溝施用を試してみようという事で今回、果菜やキャベツなどの葉物に関して溝施肥を試してみます。楽しみです

080228_122919.JPG

雄大な富士を背に管理機を走らせています。ちなみに、僕(たっちゃん)がやってます

080228_122945.JPG

管理機で土を跳ね上げて溝を掘ってまーす

080229_114402.JPG

みんなで施肥してまーす。溝施肥は、木の花では初めてですが、慣れない作業なのでなかなかの手間。これはナス予定地

美味しい野菜を作るためなら手間を惜しみません

080228_180507.JPG

施肥後、レーキで溝を埋めています

今年は、どんな生育になるのか?今から楽しみです


バレンタインデーと本日の畑の様子

今日は、バレンタインデー。木の花の女性陣とかわいい中学生の二人がチョコやクッキーを作ってくれました。

いつになっても、プレゼントは嬉しいものです

木の花ブログにも上がってますが、みんな嬉しそうな顔をしていました。ほんと男って、いくつになっても単純だなー!!

080214_104345.JPG

おやつの時に、みんなでバレンタインのクッキーとチョコを食べました

080214_222325.JPG

ツꀀ夜に中学生からチョコをもらいました

080214_093302.JPG

ほとんど自家用のために栽培しているイチゴ!!品種は「紅ほっぺ」 酸味と甘みがいい感じで美味しい

080214_1124481.JPG

ソラマメの様子。通路は、麦の草生があります。ソラマメは春先にアブラムシがよく発生するのですが、

このやり方にしてから、まったくといいほどつかなくなりました。すでに草生にてんとう虫がすんでいました

080214_111015.JPG

排水の悪い畑に硬盤を破壊する機械のサブソイラーをかけています。この地域は、たんぼの跡地が多く、下層の40~50センチにまさ土があり、排水がわるい所があります。それを物理的に改善します


ファミリーのバレンタイン

今日はバレンタインデー。ファミリーでは毎年モテる人にも、モテないに人も分けへだてなく(?)心のこもった贈り物が配られます。10時のおやつにはひとりひとりの名前が入った手づくりのクッキーが入っていました。何人かのクッキーにはその人に合わせたイラストが描かれていましたが、たっちゃんといさおちゃんのクッキーにはなんだかセクシーな・・・そのふたりが特別にそういうことが好きだとか、そんなことは決してありませんよ、ええ。断じて。ちなみに、名前入りクッキーは男女問わずみんなに配られたのでした。

そして夜には、天使のように可憐な中学生たちから、今度は本当に野郎ども・・・いや、男性たちにチョコが配られました。もらった面々の世にも嬉しそうな顔に「ホワイトデー、期待してるからね~」の声が。「チューでいい?」「えー、やだ(怒)」という微笑ましい会話が交わされたのでした。

080214_104827.JPG

これが名前入りクッキー。たっちゃんのに注目!(右下)

080214_222113.JPG

バレンタインの天使たち、咲久夜と玲衣花

080214_222139.JPG

そこまで喜ぶ?というくらい嬉しそうなよしどん。バレンタイン冥利につきますね