木の花ファミリー通信 Vol.49 2011年9月

ファミリーの月刊ニューズレター、「木の花ファミリー通信」の2011年9月号が発行されました。下のビューアでお読みになれるほか、PDFファイルをこちらからダウンロードできます。ぜひ、お読みください!

<今月の記事>

  • トピックス
    • あいちゃん&のんちゃんのお料理教室
    • みちよちゃんのエコビレッジ・レポート ~ ダマヌール編
  • みんなの暮らし
    • 子は親の鏡
  • ファミリー紹介
    • みさちゃんの巻
  • 畑だより
  • 今月の木の花菜食レシピ「かぼちゃのタルト」

食べ出したら止まらない!ピーナツポン

先日、ご案内した生落花生に引き続いて、今回はファミリーの定番のお菓子、「ピーナツポン」をご紹介します。

炒ったピーナツは珍しくありませんが、ファミリーのピーナツは加工方法に秘密があります。それは、「ポン菓子機」を使って圧力をかけて炒っていること。この加工で、他にはない軽くサクサクした食感になるのです。

薄皮がついたままの「ピーナツポン」は、自慢の食感に加えて、薄皮に含まれているレスベラトロール(強力な抗酸化作用のある物質)にも注目です。「ピーナツポン 砂糖がらめ」は、炒りたてのピーナツに溶かした粗糖の蜜を手早くからめたもの。食べ始めたらやめられないおいしさで、ファミリーのおやつでも大人気です。

原料の落花生は、もちろん無農薬、無化学肥料栽培のファミリー育ち。安心、安全でおいしいファミリーの「ピーナツポン」を、ぜひお楽しみください!

ご注文は下のフォームからどうぞ!

ピーナツポン
ピーナツポン(砂糖がらめ)

[gravityform id=1 name=ピーナツポン販売フォーム title=false description=false ajax=true]


のんちゃん&あいちゃんの出張お料理教室!

8月27日、ファミリーの食事作りを担当するキッチンスタッフのあいちゃんとのんちゃんが、お料理教室の講師として愛知県に出張してきました。ふたりにとって、初めての体験でした。

今回、ふたりを講師として招いてくださったのは、愛知県岡崎市でEM(農業や環境浄化などに役立つ微生物)の普及を行っている「岡崎・額田EMひろば」の方々です。こぢんまりした会を予想して出かけていったふたりは、会場の「岡崎市図書館交流プラザ」が大きくてきれいなことにびっくり。教室も、最新の調理器具が揃ったところでした。

受講生のうち半数はファミリーに来てくださったことがある方々で、「実は、講師をするのは初めてなんです」と明かしたふたりを暖かく迎えてくださいました。

お料理は、トマトライスにサラダ、こんにゃくの唐揚げ、菊芋のハンバーグ、ういろうなど、ファミリーの定番が並ぶ菜食メニュー。調理の説明をしながら、田んぼ隊や畑隊、収穫隊のみんなが丹精込めて作り、収穫したお米やお野菜に込められている想いを伝えたのんちゃんは、思わず涙ぐみました。

朝、車に乗ってファミリーを出発するときに「ファミリーの代表として、行ってらっしゃい!」とみんなに見送られたときも、のんちゃんは涙して、ファミリーのメンバーになる前のことを思い出したのでした。「メンバーになる前、ファミリーでの3週間の滞在を終えて家に戻るとき、『私はなぜ、ここから出ていくのだろう』って思ったの。外から見たファミリーは素晴らしくて、その価値をメンバーの人達はわかっているのかしら、と思ったりしたのだけれど、自分もメンバーになって2年、ちょっと平和ボケしていたのかな、って。毎日ここで、みんなの代表として生きているんだ、って改めて思った」

のんちゃんと一緒に出かけたあいちゃんは、往復の道中も、料理教室も、ほのぼのとした空気の中で「なんだか、初めてのお買い物みたいだった」そうです。

「お話をいただいたときは、初めての経験だし、人前に立つのも苦手だから、一瞬、ウッとしたのだけど、何事もありがたく頂こう、と受けることにしたの」。

「会場ではファミリーに滞在したことのある邦じいが応援に来てくれて、荷物を運んでくれたり。おかげで緊張がほぐれて、素直にファミリーのお料理を伝えればいい、と思えた。私たちの至らないところは皆さんが暖かく見守ってくださって、最後には拍手もいただいて、心の通ったお料理教室になった。ひとつ自分の枠を広げることができて、ありがたい体験だった」。

みんなの想いのこもったお料理教室。次は、どこで開催されるのでしょうね。

講師を務めるのんちゃん(右)とあいちゃん
今回のメニューを詰め合わせたお弁当
びっくりするほどきれいだった教室

第3回地球暦実践ワークショップのお知らせ

☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆
第3回「地球暦」実践ワークショップ @ 木の花ファミリー
開催/中継のお知らせ 2011年9月8日(木)
☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆∴‥∵:・.* ☆

木の花ファミリーで年4回、制作者の杉山開知さんを迎えて
季節ごとに開催している「地球暦」実践ワークショップ。
来たる9月8日、その第3回を開催します。

今回は、日々の暮らしをどのように地球暦と連動させるか、
というテーマに沿って、
ファミリーの暮らしの記録を地球暦の円盤に落としこみます。
農業や畜産を始めとした幅広い取り組みを行っている
ファミリーの75人の生活が、
宇宙のリズムと暮らしの関係を学ぶ格好の題材となります。

なお、今回はファミリーの生活内容に沿った講義内容ですので、
参加をご希望の方はあらかじめご了承ください。

◇◇◇ 日程とプログラム ◇◇◇

日時:2011年9月8日(木) 12:00~17:00
講師:杉山開知氏
会場:おひさまハウスひまわり
参加費:1,000円(昼食・おやつ・お飲み物・資料代)+ドネーション(寄付)
会場:木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
〒419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
TEL: 0544-66-0250 FAX: 0544-66-0810
地図:http://goo.gl/dbGA3

◆ プログラム
12:00 ~ 12:45 昼食
13:15 ~ 13:30 オープニング ☆
13:30 ~ 15:00 講義(第1部) ☆
15:00 ~ 15:15 休憩・おやつ
15:15 ~ 16:45 講義(第2部) ☆
16:45 ~ 17:30 質疑応答 ☆
☆:インターネット中継あり

◆ お申し込み方法
こちらのフォームからお申し込みください。

◆ インターネット中継について
当日、こちらから中継をご覧になれます。

◆ 過去の講義について
インターネットで過去の講義の録画をご覧になれます。

・第1回(2011年3月16日)
[第1部] [第2部]

・第2回(2011年6月8日)
[第1部] [第2部]

◇◇◇ 講師からのメッセージ ◇◇◇

日常生活という奇跡

「生活」とは、“生命活動”。
何気ない日常こそ、語られる事のなかった、本当の宇宙の物語。
生命体が、活きるために、動くことは、星も人もみな同じ。

第3回の地球暦実践ワークショップでは、
木の花ファミリーの円盤を地球暦で作りたいと思います(前編)。
生活することから宇宙を知り、
家の内(うち)と、外(そと)の宇宙的な動きを学んでみたいと思います。

木の花のファミリーの活動を、家の内と外に分けて、
家の内の活動を、十二ヶ月(月)に沿って、
家の外の活動を、二十四節気(太陽)に沿って、
物事(惑星)の動きを円盤の上で、まとめていきます。

水星  行事 年中行事、行うこと
金星  祝事 お祝いすること
地球  農事 畑のこと
月   育事 子育てのこと
火星  家事 家のこと
木星  人事 人のこと
土星  事業 事業について
天王星 事案 事案について
海王星 祭事 特別なおまつりごと
冥王星 時事 時代背景と歴史のこと

暦の本質は、太陽と月と地球の三位一体の織りなす動きと、
衣食住を同調させる事にあり、物事と心身の動きを調和させることです。

◇◇◇ 講師プロフィール ◇◇◇

2002年から静岡市にて半農半暦の生活を始める。
2004年に太陽信仰の暦についての造詣を深める。
2008年に既存の暦の世界観から脱し、
太陽系の時空間地図「地球暦」を独自に発表。
円盤形の太陽系アートである地球暦は、
お茶の間に宇宙意識をもたらすツールとして注目されている。
各地で普及セミナーを行う。

地球暦公式ホームページ

地球暦制作者・講師の杉山開知さん
地球暦制作者・講師の杉山開知さん
第2回ワークショップの様子
第2回ワークショップの様子

木の花ファミリー通信 Vol.48 2011年8月

ファミリーの月刊ニューズレター、「木の花ファミリー通信」の2011年8月号が発行されました。下のビューアでお読みになれるほか、PDFファイルをこちらからダウンロードできます。ぜひ、お読みください!

<今月の記事>

  • トピックス
    • いさどん還暦記念!みんなで富士登山(文・ようこ)
    • みちよちゃんのエコビレッジ・レポート ~ デンマーク編(文・みちよ)
  • みんなの暮らし
    • 「木の花夏祭り」は楽しいよ!(文・いさお)
  • ファミリー紹介
    • みかこの巻(インタビューと文・ともこ)
  • 畑だより(文・ひろみ)
  • 今月の木の花菜食レシピ「ゴーヤの唐揚げ」(料理・はるちゃん)