「ダブルツアー」の週末

こんにちは、みちよです。

7日から9日にかけて、立教大学の「くがっち」ことコミュニティ福祉学部准教授の空閑厚樹さんがゼミの学生7名を率いてファミリーにやってきました。2泊3日の体験滞在、名付けて「くがっちツアー」は、ちょうど8日と9日に行われた毎月恒例の「生活体験ツアー」と重なり、ファミリーはふたつのツアーでにぎやかな週末になりました。

どちらのツアーも最後に振り返りの時間が設定されていたのですが、せっかくの機会ということで合同で行うことに。総勢17名が「おひさまセンターひまわり」のホールで輪になって振り返りをしました。

若い学生さんたちが2泊3日のファミリー体験から感じたことをシェアすると、体験ツアーの参加者は若い洞察力に感心することしきり。また、学生さんたちも、体験ツアーの参加者を見て一般社会にファミリーのような生き方に共鳴する人がいることを知ることができ、互いに良い刺激を与え合う場となりました。

学生さんたちは来春に卒業をひかえた4年生で、執筆中の卒論の「ネタ探し」を目的に来た人もいたようです。でも、ファミリーでの生活を体験するうちに、「ネタ探しのつもりで来たけれど、自らの人間性について振り返る機会をもらった」という感想も聞かれるようになりました。

一方、体験ツアーの方々の最終日の振り返りにおけるキーワードは「実践」。「ここで行われていることは、本で読んだり、人から聞いたりして頭では理解している。今後、自分に必要なことは、それを実践していくことだと思う」という内容のコメントが何人かの方から聞かれました。確かに、「言うは易し、行うは難し」とも言われるように、心のあり方について理想論を語ったり、書いたりすることは簡単です。しかし、それを実践するとなると、自分のエゴが邪魔をしてなかなか思い通りにいかないことが多々あるのではないでしょうか?真剣に実践してみたことのある方なら、なおのことその困難を実感されていることと思います。

それでは、どのようにしてその困難を克服していくのか?ということに対するひとつの解答が、ファミリーの生活なのだと思います。みんなで支えあいながら、ひとりひとりがこつこつ心の実践を積み重ねていきます。その実践を、私たちは「心を磨く」と表現して、ファミリーの生活でもっとも大切にしています。

振り返りの時間の中で、多くの方が「ここで学んだことを、これからの生活に取り入れていきます!」とおっしゃっていました。本当にありがたいことです。でも、ひとりの学びが難しい時は、いつでも木の花に戻ってきてくださいね!みんなで「お帰り~!」とお迎えしますから。

DSC_0043


木の花夏祭り~さあ、始まりです!~

夕方18:00、ひまわりにて。いつものようにみんなでいただきますの前にお祈りをします。
夕方18:00、ひまわりにて。いつものようにみんなでいただきますの前にお祈りをします。
ごはんの前の青汁は、どこにいても欠かせません。みかちゃん、いつもありがとう!
ごはんの前の青汁は、どこにいても欠かせません。みかちゃん、いつもありがとう!
いさどん手作りの流しそうめんの樋、竹製の器におはし。贅沢です!
いさどん手作りの流しそうめんの樋、竹製の器におはし。贅沢です!
さあ、流しそうめんスタートです!
さあ、流しそうめんスタートです!
いさどん自ら、ゆでたそうめんを流します。
いさどん自ら、ゆでたそうめんを流します。
みこも上手につかめたよ。
みこも上手につかめたよ。
みほちゃん作のkonohana通貨。一人につき10konoずつ支給されました。
みほちゃん作のkonohana通貨。一人につき10konoずつ支給されました。
さくやは、なんと3種類のケーキを作ってくれました。全種類食べたーい!!
さくやは、なんと3種類のケーキを作ってくれました。全種類食べたーい!!
じゅんちゃんのうなぎの蒲焼きは3枚で1kono!朝、まりちゃんが切っていたじゃがいもはこう変身したのでした。
朝、まりちゃんが切っていたじゃがいもは、じゅんちゃんが焼いているうなぎの蒲焼きに変身!
しょうたはポップコーン屋さんでした。
しょうたはポップコーン屋さんでした。
すさが刻んでいた紅しょうがは、お好み焼きのトッピングでした。木の花関西チーム、まり姉、えいちゃん、りょうちんと。威勢のいいチームワークで、71konoの売り上げにより売り上げランキング第3位!
すさが刻んでいた紅しょうがは、お好み焼きのトッピングでした。木の花関西チーム、まり姉、えいちゃん、りょうちんと。威勢のいいチームワークで、71konoの売り上げにより売り上げランキング第3位!
愛とお米あればいい!4種のお米と7種の具からのオーダーメイドのおにぎり屋さんは田んぼ隊が担当。その場で愛情をこめて握るおにぎりはどれも大好評!81konoで第2位の売り上げでした。
愛とお米があればいい!4種のお米と7種の具からのオーダーメイドのおにぎり屋さんは田んぼ隊が担当。その場で愛情をこめて握るおにぎりはどれも大好評!81konoで第2位の売り上げでした。
さあ、記念すべき第1回木の花夏祭りの売り上げ第1位を獲得したのは。。。夏祭り実行委員長も務めたれいかの手作りクッキー&パン屋さん。売り切れ御礼、102konoをGETしたのでした。
さあ、記念すべき第1回木の花夏祭りの売り上げ第1位を獲得したのは。。。夏祭り実行委員長も務めたれいかの手作りクッキー&パン屋さん。売り切れ御礼、102konoをGETしたのでした。

木の花夏祭り~準備編~

龍音と、はくくんがつくっているものは?
龍音と、はくくんがつくっているものは?
すさが刻んでいる紅しょうがは、何に使われるでしょうか?
すさが刻んでいる紅しょうがは、何に使われるでしょうか?
さあ、いさどんは何をつくっているでしょうか?
さあ、いさどんは何をつくっているでしょうか?
翔太は何のための袋をつくっているでしょうか?
翔太は何のための袋をつくっているでしょう?
まりちゃんが切っているジャガイモが変身するのは。。。
まりちゃんが切っているジャガイモが変身するのは。。。

「木の花庵」が誕生しました!

昨年秋以降にファミリーを来訪された方の中には、「おひさまハウスひまわり」の隣にある日本家屋をご記憶の方も多いかと思います。「清光庵」と名付けられた120坪を超える大きな建物を、本日、正式にファミリーで買い取り、私たちの施設として利用していくことになりましたので、みなさまにご報告します。

「ひまわり」のときは名前の案をみんなで出し合って投票で決定したのですが、今回は「木の花庵で、どうかな?」という声があり、ほとんど満場一致で決定しました。

ちなみに、「木の花庵」の名前には「原作」があります。京都・綾部にある宗教法人「大本」の聖地「梅松苑」に移築した江戸時代の古民家があり、「木の花庵」と名付けられています。先日、梅松苑を訪問した際に、いさどんがふと「新しい施設の名前も、木の花庵にしようか」と思いつき、それはいいね、ということになったのでした。

ということで、「木の花庵」と「ひまわり」、そして両方の建物を含むエリアを総合的に利用していけることになりました。いろいろな分野の専門家をはじめ、たくさんの方々のご協力をいただきながら、これからみんなで活用方法を考えていく予定です。自然食レストランや食養生の道場をやりたいね、と話しているほか、正式に民宿の許可を取ることも検討しています。

いさどんは「これからは木の花庵の用務員さんになります」と宣言。あちこち整備していくぞ、と張り切っています。「女将はのんちゃん、板長は耕平くんだね」ということで、役割分担も徐々に決まり、この先の展開が楽しみです!

081016_143226

玄関。ちょっと庭が荒れていたときの写真ですが、これからきれいになりますよ

081016_143446


長ーい廊下。まだピカピカです

081016_143349

1階は和室がぜんぶで8室、計60畳を超えます

081016_143521

裏庭に面した和室。料亭のような雰囲気です

081016_144148


2階は洋室です

shibakawa-area-map

「ひまわり」(左側)と「木の花庵」を囲むエリア全景。これからどんな風に生まれ変わるでしょうか


速報:地震の被害はありませんでした

今朝、静岡県地方で発生した地震につきまして、被害をご心配くださった皆様から多数のご連絡をいただいております。幸い、ファミリーでは(みんな、びっくりして飛び起きたほかは)特に被害はありませんでしたので、ご報告いたします。ご心配くださった皆様、どうもありがとうございました。