アメリカのコミュニティ向け専門誌「コミュニティズ」の2017年夏号に、木の花ファミリーの記事が掲載されました。
同誌の今号のテーマは、「共同文化における経済」。ファミリーの金庫番であるなかのんが、現代社会においてたぐいまれなる木の花ファミリーの経済の在り方を紹介しています。以下は日本語版の全文です。どうぞご覧ください!
– – – – – – – – – – – – –
世界のお金がみんなのお金になるように
-みんなでお金を共有できる社会を目指して-
木の花ファミリーの暮らしを紹介
たっくん(5歳):なかのん、僕、これ(大袋のあられ)買いたい。
なかのん:それを買うにはお金が足りないね。たっくん、他のお菓子を買ってお金使っちゃったからね。
あやな(7歳):私のお金足してあげる。
なかのん:あやなは優しいね。
あやな:うん、みんなで食べたらいいもんね。
これは今年のお正月、子どもたちと交わした会話です。日本にはお年玉という習慣があり、お正月には大人から子どもたちに小遣いが渡されます。木の花ファミリーの子どもたちはそのお金を使って木の花ファミリーの商品を買っているのです。子どもたちは各自、自分の好きなお菓子を購入しますが、それをみんなで分け合っています。分け合うことでたくさんの種類のお菓子をみんなで楽しんでいるのです。それはとても微笑ましい光景です。通常、子どもたちはお金を使うことなくお菓子や必要なものを得られるのですが、このようにしてファミリーの子どもたちはお金を使うことを身近なところで体験しながら、共有することを学んでいます。
木の花ファミリーは、赤ちゃんからお年寄りまで血縁を超えた84名(2017年1月現在)のメンバーとゲストを合わせて100名近い人々が一つの大家族として暮らす農的共同体です。1994年、人と人とが支えあい、互いを活かしあう暮らしを志した20名の仲間が富士山麓に木の花農園を設立し、その後2007年4月に木の花ファミリーと改称しました。それは活動の幅が「農園」の枠を超えたからでもありますが、この世界のすべての存在を家族とする想いに基づくものです。
私たちは農薬や化学肥料を使わずに作物と対話しながら育てる天然循環法により高いレベルでの食糧自給を達成し、農産物の販売も行っています。加えて、農家レストラン及び農家民宿の経営、教育プログラムや心と身体のケアの提供、便利屋事業や古紙回収など幅広い活動を行っています。
多種多様な事業の中で、農業及び関連事業は農事組合法人木の花ファミリーが主体となって行われ、社会貢献事業はNPO法人ぐりーんぐらすが主体となって行われています。どちらの法人もファミリーメンバーが経営の主体となっていますが、メンバーは原則どちらの法人とも雇用契約を結びません。メンバーの大半は農事組合法人の組合員となりますが、法人の利潤は組合員であるファミリーメンバーに配当され、メンバーはそれぞれ個人事業主として確定申告を行います。これは私たちの精神をそのまま表しています。ファミリーメンバーは一人ひとり自らの意志でこの暮らしに参加し、みんなでこの暮らしを創り上げています。そこには上下関係や雇用関係はありません。みんなが自由であり、平等であり、独立した存在なのです。
一人ひとりが事業を通して得たお金から生活費を集めます。そこからメンバー全員の税や年金、医療費や子どもの教育費、光熱費や日常の消耗品まで、生活に関わるすべての費用を支出します。生活費の総額は年間約2,000万円、一人当たり年間25万円以下のお金で豊かな生活を実現しています。自給自足と共同生活により、少ないお金で豊かに暮らすことが出来るので、競争や無駄がなくなります。お金に縛られず低い環境負荷で安心して暮らし、平和な心を育むことが出来るのです。
木の花ファミリーでの僕の学び
そんな木の花ファミリーに僕は2008年7月に初めて訪問しました。僕は当時、公立中学校で事務職員をしていました。中学生と共に過ごす中で感じていたのは子どもの貧困の問題であり、教育費に携わる中で、その問題の解決に少しでも貢献したいと思っていました。
「教育費が足りないのではなく、教育費思想が足りない」
これは当時の僕が大切にしていた言葉です。子どもは未来を担う社会の宝です。それならば、親の財力の違いに関わらず公費により平等に育てられて然るべきです。ですが、実際の学校では私費(保護者のお金)が沢山使われています。その背後には教育は個人のためであり、だから受益者が負担するという発想があります。そして、そこに競争原理が働き格差が生まれ、子どもの貧困が社会問題となっているのです。
自然はすべての人間が暮らすのに充分な恵みを与えてくれています。ですが、人間の自我は強欲や不安などの心を生み出し、それが格差や対立などの問題となって現れます。そのような現実に対して有効な手立てがなく無力感を感じる毎日でした。そんな僕にとって木の花ファミリーとの出会いは衝撃的でした。そこではお金について何の心配もなく支え合って暮らしている人々がいたのです。そこに未来を感じ、僕は仕事を辞め2009年5月20日に木の花ファミリーに移住しました。
木の花ファミリーに移住したばかりの頃。僕に言い渡された役割は、なんと!金庫番でした。その理由は「顔が四角いから」・・・というのは冗談で今までの僕の経験を踏まえた決定ですが、来たばかりの人間に経理を任せる木の花ファミリーに懐の深さを感じました。
あれから8年。僕はお金を通して様々な経験をして来ました。
冒頭で紹介した子どもたちとの交流もお金を通した学びです。子どもたちはお年玉をもらうことでお金を手にし、それを使うことを楽しんでいます。ファミリーの子どもたちのバックグラウンドは様々です。コミュニティ外部に祖父母がいてお年玉を貰ってくる子どももいれば、そういう存在が一切いない子どももいます。コミュニティ外部でお年玉を貰ってくる子どもたちは、そうではない子どもたちよりも多くのお金を手にすることになります。その時、子どもたちの中にそのお金を自分で持っていたいという気持ちが芽生えることがあります。ですが、私たちは基本的にそのお金はみんなのお金として預かることにしています。前述の通り、私たちの暮らしに必要なものは生活費によって過不足なく満たされます。子どもたちの必要も当然満たされています。そのような中、限られた子だけが自分のお金を多く持つことは、優越感や不平等感などを生み出し、それらの心は不調和に繋がります。そのことを丁寧に説明すると子どもたちは納得し、お金を手放していくのです。その姿はとても気持ちが良いものです。
このことは些細なことに思えるかもしれませんが、お金が人間に与える誘惑が表現されています。何かがあった時に備えたいという不安な気持ち、人より優位に立ちたいという気持ち、その気持ちのままに行動し歯止めが利かなくなったのが現代の資本主義社会の姿です。経済は一人ひとりの心の表現なのです。
先に説明した木の花ファミリーの経済は、頭で考えたシステムを適応したのではなく、メンバーの心磨きの結果であり、すべてを共有していく姿勢の現れなのです。大切なのは自らの心、その未熟さに向き合い続けることです。
僕自身で言えば、安易に人の希望に応じてしまう傾向を持っています。その傾向は時に人の欲望を刺激し、コミュニティに害をもたらします。例えば、先の子どものケースでも子どもの希望をそのままきいてしまったら、子どもたちの中に不調和が広がっていきます。僕は今まで何度も判断ミスをして来ましたが、僕の判断ミスはその都度みんなが調整をしてくれました。みんなの調整に支えられながら、僕は自らの未熟を知り、成長してきました。それはとても有難い体験です。
共有する経済が生み出すもの
先に説明した通り、木の花ファミリーには農事組合法人やNPO法人が存在し、それらの法人は資産を持ちます。そして一人ひとりのメンバーは財産を所有しています。ですが、それらはみんなから信託されたものであり、どこにお金があってもみんなのために使われていきます。それが安心感に繋がっていくのですが、そのためにも常に適切な判断をし、みんなが納得していく必要があるのです。みんなが納得することでお金はみんなのものとなっていきますが、その時、必要なのが、一人ひとりが自分の立場を離れ、全体視点を持つことです。メンバーは常に心を磨き分かち合う心を育んでいます。
自給自足と共同生活を基盤とする木の花ファミリーの経済は自然の恵みをいただき、みんなで分かち合う経済です。そこから生まれる事業は天の恵みを世の中に広げるためにあります。そのことを古田偉佐美(木の花ファミリー創設者:通称いさどん)は以下のように表現しています。
—————
今の社会では、みんな収入を得るために必死に仕事をしています。お店ならば、お客を獲得するために一生懸命、商品開発や営業活動を行っています。お客の増減はお店にとっては死活問題なのです。ですが、木の花ファミリーの活動はそれとは違います。私たちは天の恵みである作物をいただき、それを基盤として生活を営んでいます。収益を得ることが死活問題とはなっていません。ですから、私たちの商売は一般とは違うものなのです。同じ基準で考えてはいけません。天の恵みによって暮らす私たちは、心に余裕やゆとりがあります。そして、その余裕を心磨きに向けることが天との約束です。商売もその延長にあります。天の恵みの恩恵を世の中に広げていく。それが私たちにとっての商売で、心を伝えること、幸せを循環させることがその本質にあるのです。
—————
木の花ファミリーでは月に一度、自然食レストラン「恵みいただきます」を開催しています(現在、施設の改修工事のため休業中)。毎月200名以上のお客様をお迎えし、「元気をもらった」「夢の世界にいるよう」などの声をいただいています。それは古田の言葉にある通り、利益を追求するのではなく、人の心のぬくもりを伝え、集うことの楽しさを味わっていただくことを大切にしていることからこそ生まれる感想なのだと思っています。だからこそ、さらに謙虚に日々心磨きを続ける必要があります。そして、2017年3月21日には異次元空間カフェ「ロータスランド」をオープンし、幸せをさらに広げていきます。
経済は人が「はたらく」ことによって生まれます。木の花ファミリーでは、「はたらく」を傍楽と表現しています。それは「はたらく」ことの本来の意味が「傍(はた・他者)を楽(らく)にする」ことにあり、自分を超えたネットワークの中で役割を果たすことだからです。それは生産活動がそのまま宗教、芸術、倫理を生きることを意味した未開社会の人々の暮らしにも表れています。
人々がそのように「はたらく」時、お金も常に他者のため、全体のために使われるようになります。それが木の花ファミリーの経済であり、これからの社会のモデルになると思っています。すべての人がみんなのため、全体のためのお金を使う時、お金はどこにあっても同じとなります。どこにあっても誰が持っていてもみんなのお金となるのです。
環境破壊や経済格差などお金によって生み出される問題が山積みとなっている今、みんなで力を合わせて生きることが求められています。世界のお金がみんなのお金になって、みんなが世界のためにお金を使うようになった時、お金を巡る争いやトラブルはなくなります。そして、みんなで助け合って豊かに暮らす社会が実現し、今ある問題は解決していくでしょう。そのために大切なのは心磨きであり、それは、経済を通して自分を知り、そして自分を育み、結果、心豊かな経済を生み出す道なのです。