ファミリーでは毎月一度、その月に誕生日を迎えた人を一緒にお祝いするお誕生会を開きます。おいしいバースデーケーキとともにみんなが楽しみにしているのは、メンバーの工夫をこらした演し物です。今月の目玉は「キューティーハニー」の歌と踊りでした。華麗に悩殺(?)、そして爆笑で本編と拍手喝采のアンコール編の2回、みんなを大いに沸かせました。ボーカルを担当したちーちゃんの決め台詞「つながるわよ!」も大受け。当日はヤマギシ会さんからも7人のゲストがいらっしゃっていましたが、その明るさ、にぎやかさに、「昔は僕らもあんな感じだったんだよね」と感慨深げでした。
人だかりのその理由は?
ブログでも何度か話題になっているヤマギシ会さんとの交流ラッシュ。12月10日に春日山実顕地に訪問したメンバーが後日訪問感想文を送ったことから、最近の大人会議では「ヤマギシの~さんから訪問感想メールが届いています!」「僕はその感想に対する感想をこう書きました!」といった感想合戦?!が続いています。
数日前には「よりどん」こと北大路さんの計らいにより、40枚にわたるヤマギシさんからの感想文が届いたのです!その日の大人会議後、何人ものメンバーがそのコピーを回し読みし、書いた方の熱い想いに涙する人もありました。
こちらから送った訪問感想文が春日山実顕地では壁新聞として貼り出されているとお聞きして、早速こちらでも40枚の感想文を壁新聞として貼り出すことにしました。貼り出したとたんに人だかりが出来、みんな真剣に感想を追っていました。中には、目を潤ませている人も。
今回のブログでは、その中の感想文のひとつをみなさんとシェアしたいと思います。
—
木の花ファミリーのことを知ってから、一度行ってみたいと思っていたので、訪問が実現した時には本当に嬉しかったです。私は以前から 「みんな異なって当たり前。違う意見があってこそ良い」と、頭では思っていましたが、木の花に行ってみて、それがスーッと身体に入ってきました。
行く前に少し抵抗があったのは、「神様からいただいた…」など、「神様」という言葉でした。プレゼンの時に、いさどんが「山岸巳代蔵さんも自分と同じような体験をされたのではないか」とおっしゃった時、「いやいや、山岸さんには神が降りてきたのではない。そんなものではない…」と、とっさに思ったのですが、このことで、日頃信仰を否定していながら、私は山岸さんを絶対者として信仰しているのではないかと ハッとしました。
2日目の作業で、青木平に落ち葉拾いに行った時の休憩時、いろんな話ができて楽しかったです。その中で晃ちゃんが、「神様が…」と言ったので、「神様ってどういう意味で言っているの?」と聞いたら「宇宙自然界の法則というようなこと」と、答えてくれました。それを聞いた時に、「あ、私たちと同じだな。神様というイメージを固定しているのは私のほうだな」と思いました。
私たちが木の花を訪問してから一週間も経たない内に13名の方が来訪して下さったので、ずっと以前からの懐かしい友が来てくれたような感じでした。夕食の時に愛ちゃんから聞いた 木花咲耶姫が身体に入ってきた時の話は、その時の色や香りまで伝えてくれて、とても神秘的でした。年齢も近いせいか、愛ちゃんともっともっとお話ししたいと思っています。
昨日から今日にかけても、ヤマギシから訪問させてもらっていますが、昨夜の大人ミーティングの様子を読んでいたら、本当に木の花もヤマギシもなく、地球家族としての実態を感じました。
ずっと前からも、これからもひとつだね。一緒にやっていきましょう!!

まり姉のゲスト対応講座?!
12月5日からスタートしたESP(エコビレッジ・サポート・プログラム)。メンバーのみちよちゃんが講師兼コーディネーターとなってコミュニティ創設講座や有機農業講座、木の花菌仕込みやこんにゃく作り等、様々な講座が1ヶ月にわたって開催されています。
今回のESPの参加者は「虹のファミリー・大町ビレッジ」のくにさん(室町国輝さん)と、みほさん(神原三保子さん)です。エコビレッジを創設してから1年半が経ちましたが、2人だけで共同生活をしていることに限界を感じ、「まずは心を磨いていきたい」ということで今回のESP参加に至りました。
今日はまり姉によるゲスト対応講座が開催されました。にぎやかな笑い声に誘われてお部屋に入ってみたところ、ちょうど講座が終了し、お互いの感想をシェアしていました。
まず、くにさんは、
「ゲスト対応講座を受講したというよりも、まり姉と楽しい時間を過ごさせてもらったという方が正しいかな?ゲストを想う心が大切で、その人のために大事を伝えていくこと。その人に合わせて、その時に応じて、全体がスムーズに流れるように、と女将まり姉から教えられたことは、日々のミーティングで語られていることと同じでした。
まり姉の積み重ねてきた経験もすべて話してもらえたし、僕たちとの会話から木の花庵に足りないものを見出して、積極的に吸収しようとする姿勢から、謙虚に受け取っていこうとするまり姉に出会いました。
正直に、素直に、信じる道を行くまり姉の姿勢から、僕自身に欠けていたものを見出しました。とにかく謙虚に、とにかく素直に受け取っていくこと。
まり姉と楽しく過ごす時間から多くの学びを得ることができ、ホントにありがたいな~。人生は苦しむよりも楽しんでいきたい!人生の学びを楽しんでいく秘訣を分けてもらえた時間でした。まり姉、ありがと~!」
そして、みほさんは、
「役割として与えられた苦手な家事を、自分の魂の成長のために用意されたことだと受けてとめている“女将まり姉”。“ゲストの受け入れは相手のためにあることで、いただくお金は社会に還元するためのもの”という木の花ファミリーの心を、自分の言葉できっぱりと伝えてくれました。
関西弁の吉本キャラで心から向き合ってくれるおかげで、こちらの聞きたいこと、意見、アイデアがどんどん引き出されていきました。さすが!!本物の教師、“女将、まり姉”~!とっても楽しい、そして有意義な2時間でした!」
最後に講師を務めたまり姉に感想を聞いてみました。
「私が与えられたことがあるとすれば、“お笑い担当”の本領でしょうか。講座をしているうちに自分も楽しくなってきて、この時間は誰の為のものか忘れてしまいそうでした。そうやって自分にシフトしていくところは癖でもありますが、それが功を奏し、たくさんのアイデアをくにさんとみほさんからいただきました。2人で交代に言ってくれるものですから、アイデアがさらに練られ、具体的なものになってきて、私はただそれを採用するだけでした。
早速、そのうちのひとつの案を頂戴し、今日のゲストのおふたりに名前(ニックネーム)のシールをつけていただきました。ゲストの方には感想をお聞きし、よりよい形にしていきたいと思っています。
私達木の花ファミリーが最も大切にしている“心”をどれだけ伝えられるかは、日々の暮らしから私自身が学んでいく姿勢にかかっています。等身大の自分しか結局は伝えられないという現実を謙虚にいただいていくだけです。そういった意味でも、今回の初体験はとてもありがたいものでした。
みほさん、くにさん、これからもともに心を磨き合い、成長し合う仲間としてよろしくね。“お笑いならまかしとき!”」


春日山にただいま!した日~後編
施設見学を終えた後は、「村のお風呂」でひと休み。檜風呂に入りながら、一緒にいたヤマギシの方と話が弾みます。いつでもどこでも歌っているちなっぴーを見て、「このお風呂で歌を歌う人は今まであまりいなかったね~。ずっと歌っていてほしいね~」とおばあさんはにこにこ嬉しそう。
夕方の懇親会の場では、冗談が飛び交っていつまでも笑いが絶えませんでした。そして、心のこもった菜食の夕食をいただいた後は、コンサート&交流会の始まりです!











春日山にただいま!した日~中編
おいしいお昼御飯をいただいた後は、マイクロバスで養鶏、養豚、養牛場や畑などの見学に連れていっていただきました。









