「ひまわり」お披露目会でした

ご報告が遅くなってしまいましたが(いつもですね)、2月11日に「おひさまハウスひまわり」のお披露目会を開催しました。1月24日にも一度開催しましたが、一度ではお客様を招ききれなかったため、改めて開催させていただきました。

すでにお伝えしていますが、「おひさまハウスひまわり」は昨年11月に私たちが中古の福祉施設を買い取り、新たな活動拠点として整備を進めている施設です。今回はその施設のオープニングを飾るお祝いということで、日頃お世話になっている方々をお招きして昼食とコンサートを楽しんでいただいたあと、施設の今後についてのプレゼンテーションをさせていただきました。当日はたくさんの方々においでいただいて、おかげさまで大盛況のうちに会を終えることができました。お集まりいただいた皆様、またお祝いのメッセージをくださった皆様、本当にありがとうございました。

90畳の広さがあり、購入当初はみんなで「大きすぎて使いこなせないかも」と心配していた大ホールも、この日はお客様で満員に。別の日には「EDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)」の会場としても利用されるなど、大ホールはしっかりと活用されはじめています。

今後、「ひまわり」はますます多方面に活用されていく予定です。どうぞお楽しみに!

090211_122700

木の花4人娘がお祭り衣裳でスマイル!

090211_135018

祝詞を歌うみかちゃん「おいわいえ~」「ヤレコレワイノーセー」

090211_135417

子どもたち演じるかわいい獅子舞が場内を練り歩きました

090211_125908

富士宮市会議員の手嶋こうじさん、深沢りゅうすけさんが駆けつけてくださいました

090211_134043

ゲストとしてご来場くださった猪木快守さん。アントニオ猪木さんのお兄さんです


必見!いさどん&榎本英剛さん対談

告知が遅くなってしまいましたが、今週の金曜日(2/20)にいさどんが東京・青山で対談を行います。お相手は、 日本におけるコーチングの第一人者であり、 現在はトランジション・タウンの推進に全力を投じておられる「ヒデさん」こと榎本英剛さん。

ヒデさんはファミリーにも何度か来訪されていますし、 いさどんと同じくEDE(エコビレッジ・デザイン教育)のファシリテーターを務められるなど、 私たちと深い交流のある方です。深い内容の対談になると思いますので、みなさん、お見逃しなく!

詳細はこちらをご覧ください。

isadon_and_hidesan

ヒデさん(左)といさどん。EDEの会場で

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ エコビレッジ・フォーラム vol.4
┃「コミュニティと経済」 2月20日(金)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@青山・環境パートナーシップオフィス

4/24-26に行われる第3回エコビレッジ国際会議TOKYOに
さきがけた学びの場、「エコビレッジ・フォーラム」の第4弾を
開催します。

今回のテーマは、『持続可能なコミュニティと経済』。4月の国際
会議にも参加予定のお二人から、これからのコミュニティづくりの
ポイントや秘訣を一足早くおうかがいします。ぜひお越しください!

■エコビレッジ・フォーラム vol.4「持続可能なコミュニティと経済」

日時: 2008年2月20日(金)18:30~
21:00(18:00受付開始)
※18:15より過去のエコビレッジ国際会議の映像を放映します。
場所: 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
(東京メトロ表参道駅B2出口よりより徒歩5分)
内容: ゲストトーク、オープンディスカッション 他
ゲスト:古田偉佐美(木の花ファミリー創立メンバー)
榎本英剛(トランジション・ジャパン代表、GEN評議員)
ファシリテーター:シキタ純(NPO法人ビーグッドカフェ代表理事)
参加費 :500円
申込方法:事前申込不要、定員50名(先着順)
主 催 :エコビレッジ・イヤー実行委員会

■お問合せ先
エコビレッジ・イヤー実行委員会 事務局(BeGood Cafe内)
ecovillage※begoodcafe.com(※を@に変えてください)
TEL: 03-5773-0225(平日10:00~18:00、担当:坂本、代田)


今年のお味噌はファミリーで仕込もう!

ファミリーでは毎年恒例の「味噌づくり教室」を開催します。日本の食卓に欠かせないお味噌をファミリーで仕込んでみませんか?

材料にはもちろん、ファミリーで栽培した有機大豆を使用。有機大豆とてづくりの麹で仕込んだお味噌は、市販のものとは比べものにならない絶品の味!お一人様やグループ、親子でのご参加も歓迎です。ぜひ、お申し込みください!

  • 日時:2009年2月22日13:30~16:00
  • 会場:木の花ファミリー
  • 参加費:お一人様500円
  • 材料費:味噌1kgにつき630円(お一人様5kgまで)
    重石用の塩1kgにつき60円(味噌5kgに対して1.5kg必要)

お申し込みはこちらからどうぞ。

060305_150814

060219_154519


節分のお祝い

2月3日、ファミリーでは節分を盛大に祝いました。節分は翌日の立春を年初として、邪気を払う大切な行事です。

ファミリーの節分では、愛知県の重要無形民俗文化財である「花祭り」の鬼の舞が披露されます。これは、ファミリーの創立メンバーたちの出身地が愛知近辺であったことから、その土地の伝統を受け継いでいます。子どもたちが真っ赤な鬼の衣裳をまとい、高校生の靖太郞が榊の枝を持った荒神様に扮して「てーほへ、てほへ」の掛け声で舞います。

その他に獅子舞や楽団による演奏などで祝ったあとは、豆まきをします。ファミリーの豆まきでは、鬼は見た目は怖いけれど、人が自らの邪気に気付き、それを払うために大切な役割をしてくれるありがたいもの、と考えて、「鬼は外!」ではなく、「鬼は内!」と呼びかけます。

例年、本宅の大広間で祝っていた節分も、今年からは「ひまわり」の広々とした大ホールで行われるようになりました。

090203_203118

090203_202818

090203_2059561

090203_204513

090203_205800

090203_205122

090203_205356


ぷ組勉強会続き(わたわた家)①

5日終了後、どっひーさんらと温泉に行き、その後、今日のお泊り先。わたわた師匠のおうちにお邪魔しました。ちなみに、僕に初めて農業を教えてくれたのは、この石綿さん。

自然農法センターの研修生の時からお世話になりっぱなしです。

そして、ななんと、わたわたさんは、僕がベジタリアンなのを考慮して、すべての料理を自ら手作りしてくれるだけでなく、そのためにお仕事を休んで、僕たちをおもてなししてくれました。本当に涙が出るほどありがたかったです。

僕は、お酒を飲まないので、わたわたさん白酒を造ってくれました。感謝!!

自然農法産の白米を麹で発酵させて、その後、りんごからとった乳酸菌を混ぜて発酵させたもの。白酒なんだけれどもフルーティーな味わい。本当においしい

9名分のお食事を用意してくれました。

これは、朝食。小麦も自家製

料理の種類は、レンコン小判揚げ
サモサ
ニンジンサラダ
コンニャクの唐揚げ
ミックスライタ(インド風ヨーグルトと野菜のサラダ)
ひよこ豆と金時豆のアボカドマヨサラダ
赤豆炊き込みご飯おにぎり
ナッツ類入りターメリックライスおにぎり
レンズ豆のカレー
赤カブ漬け
ホウレンソウのお浸し
ミネストローネ風具だくさんスープ

どれをとっても愛情がこもっている。わたわた家の二人の子供ちゃん、なみさんともあえて本当にうれしかった。そして、どっひーさん達と夜遅くまで農業談義で盛り上がり歓談。

そうそう、どっひーさんの奥さんがおいしいカボチャプリンを作ってくれたんです。これもおいしかった本当にありがとうございます

こういう人と人のつながりが本当にうれしい。これから、より深く繋がり、広がるための素敵な出会いでしたし、最高の場を提供してもらいました。

続く・・・・・・・