かや集め

毎年、この時期恒例のかや集めを最近しています。

木の花での、かやの利用の仕方は、カボチャやスイカの畝間(うねま)に敷いていきます。カヤを敷くことで畝間の雑草が押さえられるのは、もちろん、カボチャやスイカのつるから伸びるひげがカヤに巻きつき、しっかりと固定され、少しの風が吹いて安定しています。栽培の途中にカヤの下をのぞくと、ミミズなどがたくさんいて、団粒構造の発達したコロコロの土になっています。カボチャやスイカの栽培が終わった後には、かやを肥料と共に畑にすきこむので、一作終わったあとには、団粒構造の発達したホクホクの土になります。

また、かやをチョッパーで細かくしたものを、夏場の果菜類のマルチとして使って、一作終了後、肥料とともにすき込むとやはり、土作りに役立ちます

かやはなかなかいい資材です。無料で手に入るのもまた魅力。

草刈機でかった萱を軽トラに積んでいきます

人数をかけてやってもなかなかの作業

富士山もすごくきれい

今日も最高のアウトドア日和です。


1/24、「ひまわり」のお披露目会です!

昨年11月に中古のデイサービスセンターを買い取り、「おひさまハウスひまわり」と名付けて新たな施設として稼働を開始しましたが、そのお披露目会を1月24日に開催します!

詳細は下記の案内をご覧下さい。なお、参加無料・予約不要ですが、昼食をご希望の方は、人数をお知らせいただけると助かります(こちらからご連絡ください)。

081011_152149
おひさまハウスひまわり全景
080224_142756


石井友規さん

080624_163312

アラスカ行きヨットの旅

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おひさまハウス「ひまわり」お披露目会&
地球写真家・石井友規「日本~アラスカ ヨットの旅」スライド上映会
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山の麓、52人が有機栽培による自給自足で
血縁を超えた家族として暮らす「木の花ファミリー」。
そのファミリーが中古の福祉施設を買い取り、
環境と人にやさしい社会づくりのための事業や
市民活動のためのセンターとして生まれ変わらせてゆく
プロジェクトを始めています。

「おひさまハウスひまわり」と名付けられた
その施設のお披露目会を来る、1月24日に行います。
今後「ひまわり」で行っていく予定の
さまざまな事業計画についてご説明するほか、
有機栽培で自給したファミリー自慢の食材を使ったランチ、
「木の花楽団」によるミニ・コンサートをお楽しみいただけます。
また、オープニング記念イベントとして
地球写真家・石井友規さんによるスライド上映会を同時開催します。

入場は無料です。ぜひ、ご参加ください!

°::。.::・’゜ .。.:*・° .。.:*

◆◇ 地球写真家・石井友規
「日本~アラスカ ヨットの旅」スライド上映会 ◇◆

国内14ヶ所の世界遺産をバイオ・ディーゼル車で巡る撮影旅行のかたわら、
養護施設などに立ち寄ってスライド上映会を行い、
大自然の雄大な姿を通じて子どもたちにいのちの大切さを訴えかけてきた
地球写真家・石井友規。

その彼が昨年、日本からアラスカに向けてヨットで旅した
写真の数々を自らの手でスライド上映します。
石井友規「地球写真」の世界を、ぜひお楽しみください!

°::。.::・’゜ .。.:*・° .。.:*

◆ 日時
2009年1月24日(土)12:00~

◆ スケジュール
12:00 昼食会(木の花ファミリーで自給した食材による自然菜食)
13:00「木の花楽団」による歓迎コンサート
ひまわりの今後の使用用途等の説明&施設の見学
14:15 スライド上映会
15:45 終了

◆ 会場
静岡県富士郡芝川町猫沢238-1 おひさまハウス「ひまわり」大ホール
マップ:http://tinyurl.com/95eyrg

◆ 入場無料(ランチ付き)
石井さんへのドネーション(寄付)は大歓迎です!

◆ ランチのご予約・お問い合わせ
ランチをご希望の場合、1月22日までに電話またはメールにてご予約ください。
イベントのみのご参加の場合、ご予約は不要です。
TEL 0544-66-0250 メールアドレス info@konohana-family.org

°::。.::・’゜ .。.:*・° .。.:*

□ 石井友規プロフィール
1983年、愛知県生まれ。
大阪芸術大学写真学科卒業。大学在学中に豪州をバイクで単独一周、
帰国後各方面に豪州の写真を発表。
石井友規公式サイトhttp://yuki.project-yoshi.com

□ 主な賞歴・個展
<2005年>
国連環境計画(UNEP)主催 世界環境フォトコンテスト青年の部入賞
愛地球博UN(国連)館にて全開催期間展示

<2006年>
Earth Scapes in AUSTRALIA
New York 2006 -platinotype-

°::。.::・’゜ .。.:*・° .。.:*

◆ 連絡先
木の花ファミリー
418-0114 静岡県富士宮市下条923-1
TEL: 0544-58-7568 FAX: 0544-58-8015
ホームページ:http://www.konohana-family.org
メールアドレス:info@konohana-family.org


2年半後の再放映

先に紹介したテレビ放映の件、いよいよ明日放映です!放送される地域の方は、ぜひご覧くださいね。ちなみに僕らは見られません(笑)

ご存じの方も多いかと思いますが、ファミリーは2年前の夏、テレビ東京の特集番組「自給自足物語」で放映されました。番組は再放送も含めて全国で放映され、今でも「テレビに出ていましたか?」と聞かれることがあるほどの反響をいただきました。

その後、2年半を経て、昨夜、プロデューサーの澤則雄さんが再びファミリーの現在を取材しに来られました。

放映当時、ファミリーは34人。大広間で並んで食べる光景を、レポーターの三笑亭夢之助さんは「今日はあれですか、何かの法事ですか」と笑わせました。昨夜は取材に合わせてほぼ全員が勢ぞろい、その数はゲストを入れて50・・・何名だったか、とにかく50名を超えていました(笑)。ふだん、大広間のスペースの都合で夕食は2軒に分かれて食べているのですが、澤さんの要望で全員で並んで夕食を取ることになり、並べてみればちゃんとみんなが一堂に会して食事をすることができたのでした。

ライフワークとして自給自足の生活を追い続けている澤さんによると、理想を描いて共同生活を始める例は数多くあっても、長期間続いて発展し続けている例は本当に少ないのだそうです。非常に稀有な例として、ファミリーに注目しています、とのことでした。

2006年に放映された「自給自足物語」は、来年の1月18日の20:00、昨夜取材した2分半の最新映像を加え、テレビ東京系の東京、大阪、名古屋、九州、北海道および関東6県で再放送されます。どうぞお楽しみに!

081217_200226

(ほぼ)全員集合!きっと来年も人が増えることでしょう


生活体験ツアー、定員に空きがあります!

毎月恒例の「生活体験ツアー」ですが、 1月、2月の回は久しぶりに定員に余裕があります。

* 第21回 2009年1月17日(土)・18日(日)受付中 !
* 第22回 2009年2月7日(土)・8日(日)受付中!

木の花ファミリーに興味をお持ちの方には、 まず最初におすすめしたいプログラムです。「理想として描いていた生活を 目の当たりにして、希望がわいた」「自分の生活や心を深く見つめ直すきっかけとなった」など、 毎回ご好評をいただいています。

プログラム中、そして事後の参加者同士の交流も活発に行われ、 これまで多くの出会いとつながりを生んできました。 この機会に、ぜひ、ご参加ください!

お申し込みはこちらからどうぞ。

080127_121813

農作業体験

080126_150632

有機農業の圃場見学

080126_152440

ファミリーについてのプレゼンテーション


微生物の活性液

最近、米のとぎ汁、大豆の煮汁、そばの煮汁などを積極的に活性液にしています。今までは活性液などは、別個で大量に仕込んでいて、生活から出る廃棄物をそんなに利用をしていなかったのですが、何せ60人からの人間が生活し、年間2000名以上の訪問者が訪れるので大量の米のとぎ汁などがでるので、そのまま流せば環境汚染にもなる。ということで手間を惜しまず微生物の活性液にしています。

糖蜜を加えています(微生物のエサとして)、木の花菌も加えました

今日は、味噌づくりの際にでた大豆の煮汁に、木の花菌(EMを元菌にして独自に培養したもの乳酸菌と酵母主体)100倍、糖蜜100倍、(天然塩やにがりなどを少々いれる場合も)で終了。あとは、あったかいところに放置するだけのお手軽活性液。明日はしょうゆ作りなのでまた、大豆の煮汁が大量に出るのでそれも仕込みます。

冬場で糖蜜がカチカチになっていたのでお湯でとかしました

ハウスのあったかいところに20リットルタンクでしばらく放置。活性したら、葉面散布やかん水の中に入れたり、田んぼの流し込みなどに利用していきます。

微生物を利用するのって本当に面白い!!今年は、いろいろな方法を学んで試していこうと思います。

面白いやり方を知っている人は、是非おしえてくださいね

ではではー