炭素循環農法経過報告

定植後、1週間たった苗と定植前の苗です

IMG_7285-1

みごとに窒素飢餓の症状。たんじゅん農法では、えさ不足と捉えるらしい

ちなみに、この畑の履歴は、

前年度、米 それまでは、米・麦・大豆の輪作体系をやってました。比較的できる田んぼと畑。

前年度、イナワラを30kg/10aの米糠と活性液散布しすきこみ、サブソイラーをかけ、排水性改善対策。その後、エンバクを播種

春先に40センチくらいにしたエンバクをすきこみ(米糠30kg/10aと活性液で発酵処理)→廃菌床を全面に500キロ 畝に800キロ 通路部分は、そば殻・大豆からなどをまいて少量の米糠で発酵処理。

その後に定植

果菜類は、葉物などが炭素循環でできるようになってから、最終的にすすむ方がいいとされていたが、面倒なので、いきなりの転換してみました。

予想をしていたが、見事に結果がでました。果菜類のなす・きゅうりについては、今年は、方針転換。1割~2割ほどは、炭素循環を完全に試す区画を設け、その他は、ぼかしなども適宜つかっていく栽培に切り替えて、今年は乗り切ろうとおもいます。その後、来期に向けての炭素循環的な土作りにとりくむ方向ですすめる

なすのとりあえずの対策としては、畝上と畝間に廃菌床を1000kg/10a追加。その後、木の花菌活性液・光合成細菌・糖蜜・ソリブルを混ぜて、潅水。微生物の活性をあげて、養分供給を狙うのと、ソリブルによる液肥の追肥による窒素飢餓の打破。

炭素循環で残す区画は、そのまま廃菌床のみを1000kg/10a追加

来年への対応策としたh、

低窒素の栽培になっていくので、苗の育苗用土を来年からは、無施肥用につくりかえるなどの対策が必要だろう。これは、わたわたと検討していく予定。苗の様子をみると環境変化に対応しやすい若苗定植が向いていると思う。

あと、果菜類を作る際は、葉物や根菜類などがある程度、出来るようになってから切り替えたほうが妥当だと思います

大根・人参は、緑肥のみをつかった無施肥栽培。現在のところ良くできているし、いい葉色をしている

葉物・きゃべつ・ブロッコリーは、伸び悩み。キャベツは比較的良好だが、葉物(小松菜など)は、キスジニミハムシの害がでている。圃場ムラも顕著に現れてきている。あと、普通にみてみると窒素飢餓のような症状。これは、転換時に出る症状らしい。えさ不足だそうだ。ちなみに、この畑は、昨年、ソルゴーを2.5メートルにしてすきこんでから、その後、エンバクを育て、春先にすきこみ。その後に、上記の作物の播種と定植。

林さんが見たところ。この畑は、えさ不足だそうだ。畑の中には、ソルゴーの残渣などもまだ分解しきらずのこっているので、ワタワタが林さんに質問したところこんな感じの回答をえて、ミクシーにも書いてくれました。

なぜか貼り付けができないので今度シェアします 

では、今日は眠くなりましたのでここまで・・・・・・おやすみなさい


3 thoughts on “炭素循環農法経過報告”

  1. 肥料焼け ということは考えられませんか? 定植苗ならば、ポット鉢中の養分もまだ残っていると思うので、仮に窒素飢餓(極度の低窒素)の状態の土壌に根を伸ばしたところで、1週間でこのように黄変するでしょうか? 定植1週間だと、まだようやく根鉢から新しい根が伸び始めた所ではないでしょうか?

    木の花さんは、窒素飢餓ととらえたようですが、逆に、植物体内より土壌中の養分濃度が高すぎ、浸透圧が発生した結果(低いほうから高いほうへ流れる)植物体の養分が放出してしまった(いわゆる肥料焼け・根いたみ)と考えられないでしょうか?
    試しに苗の周りの土壌にたっぷり潅水してみたらどうでしょう?

    私も廃菌床を使って、色々なものが同じような感じに黄変し弱っています。根が茶色くやられて枯れてしまったものも有ります。(わたしの畑では、地形や日当たりの関係で水はけの悪い部分が有るのですが、そこの部分の生育は葉色も冷めず、まだましです。肥料成分が薄まっているため、と仮説できるか?)

    炭素循環農法によると、廃菌床は、糸状菌が有機物をガードしていてゆっくりと分解するため(自己完結型)、微生物による有機物の急激な分解に伴う土壌中の窒素利用(窒素飢餓)は起こらないとのこと。また無機態窒素(肥料成分)として作用しないと理解していたのですが、実際に起こる問題をどう捉えればいいのか、考えあぐねています。
    廃菌床の中に相当入っている米ぬか成分とか、かなり未分解な状態で入っているようにみえるので、そこらへんが悪く働く場合もあるんじゃないかと。

  2. つづき。私のところも、直播したアブラナ科の葉物に、無数の小さい穴(キスジノミハムシの虫害と思われる)が多発しています。他にも同様な症状のでている人がいます。この農法で最初に取り組むべき、と言われている葉物が全滅です。果菜類もイネ科も葉色が薄く弱って枯れそう。どう捉えればいいのか・・・ 腐敗? 土壌中の廃菌床は、糸状菌の菌糸が白く伸びて生きているようだが・・・

  3. なるほどなるほど。
    糸状菌が有機物をガードするんだー。
    べんきょうになります!
    廃菌床入りの堆肥とかも最近まわりでも利用が多いので、匿名さんのコメントについてたっちゃんの見解聞きたいで~す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です