社会をとらえる視点

13日から15日にかけて、フランス人のニコさんとポーランド人のアニャさんのご夫妻が、コーディネーター兼通訳の小倉沙央里さんとともにファミリーに滞在されました。

ニコさんとアニャさんはもともとはビジネスマンでしたが、現在はローカリゼーションを推進するイギリスのNPO「The International Society for Ecology and Culture (ISEC)」で活動されています。ISECは「Ancient Future(邦題:懐かしい未来)」の著者として知られる著名な環境活動家であるヘレナ・ノバーグ・ホッジさんが設立された団体です。お二人はISECがラダック(文末にWikipediaからの解説を転載します)で行っている活動にボランティアで参加されたあと来日され、ファミリーを訪問されました。

お二人はラダックの現在の様子や、ISECが当地で行っている活動についてファミリーにプレゼンテーションをしてくださいました。私たちは過去にたくさんの過ちを犯し、大切なものをたくさん失ってきた。だから、ラダックの歩んだプロセスから学ぶと共に、ラダックの人たちに正確な情報を伝えなくてはならないのだ、と。

それに対して、ファミリーのメンバーの何人かから、共に助け合う農村社会から文明社会への転換も、人々が学び、進化していくためのひとつのプロセスとしてとらえられるのではないか、という視点が提案されました。ラダックの人たちが自らそのことに気づき、目の前の現象、すなわち変わってゆく世界やそこから起きるさまざまな問題から学び、心の視点を高めていくことが必要なのであって、たとえばグローバリゼーションの阻止や伝統文化の復興といった直接的な行動を目的とするのではなく、現象を発生させる原因となった心を見つめ直すことが必要ななのではないか、と。

それに対してお二人は、グローバリゼーションなどの社会システムにこそ問題があり、人々を不幸にするそうした仕組みを克服することが必要なのであって、それを進化のためのプロセスととらえる考えは理解しがたい、とのことでした。一方で、同行された通訳の小倉さんは、ファミリーの視点は非常によく理解できる、とおっしゃっていました。

すべてのできごとは必然であり、大きな視点に立てば実は問題というものは何ひとつない、とする私たちのとらえ方は、物事に明確な善悪を設定する西洋的な視点からは、あるいは理解しにくいかもしれません。ブログ担当者には残念ながらこの議論の奥行きを再現することができませんが、双方にとって、非常に有益な学びの場となりました。

なお、以下はラダックについての解説です(Wikipediaより転載)。

ラダックは、近年、グローバル経済の進展に対抗するカウンターデヴェロプメントの実践を目指す人達から注目されている。 スウェーデン出身の言語学者ヘレナ・ノバーク・ホッジは、 ラダックが外国人に開放された1974年にドキュメンタリー映画の撮影メンバーとして入域してから、一貫してこの地の伝統的な文化や自然、経済活動を守 り、維持する活動を30年間にわたって続けてきた。 その間ヘレナ氏が設立したNPOは数多く、それらの団体は現在ではラダッキ自身が活動を行っている。 ヘレナ氏自身は、イギリスに本部を置く環境保護NPOISEC(The International Society for Ecology and Culture) のメンバーで、現在もラダックで活動を続けている。 ヘレナ氏の著書「懐かしい未来」は日本語を含んで数十ヶ国語に訳され、環境や持続的社会に関心を持つ多くの読者に支持されている。 ヘレナ氏は2006年5月に日本に招聘され、4日間にわたって首都圏で講演活動を行った。 また、ラダッキ自らが設立したSECMOL(Students’ Educational and Cultural Movement of Ladakh)は、特にラダック人としてのアイデンティティーをしっかりもち、ラダックの未来を担う人材教育に力を入れているNPOで、ラダック自治山間 開発会議の制定するラダック語の教科書編纂なども行っている。 日本国内でラダックを支援するNPOには、ジュレーラダックがあり、2004年から現地NPOとの交流、支援、ステディーツアーなどを積極的に行っている。

071113_214406.JPG

ウェルカムコンサートでのアニャさん(左)とニコさん


イベント出店の一日

今日、ファミリーはイベントへの出店で早朝からみんな大忙しでした。ファミリーと同じ富士宮市にある「白光真宏会」さんが毎年恒例で行っている祭典への出店で、すでに数回の出店歴があるため、忙しいとはいえ準備作業は慣れたものでした。

イベントでは、お芋や大根などを味噌で煮込んだ芋煮、ファミリーの定番「五平餅」、石焼き芋、おにぎりやご飯、揚げたてのドーナツ、クッキー、パンやお餅、お米やお茶などなど、広いブースにファミリーの商品が所狭しと並びました。実はこのイベント、毎年出店していておなじみのお客様が多いこともあり、とっても賑わって快調に売りまくれる楽しい一日なのです。今日は朝のうち雨がぱらついたりもしましたが、じきに晴れ間ものぞき、五平餅や焼き芋、おもち、ドーナツなど完売も続出、一日が終わってみれば過去最高の売り上げを更新(総額は・・・内緒です 笑)して締めくくりました。

071111_075530.JPG

ひたすらドーナツを丸め、揚げ続ける後方部隊。リーダーはきょうこちゃん(右端)

071111_112757.JPG

五平餅はちなっぴーといさどん。ベテラン中のベテラン、熟練の味です

071111_133846.JPG

芋煮はよしどん。薪を足すのも役目のひとつ、暑い仕事です

071111_133830.JPG

おにぎりとご飯はようこちゃんと咲久夜(中1)。美人コンビでしょ?

071111_113804.JPG

焼き芋を売る須佐乃王(小5) 。手慣れてます。児童なんとか法にひっかかるかな?

071111_134329.JPG

焼き芋職人、淳二マン。渋いです。今年は焼き芋専用機も投入しました

071111_114037.JPG

ファミリーのイメージを覆す衝撃のショット!守銭奴と化して高笑いするあきちゃんとまりちゃん

071111_134804.JPG

クッキーコーナー。試食付きでファミリーの無農薬小麦から作ってますよ、とアピール


韓国への架け橋

11月2、3日の二日間、韓国の地方紙である「扶安新聞社」の記者さんと、通訳の留学生の方が3人でファミリーの見学にお見えになりました。

記者さんは「学生兼記者です」と名乗られた河 萬趙さんと、専任記者の申 明洙さん。留学生の金 相範さんは、静岡県立大学の大学院に在学中とのことで、在日わずか5年あまりで流暢な日本語を操っておられました。

河さんたちは、韓国内でもさまざまな共同体の取材をしてこられたそうですが、木の花ファミリーのような形態や成功例は見たことがないそうで、いさどんのプレゼンテーション(通訳を交えてなんと3時間半に及び、かなり細かい部分までご説明しました)にたくさんの質問をされていました。

河さんは、訪問ノートに「おいしい食事と、楽しい音楽会で迎えてくださって、ありがとうございます。木の花ファミリーの健康な生き方を、ほかの地球家族と分かち合う日が来ることを祈ります」というメッセージをくださいました。とてもフレンドリーで率直な方々で、ファミリーの説明を担当したいさどんも、スピリチュアリティーも含めたファミリーの営みについて、かなり突っ込んだ説明を楽しんでいました。

先日来訪された中国・雲南省の大学教授の黄さんにつづいて、韓国にもよいご縁をいただきました。ちなみに、ファミリーの長年の友人であり、日本の大企業で働いている中国人の「リンリン」が、来月から出産のために一年ほど滞在します。リンリンは朝鮮族の出身のため、中国語と朝鮮語を話すことができます。英語の通訳も3名いるファミリーは、ますます国際化していく流れの中にいるようです。

071102_151040.JPG

あまり良い写真がなくてすみません。(左から)金さん、申さん、河さん


ホームページリニューアル計画

木の花ファミリーのホームページのリニューアル作業を開始しました。現時点では、まだ実際の変更は何もありませんが、ほぼすべてのコンテンツを作り直し、まったく装いを新たにしたサイトの制作に着手しています。

わずか2年ほど前までは季刊で手作りの「木の花のたより」が唯一の情報発信源でしたが、現在はホームページをはじめ、ファミリーの活動をコンパクトに伝えるパンフレット、印刷版とメールマガジンの両形式で毎月発行されるニューズレター、日々の活動を伝える「木の花ファミリーブログ」、農業の様子を伝える「畑だより」、そして大手SNSであるmixi内の「木の花ファミリー」コミュニティと、非常に多くの情報発信チャンネルを持つようになりました。

国内外での活動も大きな広がりを見せ始めたことから、情報発信の要となるウェブサイトについても、よりふさわしいものを創りあげようというファミリーの総意のもと、リニューアルに着手した次第です。

多岐にわたるファミリーの活動を網羅しなければならないため、コンテンツの準備が大変ですが、担当者(ブログを書いている私です 笑)がコツコツと原稿を書きためています。2年ほど前から撮りためているデジタル画像は優に1万枚を超え、選ぶのが大変です。

リニューアルは年内の公開を予定しています。お楽しみに!

—- 担当者からのお願い —-

リニューアルに当たって、デザイン作業を手伝ってくださる方を募集しています。

作業は基本的にボランティアとなり、金銭的なお支払いはできませんが、ファミリーの野菜やお米でお礼させていただきます!

  • できれば、プロとしての活動実績のある方
  • ファミリーのイメージにふさわしい、ナチュラルで統一的なデザインを制作できる方
  • CMSのテーマ/テンプレートの改変に対応出来る方(CSSの扱いに慣れている方)

ご興味がおありの方は、info at konohana-family dot org までメールでご一報ください(迷惑メール防止のため、@ を at、. を dot と表記しています)。

capture1.jpg

リニューアル後のメニュー案を制作中。これでも最小限です。どこまで増えるやら・・・