自然農法センターの人参の品種でちくまの五寸を栽培して自家採種を4年繰り返してきました。わたわたが一緒に関わってくれて、選抜のやり方の基礎そして、採種のやり方を学習しながら進んできた4年でした。毎年、よい品種になっていたのですが、今年の出来は、思わず涙が出てしまったほど、美しい出来になりました。
栽培の方法は、人参収穫後、エンバクをつくり、そのエンバクを鋤きこんで人参につなげるというもの。その際に肥料はやらず、無肥料にて育てています。4年目の様子です。

人参の圃場。選抜前の様子

抜くもの抜くもの美しい出来でした。わたわたは、感動して涙を流していました。ちなみに、僕も感動して涙ぐんでしまった。

選抜した人参を運ぶつくつく。さくや姫さんも思わず笑顔!!

800本を抜いて、そのうち160本を選び、さらにそこから芯の色を確認するために包丁できって、コアの色を確認します。真ん中まで色がオレンジ色のを選んでみると105株でした。800本を抜いたうち、裂根の割合が3%でした。栽培の仕方もうまくなっていますが、秀品率が高く、美味しいにんじんになってきています。うーん、美しい。

きれいな母本になってます

コアの色をそろえるため切って色をチャックしています。白っぽいものは除去しています。

植え付け用の穴を掘っています

植え付け穴に選抜された母本を植えていきます

植え付けの際には、まわりを踏んで霜に備えます

こちらは、キャベツの品種を育てています。選抜してハウスに植えつけました。
ターツァイやその他の葉物野菜もよく出来ました

いい感じのターツァイ

カツオ菜も種取りをするために母本選抜します

カツオ菜の母本をハウスに定植

木の花で今育成中の漬物大根です

耐病干し理想と宮重大根の根長の長いものを掛け合わせたものを採種と選抜をして3年目くらいになります。良い品種になっています

おやつは、玉ねぎ定植隊と合流しました。一枚パチリ

こういったよい品種に選抜できたのは、わたわたの協力なしにはありえなかったでしょう。本当にありがとう。種取りは大切だけれども、とても労力のかかることです。なかなか個人の農家で取り組むのは難しい側面もあります。その点、エコビレッジは、みんなの協力をえることができるので、種を維持、開発していくのに向いているともいえます。木の花でもかなりの種を自家採種していますが、ゆくゆく、シードバンクとしての役割も果たせしていけたらと思ってます。たのしみだなー。